Setubun : veille du printemps selon le calendrier lunaire ; fête où l’on lance des haricots secs pour chasser les démons et y faire entrer le bonheur. Le caractère chinois « 鬼 », signifiant « fantôme », vint à être employé pour ces créatures polymorphiques. Les oni invisibles s’anthropomorphiseront pour prendre leur aspect moderne par syncrétisme avec des créatures importées du Bouddhisme comme : le Rakshasa, le Yaksha. La direction nord-est était dénommée kimon (鬼門?, « porte démoniaque ») et était considérée comme une direction malchanceuse où les mauvais esprits passaient. En raison de l’attribution des points cardinaux aux douze animaux du zodiaque chinois, le kimon était aussi connu comme le ushitora (丑寅?) ou la direction du « bœuf-tigre ».
On considere que les Oni invisibles sont une existence de l’autre monde. Ainsi, les Oni sont diversement interprétés : on voit à l’histoire de Genji le fantôme qui a de la rancune, aux vieux contes parfois les Oni sont dieux du Bonheur.
La citation de la pièce de théâtre intitulée : Marie de la fourrure Le monde est fait du mensonge en surface comme étiquette de la conserve. Ainsi, la vie est un faux superficiellement, mais le contenu est vrai. Pour ça, il faut que on dit le faux de son apparence. L’histoire est tout à fait un faux. Tous les passagers sont des faux. Le vrai n’est que l’Oni qui viendra demain.
Comment
今日も今日とて・・感慨深い内容です(*´∀`*)
なぜ人は、ホントを言えないんでしょうね・・。
ボクも然り。
まぁ、ボクの場合は怖がっているだけなんですけどね(^^ゞ
判っているけど・・なかなか・・(´▽`*)アハハ
『福鬼』なんだか シックリきます。
こんばんは~
やさしい顔をした鬼って見ませんよね。
福の神と言ってるところでさえ、
鬼はやっぱりコワい顔をしています。
それを思えば、
『シアワセ』の正体も、ホントはやさしい顔をしているものではなくて、
厳しい、コワい表情をしているのかもしれませんね(爆)
kaminomoribitoさん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
心では分っていらっしゃるのでしょう。
江戸文化は、ハレとケでしたが、現代文化は
本音と建て前になっているのでしょう。使い分けも
必要ですが、大事なことは本音で、ホントで、いか
ないと後悔してしまうのが世の中だと思います。
福鬼もいいですよね。魂という字が、鬼が云う、と
書きますから、鬼って日本人にとって大事な存在だ
と思います。鬼も様々ですね^^
おろちさん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
なるほど・・鬼の顔はどれも怖い顔ですものね。
花坂の鬼もみ神事の鬼の面は、面白い顔をして
います。ユーモアがあるというか・・・。
“シアワセ”の正体・・・おろちさん、面白いことを
仰いますね。いえいえ、見かけに騙されてはなりませぬ。
鬼の心眼は、神通力がありますから。怖い顔の裏にある
“愛”・・・見えない心^^
すーさん こんにちは♪
今日の記事も圧巻です ここに来るといつも長居してしまいます
それは読み応えがある 見応えがある
ここでは知らない事がたくさん知り得ます
深く感銘を受けたり癒されたり時には驚いたり
私はどちらかと言えば自分に正直な人間です
だから周りを傷つけたりもしますし器用そうで実に不器用反骨心旺盛で型にはまらない種類の人間だと思います
人はそういう人間を認めようとしません
人と同じでないといけない・・・しかもそれを押しつけてきます それに戦いを挑む学ばない私がいます 愚かですね
こんにちは。
以前すーさんが ロケットストーブを紹介していましたよね。先日テレビで 自宅にしつらえた方を見ました。
その方は家族4人暮らしで すーさん家族より少し若い方「家族構成をみてです」のようです。
ジュエリーデザイナーを されていて 超 古民家暮らしです。とても寒いようで ドラム缶を どこからか 見つけて 煙突 排煙と 試行錯誤で
完成し ドラム缶の上で鍋料理を作っていました。
ロケットストーブの威力に 驚きました。
はやとうりさん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
しっかり読んで頂いて嬉しい限りです。
記事はいつも直感的にテーマを決めています。
それに、即興に近い文章ですから、ちゃんと
伝わるか、分りやすい文章か気にかけています。
拙いのですけど^^;
そうでしょうか。自分を持つことや、正直であることは
少しも愚かとは思えません。世間は口を出すだけで責任は
取りませんから、あまり気になさらない方がよろしいかと
思います。確かに日本社会は出る釘を打つところがありま
すから、妥協しなければぶつかることもありますよね。
金子みすずさんの詩のように、みんなちがって
みんないい・・という気持ちは大切だと思います。
同じであることに配慮するより、相手を思いやる
方が遥かに大事なことです。ホントの思いやりも
死後になりつつありますが^^
アンさん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
ロケットストーブ、いいですよねー。記事を書いてから
隣地区の方が作っていました。ロケットストーブで検索
しますと、日本全国で色んなタイプに挑戦している人たち
を知ることが出来ます。アンさんが見られた方のように
直ぐに行動するのが一番なのですが・・なかなか時間が
つくれません。今年は、秋が深まるまでに挑戦したいと
思います。アンさん、もうすぐでヨーロッパへ行かれる
のでしょう。いいですねー^^
はなさかすーさん、こんばんは。
物事には嘘も本当もないような。
まぁ全ては現象みたいないもので、人のとりよう。でも自分自身に起こっていることに関して。
まぁその場合その人のとりようと世間では・・・
あながち深く考えたところでその人自身の問題。
鬼、何かを例えて鬼なんでしょうね。
でも良くも悪くも人の心に鬼が居る。
鬼になれば幸せか?鬼にならなければ・・・
そう思いつつ人は人生を終えるのかしらねぇ。
ではでは、
ペリちゃん。さん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
確かにこの世の出来事はすべて現象なのでしょうね。
現在大きな禍根を残して生きる人間が引き起こす
現象は、外と内があります。内は見えないから
色んな解釈が生まれますけど、真理は解釈によって
変化しませんから、鬼なんでしょうね。
渡る世間は鬼ばかり、の鬼は、近代の合理化された
自我なのでしょうね。自然への畏敬の念が薄れて
単純化、明文化されて、今の現象なのかも知れません。
鬼になるということは、異界とつながることでも
ありますから、異界とは何ぞや?と考えてしまい
ますが、何か大事なものを失っている気がして
なりません。後の祭り^^
こんにちは。
花坂の福鬼は、皇室に恭順しなかったために日本書紀では悪者と書かれていても地元ではヒーロー、そんな感じでしょうか?
鬼子母神や清姫も女の「怨」から生まれたものですね。その道の達人も「~の鬼」などと呼ばれます。日本は鬼だらけですね。
とても考えさせられる記事でした。
夏祭りでは鬼にされてしまったのですね。
あやみさん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
流石あやみさんですね。古典から学んでおられるから
そう仰るのでしょう。明治の廃仏毀釈によって仏教と
神道の習合は破壊されましたが、この辺には江戸以前と
同じように残されています。空海は、修験者のように
山で修業しました。修験道は、山や岩や木や滝に異界に
通じる媒体としても観て来たのだと思います。それは
日本のアニミズムまで水脈があるのだと考えられます。
日本書紀以前からの自然観でしょうか?
ふふ、確かに鬼だらけですね。
鬼もみの時の鬼役は、ハードでした。本当は20代の若者が
役を担うそうです。僕はもうすぐ50です。高さ5メートル
くらいのヒノキの上に乗せられて、多くの男たちにグルグル
回された時、メリーゴーランドのように楽しかったです。
逃げる、捕まる、回されるを3回するのですが、3回目は
流石に皆疲れています。僕は回されながら、回せ―!と
大声で叫んで若者に喝を入れてしまいました^^;
汗だくになった鬼の面を、たくさんの子供たちが触りに
来てくれたのが嬉しかったです^^
こんばんは♪
私は、豆撒きしながら鬼もどっかで協力者と
楽しんでいたのでしょ
でも、書かれてるように現実の鬼は人間で
優しい顔をしながら人を地獄に突き落とすと
気づきました。
生きることは、時にしんどいですね
京都でうまれた大本教も豆はまかずに鬼をまつっていると思います。
鬼は内~と言うのでは?
わけあって封じ込められた艮の金神を世に出すというのがこの宗教の主題だったと思います。
武術家の甲野善紀さんが勧めていた『大地の母』という大本教の歴史が書かれた本を昔読んで驚愕しましたね。日本の明治大正の歴史観が変わりました。鬼と親しくなりたいものです。
こんばんは、
インドの細密画も魅力的ですが、高坂の鬼もみ神事は
もっと興味深いですね。鬼は福鬼という伝えはこちら
ではなさそうですが、鬼が先んじて村人を守るという
のを聞くと、思わず鬼さんこちら、とお願いにあがり
たいです。
こころさん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
こころさんの憤りにコメントしようと思いましたが
言葉が見つからずにいました。病院は営利主義に徹すると
患者は本当に嫌な思いをさせられます。病院を変えるとか
主治医を変えるとか、冷静に別の手立てを考えなければ
ならないこともあるでしょう。悪い鬼は、心苦しいもの
ですね。けれども囚わず達観出来れば楽になるのですが。
こころさん、頑張ってくださいね^^
fukashiさん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
流石ですね。大本教の弾圧は、20代の頃に知りました。
霊界物語や霊界通信などもその頃、勤めていた会社の
社長さんから本を借りて読んだりしました。
fukashiさんが仰るように、歴史観は変わりますね。
それにしましても、徹底的に政府が弾圧した背景には
日本を支配する別の組織が見えて来ますね。
歴史は自ら学ばないと、ホントのことが解りませんものね。
僕は20代からでしたけど。確かに鬼と親しくなりたいものです^^
ビリーさん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
鬼さんこちら~なんて、ビリーさんらしい表現ですね。
最近、データ通信の調子が今一つでして、訪問して読む
だけで時間を要します。疲れてしまってコメントしたく
ても出来ないことがしばしばです。光だったらよいのですが。
まだ寒いですね。お体大切に^^
はなさかすーさん、こんばんは^^
節分の豆まきの大豆を炒る香ばしい匂いが、
子供の頃から好きでした。
パックされて売られるお豆も
美味しいですけどね^^
ウソとホントはいつの時代も翻弄されますね。
心の優しい人が、ウソとホントを自分に投影して悩みますね。
人間って、善悪も多数決で決まるような正しくない判断が、なんとも不可解(許せない)です。
そうは思っていても、微力なひと。。。
川の流れのようになっていきます。
いちごじゃむさん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
煎り大豆の匂い・・・子どもの頃、東京の下町の商店街でも
嗅いだ記憶があります。いい匂いですよね。大豆は偉いのですが
今の日本は98%輸入ですから、気になっています。
ウソとホント、洞察したり見極める目が育ってきますと
騙されなくなりますから、その方が健全だと思います。
私を騙して頂戴!なんていう人もいますが・・・^^;
川の流れのように・・・いちごじゃむさんの仰る通りかも
知れません。美空ひばりさんや喜納昌吉さんの歌にもある
ように。地球の法則でしょうか^^