J’ai envoyé de l’argent à mon frère qui est en difficulté.Il nous a visité lundi avec les joues creuses.
話を聞いてみると、追い詰められていた。人生のどん底。原因は、失恋
によるもの。おまけに東京で経営プランナーなどをして羽振りのよかった
仕事も倒産。借金も抱え、大切な女性と破局を迎え、生きる気力を失っ
たまま、お金に追われる生活をして2年になる。
僕が5歳、弟が1歳の時、関東にある、とある孤児院に1年間お世話に
なった。“三つ子の魂百までも”を想うと、弟は僕より憐れだ。その当時の
ことを大人になった弟は、悲劇だとは感じていないけれど、弟が小学四
年生の時に親権が父親から母親に移ったことが、人生のターニング・ポ
イントだったという心の事実を知った。母親は、弟の自由を奪う育て方を
したようである。その時の僕は、母親の実家に預けられ弟と暮らしてい
なかったから事情を聞いたのは最近のこと。人間の業は、深いものだ。
Il est dans la misère la plus profonde pendant deux ans à provenir de l’amour deçu, la faillite de sa société, et la dette.Nous avons vécu à l’orphelinat quand j’ai eu cinq ans et mon frère un an. Après, il a été pris en charge de notre mère quand il a eu dix ans, bien que j’ai vécu avec ma grande mère. Il a mené une vie malheureuse avec notre mère parce qu’elle a privé la liberté de mon frère.
Comment
うまくは言えませんが…
人には傷を治す治癒力を本来持っているように
心の傷も時間とともに消えなくても癒されていくものと思っています。
どんなにその時辛くても悲しくても
人には乗り越えていく力は持っているんじゃないかと信じたいです。
乗り越えられない試練はない…と。
息子にもこの前話したのですが
「どんなことでもいつか笑って話せる日が来る。人は失敗して多くを学ぶんだから悲観することはないよ。
挫折を知らない人間より挫折を知った人間のほうが何倍も強くられるんだから」と。
息子は「お母さんは金八先生みたいだ」と言っていましたが^_^;
はなさかすーさんの弟さんに対する深い愛情を感じました。
だから弟さんもきっと乗り越えてくれると思いますよ。
無邪気な息子さんの姿に癒されますね
えぐさん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
心の歴史は、話すと長くなりますのでかなり端折り
ました。えぐさんのメッセージを弟にも伝えました。
一人一人の気質、幼年時代に体験した潜在意識、
考え方のパターン、色んな要素が絡み合って今の心
があると思うのですが、大事なことは心の問題だと
考えています。本人が過去に引きずられるのではなく
幼い子供のようにポジティヴに生きてほしいと願って
しまいます。
仰るように、どん底から這い上がって、乗り越えて
いけたらいいですよね。えぐさんの息子さんも挫折
を何度も経験しながら、雑草のように逞しく生きて
いけたらいいですね。
大切なのは、ユーモアと笑うこと?でしょうか。
弟さんの記事読ませいただき、わたしの過去に触れたみたいです。
私の場合は5歳の時、親が離婚、それぞれ結婚、
親のいないままあっちにやられ、こっちにやられそだちました。
でも中学の先生、高校の先生の実家から大学までやっていただきありがたく思っています。
金はないけど人は多い。金はないけど食にこまったことはありません。
人生上り坂のときこそ常に人・食・自然に感謝で生きてきたから
今はしあわせです。弟さんと話したくなりました。
スーさん、弟さん大変ですね。この世は所詮綺麗事いったってお金だと思っていないですかね。お金さえあれば、女性と別れることもなかったろうし、スーさんのところをたずねることもなかったかもしれないですね。人はパンのみに生きるのではないかもしれないけど、パンを買うお金は絶対必要です。学生時代、私はご飯をたべれたけれど、クラスで1番貧しい生活をしました。今でも1番嫌いなものは、神社、お寺の寄付なんか、お金の高い順番から人の名前を書くことです。ソバ、収穫しましたか。今年の新そばたべました。おいしかったです。
今、芽が出てきたばかりの空豆をカラスに食い荒らされた畑から帰ってきました。
こんな事もあるだろうと叔母が予備に植えておいてくれた苗と差し替えてきたのです。
芽の出た苗を植え、畝を直しながら、
お二人が毎晩遅くまで話し合ったと言う人生や生死の事について思いをめぐらせていました。
弟さんは幸せ者です。話を真正面から受け止め膝を詰めて聞いてくれる兄がいるのですから。
僕も今迄、弟さんと同じような、又それ以上と思われるような波乱の人生を送ってきた(送っている)何人かの人たちと出会いました。
色々話をし、最後は
「お前の思う生き方信じ、お前の力で切り拓いていくしかないのだ。
自分を拠り所としないでどうして歩んでいけよう。
自らの灯を消すなよ。いいか、死んではいかんぞ。」
と泣き合った事もありました。
親や兄弟に苦しい胸のうちを話さえ出来ない人も居ました。
弟さんには寄り添って見つめてくれる兄がいます。
それだけでも十分幸せだと(僕は)思います。
銀座で事業を起こすアイディアとパワーがあるのですから強く立ち直ってくれると思います。
3男坊さんの≪びっくり軟体坊や≫可愛いなあ。・笑・
はなさかすーさん、素敵なお話をありがとうございます。
重ねられるのもの、比較できるものではございませんが、弟さんの置かれた立場を、ふと、自分に重ねてしまいました。
いつか追われずに済む日が来る事を、お祈り致します。
う~~~ん・・。
うちはボクより弟のほうがしっかりしています(^^;)
つか、手堅くて冒険しないですね。
弟・・ボクをどんな風に見て感じているんだろ・・?
一生わかんないでしょうけどね。
そうですか。ご心配でしょうが、見守るしかないですね。人間は孤立してはいけませんが、本質的には孤独ですからね。これ葉どうすることも出来ないものがあります。
私にも5歳違いの弟がいます。体調がずーと悪く、仕事に追われています。だけならよいのですが、仕事が意味あることになっていないと感じているんですね。ある県の役人です。理想と現実のハザマで悩んでいます。
元々は水産技師なので、水産試験場に戻りたいんでしょうが、それが適わぬまま、退職になることを恐れているようです。自分に嘘をつかずに生きてゆけることを願うばかりの兄です。
弟さんのこと、ほんとうは言葉なんかの前に、胸が痛む思いなんだろうなと・・・。
色川武大さんが戦後の博打仲間の消息について「帰る家のあった者が生き残り、そうでない者は滅びた」と言っていたとか。離れていても、心から自分のことを心配してくれる場所がある、訪ねれば、暖かいごはんを出してくれる場所がある、弟さんの生きる力になったことと思います。きっと頑張ってくれると思います。
笑って生きてんさん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
孤児院に入ったいきさつなど、僕たちの子供時代を
正確に書きますと長くなりますので端折りました。
父は3回結婚しました。母は離婚後、ずっと一人です。
僕も弟も両親を愛していますが、一時期は色々考えま
した。笑って生きてんさんに、共感して頂けて有難い
ことです。
いつか弟が訪ねたら、どうぞよろしくお願いします^^
ふくちゃんさん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
弟はタイミングを見計らうことが出来なかったようです。
彼女は厳格な両親に育てられ、キャリアウーマンとして
いい仕事をしているようですが、両親が求める結婚相手
は、三校出身のエリートですから弟の肩書では納得され
ないようです。十年ほどお互いに交際して来たようです。
ふくちゃんさん、新そば食べたのですか。いいですねー。
こちらは、12月に試食会をする予定です。楽しみ^^
北さん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
北さんらしいエピソードですね。身内であれ、他人で
あれ、親身になって聞いてあげられる度量は、温かい
心を感じます。仰るように、自分次第ですから、理解
の先にあるのは生命力ですものね。当たり前のことに
感謝出来るようになってほしいものです。
確かに迷惑を掛けたくはないと思いつつ、話せる人や
場所があることは幸せです。きつくても心を病まない
ように、前向きに乗り越えてほしいと思っています。
三男、ジャンバーの袖に足を入れて、手を隠して
お化けになったつもりなのでしょう。ひょうきんな
ところは、三男らしいから大声で笑わせてもらいました。
北さんのお知り合いの人たちの幸多き人生を祈ります^^
やしまさん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
お優しい言葉に感謝いたします。
いつも心の断層を的確な言葉で表現されていますね。
なかなか深いなー、などと感心して拝読しています。
心を病まず、体を病まず、なるべく元気になる方法を
確立して越えてほしいものです。越えて、越えて。
これからも、よろしくお願いいたします^^
kaminomoribitoさん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
kaminomoribitoさんも弟がいるのですね。
兄弟でも全く別の人格ですから、合ったり合わなかったり
色々ですよね。僕たちの場合は、家族の中で誰よりも
一緒に過ごした時間が長いから、絆みたいなものが
生まれたのかも知れません。それでも、個は個です。
わからなくてもいいんじゃないでしょうか。
互いに幸せであってほしいです^^
スキップさん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
スキップさんにも弟さんがいらっしゃるのですね。
仰る通り、個として自立するのが人間だと思います。
アドヴァイスは出来ても、ある程度協力できても
道は自分で切り拓くものですし。ただ、感謝する気持ち
は、自然に生まれるような心を持ってほしいです。
自分に嘘をつかない方がやっぱり幸せですよね。
近しい人が幸せな方がいいですけど、試練はつきもの
ですから、それさえも楽しめたらよいのですけど。
聖家族、永遠のテーマです^^
水無月さん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
色川武大さんを出すところは流石ですね。
仰る通りだと思います。僕には可愛い子供たちが
いますけど、彼は独りですから。
温かいご飯を出してくれる場所がある・・・・
水無月さんの言葉は、女性の素晴らしさを感じさせて
くれます。きっと、乗り越えてくれることでしょう^^
こんばんは。
お二人でお話しする時間が持てて良かったですね。
人生、本当に色々ありますが、健闘を祈ります!
はなさかすーさん、こんばんは。
お邪魔して、コメントを書いては消し書いては消し。。。^^;
私も弟と二人、祖父母に育てられた経験があります。
幼い昔のことですが、小さいながらも弟のことが心配でたまりませんでした。
遊びづかれた弟を何度もおんぶして帰りました。
弟は覚えていないと思います(笑)
はなさかすーさんが弟さんを思われるお気持ちが切ないほど伝わってきました。
弟さんは、きっと、下を向いたままでいらしたであろう期間が2年間も続いてて。。。
正直で真面目で責任感が強い人ほど、自分自身を責めてしまいます。
本当にきつい2年間。。。
私の弟が、母に言っていました。
『お母さん、人生足して2で割ればみんな平等だよ。』
嫁ぎ先で人一倍苦労をした母に、健康でいられる幸せのありがたさを話していました。
弟さんに今を乗り越えていかれる力とそして希望を持たれることを願ってやみません。
三男坊さんのかわいさに癒されました^^
yokoblueplanetさん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
健闘を祈って頂き、感謝申し上げます。
人生、ほんとに色々あります。ある意味で
超越してほしいですね。
生まれて来たのだから^^
いちごじゃむさん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
そうだったのですか・・・・。心を寄せて頂いて本当に
有難いことです。今のいちごじゃむさんの優しさの根源
に触れた思いが致します。人生(事実)は小説より奇なり
でしょうか。
弟が来て今日で6日目になりました。子供たちとトランプ
をしたり、映画を観たりして、よく笑っていました。
何とかなるでしょう。有難う御座います。
いちごじゃむさんのセオリー、ケセラセラです^^
はなさかすーさん、こんばんは。
数奇な人生。人は誰しもそいうものかもしれない。
僕も結構不思議な少年時代を過ごしたかな。
奇抜に生きようと思えばそう過ごしたかもしれない。
でも平凡に生きる方が難しいかもしれないね。
切実さは自分が思うほど人には伝わらない。
また伝わったとしても・・・・・・
分別が出来る年になるとね。
この世の中で起こることはこの世の中で・・
全てを自己責任と言ってしますのは簡単だけど。
どうにもならないと思った時は自分でなくなる。
自分が自分であり続ける為にただ生きているだけかな。
ではでは、
ペリちゃん。さん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
そうですね。
自分が自分であり続けるために、ただ生きているのかも
知れません。ただ、人と心でつながる時、自分自身の
体験が役立っています。優しくなれるように。
ペリちゃん。さんの人生も殊幼少期から、数奇だったの
しょうね。事実は小説より奇なりですから。
他人の荷物を心で背負うこともありますが、不要な荷物は
降ろして軽くなることが出来たらそれも大切だと思います。
持ちつ持たれつの人生です^^
このコメントは管理人のみ閲覧できます
鍵コメさん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
う~ん、流石ですね。当たり障りの良い言葉ではなくて
鍵コメさんの人生経験と知が凝縮されていて、しっかり
伝わって参りました。有難いことです。
考えるに、男とはウジウジした生き物なのかも知れません。
自分で自分の人生の責任を負えば、徹底していた方が生命
が輝くものなのでしょうから、女の潔さを男は学ばなけれ
ばならないでしょう。次姉さん、恰好いいですね。
鍵コメさんの周りには、覚悟を持った素敵な人たちが多い
ように思われます。大切なことなれば、弟にも是非受け止め
てほしいと考えます。とても貴重なお話をしてくださり、
心から感謝申し上げます。
僕も大変、勉強になりました。あれっ、糞真面目かな?
飄々として・・・・軽く宇宙へ・・・・。
美しい人、大好き^^
この記事を読んで、何か心が痛いです!(御家族の事情で。。。)
良いお兄ちゃんですね、血を繋がりが有るから、情も深いですね、私もつい最近国から親類訪問のビザ三箇月を得て、我が家に兄弟が三箇月居ました。(妹です)
私は逆ですね、私の場合は貧乏絵描きだから、家族や兄弟から得た援助を此処まで頑張れた。
感謝し切れない位、家族や兄弟に感謝です!
だから、家族や兄弟皆日本に来たときに、私の恩返し番になります。
長く居でも、文句が出で来ないですね(笑い)
人生は一回しか生まれて来ないと思って、家族もご縁が有るから、親や兄弟を集まったと常に思いました。
御弟さんは良いお兄ちゃんが居ますから、きっと困難を乗り越えますと祈っております!
lingminさん、こんばんは^^
コメント、ありがとうございます。
心を懸けて下さり、感謝しています。
lingminさんは、ご家族に期待されていらっしゃるのでしょう。
人生は短し、芸術は長し、とも言いますけど、その位遣り甲斐
もあるのでしょうね。頑張ってください。
どんな人でも夢や憧れに向かって生きることは素晴らしい
ことだと思います。自分自身の可能性に向かって、若者も
大人も命を懸けて人生を生きるところに芸術性があるのかも
知れませんね。僕も精進したいと思います。
弟も弟の人生を、一度限りの今を大切に生きてほしいと
願っています。自灯明^^
タイミングを逸したコメントかもしれませんが…
弟さん人生の大変な時期を過ごされていたんですね。
でも、頼れるお兄さんがいるという意味では幸せですね。
私自身も(主観的にはという意味でですが)大きな挫折を
経験したことがあります。
その経験から学んだことの一つは「失うことがあれば、そのことで得ることもある」ということでした。
失うものはお金だったり、人間関係だったり、地位だったり、何というか普通の価値観から見て分かりやすいものだと思いますが、得るものはもっと分かりにくいもの、目に見えないものかもしれません。自分の場合は、それまでなかったある視点、世界を見る新しいアングルとでも言ったらいいのか。
弟さんの再出発を遠くから祝したいと思います。
J.-P.Kuakさん、こんにちは^^
コメント、ありがとうございます。
休日の貴重な時間を割いて読んで下さり、感謝して
います。今日は全国的に冷えこんでいるようですね。
11日間、毎晩遅くまで語り合いました。今は東京・板橋
にある貿易商社で働いています。おそらく元気です。
「失うことがあれば、そのことで得ることがある」
仰る通りですね。大きな挫折を経験したことがあるから
こそ、その言葉にこもる真実を感じます。内面的には
平坦な人生は味気ないものなのかも知れません。それ
までなかったある視点、世界を見る新しいアングル、
それらは見えないけれど大きな財産だと思います。
僕も宇宙まで突き抜ける視点と、そこから戻って来れる
俯瞰性を持ちたいと常々考えます。
再出発を祝して頂いて、まことに嬉しいです。
東京のどこかでJ.-P.Kuakさんとお会いしたら、
よろしくお願いします^^