fc2ブログ

天然酵母 奇跡のりんご 江戸時代 ファーストフード 郷田美紀子さん

賢治の学校 お菓子プロジェクト



P5241410.jpg
(賢治の学校 綾自然農生活実践場)


日増しに日中の気温は高くなり / 植物たちの成長にも勢いが見られる / 賢治の学校の玄関口に立つ桜は / 青々とした葉を茂らせている / その根元には色んな花々も咲いている / それにしてもミントだらけである / ミントは防虫剤にもなるけれど / どう活用したらよいのか / 考えたりしている

妻と二人三脚で進めている / お菓子プロジェクト / 写真正面にある / 玄関横の小さな加工所で / 毎日 まんじゅうなどを作っている / 始めたばかりの頃は / 天然重曹を使い小麦粉を膨らませていた / そしてようやく納得のいく生地に仕上がった / 妻が長年子どもたちのために焼いて来た / 天然酵母のパン作りが幸いして / 新しい食感のまんじゅうになった










P5241403.jpg
(天然酵母 てるは饅頭)


小麦粉の扱いに慣れている方は / ご存知だと思うけれど / 水で溶いただけだと / お好み焼きのように / ベタッと広がるだけだ / パンや饅頭などにするには / 膨らます方法を考えなければならない / 天然重曹は焼いても匂いが残るため / 小麦粉の香りが引き立たない / ベーキング・パウダーは / 簡単だけれど / アルミフリーであっても / あまり使う気になれない / パリで食べたパンは / 日本とは比べ物にならないくらい / 美味しいし無添加である / お米やおにぎりは / 日本の方がずっと美味しいのと同じことだけれど










P5241405.jpg
(天然酵母 てるは饅頭)


てるは饅頭の生地は / 自然農の全粒粉を元種にした / 天然酵母によって膨らませている / 小麦粉は綾産と熊本産のブレンドだから / ポスト・ハーベスト(防かび剤など)や / 燻炭処理をされていないから / 自然の味が出せて安心である / 塩は長崎産の自然海塩 / 砂糖は奄美大島産のきび砂糖 / ともにミネラルが豊富 / 小豆と白いんげんは北海道産 / さつまいもは綾産のオーガニック甘藷 / 小豆あんの生地には / 健康な土壌で育ったよもぎを使用した / 余分なものは一切使わない

農家の人が家族で食べる野菜を / 売り物とは別に栽培したり / 多くの人の健康を診て / 経済的に余裕のあるお医者さんたちが / 無農薬野菜や有機米などを常食するのは / やはり自分や家族の健康を考えてのことだろう / 様々な化学物質が体内に入ると / 60兆個の細胞に悪さをする / 真面目な仏教僧が修行をするのに / 食を断ち体をきれいにするのは / 悟るために必要な自然科学である / 心身の病は因果関係があるから / 原因を見つめなければ / 本当の健康は手に入らないだろう










P5241407.jpg
(畑の天然酵母パン)


今は小さなオーブンしかないけれど / 綾産の有機野菜を使い / パンも製造するようになった / 東京時代に妻とよく食べた / 国立(山口百恵さんが住む街)にある / 小さな天然酵母のパン屋さん“タルムリエ” / いい仕事をされているなぁと / 食べるたびに感心させられた / 25年以上前になるけれど / 今もそのお店はあるだろうか? / 天然酵母は生き物だから / その扱いは難しい / 買う側の消費者は / 見た目を大事にするから / 大手食品メーカーは研究して / 味が変質しないように / 腐りにくくするために / 見た目をよくするために / 化学物質のお世話になるのである / 特に可笑しかったのは / 天然酵母、と袋に書いてあるのに / 原材料は添加物だらけだった / 中味が違うイメージ戦略なのだろう










P5241409.jpg
(全粒粉の自家製酵母)


妻は天然酵母が好きなのだという / 仕込んだり製造したりしている時に / 全くストレスを感じないらしい / 生きているから面白いのだそうだ / 現在の酵母は自然農のレクチャーを受けている / 北城さんが作られた小麦の全粒粉である / 同じ全粒粉でも農薬を使用したものと / 自然農のものでは / 発酵の仕方が全く違うという / そんなところでも / 自然の力を感じているこの頃










photo_2.jpg
(江戸時代のようす)


賢治の学校・お菓子プロジェクトのコンセプトは / 江戸時代のファーストフードを再現する / 食品企画と技術の向上によって / 働く人たちや子どもたちの健康に寄与することである / 江戸時代では / 天ぷら屋 寿司屋 煮しめ屋 汁粉屋 焼き団子屋など / 気楽にすぐに食べられる屋台が / 街に出回っていた / 現代と最も違うのは / 添加物の有無である / 腐りにくくするためにお酢などを使い / 様々な知恵で庶民のお腹を充たしていた / そういえば綾には江戸風の屋台を / あちこちで見かけるから / そんな愛好家がいるのだろう










P5241413.jpg
(本)


“奇跡のりんご”で有名な / 木村秋則さんのりんごは / まだ一度も食べたことがない / ずっと先まで予約が入っているからである / 本を読んだのは5年ほど前 / 木村さんにお会いすることが出来たら / 一番聞いてみたいことは / 宇宙人についてである / その木村さんの人生が映画化され / 来月から全国公開されるから / たまには映画館で観てみたいなぁと思う / 我が家の経済はとても厳しいけれど…

☆☆ 映画「奇跡のりんご」公式サイト ⇒ 中村義洋監督 6月8日全国公開

☆☆ 映画「世界が食べられなくなる日」 ⇒ ジャン=ポール・ジョー監督 6月8日東京公開










P5241411.jpg
(賢治の学校 綾自然農生活実践場)


食生活の基本は / 普段は体にいい食事をして / 時々ジャンクフード / という感じが健康のためだと思う / それが逆転して面倒だからとなると / いずれは病気になる / 健やかな体 健やかな心 / そんなシンプルなことが / 現代では難しい面もある / 人はことの大小合わせて / 常に選択して暮らしている / 今日のおかずは何にしよう / どこで買おうか…などなど / その選択の基準になるのは経験と知識 / そして直感である / 先日 郷田美紀子さんとお話しして / とても感慨深い言葉に出会った / その同じ内容が / あるところに掲載されていた / ほんものの定義について

☆☆ 船井幸雄.com “本物”に携わる人たち ⇒ 綾からの発信~本ものへの道のり~

賢治の学校 綾自然農生活実践場での / 郷田美紀子さんの食養講座は / 9月から4年振りに再開されます / 本年度の実習生も募集中です / 自然農を通して いのちの根っこが見えて来ます / 命















スポンサーサイト



テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

Tag:人物 ・ 仕事  Trackback:0 comment:8 page to top

釜炒り茶

初体験!釜炒り茶 & 自然農レクチャー



P5131367.jpg
(賢治の学校 綾自然農生活実践場)


初めて茶摘みを体験した / 写真は1日目に摘んだもの / 長男と次男も手伝う / どこか不器用な手つきで / 釜炒りと手もみを行い / それらしいものになったのだが…… / 大きな葉釜を貸して下さった河島さんから / 茶摘み2日目になってから / 正しい方法を学んだ










P5131369.jpg
(賢治の学校 綾自然農生活実践場)


農薬や化学肥料を使わない / 自然に育った茶ノ木 / 釜炒り茶の方法を少しは会得しなければ / 体験会は開催出来ない / 来年はイベントに出来るだろう / 暑い日差しの中で火を焚き / 汗がとめどなく流れたけれど / すっかり釜炒り茶の虜になってしまった / 秋には番茶に挑戦しようと思う

☆☆ 釜炒り茶 ⇒ 大分県日田市 My Tea茶's倶楽部

☆☆ お茶の匠 ⇒ 京都府宇治市 手揉み製法の高度な技










P5141372.jpg
(賢治の学校 綾自然農生活実践場)


写真奥は2日目の釜炒り茶 / 右側は3日目の釜炒り茶 / 炒り方も手もみも少しは上達しただろうか / 飲み比べてみたら / やはり3日目の方がまろやかだった / 雑味がない感じがした










P5141373.jpg
(賢治の学校 綾自然農生活実践場)


自然の茶ノ木の釜炒り茶 / 労働の後 ゆっくりと味わう / お茶の香りと味 / 格別であった










P5151375.jpg
(自然農塾 七畝組)


先日 北城さんのレクチャーを受けた / 今回は畦塗と苗床の雑草取り / 畦塗では汗をたっぷり流した










P5151378.jpg
(自然農塾 七畝組)


一月ほど前に撒いた種は / しっかり成長していた / 根をまじまじと見ながら / 一粒の命を感じていた










P5151379.jpg
(自然農塾 七畝組)


畦塗のため水を入れたら / カエルがひょこっと顔を出していた / 自然農の基本は / 耕さず 草や虫を敵にしないこと / 自然の摂理を重んじる農法










P5151380.jpg
(自然農塾 七畝組)


色んなクモがいる / クモは人間にとっては助かる存在である










P5151382.jpg
(自然農塾 七畝組)


バッタの赤ちゃんが / 葉につかまり / プカプカと浮いていた










P5151384.jpg
(自然農塾 七畝組)


イモリはアカバラともいう / 螻蛄(おけら)もいた / モグラさん穴を開けないでね










P5151387.jpg
(自然農塾 七畝組)


北城さんは川口由一さんの赤目塾において / 自然農を5年学び / 綾で7年実践されている / 畦に早生大豆を植えるのも / 川口先生から教わったのだという / 福岡さん りんごの木村さん / 皆素晴らしい人物だと思う / 自然農は世界で日本だけの農法 / これから世界にさらに羽ばたくのかも知れない









P5151385.jpg
(田んぼの横に咲く)


綾の住人は花好きが多い / 庭には美しい花々が咲いている / 色んな庭を撮りたいな / 綾では蛍が飛び始めたようだ……















テーマ : 幸せな生活
ジャンル : ライフ

Tag:賢治の学校 綾自然農生活実践場  Trackback:0 comment:4 page to top

青島

青の随想



P5061334.jpg
(青島全景)


去る四連休は / くたくたになるほど / 仕事に精を出した / 連休の最終日は / 仕事を昼までに片付けて / 午後から車を海まで走らせた / 次男の誕生祝を兼ねてのことだった / 南九州に十年住んでいたけれど / 初めて青島を訪ねた










P5061341.jpg
(青島神社)


亜熱帯植物が繁茂する神社 / 本宮への道は乾いていた










P5061344.jpg
(青島・鬼の洗濯岩)


鬼の洗濯岩は / 自然の造形美である / 小さな貝たちが / 動き回り / 潮風が心地よく吹いていた

青島 / 青い地球 / 青という色が好きだ / 空も海もただただ青し / 宮崎の歌人 若山牧水の代表作 / しらとりは かなしからずや そらのあお うみのあおにも そまずただよう / その歌を愛したのは / 16歳のころだった / 青春の歌でもあった / 同じころシャンソンのなかに / 牧水とは別の青の心象に出会った / エディット・ピアフの代表作 / 愛の讃歌は / 青が永遠の愛の象徴として / 表現されていた / 宇宙から眺める地球は / 青い宝石のように輝いていることだろう / 透き通るような青に / 感動を覚えるのは / 色が放つ波動を感じられるからだ / その青い地球は今 / 本来の色をよごされ / 飽くことのない人間の欲望の色に / 染められて来ている / 自然を破壊しないテクノロジーが / 本当の文明と言えるのだろうけれど / 資本主義というマネーゲームは / 欠陥システムを抱えたまま進んでいる / 人間がどこまで破壊を続けようが / 地球は自浄作用を引き起こすだろうけど / 可哀そうなのは子どもたちだ / 妄想好きで我儘な大人の尻拭いをするから / 背負う荷物が重すぎるだろう










P5061365.jpg
(青島)


観光客が捨てたゴミを / 男が野焼きにしていた / ダイオキシンを心配するほど / 今の日本に倫理は通らない / だいいち 平気で大嘘をつく大人や / 分らないように汚染水を海に捨てる大人が / 白昼堂々と汚しているのだから / なおかつ汚染土を袋に詰めて積み / 野ざらしにしておくのだから / 事実はジョークを超えている / 子どもの学習は模倣から始まる / 善悪に関わらず子どもは模倣するもの / 未来は今のなかにある / 臭いものに蓋をするのは / 中味によりけりなのだ / 大きな問題に蓋をして誤魔化していると / そのうち爆発するだろう

綾の郷田實氏は / ほんものとは / 自然をよごさないもの / 人をだまさないもの / そんなとてもシンプルなことを信条とされた / 自然をよごさないことは / 体をよごさないことと / 同じである / 人間の血管は川 / 液体と固体の比率もほぼ同じ / 心身を健全に育成することは / 実は地球とも繋がっている / 日本のすぐれた職人魂が / 健全な目標に座標軸を移せば / 因果関係によって改善される / どんな経験を経ようと / 年をいくつ重ねようと / 自分は青い地球に生きる / 青二才だと思っていた方が / 世界は救われるだろう

青は藍より出でて藍より青し / 教えを受けた人が教えた人より優れること / そんな意味だったと思うけれど / それは我が子への思いでもある / 失敗や苦難や挫折があっても / 理不尽を自力で乗り越えて / 少なくとも親である自分より / 優れた人になってほしい / そのために心身を鍛えるのだ / 例えこの世界が終り / 一人だけ生き残ったとしても / 世界を創造していくのだ / 亡き者たちとともに……










P5061350.jpg
(青島・鬼の洗濯岩)


無数に開けられた穴は / 二枚貝の仕業だという / 小さな貝でも / コツコツとすることで / 岩に精密な住処をつくれる / 僕も貝を見習って / 諦観や退廃に陥らないよう / コツコツと仕事を楽しもう










P5061353.jpg
(青島・灯台)


青のなかの白 / 灯台 / 闇の中の灯り / 先ずは想念 / どんな未来を描くか / つくられた笑顔ではなく / とても自然な笑顔 / それが灯台なんだろう










P5061359.jpg
(青島)


海の鼓動 / 波を楽しむ子ども / 青い海はいいね / 汚れた海は悲しいね / 地球は生きているんだね















テーマ : スピリチュアル・ライフ☆
ジャンル : ライフ

Tag:哲学 ・ 社会  Trackback:0 comment:6 page to top

最強のふたり

神楽 & 映画 & もりの市



P4291256.jpg
(青島神社能楽殿)


先月下旬 / 青島へ出掛けた / 神相撲・神楽舞・巫女舞の花の宴 / あわの会主催の御神楽を堪能した










P4291270.jpg
(青島神社能楽殿)


昼の宴のあと / 能楽殿の玄関前では / 紙芝居や民話語りがあった / あわの会の演奏では / 小学6年生のヴァイオリンや / 篠笛や太鼓に合わせて / 踊り出す人もあり / 楽しい宴となった / 車いすの男性と / 着物を召した年配の女性は / 手を繋ぎながら踊っていた……

先日家族で観た2本の映画は / どちらも実話を基につくられた / 楽しめる感動作だった / そのひとつ「最強のふたり」は / 東京国際映画祭で史上初の3冠に輝いた / フランソワ・クリュゼの名演に圧巻 / 子どもたちも笑いながら / 楽しんで観ていたようだ / もうひとつの「オレンジと太陽」も / エミリー・ワトソンの名演が光る / 児童移民の闇に迫る内容 / こちらは字幕オンリー

☆☆ エリック・トレダノ&オリヴィエ・ナカシュ監督 ⇒ 最強のふたり 映画公式サイト

☆☆ ジム・ローチ監督 ⇒ オレンジと太陽 映画公式サイト










P5051302.jpg
(綾もりの市)


5月5日 子どもの日 / 晴天に恵まれ / 2回目の“綾もりの市”が行われた / 会場を馬事公苑から / 綾中心部に移して / 午前9時から午後1時までの / 歩行者天国となった










P5051322.jpg
(綾もりの市)


竹細工コーナーでは / 大きな竹トンボに / 子どもたちは興味津々だった










P5051303.jpg
(綾もりの市)


出店者の準備が整うころ / 職人の奥様は竹トンボを飛ばして / 楽しんでおられた / 実行委員長の中村さんも / 思わず笑顔 / ほのぼのとした始まりだった










P5051304.jpg
(綾もりの市)


FC2ブログで / 高野山時代から親交のあった / fukashiさんが / 訪ねて来られ / 朝市を見て大分へ帰られた / 香川のペリちゃん / 熊本のフレッシュさん / ウィーンのYUKOさん / 神奈川&粟島の北さん / ブログで知遇を得て / 実際にお会いした5人目のfukashiさんは / 哲学や文学にも精通した / 滋味深いお人だった / fukashiさんに感謝 / また お会いしましょう!

☆☆ fukashiさんのブログ ⇒ 最後の水たまり










P5051312.jpg
(綾もりの市・あゆ山水)


綾の清流で育った鮎 / 美味しそうな匂いが漂う / 店主は額に汗を光らせて / 炭焼きの手をすばやく動かしながら / 快活にお客さんと話されていた










P5051313.jpg
(綾もりの市・くるりカフェ)


自家焙煎の珈琲豆を / ドリップして提供 / ココアやベーグルもあり / 人気店のひとつ










P5051315.jpg
(綾もりの市・cafe山猫)


素材と調理にこだわる / 美味しそうな玄米カレーなど / 豊富なメニューと / 料理の腕は抜群










P5051316.jpg
(綾もりの市・ZU-ANCA)


手づくり雑貨と絵画 / 奥様はデザイナー / 御主人の仕事には驚いた / テーマ・パークなどの造形職人










P5051318.jpg
(綾もりの市・月虹)


手づくりアクセサリーのお店 / 貝殻のペンダントが気に入り注文 / 頑張る妻への贈り物にしよう










P5051308.jpg
(綾もりの市)


吾が賢治の学校では / 大工仕事をして見せ方を工夫した / 本も並べてみた










P5051309.jpg
(てるは饅頭・あや菜饅頭)


綾産の有機野菜を使い / 2種類の饅頭をつくり / 今回は50パック出してみた / 精進 精進










P5051310.jpg
(綾もりの市・賢治の学校)


きなこのグルグルビスケット / きんかんボール / 玉ねぎと黒胡椒のスコーン / どれも原材料のほとんどが綾産 / 有機野菜や自然農の果実を使用 / お菓子プロジェクト / 頑張ろうっと!










P5051319.jpg
(綾もりの市)


楽しく綾らしい市に向けて / スタートしたばかりの / 綾もりの市 / 来月は蛍が飛び交うだろうか










P5051330.jpg
(綾もりの市)


ミッキー大野さんは / 半ばボランティアで / 昭和歌謡やフォークを歌い / 市に花を添えられている / 綾を好きな人たちが / 協力しているのだろう / 多くの人に親しまれる / 楽しい市になることを / 知恵を絞りながら汗を流すのだろう / 自然を愛する歌とともに……















Tag:映画 ・ 音楽  Trackback:0 comment:6 page to top

ケンあや通信

ケンあや通信



P5021300.jpg
(賢治の学校 綾自然農生活実践場)


何という花だろう / 半世紀生きても / 知らないことだらけ / 太陽の活動に大きな変化 / 末期的症状の日本政治 / そろそろでしょうか / かごめ かごめ …… うしろの正面だあれ?

☆☆ ケンあや通信 ⇒ 賢治の学校 専用ブログ よろしくお願いします!















Tag:賢治の学校 綾自然農生活実践場  Trackback:0 comment:2 page to top

Calendar
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2 Counter
Profil

すーさん

Author:すーさん
 Sumito.M 1964~20XX 
 Yayoi.M  仏語翻訳 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


賢治の学校 綾自然農生活実践場

“天の才”を咲かせよう!

世界の子供たちが置かれている状況
の光と影 現日本社会に生きる子供
たちの光と影 事実を正しく見つめ
今を 自らの心性で支配すること

☆ 光を信じること ☆

日向・綾町の暮しの記録を中心に
多分野に渡り気ままに綴ります!

 ◇ リンクフリーです ◇

☆ 写真提供:ELLGE ☆
ENFANEE SACRIFICE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

My Photo
Link