fc2ブログ

照葉樹林文化シンポジウム

第17回 照葉樹林文化シンポジウム



P3240948.jpg
(綾町サイクリング・ターミナル)


先の日曜日 / 綾北川沿いにある / 公共施設へ出掛けた / グランドでは / 京都の高校生たちが / サッカーの練習に励んでいた










P3240950.jpg
(綾町サイクリング・ターミナル)


照葉樹林文化とは / 日本文化をはじめ / 東アジアの伝統文化の基層を形づくる / 最も重要な文化である / 佐々木高明氏(国立民族学博物館名誉教授)はそう語られている / 綾の照葉樹林は2000haで日本最大級の規模 /ブナ科のシイ類・カシ類11種 / クスノキ科5種・イスノキなどの / 高木の森になっている / 生態系調査によると / 今のところ 植物種848種が確認されている / 希少生物も数多く生きている / 綾での照葉樹林文化シンポジウムは / 今から30年前の1984年に始まり / 今回で17回目の開催になるという / 前綾町長の故・郷田實氏と / 宮大教授の上野登氏を中心に / このシンポジウムは生まれた / 照葉樹林文化は奥が深いから / 自分や先祖の根っこが見えて来るのかも知れない










P3240956.jpg
(宮崎大学名誉教授 上野 登氏)


現在87歳になられる / 上野登氏は / シンポジウムの冒頭 / ご挨拶を述べられた / 今年「てるはの森の会」代表として / “沼田眞賞”を受賞されたこともあり / 会場からは温かい拍手が贈られていた

☆☆ 日本自然保護協会 沼田眞賞 ⇒ 最新発表に関連記事あり










P3240957.jpg
(東京大学大学院教授 鬼頭秀一氏)


基調講演は「共生とは何か」 / 講師の鬼頭秀一氏は / 東大・新領域創成科学研究科におられる / 講演の内容は / 里山と人の暮しを中心に / ご専門の“環境倫理”の観点から / 実践的な共生社会づくりについて / 提案されていた / 現代社会ではお金持ちほど / 社会倫理に欠けていると / 欧米でも研究結果が示されているけれど / 自然を守ることとその社会の在り方について / 新しい倫理の必要性を感じてしまうから / 環境倫理学や環境病理学は興味深々である / 森や山や川や海(自然生態) / 生かされている生命(人々の暮し) / 鬼頭氏は講演の最後に / 宮城県のある親子の会話を / 映像で紹介された / それに関連する記事を以下にご紹介

☆☆ NPO法人「森は海の恋人」 ⇒ スクロールして 巨大防潮堤の記事










P3240963.jpg
(綾町照葉樹林文化推進専門監 河野耕三氏)


基調講演のあと / 綾の身近な生態について / 河野耕三氏が話をされた / なかでも“境界”についての話は / 自然生態の示唆に富んでいた / 奥山と里山 里山とまち / それらの境界に最も様々な生き物が生息するという / 川でいうと / 川と陸との境に甲殻類や魚類が多いのは / 川遊びを体験している人なら直ぐに分る / その境界にコンクリートを敷設することは / 生きものの住処を奪うことになる / 既に人間の欲望と無知によって / 多くの数え切れない動物や植物を絶滅して来た近代社会 / それは今でも続いていることである / 綾の照葉樹林を住民が守って来たことは / 世界の中で高い評価を得られるようになった / けれども自然体験の少ない世代は / 自然生態を知らないから平気で自然を壊している / それを近代的都会志向と呼んでいいのかは / 分らないけれどね










P3240965.jpg
(郷田美紀子さん 北城直樹さん 鬼頭秀一さん 河野耕三さん)


最期にパネル・ディスカッションが行われた / 目に見える自然と / 目には見えない自然 / 自然生態は食物連鎖などを含め人間の見方には関係がない / 生命の関わりと循環など / すべてが見えないと / 自然生態系は理解出来ない / 郷田美紀子さんはそこを論点に質問された / 自然農法実践者の北城さんの視点 / 鬼頭氏や河野氏の視点 / 限られた時間だったけれども / 子どもや大人の遊びが / 昔と今とでは違うことから / 自然生態を知る能力が低下していることを / それぞれが確認する内容だった










P3240949.jpg
(綾町サイクリング・ターミナル)


シンポジウムのあとは交流会 / 綾北川は悠々と流れ / 遊歩道の新緑や満開の桜が / 心地よく感じられた / 交流会会場は / 川沿いにあるバーベキュー棟で行われた










P3240970.jpg
(切り干し大根と人参)


手づくりの料理は / 薬膳茶房オーガニックごうださんの / 調理人さんたちを中心に / 旬の食材でつくられ供された










P3240977.jpg
(蕎麦汁)


竹のお椀づくりは / 前もって僕も参加して準備をした / そこに美味しい蕎麦汁が入れられた










P3240984.jpg
(交流会の料理の品々)


旬の野菜や野草など / とても美味しく頂いた / 裏方の人たちに感謝










P3240988.jpg
(竹めし)


竹で炊いたご飯は / ほのかに竹の香りがして / 格別だった / キャンプでの飯盒炊飯はしたことがあるけれど / 竹筒での炊飯は初めてだった / これは子どもたちに教えたいと思った










P3240983.jpg
(交流会の様子)


バイキング形式で食べながら / 昭和歌謡の演奏会などもあり / とてもよい雰囲気の中で / お腹を充たされていた / 故・郷田實氏の奥様は80代なのに / 甲斐甲斐しく蕎麦汁を皆さんに振る舞っておられた / 自分より先ずは皆さんに / そんな心意気がとても印象に残った










P3240997.jpg
(影絵 詩の朗読)


交流会の最後に / 綾・夢楽人(むらびと)の会のメンバーは / 手づくりの影絵による詩の朗読を披露された / 頭も体も心も 栄養をつけられた / この日のシンポジウムは / 夜半 幕を閉じたのだった(その後は実行委員による片付け 皆手弁当による無償ボランティア) / 郷田美紀子さんはやはり筋金入りのお方だ










P3240951.jpg
(綾町サイクリング・ターミナル前)


満開の桜 / 綾町内には桜並木があちこちにある / 突然吹く風に / 桜の花びらが舞い落ちる / 日本人は桜好きなのだろう / 今とても気になることがある / 国が推進しようとしている / 太平洋沿岸地区の / 巨大防潮堤の建設計画 / 政府は公共事業の名のもとに / 自然破壊を目論んでいるらしい / ゼネコンだけが儲かる話だけれど / 海と陸の“境界線”に / コンクリートの壁を造ったら / どうなるのか? / よくよく考えた方が得だ / 宮崎県の人たちも / よくよく考えた方がよいと思う / 様々な生物が生きるところを破壊して / 防潮堤をつくる価値はあるのだろうか? / 恋人と海岸に行ったら / 目に入るのは海ではなく / 立ちはだかるコンクリートの壁 / 鬼頭秀一氏は基調講演の最後に / ある若者の歌を流された……

☆☆☆ 防潮堤の歌♪ ⇒ 巡り愛 TOHOKU  千葉拓
















スポンサーサイト



テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

Tag:綾の自然・風土  Trackback:0 comment:9 page to top

高校受験

高校受験  我が家の長男



P3190945.jpg
(宮崎市 文化公園)


綾町から宮崎市内まで / 車でおよそ40分 / 先日 長男の高校受験結果を見るため / 宮崎市内にある高校へ向った / その学校の近くには文化公園があり / 市内では僕のお気に入りの場所の一つ / 県立美術館や図書館や劇場もある










P3190939.jpg
(宮崎大宮高校)


合格して安堵したけれど / 本人は至って謙虚であった / 二人で照葉樹の落ち葉を踏みしめ / 宮崎神宮を参詣 / 言葉少ない会話をしながら帰宅した










img043.jpg
(群馬県沼田市 長男1歳)


23年前 僕の父が病で倒れ / 東京の歌舞伎座の仕事を辞め / 父の入院先近くへ移転した / 父他界の翌年 長男は生まれた / 名前は老子の思想から命名した / 長男は生後半年後からアトピーを発症 / 一晩で雪が50cm積もる地で暮し / 抵抗力の落ちる冬場に症状は悪化した / 群馬は温泉天国だから / あちこちで湯治を試みたけれど / 大した改善はなく / ステロイド剤は1度で止めた / 図書館にあるアレルギー関係の本を / すべて読み尽くして得た僕の答えは / “食養生”と“タラソ・テラピー”だった










img039.jpg
(宮崎県串間市 石波海岸 長男2歳)


薬物療法に頼らず / 食と海水浴で体質改善を図ろうと考え / 思い切って群馬から宮崎へ移転した / 個体数の変わらないお猿さんの島がある / その幸島に渡れる石波海岸沿いに / 一軒家を見つけることが出来た / 家から青い海まで歩いて3分 / 長男と毎日のように海で泳いだ / そして玄米食を始め / 体にいい食生活を始めたのだった










img040.jpg
(石波海岸 三戸先生の田んぼ 長男3歳)


幸島には京都大学の霊長類研究所がある / 自然保護運動などで著名な 三戸サツエ先生も / 幸島のお猿さんの研究者だった / 三戸先生には 3年間お世話になり / やがて次男も誕生した / 長男のアトピー体質は1年で改善された / 余談になるけれど / 世界のジャック・マイヨールは / 三戸先生を訪ねて来られた / 心から自然を愛したお二人は / 今は天国におられる










img041.jpg
(高千穂峰登山 長男3歳)


我が家では / 3歳になったら / 高い山に登る / ということを課して来た / 高千穂峰登山口から頂上までは / 大人の足で1時間半ほど / 3歳の長男は2時間半かけて登った / 足が痛いというので / 帰りは僕が背負って下山した / 家族で登る高い山は最高だ










img042.jpg
(自宅五右衛門風呂 長男9歳)


我が家の教育方針のひとつは / 5元素(地・水・火・風・空)を体感すること / 五右衛門風呂の薪焚きは / 子どもたちの日課とさせていた / 冬場の五右衛門風呂は芯から温まる / 『子育ては、大事業』と尊敬する人から教わり / それは今でも続いている










tao_20130320204857.jpg
(長男の絵)


高校に合格した長男から / 一枚のハガキが届いた / 面白いことだと思った / 同じ屋根の下に住んでいるのに / わざわざハガキをポストに投函したのだから / 絵は語っていた / 彼の心と 彼のメッセージを……










P3200947.jpg
(油彩画 10号)


ある方から油彩画の注文があり / 先月から描き始めた / 月光のなかの綾城のイメージ画 / もう少しで完成するだろう










P3130912.jpg
(油彩画 2号)


肖像画の注文は / 4枚目である / 顔にはその人の歴史がある










P3130911.jpg
(油彩画5号 書とのコラボ)


書家とのコラボになる / 油彩画の注文は / 大分のキリシタンに纏わる / 九重連山に沈む夕陽の絵 / ほぼ描き終えたけれども / キリシタン弾圧については / 酷い史実が多いものだから / そこを心得ないと絵にならないだろう










P3150917.jpg
(近所の馬たち)


長男を進学塾には通わせなかった / 自立心と向上心の涵養のためである / あっという間に大きくなったものだ / これからも清貧に甘んじて / 馬のように美しく駆け抜けようね / 大地を蹴って 風に髪をなびかせながら……(あっ、長男は髪が短かったか…)


















テーマ : 生き方
ジャンル : ライフ

Tag:教育 ・ 学校  Trackback:0 comment:20 page to top

自然農 田んぼ

竹山 & 自然農・田んぼ



P3120909.jpg
(池に映える山桜)


薄曇りの日 / 綾の姫様と竹山へ出掛けた / 近くの大きな池には / 山桜が柔らかな色調を映していた










P3120906.jpg
(郷田さん竹山)


郷田美紀子さん曰く / 「今日はいい男に会えるよ」と仰る / 誰だろう?と聞いてみると / 水俣のヨシモトさんだった / 「十年ほど前に会いに行きましたね」と答えながら / 僕は当時のことを思い出していた / “地元学”の生みの親であるヨシモトさんは / 何故か郷田さんの竹山で作業をしていた / 確かに行動力のあるお方だから / いい男と呼べるだろう










P3120903.jpg
(お昼ご飯)


竹山で火を起こし / フライパンで魚の干物を焼き / 野菜の炒めものをして / 持参した玄米と一緒に頂いた / 郷田美紀子さんらしいお昼 / 食べながらヨシモトさんの哲学ジョークを聞いたりして / 美紀子さんの御主人と4人で会話を楽しんだ / 昼食後お別れを述べ 二人は竹山の奥へ消えた / 賢治の学校での実習生プログラムに / 竹山の活用を入れようと思案しながら / 竹山を去った / 何か面白いことがしたいな










P3150920.jpg
(北城さん 七畝組田んぼ)


自然農の田んぼは経験がない / 北城さんの七畝組に参加して学ぼうと / 先日クワやスコップを持って出掛けた / 菜の花に埋もれた北城さんの自宅横に / レンゲが咲き乱れる田んぼはあった










P3150921.jpg
(北城さん 七畝組田んぼ)


今は3月中旬だから / 1ヶ月ほど遅いのだけど / 苗床作りを教えて頂いた / 来月は“種おろし” / 49歳にして初めて経験する“自然農田んぼ” / 仲間たちには横須賀から移転して来たご夫婦や / 農業をしている若いご夫婦などおられて / 明るく和やかな雰囲気の中で / 楽しく学ぶことが出来た










P3150923.jpg
(田淵民男さんの畑)


賢治の学校 綾自然農生活実践場の / 専任講師は / 自然農の北城直樹さん / 自然生態系農家の田淵民男さん / 食養講座の郷田美紀子さんのお三方 / そう考えて田淵さんにお願いに上がった / 僕の亡き父と同じくらいの世代だから / もう80歳になられるけれど / 今でも現役で美味しい野菜や果物を作られている / 賢治の学校・実習生のKさんは / 毎日自転車で通い田淵さんから学んでいる / 戦時中の苦労話など話しは多岐にわたり / そのお人柄と気骨に触れつつ / あっという間に夕方になってしまった / 田淵さんの仕事はまた折りに触れ / 書いてみたいと思う










P3160924.jpg
(賢治の学校・田んぼ)


賢治の学校の田んぼは / 綾自然農生活実践場から / 車で5分ほどのところにある / 3年ほど休んでいたから / 道路沿いの草も伸び放題だった / 苗床作りには少し遅いけれど / 自然農の田んぼに挑戦することを決めた










P3160926.jpg
(賢治の学校・田んぼ)


5反ある田んぼは広すぎるけれど / 先ずは草刈り機で道路側から作業を始めた / 土曜日だから次男・三男・四男も手伝ってくれた / 田んぼの中はイノシイの楽園と化し / “ぬたば”だらけだった / 背の高い草は身を隠すのに好都合だ / ケモノ道は直ぐに見つけられたから / イノシシの動線を読むことは出来た










P3160930.jpg
(賢治の学校・田んぼ)


午後から長男も加勢してくれた / 手前は草刈り後の状態 / 刈る前は大人の背丈ほどの草で覆われていた / 苗床を作る前に草刈りだけでのびてしまいそうだ / 宮崎の夏は猛烈に暑いが3月でも汗だくになる / 農薬や除草剤を使わない自然農は / 愛があるけれど作業は大変でもある / それでも何故か楽しい / 他に仕事もあるから時間との勝負 / 今月中に苗床をつくろうと思う










P3160935.jpg
(チェルティ神父さん)


夕方草刈りを終え帰ろうと / 車を走らせたら / 田んぼの水源地の池で / 懐かしい方と再会した / 12年ほど前 日南市のカトリック幼稚園で / 子どもたちの絵画指導を始めたその時から / 長くお世話になった神父さんだった / 何という偶然いえ必然 / 会うべくして会ったという再会だった / ダンテを精読するチェルティ神父さんは / 優しいお人柄で芸術好きなお方である / 賢治の学校の台所でお茶を飲みながら / しばし歓談をしてお互いに再会を楽しんだのだった / これからまた交流が始まる予感を残して……










P3160936.jpg
(綾北川の夕暮)


自然を愛する人たちと / ご縁が深いのは何故だろう / 仕事は違うけれど皆働き者だ / 今日も日が暮れる / ほんものの愛を探す人たち / 口先ではなくやるべきことは何か / 人から 自然から 学んでいる自分がいる















テーマ : ナチュラルスタイル
ジャンル : ライフ

Tag:家族 ・ 旅行  Trackback:0 comment:6 page to top

世界最古の洞窟壁画

最近観た映画2作品から  善夢と悪夢



P3100892.jpg
(綾自然農生活実践場前)


とても強い風が吹いている / 昨日は日中の気温が25度位まで上昇 / 県内の高鍋町では28度を記録 / 観測史上初の真夏日? / まだ3月初旬である










P3100890.jpg
(綾自然農生活実践場前)


先週末 家族で観た映画(DVD) / 「世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶」は / 深い感動をもたらした / 監督はニュージャーマンシネマの旗手・ヴェルナー・ヘルツォーク / 若い頃東京の映画館で / 「カスパーハウザーの謎」を観て / 衝撃を受けたことがあった / 新作は南仏で1994年に発見されたショーヴェ洞窟の内部を / 厳正な許可を得て撮影したドキュメンタリーである / そこには“3万2千年前”に描かれた壁画があった / ラスコーの壁画が1万5千年前だから / それよりもさらに1万7千年遡ることになる / ダイナミックな生きた線! / 生き生きと表現されたその絵は / 精霊に描かされているのかも知れない / 3万2千年前に意識が飛ぶような / 不思議な映画である

今のところビッグバーン以降 / 地球が生まれたのは / およそ45億年前とされている / そして生命が誕生して / 6550万年前に霊長類が出現 / 古代型ホモ・サピエンスから / 現代型ホモ・サピエンスに進化したのが / およそ15万年前 / その現代型新人は / アフリカから旅立ち / 世界中に広がり今に至っているそうである / 3万2千年前の南仏は / ヨーロッパに広がったネアンデルタール人が / 絶滅したとされる頃に近い / 世界最古の洞窟壁画は / 言葉よりも深く迫る何かがある

☆☆☆ 32000年前の絵との対話 ⇒ 世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶 公式サイト










P3100896.jpg
(綾自然農生活実践場前)


例え映像でも / 3万2千年前の絵画を見られることは / 善夢と言えるけれど / 3・11は悪夢に似ている / 何故なら理不尽な苦しみが / 今も続いているからだ / 昨年末からテレビを見ていない / 子どもたちも見たいと言わない / 福島や放射能汚染の実情は / 現地や様々な人から発信される記事を / ネットから得ている / 先週は宮崎県庁へ行き / 福島の子どもたちの支援について調べたけれど / よい方策は得られなかった / 集団保養に取り組む有志がいたり / 地道な活動をされている人たちもいる / 子どもたちが本物の土に触れて / 共同生活が出来る場所を生み出せないだろうか

フェイス・ブックで出会った方から / 福島・伊達市の実情を知ることが出来た

☆☆☆ 地域分断した「避難勧奨地域」 ⇒ ルポ 水・土・空気を返せ!










P3100897.jpg
(綾自然農生活実践場内)


昨夜は子どもたちの好きな / アニメ映画を鑑賞した / 「おおかみこどもの雨と雪」 / サマーウォーズの細田守監督作品 / とても楽しく観ていた子どもたち / 照葉樹林都市・綾町は自然環境が豊かだけれど / そんな綾町でさえ / 山や川や野原で遊ぶ子どもたちが / 年々少なくなっているらしい / テレビ・ゲームや屋内遊戯を楽しむ子どもが増え / 中学生ともなると塾や部活に忙しいらしい / 学校での体験で十分だと考えているのかな / 子どもは時代の犠牲者なのかも知れない

☆☆☆ おおかみこどもの雨と雪 公式サイト ⇒ 動画はYOU TUBEにて










P3100898.jpg
(綾自然農生活実践場内)


不穏な風が吹いている / 偏西風に乗って中国から黄砂とPM2.5が / 空を覆っている / Particulate Matter / 粒子状物質(大気汚染物質)のなかで / 微粒子汚染物質を2.5というらしい / ネットで知る中国の環境汚染は凄まじい / 3万2千年前の人類は / どんな夢を見たのだろう / 少なくとも現代人よりは健全だったはずだ

昨晩地域の班会議があった / 参集された30代から80代の面々は / 刀匠・陶芸家・元エリート・僧侶など / 面白い方たちばかりであった / 共和国建設の話まで飛び出して / 尽きることのない話の裏に / 日本消滅・世界消滅の / 暗澹たる闇も広がっていたのだった / 綾の知恵者たちはどう乗り切るのだろう

子どもたちの未来……合掌















テーマ : コレ知ってる?
ジャンル : ライフ

Tag:映画 ・ 音楽  Trackback:0 comment:6 page to top

自然農法

自然農法レクチャー  北城 直樹さん



P3060870.jpg
(綾自然農生活実践場)


今朝は車の窓ガラスが凍り / まだまだ寒いものの / 日中の気温は20度近くまで上り / 敷地内の桜がぽつぽつ咲き始めた / ソメイヨシノではないようだ / 何という品種だろう










P3060867.jpg
(綾自然農生活実践場)


先日ツルに絡まれ / 荒れていたお茶の木の / 剪定をした / 一番茶を摘んだ後の方が / 剪定には適しているようだけど / 2メートル以上ある成木だから / 思い切って剪定ばさみで刈り込んだ / 剪定後どこか生き生きとした茶の木 / 自然農のお茶摘みが楽しみである










P3060862.jpg
(綾自然農生活実践場)


宮崎神宮の植木市で / 沈丁花・梔子・雪柳を購入して / 庭に植えてみた / 沈丁花の香りが漂い / 根付いてくれたようで / ほっとした / 先月ハンズマンで購入した / オールド・ローズ / ツル薔薇は根付いてくれるだろうか / 誘引が楽しみである










P3060849.jpg
(自然農塾・郷田農園)


自然農法を学ぶため / 綾自然農塾(いのち塾)を主宰されている / 北城直樹さんのレクチャーに出掛けた / 四男はニンジンを楽しそうに抜いていた / そして郷田美紀子さんと採れたてのニンジンを食べた / 「土がついていても平気なの?」と四男 / 「ここの土は食べられるのよ」と郷田さん / 「うん、あまい」と四男 / 君は初めて土を食べたろうか? / 幼子は本能的に土を食べるものだ / 土から得る情報は命のためなのかもね










P3060854.jpg
(自然農塾・郷田農園)


北城さんから僕が受けたレクチャーは / ニンジンの種まき / 種芋(ジャガイモ)の植え付け / エンドウマメの苗の植え付け / 自然農の定番・ノコギリ鎌と鍬を使う / 短時間でもとても勉強になった / そしてとても楽しい / 塾生の常連さんたちも / 楽しそうに作業をされていた










P3060852.jpg
(自然農塾・郷田農園)


作業の最中 / 突然2人の若い女性が現れ / 「ジャガイモの植え方を教えてくださ~い!」 / と途中参加した / 若い女性たちは都城市から来たという / 彼女たちは「作物を育てたら土が痩せるのでしょう?」などと / 種芋を植えながら北城さんに質問していた / 「作り過ぎたら痩せますね」と / 自然の摂理をとつとつと語りながら / その会話を聞いていた僕は / 優しい語り口と意を得た話に / 内心深く感心させられていた










P3060856.jpg
(自然農塾・郷田農園)


四男は畑仕事に飽きて / 木に登ったりツルを引っ張ったり / 一人遊びを始めたのだった / 2時間ほどのレクチャーはとても楽しく学べた / 現在 事業計画書を作成しているのだけれど / 4月からの自然農講師を / 北城さんにお願いしてみようと / 相談に乗って頂いたところ / 快く承諾して下さった / いのちと向き合う自然農

☆☆☆ 北城直樹さんのホーム・ページ ⇒ いのち塾 昔のお米 綾自然農塾










img037.jpg
(照葉樹林文化シンポジウム・チラシ)


照葉樹林文化シンポジウムの / 手づくりチラシが出来上がった / 北城直樹さんは今回のパネリストとして / 自然農についても語られるのだろう / 郷田さんを始め女性人たち手づくりの / 美味しい夕食もついて参加費500円 / 知ることからすべては始まる……










P3060860.jpg
(自然農塾の野菜)


自然農塾初参加なのに / お野菜を頂いた / 生で食べると美味しい / 天然酵素の味わい / 感謝










P3060866.jpg
(綾自然農生活実践場)


雪柳は散り始め / 水仙が咲き誇っている / 清々しい初春なれば










P3060873.jpg
(子どもが摘んだ花)


三男は顔に似合わず? / 花を摘んでグラスに生けるのが好きだ / 水仙と同じくらい大根の花も美しい / 西日が射しこみ陽に照らされていた















テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

Tag:人物 ・ 仕事  Trackback:0 comment:12 page to top

Calendar
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2 Counter
Profil

すーさん

Author:すーさん
 Sumito.M 1964~20XX 
 Yayoi.M  仏語翻訳 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


賢治の学校 綾自然農生活実践場

“天の才”を咲かせよう!

世界の子供たちが置かれている状況
の光と影 現日本社会に生きる子供
たちの光と影 事実を正しく見つめ
今を 自らの心性で支配すること

☆ 光を信じること ☆

日向・綾町の暮しの記録を中心に
多分野に渡り気ままに綴ります!

 ◇ リンクフリーです ◇

☆ 写真提供:ELLGE ☆
ENFANEE SACRIFICE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

My Photo
Link