fc2ブログ

光のほうへ

映画 「光のほうへ」  腰痛ダウン


Submarino







P2188879.jpg


先日 日曜日 / 地域で発生した 盗難事件 / 盗難された物品の写真データ / 急いで印刷して現場へ / 雪が舞うなか 鑑識が始まる / 花坂では 3回目 / 帰宅した夕方から 腰に激痛 / この冬 腰をいじめる作業が多かったためか / 仕事を休み ひたすら眠った / 少し回復したけれど / 全快するまで しばしお待ちくだされ・・・・

アル中の母親とその息子 / 人生を誤魔化さない / 大人の映画 / 先週観た デンマーク映画は / 心に響く 本物だった / 重いテーマなのに 鑑賞後は心が温かい・・・・

☆☆ 映画 「光のほうへ」 公式サイト  →  予告をクリックしてね



Le cambriolage s’est produit en dimanche au village. Je suis arrivé à l’endroit avec des données photographiques des articles volés en garde. L’identification s’est commencé dans la neige. Le vol de statues de bouddha, c’est le troisième au village. Et j’ai eu une douleur lombaire, d’après j’ai dormi et dormi ... Je ne peut pas écrire le blog.
Ci-dessus : le film danois, Submarino (2010) réalisé de Thomas Vinterberg.











スポンサーサイト



Tag:花坂邑・古民家再生  page to top

子供と天使

子供と天使  長嶋茂雄  蕎麦打ち


L'enfant et l'ange et le Soba






P2208921.jpg


先日 四男の誕生日だった / 仕事を終え 家族で街へ出掛けた / 紀ノ川を渡る時 夕景を撮影



Au jour de l’anniversaire de Romi de cinq ans.










P2208925.jpg


目指すは 評判の良いケーキ屋さん / 国道24号線は 紀ノ川に沿って和歌山市に至る



Nous sommes sortis au soir pour aller à la pâtisserie dans une ville.










P2208926.jpg


ケーキ工房 匠・太平の ナポレオン / 若い頃 東京・六本木に / パブ・カーディナルというお店があった / ナポレオン・ケーキが有名だった / そのお店で働いたことで パリの就職口が見つかった / 17歳で絵描きを志して パリに飛び立った頃 / 日本は元気だった / 久し振りに食べた ナポレオン



Voilà le gâteau de Napoléon.










imagesCAC86O4X.jpg


四男は5歳を迎えた / 何でも無条件に愛せる存在 / 頬やおでこにキスをしたくなる可愛さ / 彼はそろそろ 天使から子供に移行する / 小学一年生の三男を キスしたくはならない / どんな子供でも幼児期は 可愛いもの / 小さな絵は ウィリアム・ブレイクの作品だけど / キリスト教 ユダヤ教 イスラム教 それぞれの天使像は違う / その違いは長くなるため割愛するけど / 幼子を天使とみるのは 特に好きな解釈である / 日本では“稚児”があるけれど / 歴史を紐解けば 男色もあれば 人身売買もあった / 現代では 稚児は6歳以下の子供をいう / 稚児行列や稚児祭は 全国に様々な文化としてある / 以前 下手な俳句を詠んだ

おさなごや無垢を抱きしめ風薫る

四男の背中から もうすぐ羽が落ちる / 自我が芽生え 自立した人間になるために / 大いに脳ミソと体と心を 鍛えてほしい / 添い寝をしながら お伽噺を話したり / きらきら光る・・・好きな歌を歌ってくれたり / それら無垢な時代は もうすぐ終わり / 問題だらけの日本に 身を浸していくことになるだろう / 個々の可能性が踏みにじられる社会 / それでも たくましく成長しよう / 花を 咲かせよう



Le petit enfant ressemble à l’ange, quand-même Romi va perdre ses ailes.











11bd9769ef4939e48fe51caa3e2e6686.jpg


四男は 長嶋茂雄さんと同じ誕生日 / 僕は学生時代 野球とバスケット・ボールと武道をした / 小学生時代は 東京の下町育ちだったから / ジャイアンツ・ファンだった / ミスター・ジャイアンツは 何かと面白い人 / 好きな映画は ロベール・ブレッソン監督の「抵抗」 意外だ / 野球は見るより 草野球でもする方が好きだ / 子供たちに習わせたいのは 合気道 / 道場は近くにはない

☆☆ 面白いトーク やはり天然ボケなのだろうか?  →  長嶋茂雄伝説



Ce n’est pas toujours la vie en rose mais en corruption, mais...











P2208928.jpg


誕生日 おめでとう!



Bon anniversaire.










P2238933.jpg


花坂そばの会 / 今年初めての そば打ちがあり / 10名ほど参加した / 自分たちで育てた蕎麦を打ち食す / 今回は 前回より技が高度になっていた / 水回しの後 蕎麦を捏ねる



Les villageois ont fait les nouilles de sarrasin, Soba.










P2238937.jpg


同じ厚みで のばしていく



Repandre la pâte de sarrasin.










P2238942.jpg


棒の扱いは 慣れないと難しいもの



Avec le bâton.










P2238945.jpg


今回も 二八そば / 先ずは ざるそばを食した



On a ajouté la farine de blé pour faire les nouilles de sarrasin, Soba.










P2238947.jpg


今回は そばつゆも 昆布とかつお節などから作った / ざるそば用と かけそば用 / うどん屋さんを経営していたプロの方が / 新たに参加して下さった / 美味しかった そば三昧の日



Très bon goût.










P2208924.jpg


始まりは終わり / 終わりは始まり / 螺旋のなかに 愛をみつける旅・・・・・



Le commencement est la fin, et la fin est le commencement pour chercher l'amour.

















Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:44 page to top

リバー・ランチ

リバー・ランチ  ナルコ川で自然食


River Lunch







P2198882.jpg


日曜日 久し振りの晴天 / 庭の木々は 煌めいていた / 光と影のバラード / 飛んで来る野鳥・・・



Il fait beau temps mais froid, moins de 3 degré. L’oiseau a été dans des arbres au jardin.










P2198886.jpg


気温は低いものの 気持ちのよい天気 / 地元の清流 ナルコ川へ行くことにした / キャンプ道具と食材を車に積んで / 自宅から 5分くらいの場所へ / 先ずは テーブルなど セッティング



Nous avons été à côté de la rivière de Naruko, cinq minutes en voiture de chez nous avec des équipement de camping.











P2198887.jpg


“リバー・ランチ”は 火おこしから / 日差しはあるけれど 気温は3度ほどだった



Il fait soleil mais froid.











P2198885.jpg


以前紹介した TONTONのソーセージ / 他の食材は お隣のTさんから頂いた猪肉 / 自然農の我が家の大根 / 地元有機野菜の 人参と長葱など / そして 先日届いた“藻塩”と粗挽き胡椒



Les saucisses de TONTON, la viande de sanglier, et le Daikon au champ etc. La viande porc de TONTON sans additions est très bon.











P2198884.jpg


スーパーで見かける ハム・ソーセージ・ウィンナー / 原材料を見ると 添加物だらけ / TONTONの三元豚は美味しい / オーナーさんに案内して頂いて / 以前長男と 養豚場を見学したことがある / 僕は南九州に10年ほど 暮らしていたから / 一般の養豚場の実情を よく知っている / 新型ウィルスは 鳥・豚・牛の不自然な飼育法から生まれた / 量より質 質より量? / 合理化と利益優先の落とし穴 / 健康は 自然科学と繋がっている / 昔の日本人は 家畜を大事にしたものだ



L’infection virale de bestiaux vient de l’evage anormal. La qualité, ou la quantité ?











P2198883.jpg


あやみさんから 教えて頂いた“藻塩”(前々回の記事) / こんな美味しい塩は 生まれて初めて / 藤原定家は 和歌に詠み / 日本書紀にも登場する 日本の知恵 / 高いけれど はまりそうだ



Le sel produit des algues marines, aussi très bon, mais un peu cher.













P2198891.jpg


有機玄米と小豆のご飯は / 自宅で炊いて来た / 我が家は T・FALの圧力釜



Nous avons preparé du riz complet avec haricot rouge.












P2198893.jpg


シシ肉には 藻塩と粗挽き胡椒をふり / じっくり焼いた / 和歌山産の 備長炭を使用



Et grillé la viande et le saucisse du charbon de bois,d’après les cuisiné du sel et du poivre.









P2198894.jpg


長ねぎは 甘みがあって美味しかった / 素材がいいと 味付けはいらない



Le poireau est bon avec un petit peu du sel.










P2198897.jpg


三男は食欲旺盛 体格は一年生とは言えない / 四人息子たちは よく食べる / 焔が 龍のよう・・・



Mes quatre fils ont beaucoup d’appétit. Le feu comme dragon.











P2198916.jpg


小五の次男は アクティヴだ / 休みの日は 二人の弟を連れて / よく山遊びをしている



Ils aiment courir dans la montagne.











P2198915.jpg


リバー・ランチを終えて / 子どもたちは 岩場や山を駆け回り / 長靴の中を濡らして / 焚火で乾かしていた / 靴下や足から 湯気が立つ / リバーと言えば・・・・“リバー・ダンス”

☆☆☆ ♪ アイリッシュ・ダンス ♪  →  リバー・ダンス & ザ・チーフタンズ



Dance Irlandais. Ils ont couru dans le rocher et la berge infiltrés d’eau à leurs bottes.








P2198899.jpg


火と水・・・・ギリシャ哲学のいう四代元素 / 炭の遠赤外線は 電気とは比べ物にならない

川の流れを聞きながら しばらく火をみつめて 消火した / 火の神 水の神 山の神

寒中リバー・ランチは 楽しかった・・・・・



La chauffe au charbon de bois a été parfaite.















Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:26 page to top

チョコレート

チョコレート バレンタイン  玄米


Chocolat-Valentin Riz-Complet




P2148867.jpg


雨が二日間 降り続いている / 紀ノ川沿いの町は 霞の下に



Il pleut deux jours. Je vois la ville sous la brume.










P2148860.jpg


冬の雨は 冷たい / 雪はほとんど融けてしまった



La pluie glacée. La neige a fondu.










P2148861.jpg


長男がバレンタインデーの / チョコをもらい 家族に分けていた



Le fils ainé nous a partagé le chocolat.










main_merci.jpg


我が家は 皆チョコレートが好き / バレンタインデーは / 269年 ローマ皇帝の迫害により殉教した / 聖ウァレンティヌス(テルニーのバレンタイン)に由来するらしい / 初期キリスト教会によって 創作されたとも言われているけれど / 現代では 恋人たちの“愛の誓いの日”とされている / 女性が男性にチョコレートを贈るのは 日本だけの習慣 / それが定着したのは 1970年代後半に / 小中高生から広がったそうである / 大人が贈るのは・・・経済効果? / 愛の誓いではないだろう

チョコレートの原料である“カカオ豆” / 全世界の7割は西アフリカ産 / そのうちの4割が コートジボワール産である / 子どもの人身売買が多発している / カカオ豆の生産のため 何と25万人以上の児童労働 / 大好きなチョコレートを眺めて / 複雑な気分になる

☆☆ バレンタインデー・アクション  →  カカオ農場へ売られ タダ同然で重労働の子どもたち

☆☆ チョコも 遺伝子組み換え?  →  遺伝子組み換え原料入り 食品メーカー ランキング

☆☆ 上記情報提供 My News Japan  →  My News Japan  食の安全 2009・11・13 記事参照

☆☆ 遺伝子組み換え問題キャンペーン  →  食品表示の法改正を  グリーン・ピース・ジャパン



Valentin de Terni est un moine qui est martyrisé en 269 sous l'Empereur Claude II le Cruel. Il est le « patron des amoureux » et se trouve fêté à ce titre lors de la « Saint-Valentin » le 14 février.Au Japon, les femmes offrent des chocolats à l'être aimé. Le cacaoyer(Theobroma cacao)est produit en Afrique du West en grande partie dont 40 pour cent est venu de Côte d’Ivoire où existe la traite des êtres humains. Les enfants plus de 250 mille y travaillent gratuitement.










P2148869.jpg


何気なく食べているお菓子 / 大人はある程度は 自己責任だが / 幼い子どもたちは 何も知らない / イギリスでは 食品の原材料を見るのは常識 / 原材料も 科学思考が必要 / 健康は有難いものだから / 毎年30兆円以上の 国民医療費は大問題 / 原材料に気をつけよう



La recombination génétique du cacaoyer ? Les frais médicaux de Japon plus de 30 mille milliards de yens. Il faut regarder l’étiquette des matériaux bruts.










030903-013.jpg


日本の主食 お米 / 稲は種まきから100日を過ぎると / 花が咲いて お米になる / 我が家は “玄米”と“雑穀米”を交互に食べている / 東京時代は 原宿にも住んでいたから / 表参道のナチュラル・ハウスへよく通った / 玄米は一晩水に浸けて 圧力釜で炊いている / 玄米に含まれる 『フィチン酸』 / なかなか偉い物質である

☆☆ とても参考になる守り方  →  ほうしゃのうの対応方法  原始力島  子どもたちを守ろう!

☆☆ “焼き塩”による簡単な方法  →  焼き塩のつくりかた  テネモス国際環境研究会



Le riz est en fleur 100 jours après l’ensemencement. Le phytic acid contenu au riz complet efficace contre la radioactivité. Il est possible de extraire le plutonium des cheveux ci-dessous.










P2148866.jpg


放射能による 内部被ばく / 今後 日本政府や東電に対して / 被爆者は 提訴するだろう / その際に 証拠となるよい方法を見つけた / バズビー博士と翻訳者に感謝

☆☆☆ 髪の毛からプルトニウム検出可能  →  場所・日時を記載して 冷蔵保存 証拠保存!



Il est possible de extraire le plutonium des cheveux ci-dessus.









P2148862.jpg


健康に一番良いのは“笑い” / 不安を抱えないで 毎日楽しく過ごす / そのために しっかり調べて冷静に対応する / 知行合一


― 御 礼 ―

今回の記事でブログ2周年を迎えました

ありがとうございます^^

現在の月間アクセス数は お蔭様で

9000アクセスほどに 成長出来ました

何度かやめようと 思いましたが

温かいコメントに励まされ 今日まで

続けることが出来ました そして

訪問して下さる方々に 心からお礼を申し上げます

光通信とは違い 閲覧に時間が掛かるものですから

多くの方にコメントがしたくても出来ないことが

ままありました 拙いブログですが これからも

よろしくお願いいたします       感謝 



Bon alors, le meilleur médicament est le rire. Merci pour deux années de continuer mon blog.












Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:34 page to top

チェルノブイリ・ハート

チェルノブイリ・ハート  内なる声


Chernobyl Heart




P2108853.jpg


清らかな川が 流れている / 福島の山と森の 除染 / 今は 連想せざるを得ない



Une belle rivière coule au village. Je pense au Fukushima.










P2108855.jpg


地元の清らかな川に沿って 林道が走る / 川原を歩いていたら わずか5メートル四方に / 投げ捨てられた“ゴミ”を発見 / 先月は わざわざ大阪から / 山の中に テレビを捨てに来た人を / 森林管理局の職員が 目撃した / スーパーのレジでもらう“ビニール袋” / 川を下り海へ行き着くと / ウミガメが クラゲと勘違いして誤飲してしまう / そして やがて死に至る / 愚かなことだが 責められない / 何故ならば / 政府や大企業が 更に危険なゴミを / 平気で 捨てているからだ / 最たるは 放射性廃棄物



J’ai trouvé des ordures près de la rivière. Une tortue de mer peut boire par erreur le sac plastique, mais ce n’est pas grave. Les ordures des entreprises et gouvernement sont plus grandes comme de la radioactivité.










P2088828.jpg


古民家の土間に / 大きなカマドがある / 吹き抜けの壁側には / 小さな窓がある / 昨夜 月の光が差し込んでいた / 百年前 この家の住民は / 同じように 月の光をその窓から見たことだろう

☆☆☆ あゝ 美しき日本  →  外国人が撮影した 100年前の日本の光景

傘をつくる仕事は美しい / 明治時代 まだ自然を壊す生活ではない / 当時の日本人の表情は豊かだ / 街並みも美しい / 平安時代の写真があったらなぁ・・・ / 縄文時代も・・・ / 誰が日本を壊したのだ



La lumière de la lune très claire, peut-être de la même qu’il y a 100 ans. Ci-dessus, les paysages du Japon il y a 100 ans des photographes étrangers.











P2098835.jpg


先日 家族で映画を観た / チェルノブイリ・ハート / 事故から16年後の ベラルーシ共和国 / 村に住み続ける住民たち / 放射線治療の現場 / 小児病棟や乳児院 / 免疫システムを破壊されたり / DNAが損傷して 奇形で生まれたり / 息子たちは 目を丸くして見ていた / ホワイト・ホース・・・ / 事故から20年の歳月が経ち / 一人の青年が故郷へ戻る / 廃墟となったアパート / 楽しかった子供の頃の記憶 / 青年は撮影後他界した / 享年27歳 / ドキュメンタリー映画 「チェルノブイリ・ハート」は / 2004年 アカデミー短編ドキュメンタリー映画賞を受賞 / DVDでは マリアン・デレオ監督のメッセージも収録されている

☆☆☆ 映画 「チェルノブイリ・ハート」予告編  →  コメントは 色んな日本人の気持ち

☆☆☆ 映画 「チェルノブイリ・ハート」公式サイト  →  監督からのメッセージは 解説から



Le film documentaire de Chernobyl « Chernobyl Heart » 16 ans après de l’accident de centrale (2004). Les habitants et les enfants à l’hopital.










P2098841.jpg


昨年3月 このブログで何を書いたか 自己検証した / ヨウ素剤の入手方法 / 食の情報 / 東京に住む身内と 岩手に住む妻の両親に / 昆布を宅配便で送ったりもした / メディア報道を見ていて / 最初から 何か可笑しいと感じながら / 涙を流しながら 自分に何が出来るか考えた / 全国町村会宛に 被災者の受け入れについて提案した / そういえば 昨年 東大名誉教授(全国町村会講師)が我が家を訪ねて下さった / 義援金は なるべく確かな所へ送ったりもした / それにしても どのように使われたのか さっぱり分らないままだ / 放射性物質は 目に見えない / だから 情報収集にも時間を割いた



Au mai à l’année dernière j’ai envoyé des aliments aux familles après l’accident de Fukushima, et fait donation mais je n’ai su pas la resultat de l’argent.



☆ リンクしたブロガーさんたちの 《 放射能関連情報 》 ☆

☆☆ 福島のお母さんたち  →  Yoko's 人生=旅 on this Blue Planet

☆☆ 原発・放射能の死角  →  アーバンプレッパー

☆☆ 横浜のスーパーで・・・ →  原発はいますぐ廃止せよ

☆☆ リンク以外のアクセス数が多いブログ  →  日本人は知ってはいけない ブログ











P2108844.jpg


日本の歴史の大きな曲がり角 / 明治維新 / 明治生まれの日本人・・・・



Je crois que nous sommes au moment décisif dans l’histoire de japon.











P2098839.jpg


人工放射性物質は / 体内に蓄積される / 我が家のご飯は 玄米と雑穀米 / 毎日食べるものは / 健康を維持する基本 / 塩について 素晴らしい記事に出会った

☆☆ つれづればな  →  あやみさんの素敵な記事を読んで 「藻塩」を購入した











P2108846.jpg


内なる声 / 直感 / それを大事にしよう











P2108849.jpg


光・・・・ / 内なる声・・・・ / 子どもたちを助けよう!

ベラルーシ出身の カウンター・テナー / スラヴァ氏は 故郷をどう思っているのだろう



SLAVA est un chanteur qui est venu de Biélorussie.



♪ スラヴァの美しい声  →  SLAVA Ave Maria caccini















Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:20 page to top

鬼について

鬼について  魔と福


L'Oni





PC218440.jpg


先週末は 自宅古民家と消防屯所の / 水道管凍結を 直す作業をした / 今日は雨 雪はかなり融けた



En fin de la semaine dernière je me suis occupé de réparer la conduite d’eau. Aujourd’hui il pleut.











Ravana_losing_his_heads.jpg
(ラーヴァナと その眷属である ラークシュナ)


節分の豆まき / 我が家では 豆まきをしない / 地元花坂の伝統神事 “鬼もみ”の鬼は / 村人の安全・安心を守る 『福鬼』だから / 中国では “鬼”は“死霊”であり “魔物”でもあるらしい / 日本の鬼は “祖霊”や“地霊”や“カミ”にもなり / 悪鬼・餓鬼にもなり 福の神にもなる / 「鬼門」は / 艮(うしとら)の方角だから / 現代の鬼も “牛”の角と体 / “虎”の牙と爪 / 虎の皮のパンツが代表的なもの / 牛と虎が合体した鬼は 平安時代に確立されたようだ / 仏教の「羅刹」(らせつ)は 鬼神の象徴であり / 夜叉と同じく 毘沙門天の眷属である / 羅刹は ヒンドゥー教の“ラークシャサ”から アレンジされた



Setubun : veille du printemps selon le calendrier lunaire ; fête où l’on lance des haricots secs pour chasser les démons et y faire entrer le bonheur. Le caractère chinois « 鬼 », signifiant « fantôme », vint à être employé pour ces créatures polymorphiques. Les oni invisibles s’anthropomorphiseront pour prendre leur aspect moderne par syncrétisme avec des créatures importées du Bouddhisme comme : le Rakshasa, le Yaksha. La direction nord-est était dénommée kimon (鬼門?, « porte démoniaque ») et était considérée comme une direction malchanceuse où les mauvais esprits passaient. En raison de l’attribution des points cardinaux aux douze animaux du zodiaque chinois, le kimon était aussi connu comme le ushitora (丑寅?) ou la direction du « bœuf-tigre ».











450px-Mizokuchi-oni.jpg
(鳥取県西部 伯耆町「溝口の鬼」)


“溝口の鬼”も “福鬼”らしい / 大きいなぁ・・・



Le grand Oni du Bonheur.










鬼もみ2010
(高野町花坂 「鬼もみ」神事)


♪ かわぎーしーーの ねじろーの ・・・ ♪ / 古風な歌に合わせて / 鬼は前に進みながら 棒の先を回転させる / 昨年は 鬼の役を仰せつかり / 大勢の男たちに捉えられ / ヒノキの上に倒され / グルグルと回された / 毎年8月15日の夏祭りに行われ / “鬼の面”は 神事終了後 / 会場の子どもたちに披露され / 触ることが出来る



A la fête d’été au village j’ai joué le rôle de l’Oni.










鬼もみ太鼓2010
(高野町花坂 「鬼もみ太鼓」奉納)


花坂の 夏祭りでは / 地元 小・中・高生による / “鬼もみ太鼓”の 奉納が行われる / 鬼は “福鬼”である / 身を挺して村人を守る鬼だから / 「鬼は外!」は 出来ない / 京都・八坂神社のように / 「福は内 鬼は内」と 似ている



Les Oni du Hanasaka village garde les villageois.











800px-Hyakki-Yagyo-Emaki_Tsukumogami_1.jpg
(室町時代 作者不明 「百鬼夜行絵巻」一部)


鬼・・・・ / 姿の見えないもの / この世ならざるもの / 得体のしれない“カミ”や“モノ” / 鬼は 『異界の存在』だという / 時代と共に “異界”のイメージは変わってきた / 「源氏物語」では / 鬼は 女性の“怨霊”であり / 戦争によって子供を傷付けられたり / 殺されたりした / 母親の 怨みでもある / 日本昔話「桃太郎」でも / 鬼は “悪”や“魔物”として描かれている / 一方 「一寸法師」や「こぶとり爺さん」では / 鬼は “福の神”として描かれている



On considere que les Oni invisibles sont une existence de l’autre monde. Ainsi, les Oni sont diversement interprétés : on voit à l’histoire de Genji le fantôme qui a de la rancune, aux vieux contes parfois les Oni sont dieux du Bonheur.











800px-Hyakki_Yako.jpg
(河鍋暁斎 「百鬼夜行」一部)


狩野派の浮世絵師 河鍋暁斎は / 明治3年 新政府の役人の戯画を描いて / 逮捕され 投獄された / 翌年 出獄してから / 「狂斎」から「暁斎」へと 改号した / 反骨精神に溢れた 面白い画家である / ゲゲゲの・・水木茂氏描く妖怪の 元にもなった / 日本のユーモアも なかなかのもの

☆ 河鍋暁斎記念美術館 → 面白い画家である



Le peintre Kawanabe Kyosai (1831-1889) a été une fois emprisonné du non-conformisme.











123554103952116213451_terayama.jpg
(2009年 角川文庫)


角川文庫 「戯曲 毛皮のマリー・血は立ったまま眠っている」 寺山修司著から

☆ マリーのセリフ ☆

「世界は何でできてるか 考えたことある? 水夫さん。
表面は大抵 みんなウソでできているのよ・・・・・ 牛肉の缶詰のレッテルだけの話じゃない
人生っていうのは みんなそう! 表面はウソ だけど中味はホント。中はホント と思うには
表がウソだといわなきゃならない。 ね、そうでしょう? 魂が遠洋航海するためには からだの方は
いつも空騒ぎ! いつでも 二つの追っかけっこで ジャンケンで敗けた方がウソになって ホントを
追っかける。 歴史はみんなウソ 去ってゆくものはみんなウソ あした来る鬼だけがホント!・・・・」

この世の出来事の / 政治的 捏造・隠蔽・改ざん / キツネとタヌキの化かし合い / 事実には ウソとホントがある / 現実の中の鬼には 魔と福が存在する / ホントの 鬼退治とは?



La citation de la pièce de théâtre intitulée : Marie de la fourrure
Le monde est fait du mensonge en surface comme étiquette de la conserve. Ainsi, la vie est un faux superficiellement, mais le contenu est vrai. Pour ça, il faut que on dit le faux de son apparence. L’histoire est tout à fait un faux. Tous les passagers sont des faux. Le vrai n’est que l’Oni qui viendra demain.











P2038818.jpg


福鬼は言う・・・ / 人々の生命と財産を守るのが役目だと / 人々の生命は自然界のあらゆる生命と繋がっている・・・



L’événement posséde deux faces : le faux et la vérité. La vie des hommes se connecte à la vie des vivants.











Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:20 page to top

農村歌舞伎

映画 「大鹿村騒動記」  農村歌舞伎


Le théâtre Kabuki villageois








P1318786.jpg


今週は 寒い日が続いている / それでも桜は 咲くために / 今 あるがままである



Tous les jours il fait froid.










P1318789.jpg


人間社会で 何が起ころうと / 空は 青いままだ / 悲しいことが 多過ぎるけどね



Mais il arrivera le printemps. Le ciel conserve le bleu.











P1318801.jpg


映画 「大鹿村騒動記」を観た / とても感動したわけではないけれど / 俳優 原田芳雄さんの遺作として / 感慨深いものがある / 好きだった 鈴木清順監督の映画 「ツィゴイネルワイゼン」 / 以前このブログでも紹介したけれど / 共演した 大楠道代さんと 最後でも共演されるとは / 他の作品で印象に残るのは / 寺山修司監督 「田園に死す」と「さらば箱舟」 / 松田優作さんは 演技の影響を受けた / 遺作になった映画は / 原田芳雄さんの最後のメッセージともとれる / 農村歌舞伎 / 日本各地にあるけれど / 楽しい江戸文化でもある / いつまでも存在してほしい

☆☆ 公式サイト  →  映画 「大鹿村騒動記」



Le film japonais ci-dessous est l’œuvre posthume d’un acteur, dont le thème est le théâtre Kabuki villageois.











P1318798.jpg


東銀座の歌舞伎座で絵師をしていた頃 / 色んな演目を描いたり 舞台稽古を見たり / 歌舞伎の面白さを堪能することが出来た / 雪景色を背景にした演目のなかで / 「新口村」は格別に美しかった / 梅川を演じたのは 中村雀右衛門さんだった / 「新口村」は 「恋美脚大和往来」の下の巻 / そのうち家族で 京都・南座へ出掛けようか



Je me souviens le temps que j’ai travaillé au théâtre Kabuki de Tokyo comme peintre.











P1308780.jpg


先日 仕事から帰ったら / 庭に子どもたちが集まり / 何やらつくっていた



Un jour les enfants y compris l’écolière ont été au jardin.











P1308781.jpg


昨年末 車にひかれた猫のクロ / 昨年四月 小学一年の三男の下校途中に着いて来た 二匹の子猫 / そして 家族で話し合い 養うことにした / 名前はシロとクロと名付けた / 仲のよい兄弟だった / 次男の思いから 小学生仲間とお墓をつくっていた / 僕は 好きにさせた



Ils ont élevé un tombeau au chat noir qui est mort par une voiture à la fin de l’année dernière avec une plaque tombale et des pierres et des rameaux portants des grains rouges.












P2028817.jpg


木を立てたり 石を積んだり 南天を飾ったり / “くろのはか”と書かれた木には / 命日と “やすらかにねむる”という言葉と 5人の子供たちの名前が書かれてあった / 残されたシロは よく食べて逞しい



La plaque en bois est écrit : Le tombeau de Kuro qui dort tranquillement, en plus les noms des enfants. Chez nous vit un seul chat qui mange bien.











P1318816.jpg


僕のカメラは 動作環境が摂氏0度から40度 / 氷点下になると 動作が時々おかしくなる / 夕焼け空が 白くなっている / カメラもタフな方がいい



Mon appareil photo n’est pas dans son état normal quand la température est tombée à zéro. Le ciel avec le soleil couchant est blanc.











P1318814.jpg


日本社会 魂 ここに在らず という感じがする / 寺山修司さんのお芝居 「レミング」が想起される / レミングとは 海に向かって集団自殺するネズミのこと / 日本列島まるごと被爆 / 地震は活動期に入っているらしい / 僕の判断が誤って 子どもたちを被爆させたら / ごめんなさい では済まない / 遠き山に 陽は落ちる・・・・

☆☆ 最新情報(Yoko,s 人生=旅・・さんより拝借) → 広瀬隆 「福島原発終息宣言~」



La croyance dit que les lemmings se suicident en masse lors des migrations et tombent de la falaise à la mer à cause de bousculades dues à leur grand nombre. La radioactivité s’est propagée au pays, et le tremblement de terre est en activité.













Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:22 page to top

Calendar
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
FC2 Counter
Profil

すーさん

Author:すーさん
 Sumito.M 1964~20XX 
 Yayoi.M  仏語翻訳 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


賢治の学校 綾自然農生活実践場

“天の才”を咲かせよう!

世界の子供たちが置かれている状況
の光と影 現日本社会に生きる子供
たちの光と影 事実を正しく見つめ
今を 自らの心性で支配すること

☆ 光を信じること ☆

日向・綾町の暮しの記録を中心に
多分野に渡り気ままに綴ります!

 ◇ リンクフリーです ◇

☆ 写真提供:ELLGE ☆
ENFANEE SACRIFICE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

My Photo
Link