鬼について 魔と福L'Oni
先週末は 自宅古民家と消防屯所の / 水道管凍結を 直す作業をした / 今日は雨 雪はかなり融けた
En fin de la semaine dernière je me suis occupé de réparer la conduite d’eau. Aujourd’hui il pleut.

(ラーヴァナと その眷属である ラークシュナ)
節分の豆まき / 我が家では 豆まきをしない / 地元花坂の伝統神事 “鬼もみ”の鬼は / 村人の安全・安心を守る 『福鬼』だから / 中国では “鬼”は“死霊”であり “魔物”でもあるらしい / 日本の鬼は “祖霊”や“地霊”や“カミ”にもなり / 悪鬼・餓鬼にもなり 福の神にもなる / 「鬼門」は / 艮(うしとら)の方角だから / 現代の鬼も “牛”の角と体 / “虎”の牙と爪 / 虎の皮のパンツが代表的なもの / 牛と虎が合体した鬼は 平安時代に確立されたようだ / 仏教の「羅刹」(らせつ)は 鬼神の象徴であり / 夜叉と同じく 毘沙門天の眷属である / 羅刹は ヒンドゥー教の“ラークシャサ”から アレンジされた
Setubun : veille du printemps selon le calendrier lunaire ; fête où l’on lance des haricots secs pour chasser les démons et y faire entrer le bonheur. Le caractère chinois « 鬼 », signifiant « fantôme », vint à être employé pour ces créatures polymorphiques. Les oni invisibles s’anthropomorphiseront pour prendre leur aspect moderne par syncrétisme avec des créatures importées du Bouddhisme comme : le Rakshasa, le Yaksha. La direction nord-est était dénommée kimon (鬼門?, « porte démoniaque ») et était considérée comme une direction malchanceuse où les mauvais esprits passaient. En raison de l’attribution des points cardinaux aux douze animaux du zodiaque chinois, le kimon était aussi connu comme le ushitora (丑寅?) ou la direction du « bœuf-tigre ».

(鳥取県西部 伯耆町「溝口の鬼」)
“溝口の鬼”も “福鬼”らしい / 大きいなぁ・・・
Le grand Oni du Bonheur.

(高野町花坂 「鬼もみ」神事)
♪ かわぎーしーーの ねじろーの ・・・ ♪ / 古風な歌に合わせて / 鬼は前に進みながら 棒の先を回転させる / 昨年は 鬼の役を仰せつかり / 大勢の男たちに捉えられ / ヒノキの上に倒され / グルグルと回された / 毎年8月15日の夏祭りに行われ / “鬼の面”は 神事終了後 / 会場の子どもたちに披露され / 触ることが出来る
A la fête d’été au village j’ai joué le rôle de l’Oni.

(高野町花坂 「鬼もみ太鼓」奉納)
花坂の 夏祭りでは / 地元 小・中・高生による / “鬼もみ太鼓”の 奉納が行われる / 鬼は “福鬼”である / 身を挺して村人を守る鬼だから / 「鬼は外!」は 出来ない / 京都・八坂神社のように / 「福は内 鬼は内」と 似ている
Les Oni du Hanasaka village garde les villageois.

(室町時代 作者不明 「百鬼夜行絵巻」一部)
鬼・・・・ / 姿の見えないもの / この世ならざるもの / 得体のしれない“カミ”や“モノ” / 鬼は 『異界の存在』だという / 時代と共に “異界”のイメージは変わってきた / 「源氏物語」では / 鬼は 女性の“怨霊”であり / 戦争によって子供を傷付けられたり / 殺されたりした / 母親の 怨みでもある / 日本昔話「桃太郎」でも / 鬼は “悪”や“魔物”として描かれている / 一方 「一寸法師」や「こぶとり爺さん」では / 鬼は “福の神”として描かれている
On considere que les Oni invisibles sont une existence de l’autre monde. Ainsi, les Oni sont diversement interprétés : on voit à l’histoire de Genji le fantôme qui a de la rancune, aux vieux contes parfois les Oni sont dieux du Bonheur.

(河鍋暁斎 「百鬼夜行」一部)
狩野派の浮世絵師 河鍋暁斎は / 明治3年 新政府の役人の戯画を描いて / 逮捕され 投獄された / 翌年 出獄してから / 「狂斎」から「暁斎」へと 改号した / 反骨精神に溢れた 面白い画家である / ゲゲゲの・・水木茂氏描く妖怪の 元にもなった / 日本のユーモアも なかなかのもの
☆ 河鍋暁斎記念美術館 →
面白い画家であるLe peintre Kawanabe Kyosai (1831-1889) a été une fois emprisonné du non-conformisme.

(2009年 角川文庫)
角川文庫 「戯曲 毛皮のマリー・血は立ったまま眠っている」 寺山修司著から
☆ マリーのセリフ ☆
「世界は何でできてるか 考えたことある? 水夫さん。
表面は大抵 みんなウソでできているのよ・・・・・ 牛肉の缶詰のレッテルだけの話じゃない
人生っていうのは みんなそう! 表面はウソ だけど中味はホント。中はホント と思うには
表がウソだといわなきゃならない。 ね、そうでしょう? 魂が遠洋航海するためには からだの方は
いつも空騒ぎ! いつでも 二つの追っかけっこで ジャンケンで敗けた方がウソになって ホントを
追っかける。 歴史はみんなウソ 去ってゆくものはみんなウソ あした来る鬼だけがホント!・・・・」
この世の出来事の / 政治的 捏造・隠蔽・改ざん / キツネとタヌキの化かし合い / 事実には ウソとホントがある / 現実の中の鬼には 魔と福が存在する / ホントの 鬼退治とは?
La citation de la pièce de théâtre intitulée : Marie de la fourrure
Le monde est fait du mensonge en surface comme étiquette de la conserve. Ainsi, la vie est un faux superficiellement, mais le contenu est vrai. Pour ça, il faut que on dit le faux de son apparence. L’histoire est tout à fait un faux. Tous les passagers sont des faux. Le vrai n’est que l’Oni qui viendra demain.

福鬼は言う・・・ / 人々の生命と財産を守るのが役目だと / 人々の生命は自然界のあらゆる生命と繋がっている・・・
L’événement posséde deux faces : le faux et la vérité. La vie des hommes se connecte à la vie des vivants.