fc2ブログ

冬の川と子供

水道凍結 ・ 冬の川と子供


A la rivière







P1288747.jpg


氷点下の日が続いた 4日目の朝 / 水道が 凍結した / この辺では 電気で水道管を温めて / 凍結を防止する / 分っていたけれど どこが凍るのか知りたかったから / 敢えて 何もしなかった / 凍結した箇所を 見つけられなければ / 料理も洗濯も出来ない / 古民家から 谷の取水地までのスパンは 200m / 凍結しそうな箇所は80m / 凍っていたのは 3箇所だった / 長い所では30cmの アイスキャンディーが出来ていた / 1日がかりで復旧完了 / よい経験になった / 写真は小学一年の三男が / 道路の雪かきをしているところ / 自ら よく手伝ってくれる



Il fait moins zéro tous les jours. Enfin le froid a gelé la conduite d’eau chez nous. Ça veut dire que l’approvisionnement de l’eau est paralysé. A titre préventif les voisins enroulent des bobines électriques sur un pipe d’eau. Le pipe de la conduite d’eau s’allonge 200 m de chez nous à la source. J’ai decouvert les trois parties gelées. Il déblaie la neige du chemin aupès de chez nous.











P1298750.jpg


日曜日の午後 / 家族で地元の清流 ナルコ川へ出掛けた / 午前中は家族で 家の掃除だった



En dimanche après-midi nous famille avons été à la rivière de village avec deux autres garçons.










P1298755.jpg


次男と三男は 岩から岩へ飛び移るのが面白くて 駆け出す



Courir dans de roches.










P1298758.jpg


地元のT君と Y君も合流 / T君 岩から岩へ飛び移るのに躊躇する / 考え中・・・・



Pourtant...










P1298763.jpg


雪合戦が始まる / 岩があるから隠れやすいけど / 滑ったら 冷たい川のなか



Lancer des balles de neige.










P1298771.jpg


長男の左手に本がある / 長男は何故かいつも どこへ行く時も手に本が・・・・



Mon fils ainé toujours avec un livre.










P1298773.jpg


三男が 地図だよ!と川で出来た氷を見せる / とても張り切っていた



Le troisième fils avec la carte de glace.










P1298775.jpg


中学一年生のY君 / 恥ずかしそうに 顔を隠した



En cachette de une glace.










P1298777.jpg


三男の一年上のT君 / いつも挨拶が 気持ちいい



Avec ldes cartes de glace.










P1298769.jpg


四男 あゝ 楽しかった / 今度 川辺で火を焚いて ご飯でも食べようか



La petite pause.










P1298779.jpg


次男は 面白い形の石や木片ばかり 探していた / 生き生きしていた 子どもたち



Mon fils cadet cherche des pierres et rameaux bizarres.


☆ 冬だからロシアの歌でも  →  アレクサンドラ  映画 「モスクワは涙を信じない」 テーマ曲

アレクサンドラは子供の名前 / 子供の未来を歌っている / 下記は 映画の中の好きなシーン / 映画は バツ一の女性が 心から愛せる男性と出会える話 / 男と女の愛 普遍的なテーマ / 純愛は 清らかな川に似て



La chanson principale du film russe : Москва Слезам Не Верит. Alexandra est le nom de l’enfant de l’héroïne. J’ai reçu un mail de Loui(ELLGE) de l’information de l’Expo Hanasaka au musée en Roumanie.


☆ 映画 「モスクワは涙を信じない」  →  自然のなかで 家族や友と食事をするのはいいね!











afis hanasaka print A3


昨年の8月 写真家ルイさんと奥様のリリーさんが来日して / 我が家に 10日程滞在した / 先日届いたメールは 写真展の知らせだった / ルーマニアの首都・ブカレストの美術館 / 作品は花坂で撮影したもの / 彼の作品は リンク先のトップにある











スポンサーサイト



Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:20 page to top

お蚕さん

おかいこさん  -日本の養蚕業-


Le ver à soie







P1258733.jpg


森を歩いていると / どこからともなく / 動物の鳴き声や / 風の音が聞こえてくる / 谷川を登ると / 水の音と 色んな香りを感じる / 光は様々に変化して / 面白い影をつくる



Dans la forêt j’entend crier des animaux et du vent, dans la rivière je sens le son d’eaux, des odeurs, et la lumière avec des ombres.












P1258740.jpg


熊笹の香りは 高級な感じがする / 熊笹の研究を重ねた のど飴が売られている / 熊笹エキスは 喉にいいのだろうか / 自然の中にある ヒント



Les feuilles de bambou Kumazasa ont une bonne odeur.












P1258732.jpg


落ち葉も 雪がかかると / パズルみたいだ / 色が見方を変えさせる



Les feuilles mortes qui sont habillées de la neige ressemblent au puzzle.










P1258737.jpg


今住んでいる 古民家には / 古い道具がたくさんある / 山仕事や農作業で使うものなど / 以前書いたけれど 養蚕の道具もある / 古民家の二階は お蚕さんの部屋だった / 天井が低く 土壁が崩れていたから / 天井を撤去して 床を張り 壁を張った / 現在は寝室にしている



Il y a beaucoup des vieux outils chez nous aussi que les outils de la sériciculture. Le premier étage chez nous a été la pièce pour cela, maintenant la pièce à coucher après la réparation.












sP1280679.jpg
(群馬県高崎市 酒井英樹「養蚕日記」より)


お蚕さんは / 地方によって様々な呼ばれ方をしている / 京都の方では“おしらさま” / 養蚕の歴史は長い / 弥生時代に 中国から伝わる / 江戸時代には 諸藩が殖産事業として興隆を促進 / 明治時代に入り 興隆期を迎えた / 海外へ大量に輸出するだけの技術は / 幕末に開発・発明された



La sériciculture fut importée de L’Empire de Chine deux siècles avant J.-C.











gp7556.jpg
(新撰養蚕往来 曲亭馬琴序 著  天保8年)


お蚕さんは / 「古事記」や「日本書紀」にも登場する / 現存する江戸時代の本もある



On la voit au Kojiki et le Nihon-Shoki « Chronique des faits anciens » qui sont un recueil de mythes concernant l’origine des îles formant le Japon et des dieux (kami).












sP1280828.jpg
(群馬県高崎市 酒井英樹「養蚕日記」より)


お蚕さんは / 家畜化された昆虫だから / 野生には存在しない / 繭をつくる際も / 人工的な“まぶし”に入れてやらないと / うまく繭をつくれない / 古民家にある道具は / この“まぶし”を稲わらでつくる手動機械 / 生糸を生み出すカイコは / 虫なのに「一匹、二匹」ではなく / 「一頭 二頭」と呼ぶ / “様”や“頭”をつけるほど / 偉い虫なのである



Le ver à soie est un insecte domestique et profitable. Il lui faut une aide des hommes à faire le cocon comme les outils chez nous.











sP1280862.jpg
(群馬県高崎市 酒井英樹「養蚕日記」より)


あっぱれ こんな沢山の繭を見たことはない / 和歌山では 明治22年に養蚕伝習所が設置され / 技術者の養成が始り 昭和初期まで盛んだった / お金になるから みなべでは梅の木まで伐った / その頃 みなべを梅の里にした偉人がいたそうな / 南高梅の始まり / ここの古民家でも かつては養蚕をしていたのだから / きっとお蚕さんが桑の葉を食べる音が / 静かな夜に響いたことだろう



Autrefois aussi chez nous les vers à soie ont été élevés. A la nuit ils ont dû entendre le son des vers manger les feuilles de mûrier.












1218121196.jpg
(埼玉県秩父の生糸)


化学繊維に 押されている現代でも / 養蚕農家は 存在する / 生糸にするために 繭を茹でるのだが / 中のカイコを食べる地域もある / 東南アジアでも 食べる / 生糸・絹を生み出すだけではなく / 栄養にもなるのだから / “お蚕さん”は矢張り / “お蚕様”なのだろうか



Aujourd’hui il existe au japon les maisons de sériciculture après la période décadente de sériciculture dès le debut du siècle. Aux quelques endroits on mange les vers après que les cocons sont bouillis.











P1258735.jpg


花坂には / “棕櫚”と“南天”が多い / 色々調べたら 面白かった / 棕櫚の花言葉は 古代から「勝利」 / 長くなるので またいつか



Le palmier et le nandina, il y a beaucoup au village.











P1258744.jpg


今日も日が暮れる / 千年前と同じように・・・・



Le soleil couchant peut être du même que il y a 100 ans.













Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:22 page to top

梁塵秘抄

梁塵秘抄 (りょうじんひしょう)


Ryojin-Hisyo









P1228713.jpg


長男が学習をする部屋は / 古民家の北側にある / 隙間風も入る / 氷点下の日でも 炬燵だけ / 南側の部屋を勧めても 本人は譲らない / 頭寒足熱がいいようだ



Mon fils ainé aime étudier à la pièce exposée au nord.










P1228717.jpg


日曜日 / 裏山の 秘密基地にて / 三男がどこかに・・・



En dimanche à côté de chez nous. L’un autre garçon peut être quelque part.










P1228720.jpg


今年に入り / 近所でイノシシが 4頭仕留められた / お裾分けに頂いた猪肉は / 味噌仕立てにした / 裏山のタケノコは イノシシの好物



Ce soir au repas est servie la soupe de sanglier après avoir été capturés au voisin des sangliers.










image7234_2.jpg
(画:初山滋)


遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の聲きけば、我が身さへこそ動がるれ。

(あそびをせんとやうまれけむ、たわむれせんとやうまれけん、あそぶこどものこえきけば、わがみさえこそゆるがるれ。   梁塵秘抄 巻第二 三五九)

我が家にあるのは / 岩波文庫「新訂 梁塵秘抄 佐佐木信綱校訂」 / 「仏は常にいませども、うつつならぬぞ哀れなる・・・・」 / 仏への帰依を哀切に歌ったのを始め / 戯歌 / 男女の機微 / 子を思う親の心など / 今様歌謡の珠玉集 / 集成者は 後白河法皇 / 権謀術策に明け暮れ / 白拍子を相手に / 歌っていとまなかったという / 今からおよそ830年ほど前 / 平安時代後期 / 歌謡は 仏教・神道・修験道に纏わるものが多い / それでも 当時のことを知るには貴重なものである 

大師の住所はどこどこぞ・・・・弘法大師は高野の御山にまだおはします / 巻第二 二九五 / などもある / NHKの大河ドラマ「平清盛」 / 脚本がどうだろうか / 遊びをせんとや生れけむ / 遊びとは何だろう / ニーチェは 言った / 男の成熟とは / 子どもの頃に遊びの際に示した / あの真剣さを / 再び見出したこと だと / 現代風に言えば / 仕事や勉強から離れて / 心を自由にして / 自発的にすること / 真剣にすること になるだろう



Ryojin-Hisyo, l’anthologie des poésies japonaises faite il y a 830 ans sur l’ordre de l’empereur, dont un paragraphe très connu est « Je pense à ce que je suis né pour jouer quand j’écoute la voix des enfants qui jouent. » Jouer veut dire de se plonger à l’acte.










img_660591_37737708_0.jpg
(画:初山茂)


画家・初山滋氏について

大正デモクラシー / 児童文化興隆期 / 「おとぎの世界」創刊 / 画家・初山滋氏活躍 / 関東大震災 / 4年後 日本童画家協会結成 / 11年後の昭和13年 軍国主義台頭 / 児童書物検閲強化 / 第二次世界大戦勃発 / 終戦の翌年 日本童話会創立 / 昭和42年 国際アンデルセン賞受賞 / 昭和48年 77歳永眠 / 多くの子供たちの心を育てた



Le peintre japonais Hatuyama Shigeru(1897-1973) dont les œuvres enfantins et poétiques.











P1228723.jpg


日曜日 / 妻の家事軽減も兼ねて / 時には外食 / 紀ノ川を渡り 五條方面へ



Au soir en dimanche.









P1228724.jpg


インド料理 ダルシャン / 我が家は インド料理好き / 今年初めて



Au restaurant de la cuisine indienne.











P1228726.jpg


僕が頼んだのは / 数種の豆カレーセット 1070円 / 家族全員 ご満悦 / オーナーさんは 音楽家 / コックさんは 北インド出身 / 4月1日 チャリティーイベントがあるらしい / 吉野の賀名生御所 / 枝垂桜と 音楽と クラフトの集い / 詳細は ダルシャンへ



Le propriétaire est un musicien. Les cuisiniers sont indiens.










P1228729.jpg


インドの神々は 面白い / お店に飾られていた絵

週末 家族で観た映画 / デザートフラワー / 心に響く いい映画だった



La peinture des divinités indiennes.


☆☆☆ 公式サイト  →  映画 「デザートフラワー」










P1128655.jpg


平安・・・・平成・・・・


La paix








Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:18 page to top

風土学

風土学  ~造景の時代へ~



Sur la terre








P1178691.jpg


古民家の裏山 / 子どもたちは 秘密基地をつくった / そして 僕の大事なナタを失くした



La neige sur la montagne










P1178693.jpg


1月17日の朝の気温は / マイナス6度だった / 夜中に雪が降り積もった



Il est tombé beaucoup de neige à la nuit.










P1178692.jpg


大根畑も冠雪 / 自然農法の大根は / 生で食べると甘くて美味しい



La neige sur le champ










P1178697.jpg


土蔵は 稲わらと棕櫚を混ぜた土壁 / かつての建材は 地場産だった



La neige sur le grenier










P1178699.jpg


家の前を流れる 小さな川 / 新雪の美しさは 儚いもの



La neige sur le ruisseau










P1198710.jpg


ようやく オギュスタン・ベルクの本を読み終えた / 難解な哲学もあったけど / 日本の地理や風土について / 深く研究して 和辻哲郎氏の考えを進めた / 風景への反省 / それが 風景知であるとしている / 美しい風景を 現代に蘇らせるために / フランス人らしい理論展開で 考察している / 今後の日本のまちづくりに / とても参考になると思う / オーギュスタン・ベルク氏は / 宮城大学客員教授として 仙台に長く滞在した / フランス国立社会科学高等研究院教授

(著書)
「風土の日本 自然と文化の通態」・「日本の風景・西欧の景観 そして造景の時代」・「風土としての地球」・「風土学序説 ― 文化をふたたび自然に 自然をふたたび文化に」他



J’ai lu un livre de géographie humaine écrit de Augustin Berque qui est un géographe français. les écrits : Le Sauvage et l’Artifice. Les Japonais devant la nature (1986, Paris, Gallimard)Du geste à la cité. Formes urbaines et lien social au Japon (1993,Paris, Gallimard) Être humains sur la terre. Principes d’éthique de l’écoumène (1996, Paris, Gallimard)











img_1528707_52905389_1.jpg


京都学派の 和辻哲郎氏は / ハイデッガーの哲学に示唆を受けた / 著書「風土」のなかで / 単なる自然現象が風土なのではなくて / 自分が自分を見出すところ / 生活の表現が見出される“自己了解”の方法 / そして 広く 人間と文化のあり方から 風土学を築いた

日本では 奈良時代 和銅6年に / 中央政府から諸国の国司に / 日本各地の「風土記」の編纂を命じた / 今から 1300年前である / “風土”という言葉は / 古代中国発祥とされている / 風土学は 時代に応じて変化して来たようだ



Le philosophe japonais Wajitu-Teturo dit que le climat n’est pas un simple phènomène naturel mais une méthode de arriver au soi. Les fudoki sont des rapports commandés par l'impératrice Gemmei en 713 qui rapportaient les coutumes, l'histoire et les notes géographiques de chacune des provinces du Japon.











title_bg20090426XX.jpg


農山漁村文化協会からは / 三澤勝衛著作集 「風土の発見と創造」が出版されている / 徹底した“野外凝視”による 風土の発見から / 地域力や風土産業を考察している / 熱血教師としても知られ / 「自分で考えろ」と 生徒を指導した

日本の風土を考えたり / 日本の風景を考えたりすることは / 自分たちの子孫に / どんな美しい風景を引き渡せるのか / ということに他ならない / もっと自由に もっと創造的に / 地域をつくることから / 新しい活力が生まれ / 画一的なまちの風景は / 住民と行政によって / 美しい風景に変わることだろう / それを 人生の目的にしても 面白い / 日本において ほんとうの民主社会はこれから始まる / 造景の時代



Penser à la géographie et le paysage du pays conduit à penser la géographie et le paysage de l’avenir. Et recréer le village et la ville conduit à recréer l’état démocratique.











P1188704.jpg


今週 山仕事をした / チェンソーは役に立つ / 熊笹がいい香りを放っていた



J’ai fait un travail dans la montagne cette semaine.










P1188707.jpg


体を動かしていると / 寒さを感じない / 山仕事も農作業も / 体を健全に保ってくれる / 都会にいた頃は ジムに通ったりしたけど / ここでは 暮らしそのものがジムでもある



Je n’ai pas eu de froid. Alors le gymnase n’est pas moi un besoin.











P1178690.jpg


世界一のアコーディオン奏者である / cobaさん / 昨年4月に チャリティー・コンサートを行い / 5月以降 宮城県や福島県の被災者の方々に / 直接 義捐金を渡しながら / 避難所生活をする人たちの前で / ミニ・コンサートを開いて来られた



Coba est un accordéonise japonais. Il a donné le concert de bienfaisance en avril à l’année dernière pour qu’il a donné l’argent recueilli aux sinistrés.


♪ 最近 CDを購入した  →  Coba  Agra monegros


☆☆ センスのいいHP  →  coba-official website











Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:16 page to top

水について  - 随 想 -



L'eau







P1168685.jpg


古民家の修繕を始めたのは / 昨年の今頃だった / 大工仕事も大変だったけど / 谷から水を引く仕事は / 最も知恵と労力を要した / 水質がよいのか / とても美味しい



A l’année dernière, en mi-hiver, j’ai commencé à réparer la vieille maison, de faire de la charpenterie.Et j'ai installé l’eau de la gorge, mais c'était le travail dur, pour nous fournir l’eau très claire.










P1168666.jpg


冬は 川の水量が 少なくなる / この辺の降雨量は 1月は100mlにも満たない / 6月の 3分の1である / それでも 川には水が流れている / 森のお蔭だ / この川の源流まで 辿ったことがある / 水は 不思議だ / 高い所から 低い所へ流れ / 時に 霧となり 雲となり 雪にもなる / 水の結晶は ことさら美しい / 水は 地球を周っている / この川が 清らかなのは / 上流に 現代人が住んでいないから



En hiver on voit la baisse du volume à la rivière, l’eau du volume mesure moins de 100 ml en janvier près d’ici, et pourtant l’eau coule à la rivière. C’est grâce à la forêt. Une fois j’ai monté à la source de rivière. L’eau coule de l’haut au bas, se transforme en brouillard, nuage, neige, et se cristallise. L’eau circule à la terre.










P1168677.jpg


前回の記事にあるように / 千枚岩などは 数千年前のミネラルを有している / 天然水が体にいい由縁だ / 僕は 17歳の時に / 絵描きになりたくて / パリへ 旅立った / パリの水道水は 不味かった / カフェでは ペリエやエビアンを飲む人たちがいた / 当時の僕は 天然水をお金を出して飲むことが信じられなかった / 帰国後 東京でも同じ光景を見るようになった / 清らかな水が飲める日本は / 特定の地域に 限られるようになり / 水は 穢された / オーストリアの首都 ウィーンは / 都会なのに 水道から出てくるのは 天然水 / 日本のまちづくりは / 祖先を裏切った


そして 追い打ちをかけるように / 放射能汚染が 日本を穢している / 先日NHKで放映された / 知られざる放射能汚染 海からの緊急報告 / 東京湾でも 暫定基準値の3倍 / 群馬の湖沼でも 基準値を超えている / 食物連鎖による 魚の汚染 / 気をつけなければならない



L’eau traverse à la phyllite de la montagne jusqu’à chez nous, et qui contient le minéral de toute antiquité. J’étais à Paris en l’age de 17 ans, maintenant je me souviens le goût de l’eau du robinet, Perrier et Évian y a été en vente. C’était une surprise de moi d’acheter l’eau, mais quelques années après j’ai vu Perrier et Évian en vente à Tokyo pour éviter l’eau du robinet. Japon est polluée par la radioactivité. J’ai su un rapport de la pollution radioactive de la mer. La dose radioactive à la Baie de Tokyo mesure trois fois plus grande que la valeur standard. Au lac près de Tokyo aussi elle dépasse la valeur standard. Il veut dire la pollution des poissons par la chaîne alimentaire.



☆☆ 南相馬市からの貴重な情報  →  日々、変わる体調・・・・

☆☆ 口から入れるものには気をつけよう  →  ぬまゆのブログ










P1168678.jpg


鳥の羽 / 落ち葉 / やがて 自然に還る / 天然の放射能は 体内に留まらない / 人工の放射能は 体内に蓄積される / 科学的な判断が大切だろう



La radioactivité naturelle ne reste pas à l’intérieur du corps, mais cela artificiel.










P1168681.jpg


動物の糞 / 森はやさしい / あらゆる命を養い / 山は 命の水をもたらす



La forêt nourrit les vivants et fournit l’eau.










P1168683.jpg


象の鼻のような 木が面白い / 植物の 生命力 / 光に向かう



Vers la lumière.










P1168684.jpg


大きな岩に 苔むして / 千代に八千代に / 水は旅を続けている



L'éternité de circulation.










P1168686.jpg


長い年月をかけて / 砕かれた 砂利 / 水のろ過に 欠かせない



Les cailloutis pour la filtration.










P1168687.jpg


岩 石 砂 / どれも ダイヤモンドより / 貴重なもの / 清らかな水は 神でもある



Les roches, les pièrres, le sable, ce sont plus précieux que le diamant.










P1168669.jpg


♪ 水のしるし  →  Watermark  Enya


日本 ・・・・ ルネッサンス!!(再生・復興)



En prière de la renaissance du japon.












Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:24 page to top

地理と風土

地理と風土  ~沈思黙考~


Le climat et la géographie






P1128644.jpg


朝の光 / 長く伸びる影 / 雪のあとの 晴天



La lumière du soleil, le long de l’ombre, le ciel après la neige.









P1128643.jpg


枝垂桜は 細い枝を / 陽にかざして / 微笑んでいるようだった



Le cerisier sourit dans la lumière.









P1128650.jpg


凍る池 / 鳥の足跡 / 自然の造景 / 足で描かれた絵



L’étang gelé, la trace de l’oiseau, la peinture de pieds.










P1128657.jpg


新しい年に入り / 地理や風土について / 学習している / 学生時代 地理は楽しくなかった / 地理の面白さを 教えてくれる者はいなかった / それでも 今は楽しく 独学している / 鳥が氷の池で 遊ぶように



Le climat et la géographie.









458px-Johann_gottfried_herder.jpg


お腹が出ている / ボタンを着けられないのだろうか / ドイツの 哲学者でもあり文学者でもある / ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー / 大学時代 カントの哲学に触発され / 古典主義やロマン主義 / そして 地理学や歴史哲学にも 多大な影響を与えた人物 / 若きゲーテも影響を受けた


ヘルダーは 著書「歴史哲学の理念」のなかで / 風土とは何か? / 風土が人間の体と心にいかに関係するのか / 人文科学的な考察をしている / 近代地理学の父と謳われている / アレクサンダー・フォン・フンボルトやカール・リッターも / ヘルダーから大きな影響を受けた



Johann Gottfried Herder, le philosophe et l’homme de lettres, l’allemand un peu gras. Il est influencé par Immanuel Kant, qui a exercé une influence sur la géographie, le classicme, le romantisme, la philosophe historique, et Johann Wolfgang von Goethe, Alexander von Humboldt, comme le père de la géographie moderne qui a laissé la pensée de sciences de l’homme sur le climat, et la relation des hommes et le climat.









Goethe.jpg


ゲーテの本は 10代の頃から好んで読んだ / ゲーテの色彩論も面白い / シュタイナーは ゲーテから学んでいる / ドイツ人である ヘルダーもゲーテもシュタイナーも / 幅広く学んだ人たちだ / 教育について 歴史について 風土について 科学について / あらゆるジャンルに 長けている / 人間にとって 総合力は大切である


気候 気象 地形 地質 植生 景色 景観 歴史的背景 文化的背景 / 地理は / 人間の生活に 影響を与える / 地域の構造 社会の構造 をいう / 自分が暮らすところに どんな特質があるのか / 色々調べてみるのも面白い


La géographie se dit le mécanisme qui exerce les infleuences sur les hommes : le phénomène atmosphérique, la configuration, la géologie, la flore, le paysage, l’histoire, la culture.









P1128658.jpg


世界遺産 / 金剛峰寺 / およそ1200年前 / 空海は 何故この地を選んだのか / 空海は 土木 地質学にも長けていた / そして 芸術も愛し表現した



Le mont Kôya, le patrimoine mondial, est là pendant 1200 ans. Pourquoi le moine Kûkai a choisi ce terrain ?










地質


我が家の裏山に 大きな岩がある / 水源地の谷には 様々な色の岩石がある / 紀伊山地の 三波川変成帯は / 四国のものと 連続している / 空海の出生地と同じである / 紀伊山地中央部は 秩父帯古生層と 中世層と 第3基層により / 帯状に変成されている / 岩質は 頁岩(けつがん)の互層 / その間に 千枚岩 輝緑凝灰岩などを含む / 三波川変成作用は 白亜紀後期 / 7000万年ほど前になる / 恐竜が絶滅したのも その頃だろうか



Les grandes roches derrière de chez moi. Les montagnes de Kii se connecte des montagnes de Shikoku de naissance de Kûkai. La couche du cœur des montagnes de Kii se déploye sous la forme d’une bande, de la couche paléozoïque et mésozoïque, qui s’est formé il y a sept millions, peut-être la disparition de dinosauriens.










P1128660.jpg


想像しただけでも 楽しくなる / 石ころひとつから見えて来る 地球の壮大なドラマ / そして 同じ風土などあり得ない / 多彩な国 日本 / どうする 放射能汚染 / 原発問題 / 一番愚かなことは 放射能廃棄物 / 後始末に 2万年 / 赤ちゃんは 自分のお尻を拭けない / 自分で始末が出来ない / 原発のゴミ 2万年の管理? / 無責任極まりない 幼稚な行為 / 論点を 摩り替えてはならない



La variété du Japon. Mais la pollution de l’environnement par la radioactivité? Le pire est des produits polluants qu’il faut vingt mille ans pour les exterminer.











P1128663.jpg


先週末 地元消防団 出初式 / 自分たちが暮らす町は / 自分たちで守る / それは基本 / 自分たちが暮らす国は / 自分たちで守る / 自分たちが暮らす地球は / 自分たちで守る / 自然は繋がっているのだから



Le pay, la nature, la terre.









P1128662.jpg


金剛峰寺の龍 / 降り積もる雪のように / 静かに考える / 真白き 色の如くに



Le dragon pense tranquillement.










Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:18 page to top

えべっさん

えべっさん  茶屋坂恵美寿大祭


La fête de Ebe-tu-san







P1098587.jpg


1月9日 / 花坂のえべっさん / 前日から地元有志による準備 / 昨年は雪だった / 今年は晴天が続いて 道路の雪は消えた / 橋を渡る / えべっさんは花坂の中心にある



La fête de Ebe-tu-san, le 9 Janvier, au cœur du village Hanasaka.









P1098589.jpg


左右には かがり火 / この道は 昔の西高野街道 / 大阪からの高野山参詣道 / 花坂にはかつて 宿屋や茶屋があった / 今は“やきもち”が人気 / 添加物なしの あんこ餅 / 300年以上の歴史



La route brillante des torches a été une vieille route du pèrelinage, qui a connecté l’Osaka et le mont Koya.









P1098602.jpg


茶屋坂恵美寿に参詣 / 訪れるのは 地元住民と近在の人たち / 冷え込む夜



Le temple-shinto de Chaya-Ebisu à la nuit gelée.









P1098599.jpg


えべっさんは福の神 / 謂れについては 昨年のブログに / 五穀豊穣 商売繁盛









P1098607.jpg


地元有志による出店 / 福引 ぜんざい 甘酒 おでん うどん 巻き寿司 / すべて手作り / 毎年家族の夕食となる / 地元の子供たちも出店を手伝う



La fête s’anime des stands du régal.









P1098631.jpg


祭りの最後は 恒例の餅まき / 夜空に懸かるお月さんが 笑っている / 祭りの後は皆で撤去 / 小さな地域の 小さなお祭り / そのこころ



Lune souris au ciel bleu foncé.







P1108636.jpg


えべっさんで買った 吉兆 / 今年は古民家の玄関土間へ飾った



Kicho est un porte-bonheur, ou talisman que j’en ai acheté.



☆ 西宮神社のえべっさん 一番福  →  今年の一番福は 京都の大学生!



☆ 大阪・今宮戎神社のえべっさん  →  2012年 十日えびす 初日










P1108637.jpg


昨年末 花坂鬼もみ太鼓納会で当てた / 宝来 / 高野山のお正月飾り / 紙は神










P1108640.jpg


花坂の御本尊 / 十一面観世音菩薩 / 今年の日本に幸あれ福あれ / 心次第



Bodhisattva des 11 faces.












Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:10 page to top

ショパン

ショパン  ピアノの詩人

Frédéric François Chopin






P1058576.jpg


先日は よく雪が降った / 松の枝振り 松の形と色 / 松竹梅 日本人が愛したもの



La neige et le pin.









P1058577.jpg


標高800m / 道路は 滑りやすい / 下りの減速は エンジン・ブレーキのみ



La route glissante de l’altitude 800 m.









P1058583.jpg


画像右側は 厠である / 古民家に 降る降る / 銀の雪



La neige argentée sur la vieille maison.










P1058579.jpg


昨夜 家族で映画を観た / 僕の誕生日でもあった / 息子たちから 絵を贈られた / 一昨年は ショパン生誕200年 / ポーランドでは生誕祭が行われた / 映画も制作された / 恋人のジョルジュ・サンドを主軸にショパンが描かれていた / ジョルジュ・サンド パリの作家であり男装の麗人 / 映画は ショパンの内面まで 表現され得ず / ただ 映画の中で 美しい子守唄に出会う


☆ 映画 予告編 → 映画 「ショパン 愛と哀しみの旋律」





私が この世に 生まれたとき

頭上で 輝いていた 小さな星よ

その輝きは どこに消えた

私は まだここに いるのに

幼い日々を照らす 星の光

なぜ 色あせるのか

あの輝きは どこに消えた

私は まだここに いるのに

幼子の 夢のように

もう一度だけ 輝いて

流れる涙は やがて涸れる

頬に ひと筋の 跡を残して

私は 鉄の意志で

時の流れに 逆らおう

懐かしい 祈りの日々

あの頃のように 輝いて

(ポーランドの子守唄? 美しいメロディー)










P1058578.jpg


天才芸術家は 子どもの心を持つ / 子ども時代 自然界から感じた / 美しい記憶と共に / ショパンは 1810年 ポーランド ジェラゾヴァ・ヴァラに生まれた / 7歳から ピアノを習い始め / 20歳の時 ポーランド動乱 帝政ロシアの支配に抗し ワルシャワ蜂起 / その頃 ウィーンへ そしてパリへ / 結核を患いながらも 数々の作曲と演奏により称賛された / 1849年10月17日 永眠 39歳 / パリ・マドレーヌ寺院にて葬儀 / ショパンの希望で モーツァルトのレクイエムによって葬送 / そしてショパンの意志で 心臓はポーランドへ / ショパンの死後 / 「わが哀しみ」と書かれた 紙包みの中から / マリアからもらったバラの花と 手紙の束が見つかった / マリアは ショパンが26歳の時に愛した女性 / マリアの両親は 婚約を破棄した



Hier nuit, mon anniversaire, j’ai vu un film avec ma famille de Chopin. Le film raconte l’histoire d’amour de Chopin et George Sand. Frédéric François Chopin est un compositeur et pianiste virtuose, né le 1er mars 1810 à Żelazowa Wola, en Pologne, et mort à Paris le17 octobre 1849. Après sa formation, et un début de carrière en Pologne et à Vienne, il choisit d'émigrer en France où il trouve son inspiration dans l'effervescence du monde pianistique parisien et dans le souvenir de sa patrie meurtrie. Il y rencontre George Sand, qui sera sa compagne pendant neuf ans.


☆☆ ショパン遺作曲 → ノクターン  フジ子・ヘミング










P1058584.jpg


ほんものの芸術って 何だろう / 少なくとも 時代を越えて愛されるもの / 揺るぎない美 / そして 幼子 / 誰でも 幼子だった / 僕は 我が子に / 美しいものを 見せてあげただろうか / 妻は 子守唄を歌ってあげただろうか / 生きる強さは 美しい自然の記憶とともにあれ



L'art, la beaute, l'enfant et la nature.









P1058586.jpg


48歳の自画像 / 写真を加工 / 夭折の美学とは 程遠い / 平凡な生活 / そこにある 小さな喜び / ここにある 家族というもの / 愛するもの



L’autoportrait de l’homme de 48 ans.











Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:40 page to top

お正月

我が家のお正月


Au nouvel an






P1038570.jpg


明日から仕事始め / 三が日はあっという間だった / 観音峯山登山の感動は 未だ冷めやらず / 昨夜から 福島のドキュメンタリーを 朝方まで見てしまった / 農家の苦悩と闘い / 送電線が消える日は遠くない / 電磁エネルギーの開発は急がれる / 仕事を失わないよう 長期計画が必要だろう / ダイナミックな政治 / 理知とヴィジョン / されど現実は棄民に近い



J’ai vu un programme documentaire du Fukushima, sur les riziculteurs hier toute la nuit, obligatoires de lutter contre la compagnie d’électricité et le pays.










P1028559.jpg


玄関土間に 庭に実る紅白の南天を生けた / 子どもたち 松ぼっくりや粘土細工を飾る



Nandina domestica au vestibule, avec des cônes et des faits d’argile.









20120102.jpg


我が家のおせち料理 / 毎年 黒豆と田作りと煮物は欠かせない / 黒豆は健康と大地への感謝 / 田作りは海の幸への感謝 / 煮物は地元の旬野菜でつくる / 妻は漬物も上手になった / 祖母の飛騨地方では 元気なことを まめやなぁ と言う / 元気と豆 関係あるのかな



Les plats du nouvel an, des mochi, des légumes secs, etc.










P1028566.jpg


お餅は 隣の区長さんから頂いた / 上手に丸めるものである / Tさんからは 手造りのコンニャクを頂いた / おでんにしたら とても美味しかった / 大きな火鉢に炭を熾した / お餅を 手作りのぜんざいや 磯辺焼きや きなこ餅にして頂いた / 炭で焼いたお餅は 独特の食感になる / 土鍋は 煮物が美味しくなる / お正月は寛げるから楽しいもの









romi.jpg


四男の絵 / 4歳児










mitowa.jpg


三男の絵 / 7歳児










haruji.jpg


次男の絵 / 11歳 / みんなお絵かきが好き / A4のコピー用紙に 鉛筆で描いたもの / 子どもたちの絵を伸ばすには 褒めることが大切 / 絵は心



Les peintures de mes fils.









P1018546.jpg


昨日から お返しの年賀状づくり / 今年は写真を加工した / 龍の神は 清らかな水に棲む / 川や海を汚し続けている日本 / 今年を契機に 少しずつ清らかさを取り戻せたらいいな / 心に龍を祀り / 小さなことでも出来ることから 始める / 水は命の源だから



Dans le Eto( le cycle de soixante ans qui servait autrefois pour définir le calendrier et les heures ), cette année est du dragon, qui vit dans l’eau de la belle rivière.










imgasagi.jpg


とても嬉しい便り / リンク先“あさぎの庵”さんから / 一昨年ブログで出会い / 意気投合した 児童文学作家 / 文筆活動に専念するため ブログをやめられた / その後 音信不通となっていた / 有り難き哉 / きいろいたんぽぽ童話の会 / 「運命の珠(たま)」 / あさぎさんの馨り / 「子どもの心を一生にわたって幸せにする一冊の本」 あさぎさんの創作目標 / 心からエールを! / もう数十年も年賀状を遣り取りしている仲もある / 東京時代 歌舞伎座絵師の先輩 / 宮崎・鹿児島時代 先生や俳人や子どもたち / 香川のペリちゃん。さんからも / 年賀状の繋がり / 人の絆

※ 著作権に依り保護されています。無断転用・コピー等は禁じられています。



Les japonais ont la coutume de envoyer la carte du nouvel an. Pour cela, il est possible de voir les connaissances du loin.











P1038573.jpg


さあ 明日から 頑張ろう!

新しい年を エネルギッシュに!












 

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:38 page to top

元旦 初登山

元旦  観音峯山に登る


A la montagne





PC298489.jpg


新しい年が明けた / 作年末は消防団の年末警戒 / そして大掃除 / 息子たちも手伝った / 三男は雑巾がけをしてくれた / 半ズボンに素足 / 寒くないのかな / 大晦日の夜10時半 / 僕たち家族は出掛けた / 一年の計は元旦にあり / 雪山で初日の出 / 拝めるだろうか



Bonne année. A la fin de l’an dernier nous avons fait un grand ménage. Avec mes fils. Le dernier jour del’’année, à la nuit, nous sommes partis à la montagne pour y voir le premier lever du soleil de l’année, et arrivés au minuit.










P1018538.jpg


紀伊半島で一番高い山は大峯にある / 修験道のメッカ / 元旦午前零時半 / 観音峯登山口に到着 / 上下の写真は下山してから撮影 / 着いた時は真っ暗だった / 車中で仮眠をとった / よく眠れず / しばしば夜空を見上げる / 北斗七星が瞬いていた / 子どもたちは横になれないから / 眠ったり目覚めたりしていた / 外気温は氷点下7度



Nous avons dormi dans la voiture, mais pas bien, sept degrés au-dessous de zéro au dehors.










P1018535.jpg


午前4時に1台 / 午前5時に1台の車が来た / 僕たちより先に出発 / 僕たちも起床 / 朝食を車中で済ませた / 午前5時半 装備して出発 / 懐中電灯が吊り橋を照らした / 暗闇の森を歩く / 妻も子どもたちも楽しんでいた



Après le petit déjeuner dans la voiture, nous sommes parits avec les lampes de poches pour la sombre forêt.











P1018492.jpg


1時間歩いて 第1展望所へ到着 / さらに1時間 空は白み始めた / 夜中は晴れていたけれど 雲が出て来た / ろくに寝ていないせいか足が重い / 直に頂上に近い第2展望所だ



Marchés une heure, deux heures, et arrivés au sommet 1200m de l’altitude.










P1018498.jpg


先発組は到着していた / 素晴らしい眺め / 午前7時半 / 標高1200m地点



La perspective a été très belle sans le vent.











P1018494.jpg


眼下に村が見える / 山の連なり / 空の広がり



Le village, les montagnes, le ciel, et des nuages.











P1018499.jpg


雲が懸かり 太陽はその向こうにあった / 体は火照っていた



Des nuages ont caché le soleil.











P1018505.jpg


元旦の陽は昇った / 観音峯山に 風はなかった / 初めて眺めた大峯の山々










P1018508.jpg


子どもたちと妻も元気に登った / 新しい年の幕開け / 雪山の厳しさと美しさ










P1018514.jpg


四男が挑める山を設定したけれど / 一人で登れておめでとう / 休んだ後さらにパワー・アップして / 兄に負けじと 走るように下山した4歳児 / 山から力をもらったのだ



Le plus petit fils aussi est y monté.











P1018522.jpg


元旦をどう過ごそうか考えたけど / 此処に来てよかった










P1018554.jpg


帰り道 五條にある温泉に立ち寄った / “金剛乃湯”は ナトリウム 塩化炭酸水素泉 / 好きな泉質だった / 元旦営業 有難いもの / 特にガクガクになった下半身 / 体力はもうすぐ息子たちに追いつかれるだろう / いい泉質に体を癒した / 金剛乃湯は お気に入り



D’après, nous sommes allés à la source thermale, et au temple du dragon.










P1018545.jpg


元旦にご縁のあった“八大龍王” / 観音峯山に近い 天川村の龍泉寺 / 家族で参詣



謹賀新年   “希望の龍に乗って”   2012年 元旦



昨年末は、温かいコメントを有難う御座いました。

今年もよろしくお願い申し上げます。

(睡眠不足のため、コメントは閉じます)

Tag:花坂邑・古民家再生  page to top

Calendar
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2 Counter
Profil

すーさん

Author:すーさん
 Sumito.M 1964~20XX 
 Yayoi.M  仏語翻訳 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


賢治の学校 綾自然農生活実践場

“天の才”を咲かせよう!

世界の子供たちが置かれている状況
の光と影 現日本社会に生きる子供
たちの光と影 事実を正しく見つめ
今を 自らの心性で支配すること

☆ 光を信じること ☆

日向・綾町の暮しの記録を中心に
多分野に渡り気ままに綴ります!

 ◇ リンクフリーです ◇

☆ 写真提供:ELLGE ☆
ENFANEE SACRIFICE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

My Photo
Link