fc2ブログ

郷田美紀子さん

郷田美紀子さん 4days・講演会

Madame Mikiko





PA248023.jpg


 パソコン不調のまま、24日午後、宮崎県綾町のお姫様、郷田美紀子

 さんと3年振りの再会の期を得られた。郷田さんは奈良への所用を

 兼ね、会いに来て下さった。南九州時代、家族共々とてもお世話に

 なった。初めてお会いした時は、“椿姫”の印象を持つ方だった。



Le 24 octobre, madame M nous a visité depuis 3 ans. Elle a été venu du sud pays au japon.









PA248030.jpg


 24日夕、郷田美紀子さんと妻と3人で夕食を頂いた。高野山の宿坊・

 一乗院本館にある風情を感じさせる部屋は、予め下調べをしてから

 予約をした。精進料理は三ノ膳。再会を祝して会話と料理を楽しんだ。

 郷田さんは綾町にある「オーガニックごうだ」という薬膳料理のお店を

 長く経営されている。多くの著名人も訪れているけれど、郷田さんの

 食と命の哲学は、野辺に咲く花のようだから滋味深くて素朴だ。



J’ai dîné au temple auberge du mont Koya avec elle et mon épouse. C’est la cuisine Syojin. Elle tient le café de médecine chinoise.









PA258031.jpg


 25日は気温が下がり冷え冷えとしていた。奥の院まで歩き、散る紅葉

 も見られたけど、久し振りに色んなことを語り合いながらも深まる秋に

 僕の心は痛んでいた。何故なら郷田さんの愛する長男・タケルさんは、

 もうこの世にはいないのだから・・・・。逞しくて優しくて、母と自然農の

 畑に立ち、綾町の生態系維持農法の若きリーダーでもあったのに。



 郷田美紀子さんは4人の息子・娘たちと、25年前に高野山を訪れたと

 話して下さった。ご長男が突然他界されて、今年は3回忌である。



Le 25 octobreil a fait froid. J’ai promené avec elle au cimetière Okunoin au mont Koya. Mais j’étais triste parce que elle a perdu son fils ainé depuis 3 ans. Elle a parlé que elle a visité le mont Koya il y a 25 ans avec ses quatre enfants.








PA258037.jpg


 巡礼者のご詠歌はどこか懐かしい。ゆらめくロウソクの灯と流れる川。

 人生の厳しさを忘れるほど、静かな時間が流れていた・・・・。



Les pèlerins, les bouges, et le ruisseau.









PA238016.jpg


 郷田美紀子さんの人生は、母性そのものなのかも知れない。けれども

 男社会のなかで闘う人でもあった。父・郷田實氏の意志を継ぎ、綾の

 森を守るために様々な活動を中心になってされて来られたし、今でも

 多方面で活躍されておられる。今回の高野山参詣は、ご長男・タケル

 さんの供養にも繋がっているのだと思う。宗派には関係なく。



 奥の院の休憩所でお茶を頂いていたら、お坊さんが法話をとつとつと

 始められた。話の中で“合掌”について例えられた話が心に残った。



 ・・・神仏に手を合わせる時、仏に心を任せると蓮の花の蕾のように丸く

 なるけれど、願い事や望み事が強いと両掌はピタッとくっ付く・・・・・・

 そんな話を聞いて、4歳の4男を思い出した。確かに任せているような。

 仏師は幼子からインスピレーションを受けたのだろう。人間は成長する

 のに従って汚れていく。だから、《洗心》という言葉があるのだろう。



Elle est une mère aussi est une combattante contre pour la destruction de forêt locale.
Nous avons pris du thé à la salle de repos au cimetière en ecoutant un moine parler sur le bouddhisme. Le cœur se tache en adulte. Il faut le laver maintes fois.









PA258038.jpg


 どんなに辛くても、いつも微笑んでいる・・・・・・。



Sourir sans cesse.









PA268040.jpg


 26日の午前中は、壇上伽藍を歩いた。午後は講演会の準備のために

 僕は花坂へ向かった。無理を承知で郷田さんに講演をして頂けないか

 お願いをしたところ、快く受けて下さったから、企画から設営まで全て

 一人で行った。ルイさんの写真展と同じように。



Le 26 à la matinée nous avons marché au Danjo-Garan.









PA268041.jpg


 郷田さんと話していると、清らかな気持ちになる。まるで冬の朝の光の

 ようだ。それにしても、高野山は肌寒い季節になった。



Elle est comme une lumière matinale en hiver. Il fait très froid au mont Koya.








PA268047.jpg


 郷田さんは、まちづくりや食育や農業や森づくりなどのテーマで日本中

 を飛び回っているから、無償で講演して頂けることは本当に有難いこと

 だった。『食は命なり』という演題にしたのだけど、普段は数百人の前で

 話されるのに今回は30名ほどだったけれど、それもご縁だからと仰る

 ので僕は救われただろうか。とても感動的な内容だった。



 五味調和、風土と食、森と生態系などご自身が百姓もされ、子育てや

 社会活動も先頭に立たれて来られたから、ただの知識としてではなく、

 重みのある言葉となってそれぞれの心に届いたのではなかろうか。



 『自灯明』・・・・郷田さんを支えた今は亡きお父様の言葉である・・・・。

 ジャンヌ・モローは、愛し合う人間でも孤独であることを知っていた。

 母胎から生まれる時も、あの世に旅立つ時も人間は独りであるから

 慈しむ心は人生を通して磨かれるのだろう。



Madame M donne une conférence autour du pays, elle parle sur la forêt, l’agriculture, et l’aliment. Elle a fait une conférence aussi au village Hansasaka, pour les 30 villageois. « la lumière en soi » est la parole de son père décédé. Nous sommes seul à la naissance aussi à la mort.









PA278067.jpg


 講演会の日は我が家に泊り、子供たちも再会を喜んだ。27日、宮崎へ

 帰るため京都まで送ることにして、早朝子供たちとサヨナラをした。



 花坂を去る時、偶然、講演を聴かれた女性に会い、その人は言った。

 「早速、実践するわ!」・・・・僕はその人に笑顔を返して、喜んだ。



 味噌汁を昆布と煮干しでとることや微笑むことなど、郷田さんの薬膳宿

 舎「ビオス・ビレッジごうだ」を訪れる癌患者さんが奇跡的に回復を果た

 した経験からも、講演から学べたことは実効性を有するだろう。



A la nuit de conférence, elle a dormi chez nous. Le lendemain matin, le 27 octobre, je lui ai emmné à la gare de Kyoto. 







PA278069.jpg


 京都へ着き、折角だから東寺を見学した。“観智院”は、粋な造りだった

 けど撮影は禁止。その後、円山公園へ移動してから、長楽館で珈琲と

 シャンパンと軽食を頂いた。



A la ville Kyoto, nous avons visité le temple de Tô(est) et d’autres.










PA278064.jpg


 洒落た洋館のなかで働く人たちは、東京時代を思い出す懐かしい感じ

 がしたけれど、同時に郷田さんのご長男・タケルさんがいるあの世の

 ことなども想像して話していたから不思議な感覚だった。



 明日、何が起こるか判らないこの世だから、一期一会の人生を想い

 ながら、今を精一杯生きている人たちが愛おしい。そして前世で会っ

 ている人たちと、現世で会っているのかも知れない・・・・。



 あらゆる命は、人間だけの都合で生きている訳ではない。

 ほんものの母性とは、何だろう?人間は弱いけれど、いつの日か

 目覚めるのだろう。すべてが明らかになって、心を照らすのだろう。

 赤っ恥人生を歩いた僕でさえ、大事なことが見えて来たのだから。



Je songe à la parole « une fois une vie ».









PA248024.jpg


 大好きな、郷田美紀子さん、ありがとう!

 またいつか、お会いしたいな。

 美しい日本の季節の中で・・・・。



 ― ほんものとは、自然を汚さないこと ―   郷田 實



Merci madame M. Au revoir. Je songe aussi à la parole du père de madame M «L’objet véritable ne salit l’environnement.».










スポンサーサイト



Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:20 page to top

パソコン

パソコン不調 & 花見


PC est en panne





PA197981.jpg


 1週間ほど前から、パソコンの調子が突然おかしくなった。文字入力が

出来なくなったり、起動時の音が変だったり。僕のパソコンは、DELL社

のノートで5年位使用している。キーボードの接触不良が原因であるよう

な、或いは何かに感染してしまったのか(セキュリティはウィルス・バスタ

ー・クラウド)、それとも寿命が近付いたのか分らない。



 アップル社の共同設立者の一人、スティーブ・ジョブズ氏が他界され

その恩恵を改めて感じているのだけど、パソコンは精密機械だから使用

頻度が高ければ寿命が短くなるのかなぁ。ウィンドウズからマックへ乗り

変えようかなと思い、調べてみたらいいお値段。地元の電器屋さんでは

日本製モデルの展示処分品が安いから、買い換えようと考えている。



Depuis la semaine dernière mon PC est en panne avec beaucoup de bruit et de la peine au clavier. Mon PC marche en 5 ans. PC est la machine de précision. Il se peut qu’il a travaillé trop.








PA227999.jpg


 先週末、地域活動のひとつ、コスモス会の花見が行なわれた。



Au jour la pluie est resté au matin.








PA227989.jpg


 その日は朝まで雨が降り、花見は断念せざるを得ないかな、と思いき

や、時々陽射しも射し、花見のあと皆で昼食を共に出来た。区長さんは

持ち山で採れた松茸を使い炊き込んでおにぎりを作って下さり、ご婦人

方は、豚汁などを作って振舞った。とても美味しかったからか、何杯も

お替りをする人もいた。集まったのは、50名ほどだった。



Mais à la date fixée pour l’assemblée des 50 villageois de regarder la fleur de cosmos. Heureusement le soleil est venu de temps en temps. Pour ça, nous avons vu les fleurs et pris le déjeuner. La soupe de porc a été très bien.








PA228005.jpg


 昼食の後は、恒例の餅まき。それから暫くして雨が降り始めた・・・。



Après le déjeuner il a plu.









PA187967.jpg


 パソコン不調のため、皆さんのところへの訪問は出来ますが、文字

入力が厳しいのでコメントがしにくいです。次回の投稿までに、何とか

しようと思います。よろしくお願い申し上げます。


 素敵な日々を・・・・・・・。



Bonne journée.










Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 page to top

読書の秋

読書の秋

en automne





PA197979.jpg


 今週は晴天が続いている。コスモス観賞会が週末にあるけど、天気は

あやしい。昼食には、豚汁とおにぎりが振舞われるから楽しみだけど。



Tous les jours, beau temps en mi-automne. Les fleurs de cosmos sont très vives.








PA197970.jpg


 イチョウの葉が色付いて来た。



Jaune feuille de ginkgo.








PA207986.jpg


 読書の秋なのに、なかなか進まない。ブログで紹介した埴谷雄高氏の

“死霊”の再読も遅々としている。来週、宮崎県綾町から我が家に大切な

客人が見える。講演会も企画させて頂けた。今関心が強いものは、小説

よりも地域の自治力や再生可能エネルギー。農文協から出ている「特集

いまこそ農村力発電」は本屋さんで見つけた。なかなか面白い内容。



Je lis mais pas souvent. C’est parce que j’ai trop des choses. Nous avons une visiteuse à la semaine prochaine. D’ailleurs, je m’intéresse à la production de l’énergie électrique au moyen hydraulique, etc.








PA207987.jpg


 妻の机には、馬場あき子著「鬼の研究」と杉浦日向子著「百物語」が

置かれてあるから、今読んでいるのかなぁ。

Je vois deux livres à la table de mon épouse,peut-être elle lit.

Ce sont les pommes envoyés de la préfecture Aomori. Au japon on mange la pomme crue.
La lune est belle.








PA207985.jpg


 長男が今秋読んでいるのは、チャップリンの自伝とパオロ・マッツァリー

ノさんの本。このブログのリンク先に、パオロ氏のホーム・ページがある。

独特のユーモアとセンスが光る社会学は、面白くてついつい引き込まれ

てしまう。千葉県在住の謎のイタリア人?社会学者・・・・。



Mon fils ainé lit l’autobiographie de Chaplin et un autre.







PA127956.jpg


 三男と四男は、時々ケンカもするけれど、「オバケだー!」と遊んでは

走り回るから大変だ。絵本もたまには読んでね。先日ルイさんから届い

たメールは、次男を撮った写真がコンクールに入賞した話しだった。

クリック → ルイさんの作品 (本がテーマ?)



Troisième et quatrième sont occupé de courir entier à la maison. La photo de deuxème fils pris de ELLGE est sélectionné au concours








PA197975.jpg


 紅葉も色づいて来たようだ。



Les feuilles jaunies rougies.








PA187966.jpg


 青森のりんご農家さんから取り寄せた大好きな“紅玉”。丸かじりする

ことが、子供時代から好きだった。小さな東北支援のつもり。



Ce sont les pommes envoyés de la préfecture Aomori. Au japon on mange la pomme crue.








PA197976.jpg


 秋は月もいいなぁ・・・・・。


La lune est belle.




☆ 映画「ダンシング・チャップリン」 ☆

  先月家族で観た映画。とても楽しめる内容。

  公式サイト → 映画『ダンシング・チャップリン』


☆ チャップリンの映画から ☆

  YOU TUBEでは、色んな名作がアップされている。













Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:32 page to top

ヒューマン・アート

ヒューマン・アート  心

L’humain art






PA067796.jpg


 古民家の庭に咲く金木犀は、昨日の雨で花を落とした。香りを楽しめた

のは、ほんの半月程だった。今月初旬、懐かしい人から手紙が届いた。



L’olivier odorant, dont les fleurs sont descendus de la pluie d’hier, qui nous a entouré pendant deux semaines de son parfum. J’ai reçu une lettre d’un ami ancien.









136-3680_IMG.jpg


 鹿児島・志布志時代、精神病院のO・Tでアート・セラピーを、デイ・ケア

では油彩画教室を、社会復帰センターではパステル画と水彩画を楽しむ

ことを仕事にしていた。手紙は、作業療法士のEさんからだった。毎年、

夏祭りに「ダンボール・アート」をしていたのだけど、今でも続いていると

のこと。2m四方のダンボールに下地をして、入院患者さん達とポスター

カラーで好きな絵を描き、夏祭り会場を飾るもの。そして毎年地元の3セ

ク大型スーパーを会場にして、患者さんたちの描いた作品を展示した。



Quand j’étais à la region de Kyusyu(sud du pays), j’ai été un instructeur de l’art à l’hôpital psychotique et handicapé aussi que au jardin d’enfants, pendant 7 ans. L’ami est un employé de l’hôpital. L’exposition de l’art de carton ondule à la fête d’été continue aujourd’hui.








136-3682_IMG.jpg


 “アート・セラピー”は、欧米では進んでいるけど日本ではまだ少ない。

油彩・水彩・顔彩・パステルなど、色んな画材を使用して「心を表現」

する。以前このブログで、“アウトサイダー・アート”について書いたけど

絵画は万人の心の表現手段に成り得るものだ。精神病院で絵画指導を

生業にしたのは7年ほどだったけど、素敵な人たちに出会えたと思う。


 詩人、写真家、役場職員、宗教家、サラリーマンなど、様々な職業に

携わっていた人たちが、精神を病んで入院してくるのだけど心の純粋な

人達が多かった。幻聴・幻覚の話も面白かった。僕が勤めていた病院

は、開放型精神病院だった。彼らが描く絵は、心そのものであった・・・・。



L’art thérapie n’est pas connu au japon, le moyen de exprimer son cœur. C’est l’art qui est ouvert pour tout pour exprimer l’aspect intérieur en soi. J’ai su beaucoup de malades qui ont eu ses métiers avant avoir hospitalisés. Ils m’ont parlé tant des expériences de l’aliénation mentale, qui ont exprimé son cœur dans la peinture.








画像 201


 今から8年前、宮崎・鹿児島在住の4人のアーティストがスタッフになり

“愛と平和のアート展”(リーダー・水口麿紀)を開催した。僕もスタッフの

1人として汗を流した。主会場は、宮崎県立美術館・県民ギャラリー。



L’exposition intitulé : Prière de l’amour et de la paix s’est fait il y a 8 ans aussi à la region de Kyusyu, au Musée départemental. J’ai fait partie du personnel.







画像 103


 北海道から九州まで、日本全国から主旨に賛同する作家が集まった。

画家・美術家・彫刻家・写真家・建築家・詩人・作家など。僕は、幼児から

小学生までの100名ほどの子どもたちも参加させて絵を展示した。



Beaucoup des artistes se sont engagés dans l’exposition. Moi, j’ai exposé les peintures de plus de 100 enfants.








111-1145_IMG.jpg


 幼稚園や保育園、生涯学習で出会った子どもたちは、僕に絵画表現と

は何か?ということを教えてくれた。エイブル・アートというものもあるけれ

ど、絵画の原点は写実ではない。心の表現である。だから、子供が描い

た絵をけなすことは、本人自身をけなすことになる。絵は、生き生きして

いれば上手・下手など関係ないのである。日本の公教育、美術教育は、

遅れている。生来持つ能力を奪われているのが、日本の現実である。



Les enfants que j’ai rencontré m’a inpiré de la découverte de l’art, l’expresson de l’art. L’art n’est pas pour la réalisme mais pour le cœur. L’animation est la pluse importante. Pourtant l’art éducation de japon est prématuré qui peut priver la possibilité des enfants.








111-1147_IMG.jpg


 子どもたちの絵には、一人一人が違うリズム・色彩・表現を見てとれる。

幼児教育に携わる者は気をつけなければならない。小学教員も同じだけ

ど、決して強制して描かせたり、けなしてはならない。



Chaque enfant fait sa peinture.







画像 109


 ダンボール・アートの写真データを探していたら、懐かしくて思い出深い

愛と平和のアート展のデータに触れ当時を回想し、愛と平和のない現代

社会に想いを馳せた。それを願うアーティスト(老若男女)たちが好きだ。



L’exposition de Prière de l’amour et de la paix et le monde manqué l’amour et de la paix. J’aime tous les artistes qui ont la prière.








画像 193


 詩を披露する車椅子の詩人。アートは、障害を超えて存在するもの。



L’homme déclame le poème.








画像 211


 宮崎の高校生や子供たちを主に、展覧会を観賞した人たちの愛と平和

へのメッセージ・・・・・。一人一人のこころ・・・・・。



Les messages de participants qui ont exprimé chaque prière de l’amour et de la paix.








画像 076


 僕は「インナーチャイルド」というタイトルで、水彩とソフト・パステルで

描いた作品を展示した。僕は拙いけれど、全て素晴らしい作品だった。



La peinture intitulée : L’enfant intérieur. C’est de moi.







113-1367_IMG.jpg


 愛と平和のアート展は、宮崎県立美術館の後、四浦小学校を分会場に

して体育館で行なわれた。児童数7名だったけど、アート週間を設けて

児童も作品を展示した。四浦小学校は、長男と次男がお世話になった。



L’exposition de Prière de l’amour et de la paix a été fait aussi à l’école primaire toute petite à la région de Kyusyu.







113-1378_IMG.jpg


 子どもを愛するアーティストたちとの出会い。子どもからお年寄りまで

自らの心を表現する行為を、“ヒューマン・アート”と名付けたい。



Les artistes qui aiment des enfants. L’expression de soi, je veux nommer l’humain art.








画像 145


 宮崎県立美術館の前は、広々とした芝があり開放的だ。画家・美術家・

舞踏家・音楽家・詩人たちと記念写真。僕は若かったなぁ。(どこ?)

みんな元気だろうか。純粋な心を持つ表現者たち・・・・・。








PA067813.jpg


 ただ純粋に心を表現することは、健全なこと。そして、うつ病や精神病

の予防にも繋がる。自分の“心の自由”を大事にして愛したいものだ。

青い空に、陽が落ちる・・・・・・。



L’expression de son cœur. Je crois que cela puisse prévenir la malade mentale. La liberté de cœur. Le ciel et le soleil couchant.













Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:22 page to top

運動会・秋祭り

運動会・秋祭り・秋の実り

La récolte de l’automne







PA087837.jpg


☆ 前記事の正解 → 「紫蘇の実」(赤紫蘇は梅干に欠かせない) ☆

  ♪ コメント、ありがとうございました。♪

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 花坂小学校の校庭は一風変わっている。校庭を囲むように、“観音堂”

と“神社”と社務所と旧保育園がある。去る土曜日、運動会と秋祭りが同

じ場所で行なわれた。雲ひとつない天気であった。



L’école primaire du village fait face au temple-bouddhiste et au temple-shinto et à la crèche autour de la cour de l’école.C’est parce que on a la fête d’automne de village et la réunioin sportive de l’école en même temps.








PA087839.jpg


 朝、運動会の設営を、教師・父兄・評議員でこなしてから、秋祭り神事。



Au matin après avoir fini la préparation de la réunioin sportive, on félicite la divinité-shinto.








PA087848.jpg


 秋祭りは、台風や悪天候等を乗り越え、お米や野菜類などを無事収穫

出来たことへの感謝を表すもの。氏神様へお供物を捧げて、祈禱する。



Félicitation avec le remerciement pour la récolte abondante de l’année.








PA087906.jpg


 花坂小学校の児童数は、11名である。地元中高生や大人も参加して

競技・演目は18ほど。“綱引き”は、大人たちが競う。高野町長は花坂の

人だけど、地域行事には殆ど参加される庶民派でもある。どこかに・・・。



La réunioin sportive se fait des 11 écoliers et des villageois y compris le maire de la ville Koya.








PA087920.jpg


 一輪車競技。花坂小児童は、小規模校のメリットを活かしている。



L’épreuve du monocycle.








PA087897.jpg


 運動会後半の始めに、鬼もみ太鼓奉納。鬼役は、中学3年生。



L’attraction du tambour faite des garçons villageois.








PA087932.jpg


 三男(赤)は、初めての運動会だった。1年生は3名。



Le troisième fils voit la réunioin sportive à la première fois.








PA087934.jpg


 次男(白)、走る。僕も三色対抗リレーに出て走った。



Le blanc garçon est le deuxème fils.








PA087937.jpg


 運動会すべての競技が終わり、最期に“花坂音頭”を皆で踊る・・・。



En fin des épreuves on a dansé avec la chanson du village Hanasaka.








PA087947.jpg


 運動会の撤収が片付いてから、恒例の“餅まき”だった。丸餅の底に

朱色の字が書かれてある。「酒」とあれば、お酒と交換。大きな平たい餅

は、縁起がよいから競って取る。我が家は、50個ほど取った。



Après la réunioin sportive on a fait le Moti-maki(Semer le Moti), y compris les Moti marqués en rouge, et les grands Moti. Nous famille avons et les 50 Moti.








PA117952.jpg


 ご近所から頂いた秋の実り。写真にはないけど“松茸”も数本・・・。



La récolte des fruits de l’automne.








PA127954.jpg


 黒豆の枝豆もご近所から。塩茹でにして、ビールの友に。



Le soja vert, de faire le bouillir à l’eau.








PA117950.jpg


 10日祭日の夕方、岩手・遠野に住む妻の母と、宮城に住む妻の妹が

関西観光を兼ねて訪ねて来られた。三男は、家の周りに咲く花を集めて

コーヒーカップに生け、テーブルの上に飾った。写真は少しボケてしまっ

たけど、黙ってさりげなくするから、その気持ちは嬉しかった。妻の母と

妹は2泊して、今朝帰られた。昨年の夏休みに家族で遊びに行った岩

手。妻の母の友人は、津波にのまれてこの世から消えた・・・・・。


 運動会に秋祭り、そして僕たちの「命を生かしてくれる」秋の実り・・・・。

日常の小さな出来事こそ、慈しみたいものである。本当の母性のように。



Elles sont mère et sœur de mon épouse, venues hier soir. C’éait le troisième fils qui a met les fleurs sauvages autour de la maison dans la tasse de café à la table. Elles ont dormi deux nuits chez nous. La fête d’automne de village, la réunioin sportive de l’école primaire, et La récolte de l’automne
Je veux féliciter tous les petits choses aimables. J’ai lu un article de journal de l’Okinawa au web site sur le rapprochement de la radioactivité mesurée à Fukushima et à Chernobïl. L’article montre une sincérité qui veut mentionner la réalité basée sur la démonstration par les faits (mais rapidement supprimé sur le web site public).






☆ 放射能の現状 ☆

  以前「新聞の終わり」という記事を書いたのだけど、『琉球新報』の

  記事は気骨を感じた。放射能を甘く見ていると犠牲者を増やしてしまう

  だろう。情報を取捨選択して、正しい情報を見極めることは大切だ。


  クリック → 福島・郡山市 土壌汚染濃度










Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:20 page to top

お餅

お餅 & プチプチ感

Moti







PA077821.jpg


 明日は、小学校の運動会。そして、秋祭りもある。



Demain on a la réunion sportive de l’école primaire, aussi la fête d’automne de villageois.








PA077832.jpg


 花坂のお祭りでは、必ず“餅まき”を行なうから、もち米を蒸して搗いて

 丸める。今日は朝から男女20名ほど集まり、餅づくりをした。



Tous les fêtes du village Hanasaka vont avec Moti-maki(Semer le moti), et aujourd’hui les 20 de villageois ont fait le moti.








PA077817.jpg


 今年の秋祭りは、6斗ほど蒸したようだ。皆でやるから作業は速い。



Le travail commun va rapide.








PA077833.jpg


 皆お餅を丸めるのは、手慣れたものだ。僕のような初心者もいるけど。



Tous sont expert sauf moi.








PA077835.jpg


 2,000コくらい、あるだろうか。明日の運動会の後の餅まきが楽しみ。

 “お餅”は、照葉樹林文化の広がるアジアで親しまれている食材だ。

 独特の粘り、モチモチ感は、食文化だけではなく、精神文化にも影響

 を及ぼしているだろう。その土地から生まれる食材に、感謝。



Plus de 2000 de Moti. Moti est la pâte de riz cuit à la vapeur. Moti est un aliment visqueux ressemblant au climat de Japon et Japonais.








PA077823.jpg


 秋には秋の花が咲く・・・・・。



La fleur d’automne.








PA067793.jpg


 先日、同じ地区に住むKさんからお誘いを受け、Kさんの畑で或るもの

 を摘んだ。地元のMさんと3人でおしゃべりを楽しみながら、5時間ほど

 作業をした。Kさんは昨年ご主人が他界され、現在一人暮らしの70代。

 Mさんは、今年ご夫婦で花坂へ移転して来られた50代の方。伴侶との

 出会いや地域づくりのことなど、色々な話をしながら笑ったりした。


 昨年、Kさんから或るものの佃煮を頂いた。とても美味しかった。今回

 作り方を教えて頂いて、半日かけて炊いてみた。自然塩・有機しょう油・

 純米酒・きび砂糖・隠し味で調味した。大きな鍋にいっぱい出来た。



Dame K , une villageois, est une veuve septuagénaire. A son champ, avec elle et monsieur et madame M de cinquantaine, j’ai travaillé, fait bavardage, et ri.De la récolte du champ, j’ai fait une cuisine, en demi-jour, à la grande marmite. Je l’ai mangé avec du riz. Bonne senteur. Bien sûr très bon.








PA067795.jpg


 雑穀ごはんに、出来上がった或るものをかけて食べた。“プチプチ感”

 がとてもいい感じ。香りも味もよかった。我が家の朝食・昼食は、いつも

 粗食に近い。ご飯(玄米か雑穀米)と味噌汁と旬の付け合せひとつ。


 我が家の健康の秘訣は、過食や余分なもの(添加物等)を摂らない事

 を日々意識している点かな。もう何十年も病院とは無縁だし薬も飲んだ

 ことはない。子どもたちも同じように元気だから、効果があるのだろう。



Nous sommes tout en bonne santé. Il se peut que nous n’avons pas d’aliments superflus, comme l’additih, et nous ne mangeons pas trop. Je ne vais pas à l’hopital ni à la pharmacie. Nos enfants sont de même.








PA067805.jpg


 秋の雲、秋の空・・・・・。



Le ciel d’automne.








PA067801.jpg


 尾花が揺れ・・・・日が沈む。



Le soleil couchant.








PA067804.jpg


 山に日が沈む・・・・・。

 さて、プチプチ感の食材、何でしょう?

 (ヒント:お餅と同じくらい、日本の代表的なもの) 










Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:32 page to top

ロケットストーブ

ロケットストーブ  ~生活創造~

Rocket stove







PA037785.jpg


 10月に入ったばかりだというのに、我が家では炬燵を出してしまった。

 古民家で過ごす初めての秋。夏は涼しく扇風機さえ必要としなかったけ

 ど、冬はエネルギーを使いそうである。5月から9月までの月々の電気

 代は3,000円台で収まったが、10月以降はそれでは済まないだろう。



Il fait froid au debut en octobre. Nous sommes en automne.








PA037790.jpg


 古民家のお風呂は、直火式ではないけれど薪で焚く方式である。雨の

 日も風の日も毎日である。薪は古民家をリフォームした際に出た廃材

 を利用している。屋内の暖を取る方法も薪ストーブにする予定だったが

 今だ検討中。エネルギー効率のよい、暖を取る方法は何だろうか?



Le bain est chauffé de bûches. J’utilise des déchets de maison réaménagée.








PA037772.jpg


 紀ノ川は滔々と流れていた。自然を大事にしたければ、ライフスタイル

 もそれに適したものにしなければ嘘になる。子どもたちに嘘や欺瞞を

 教えたくはないから、模索しながら今がある。



Le fleuve. S’il veut protéger l’environnement, mais s’il ne vit pas au style convenant à la nature, ça veut dire qu’il dit un mensonge.








PA037773.jpg


 化石燃料はいずれ枯渇するし、原発は人々を苦しめるし、世界人口は

 いよいよ70億人まで届こうとしている。既に多くの動植物を絶滅させて

 来た人間だけど、今後のエネルギー問題を考えて“生活を創造”する

 ことは必死であると言えるだろう。自分の足元が大事。



Le combustible fossile n’est pas inépuisable. Les centrales nucléaire sont là partout. La population du monde s’atteint à sept milliard. Aussi on voit beaucoup des espèces éteintes.








PA037782.jpg


 先日、気になっていた「ロケットストーブ」について学ぶため本を購入し

 た。日本ロケットストーブ普及協会が発行している。



J’ai acheté un livre sur le Rocket stove ou poêle Rocket (fusée).








PA037780.jpg


 ロケットストーブの構造を学んでいる。ヒートポンプという“熱上昇路”

 は、断熱されている。暖を取る薪の使用料は、従来の2分の1から5分

 の1。クリーン燃焼のため、二酸化炭素排出量もかなり少ない。



C’est un type de poêle de masse appelé ainsi à cause du son qu'il produit en fonctionnement, semblable à celui d'un tuyère de fusée.








PA037781.jpg


 ロケットストーブ、ロケット・マス・ヒーターの開発者は、アメリカ・オレゴ

 ン州に住むイアント・エヴァンスさん、レスリー・ジャクソンさん等で1976

 年から着手した。現在はアジア・アフリカなど世界中に広がっている。

 『・・自分たちの快適さのために、石油・石炭・原子力に依存した家庭用

 暖房から解き放たれたいと願っている人たちのための道具です・・・』


 (著書より抜粋)



Le poêle de masse rocket est un concept révolutionnaire de poêle à bois développé par Ianto Evans qui permet une combustion très propre et une utilisation efficiente de la chaleur produite en stockant celle-ci dans un système de maçonnerie.








PA037775.jpg


 庭に咲く金木犀がいい香りを放っている。



Je vous donne le parfume de l’olivier odorant devant la porte.








PA037783.jpg


 美しい日本の自然と共に生きるには?

 今のままでは崩壊するだろう・・・・・。

 新しいライフスタイルを、創造して

 学んで、実現していきたいな。



Vivre en symbiose avec la nature de Japon ? Pour éviter sa chute, il faut créer un autre style de vie.








PA037787.jpg


 ― 若い人たちへ ―

 新しい価値は 創造できる・・・

 「赤信号みんなで渡れば怖くない」

 それは 苦しみを生むだけだから

 生活は 生きることを活かすこと

 光りを信じて 自分自身を信じて

 生活を創ろうや 君!

 (拙い言葉だね)



Va créer une valeur inconnue sous la confiance en soi.





☆ 死んだ男の残したものは ☆

  谷川俊太郎作詞/武満徹作曲



L’homme mort a laissé
C’est une femme et un enfant
Il n’en a rien laissé d’autres
Il n’a laissé pas une seule pierre tombale

La femme morte a laissé
C’est une fleur frétrie et un enfant
Elle n’en a rien laissé d’autres
Elle n’a laissé pas un seul vêtement

L’enfant mort a laissé
C’est les jambes tordus et les larmes séchées
Il n’en a rien laissé d’autres
Il n’a laissé pas un seul souvenir

Le soldat mort a laissé
C’est un fusil cassé et un globe gauchi
Il n’en a rien laissé d’autres
Il n’a laissé pas une seule paix

Les morts ont laissé
C’est toi et moi vivants
Il n’en reste plus d’autres
Il n’en reste plus d’autres














Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:16 page to top

Calendar
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2 Counter
Profil

すーさん

Author:すーさん
 Sumito.M 1964~20XX 
 Yayoi.M  仏語翻訳 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


賢治の学校 綾自然農生活実践場

“天の才”を咲かせよう!

世界の子供たちが置かれている状況
の光と影 現日本社会に生きる子供
たちの光と影 事実を正しく見つめ
今を 自らの心性で支配すること

☆ 光を信じること ☆

日向・綾町の暮しの記録を中心に
多分野に渡り気ままに綴ります!

 ◇ リンクフリーです ◇

☆ 写真提供:ELLGE ☆
ENFANEE SACRIFICE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

My Photo
Link