fc2ブログ

新聞

新聞の終わり

Fin du journal







P9297754.jpg


 秋に入り、晴れた日の朝の光りは清々しく感じる。俳句の季語に“愁思”

 というのがあるけれど、夕暮れ時の山の端が薄紫に染まるのを見ると、

 詩を詠みたくなるのは、おそらく人間だからだろう。



La plus poétique est la lumière d’une couleur violet pâle de la montagne au demi-jour en automne.








P9297756.jpg


 柿の木に蜘蛛が巣を張っていた。今、あちこちに蜘蛛の巣を見ることが

 出来る。真上から射す昼間の光りよりも、斜め横から射す朝夕の光り

 の方が蜘蛛の巣は美しく見える。スパイダーマンも、ミッキーマウスも、

 身近なところから生まれたキャラクターだけど、その生みの親は観察

 しながら、イマジネーションを広げたことから始まったのだろう。



Il y a beaucoup des toiles d’araignées chez moi, autour de la maison, sous les branches d’arbres, etc. Si avec la lumière inclinée de matin ou de soir, elles sont très belles.
Mickey Mouse, Spider Man , ils sont sortis de la côté de maison (des araignées et rats) avec une grande imagination.








P9297758.jpg


 先月、地元花坂の旧保育所を会場にして、フランス人写真家ルイさん

 の写真展を開催した。その折り、新聞社の取材を受けた。先日、掲載

 された新聞が記者から送られて来た。読んでみたら、ルイさんについ

 て書かれた文章は、ほんの僅かで作品にも触れられていなかった。


 鹿児島時代、子どもたちの絵画指導や精神障害者の美術展など主宰

 者として何度も取材を受けて、新聞やテレビで紹介された。鹿児島では

 まだ真意を汲んで頂けたが、今回はかなり脚色されてしまった。おまけ

 にルイさんとは何ら関係のない、記者の知人の言葉で結ばれていた。


 いい機会だから、新聞を取るのを今日で止めることにした。半分は広告

 であるし、偏った報道ばかり読んでいてもお金と時間の無駄であるから

 ね。僕のなかで、新聞は終わりを迎えた。



J’ai reçu l’article d’un journalist qui a fait une interview de l’exposition de ELLGE au village Hanasaka en aout. Mais je n’en ai trouvé pas un mot écrit sur lui.J’ai pensé que c’est une occasion de renoncer le journal dont la moitie de journal est de la publicité, en plus peu des articles je trouve fournies de l’impartialité. Alors j’écoute la cloche de fin du journal.








P9297765.jpg


 ルイさんが我が家に残したルーマニアの人形は、トウモロコシの皮で

 作られてあった。先日届いたメールでは、シビウのアストラ美術館に

 おいて、来年開催される“日本展”を企画中とのことだった。ルイさんが

 撮影した日本の写真も展示される予定だ。ルーマニアと日本の文化交

 流が進むよう、先日ある美術館館長さんへ手紙をしたためてみた。



Elle est faite de l’écorce du maïs roumaine. J’ai su une nouvelle de ELLGE sur l’exposition du Japon projetée à l’année prochaine du Musée Astra à la ville Sibiu, aussi avec les photos de ELLGE. Bon, j’ai envoyé une lettre au directeur d’un musée de japon avec l’intention de favoriser les échanges culturels entre deux pays Roumanie et Japon.



 ☆ ルイさんのリアルタイムな作品 ☆   クリック → ELLGE








P9287747.jpg


 猫のシロとクロが“モグラ”を追いかけて捕まえたが・・・・。



Les deux chats blanc et noir ont attrapé une petite taupe.








P9287748.jpg


 スカシバのホバーリングは、いつ見ても感心させられる。



Aegeriidae.








P9297752.jpg


 昨日は、70代のお祖母さんと二人で、そば畑の排水管を敷設した。



J’ai fait les travaux d’évacuation du champ de sarrasin avec une dame septuagénaire.








P9297757.jpg


 そろそろ柿が熟れるころ・・・・。古民家の南側の山に、大きな栗の木が

 ある。山主さんが取ってもいいよと言うので、次男が四男と栗拾いに出

 掛けた。そしてニコニコして帰って来た。ポケットと上着のなかに沢山の

 栗。その日の夕食は“栗おこわ”にした。ホクホクと美味しかった・・・・。



Pas encore mûri le plaquemine. Mais le châtaignier au coteau sud de chez nous porte bien des noix. Haruji et Romi sont allés au coteau et revenus avec beaucoup des châtaignes.


 









スポンサーサイト



Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:24 page to top

森聞き

映画 「森聞き」 ・
「ペルシャ猫を誰も知らない」


Les films «L'ouverture de forêt »
«Les Chats persans »








P9247743.jpg


 今日は雨・・・・晴れた日に撮影したコスモスは、風に揺れていた。


Aujourd’hui il pleut. Mais le jour a fait beau temps quand j’ai photographié les fleurs de cosmos avec du vent.







P9237715.jpg


 畑の大根は、芽を出して元気に育っている。昨年は、“ウサギ”さんに

 ほとんど食べられてしまったから、防護網を張ってみた。


Je vois les belles pousses du légume daikon au champ. Mais je me rappelle un grand dommage du champ au dernier an où j’ai vu presque toutes les pousses du daikon qui ont été mangées des lapins. A cette année je prépare un contre-mesure, un filet à lapin.







P9237703.jpg


 9月25日の夜、NHKスペシャルを見て驚愕した。宮崎県椎葉村に暮ら

 す80代のお祖母さんが主人公。「クニコおばばと不思議の森」という

 タイトルだった。縄文時代から続く“焼畑農法”を守る唯一の存在だ。

 その番組の情報は、ナナゲイ(第七藝術劇場)さんから送られて来た。

 ナナゲイさんでは、その“クニコおばば”と子どもたちを主人公にした

 映画「森聞き」(柴田昌平監督)が、11月12日から上映される予定。


J’ai vu hier soir un programme de TV intitulé « La forêt miraculeuse et Mamie Kuniko »
L’heroïne est Mamie Kuniko qui est une vieille octogénaire et qui habite au village forestier situé au sud du pays. Elle est une seule personne qui conserve l’agriculture sur brûlis( est un système agraire dans lequel les champs sont défrichés par le feu ) durant depuis l’ère Jômon. Au mois de novembre, en plus, le film de Mamie Kuniko serait joué dans le petit cinéma à la ville de l’Osaka, intitulé «L'ouverture de forêt ».





 ☆ 公式サイト クリック → 映画 『森聞き』 公式HP

 ☆ ナナゲイ  クリック → 第七藝術劇場







P9237708.jpg


 NHKスペシャル、「クニコおばばと不思議の森」は、アーカイブでもう

 一度見てみたい。勿論、映画も。縄文時代から昭和二十年代まで続い

 た“焼畑農法”は、日本全国で行なわれていたらしい・・・・・。


Je veux voir Mamie Kuniko de Tv aussi de film. Cette manière de l’agriculture avait été conservé jusque à des années vingtaine de l’époque Showa au pays entier.







P9237712.jpg


 古民家の土蔵。この土蔵は、戦前の日本を知っている。


Le grenier sait le japon avant la guerre.







P9237713.jpg


 なかなか土蔵の中まで手が回らない。


Il est bien conservé ...







P9237704.jpg


 田んぼの畦によく植えられている“彼岸花”は根に毒を持つ。“モグラ”

 が穴を開けたら、田の水が抜けるから、モグラ撃退法として彼岸花を

 植えて来たのだろう。これも、日本人の知恵なれば。

 (クニコおばばの焼畑のことが頭から離れない・・・)


Lycoris radiata dont les fleurs qu’on voit souvent à côté des rizières est une plante véné neuse.C’est un contre-mesure pour des taupes que on y les plante à côté des rizières , ne pas pour faire creuser du sol.







P9237705.jpg


 先日家族で観た映画、「ペルシャ猫を誰も知らない」は、レヴューを

 読んで借りたのだけど、これまた感動した。イラン音楽界には、素晴

 らしい歌手たちが存在することを初めて知ることが出来た。特に映画

 の終盤でかかる“ラップ”の詩は素晴らしい。イランでは「インディ・

 ロック」と呼ばれているそうだけど、映画に登場する11組のミュージ

 シャンは、みな魅力的だった。この映画は、イラン国内では、上映を

 許可されていない。バフマン・ゴバディ監督は、撮影中に二度、警察

 に連行されながら、ゲリラ撮影によって完成させた・・・・・。

 世界中で数々の賞に輝いている作品。


«Les Chats persans » est un beau film que nous avons vu hier soir, est un film iranien kurde du réalisateur Bahman Ghobadi. J’ai su la qualité étonnante de la musique Iranienne à la prémière fois, y se trouve aussi belles paroles en exemple sur le rap au dernier part du film. Les 11 groupes de musiciens ont du charme. Le film est interdit de regarder en Iran. Le réalisateur Bahman Ghobadi a été conduit au commissariat deux fois jusqu’à finir le tournage du film





 ☆ ペルシャ猫を誰も知らない ☆  クリック → 公式サイト







P9237726.jpg


 朝晩は大分冷えるようになったけど、古民家の周りにはまだ虫は多い。







P9237693.jpg


 森の妖精は、ひっそりと咲いていた・・・・・。


〔 追 記 〕

 NHKスペシャル「クニコおばばと不思議の森」は、大反響だったため

 10月5日、午後24時15分(6日零時15分)から再放送するそうです。










 

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:24 page to top

埴谷雄高

作家 埴谷雄高氏  Yutaka Haniya

L’auteur Haniya Yutaka







P9187601.jpg


 2011年、今年の“水”による多難は、“龍神”と関係があるのだろうか?

 川を山を海を汚し続ける現代。自然の摂理は、人智を超えているのだ

 から、自然を支配しようなどと努々(ゆめゆめ)思わない方が賢明だ。



A l’année de 2011, on a dû avoir beaucoup de dégats de l’eau, alors que les hommes continuent de détruire la rivière et la montagne avec la rêve de les dominer.








P9187561.jpg


 我が家の長男は、自宅にいるとき、坐り続けている。学習しているか、

 読書をしているか、どちらかである。そして時々弟と遊んだり、マラソン

 をしている。僕は一度も「勉強をしなさい!」と言ったことはない。


 息子たちには、「自分の脳ミソと体を鍛えた方がいいよ」とアドヴァイス

 する程度である。脳ミソを鍛えるには、読書が一番だと思う。考える力

 である思考力は、理解力も培うから、例えば他人や事象を上辺だけで

 捉えない。脳ミソを鍛えるのに重要なことは、“強制”しないことだから、

 「学びたい」という気持ちが自然に生まれるようにアドヴァイスをする。


 自分の脳ミソと体を鍛えることは、大人になって自分の人生に役立つ

 ことだから、その事実さえ納得出来れば、モチベーションが上がって

 鍛えることが楽しくなる。努力することが【快】になればよいのでは?



Le plus grand fils s’assied chez lui toute la journée à étudier ou lire, de temps en temps à jouer avec ses frères ou à courir le marathon. Je n’ai jamais dit « Va étudier ! » , mais dit « c’est mieux que tu fortifie le corps et le cerveau. » , par exemple de lire. La faculté de penser raisonne sur la derrière des affaires.








P9217669.jpg


 ただ僕の人生は、【不快】が多かった。そんな心の状態に併せて、思考

 する力を鍛えて下さった作家の一人に、埴谷雄高氏がいる。20代から

 30代にかけてのことだった。数千冊の自宅の書棚には、7冊の埴谷氏

 の本があるけど、最近は「死霊」を含めて再読してみたい気分。


 ― 自己が自己の幅の上に重なっている以外に、人間の在り方はない

   のです。

 ― それは、不快です。


 “存在の不快”は、キエルケゴールやリルケに連なるものだけど、埴谷

 氏の文学的テーゼは人生経験を積むほど滋味深いものになると思う。


 埴谷雄高氏の文学はイデア(永遠不変の実在・観念・理念)の世界だと

 云えるけれど、形而上学やアナーキズムや宇宙論の二律背反や全体

 と部分などについて、考えを深めさせてくれた。



L’auteur Haniya Yutaka. Je me suis familiarise avec ses livres. C’était ma vigtaine et trentaine. Maintenant j’en ai sept livres.
-L’homme existe sur son plan humain.
-C’est le malaise.
Le malaise de l’existence, comme Kierkegaard et Rilke. Le sujet de sa littéraire de Haniya Yutaka est le monde de idea (l’existence éternelle du concept et de l’idée ).








P9217672.jpg


 埴谷雄高氏は平成9年87歳で他界された。阪神淡路大震災、地下鉄

 サリン事件の翌々年である。平成8年、今から16年前に写真(上)の本

 を購入して読んだ。僕は30代に入っていた。そのなかで埴谷雄高氏の

 ことを書いた人たちは以下の通り。

 (敬省略)

 三島由紀夫・磯田光一・武田泰淳・安部公房・本多秋五・大岡周平・

 吉本隆明・丸谷才一・島尾敏雄・澁澤龍彦・竹内好・中村真一郎・

 山室静・北杜夫・辻邦生・吉行淳之介・小川国夫・高橋和巳・武田

 百合子・池田晶子・奥野建男・谷川雁・紅野敏郎・大江健三郎・鶴見

 俊輔・三田誠広・川崎賢子・立石伯


 三島由紀夫氏は、こう書いている。(昭和46年)

  「埴谷雄高氏は戦後の日本の夜を完全に支配した。氏は黒い神話

 になり、ねじ曲った現実の回路が或る一個所で底なしの闇に通じて

 いるのをわれわれが発見するとき、必然的に不可避的に埴谷氏の顔

 に会った。あらゆる絶望の予言はすでに埴谷氏の本の中に語られて

 いた。だからこれを読むことが希望の唯一の根拠になった。

  明晰な文体と異常な人物、正確な悟性と異様な幻想、・・・そのす

 べてが氏の容赦なき人間認識から出て、闇の風を孕んだ深いお告げ

 になった。氏は分析に足をとられたことのない稀な近代人である。

 世界は崩壊の一歩手前で言葉によって引き止められ、闇は凝視に

 とって最小限度必要な光りを許していることによって逆説的である。

 埴谷氏の文学はただ青年の書であるだけではない。人間と世界の書

 であることが、今や明らかになったのである」



Il est décédé depuis plus de dix ans. Au-dessus j’ai acheté ce livre il y a 16 ans. C’est une sorte de anthologie sur Haniya Yutaka. Au-dessous sont les noms des auteurs qui donnent les articles dans ce livre (en abrégé).
Mishima Yukio y a écrit. « C’est lui qui domine la nuit du japon après la guerre, et lui qui devient un mythe noir. Quand nous découvrons un point dans le circuit réel faussé qui dessert par l’obsculté insondable, nous devenons rencontrer la face de Haniya. Toutes sortes de prophéries de désespoir sont déjà racontées dans les livres de Haniya. Donc lire ces livres est devenu une seule base de l’espoir. La clarité du style d’écrire et le personnalité anormale. Ce sont tous nés de la compréhension des hommes impitoyable, et dévenus la révélation profonde qui contient le vent de l’obsculté. Il est un rare moderniste qui n’a jamais trébuché dans la voie de l’analyse. Le monde est retenu à un pas devant l’écroulement, et l’obsculté permet la pluse base lumière nécessaire pour que l’on puisse regarder. Maintenant on découvre que la littélaire de Haniya ne seulement demeure que pour l’adolescent, mais pour les hommes et le monde entier. »








P9217673.jpg


 暗黒の夢・・・・存在の永久革命・・・・精神のリレー・・・・

 埴輪氏の父方の祖父は、相馬藩士・般若氏で剣道指南番であり、母方

 の曽祖父は、薩摩藩士・伊藤氏で陽明学者であり、西郷どんも教えを

 受けたようである。(陽明学は、行動哲学)



Haniya Yutaka dont ses ancêtres se trouvent le samourai et le savant.








P9187627.jpg


 今の日本は何処へ向かうのだろう?世界はどうなるのだろう?

 単純なオプティミストでもなく、ネガティヴなペシミストでもなく、

 埴谷雄高氏のように、ペシミズムのなかのオプティミズムが腑に

 落ちるのはどうしてなのか・・・・・。


 僕は人並みの欲望を持つ凡人だけど、体を鍛えるように脳ミソを

 鍛えることに楽しみを見出してからは、少しずつ見る眼や考えが

 成長して来たのだと思う。誰しも生まれた時から賢いわけではない

 のだから、若者は“試金石”とも言うのだろう。誰かのためにという

 よりも、自分自身のために、自分自身の人生のために、心の声を

 大事にすることは、結局世界を広げることに繋がるのだろう。

 (心の声は、自分のなかの一番立派な自分が感じていること)

 人生は短いから、どこまで行けるか自分自身への挑戦なのかな。

 それに騙され続けたくはないからね。



Où va le japon d’aujourd’hui ? Et le monde ? Pas d’optimiste ou pas de pessimiste, qu’un optimisme né dans le pessimisme ne peut pas me faire comprendre.








P9107472.jpg


 たまに、考える葦になってみる。

 闇の中の光り・・・・・・。



Il faut entendre la voix dans son cœur pour découvrir la lumière dans l’obscurité.










Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:1 comment:18 page to top

運動会・軽登山

運動会 & 山をしゃるく

Marcher au mont



P9137508.jpg


 中学校の運動会の前日、天気はよかったのだけど・・・。

Au dernier jour il a fait beau.




P9177521.jpg


 運動会は、小雨決行。重箱にお弁当を詰め、家族で出掛けた。

La fête sportive au milieu de pluie. Nous sommes là avec le dejeuner.




P9177530.jpg


 雨は時々強く降った。僕たちの時代と違い、まったりした運動会。

Parfois il pleut très fort.




P9177545.jpg


 真剣に競わない中学校の運動会。教育力格差だろうか?それでも

 子どもたちは、やがて地域を担う大人になるのにね。

La fête sportive trop paisible. L’enfant serait l’adulte d’un jour.




☆ 高野三山をしゃるく(方言で歩くこと) ☆



P9187560.jpg


 今日は日曜日。朝、そばの会から連絡が入り、“ネキリムシ”の防除を

 する。その後、長男の野球の練習や試合が休みだったため、今日は

 久々に家族全員で出掛けることにした。天気もよいから、子どもたちの

 好きな山をしゃるくことに決めた。中の橋に車を止めて、摩尼山へ。

En dimanche matin, mais j’étais au champ de sarrasin. D’après nous sommes allés à la montagne de Mani.




P9187563.jpg


 あっ、蝶。







P9187565.jpg


 14才、11才、7才、4才、山をしゃるく。

Marcher avec les quatre garçons.




P9187568.jpg


 摩尼山南面は、原生林である。

Au sud côté de montagne est la forêt primaire.




P9187579.jpg


 高野三山は、摩尼山・楊柳山・転軸山からなる標高1000mの山々。

La montagne de Mani est une des trois monts de Koya qui sont tous plus de 1000 m.




P9187587.jpg


 サルノコシカケ?







P9187589.jpg


 4才の四男は、急な上り坂でも一人で歩くけど、時々休んだ。

Le plus petit arrête de temps en temps, mais continue de marcher.




P9187595.jpg


 枯れた木(死)と、絡む蔦(生)の共演。

Le lierre(vie) et l’arbre(mort).




P9187590.jpg


 摩尼山頂上到着。1004mだから、軽登山になるのかな。鹿児島時代

 は、3才になったら高い山に登ることが我が家の習慣だったから、

 高千穂峰や韓国岳には、皆登った。空海が愛した天国、“山”と“森”。

Arrivés au sommet de 1004 m.de l’hauteur.




P9187602.jpg


 午後三時、楊柳山へ向かう時間はないから、黒河峠から下山した。

A 15 h. descendus.




P9187610.jpg


 森の植物らしいフォルム。

La plante de forêt.




P9187632.jpg


 この道は、どうやら元トロッコ道だったようだ。伐り出した木材を運び

 出すには、昔は丸太の上を滑らしたけど近代はトロッコだった。倒れ

 て来たら圧死するほどの木材を、人間の暮らしに役立てるために急斜

 面の森の中から運ぶ出す技術は、昔から練磨されてきた。今はその

 労力や人件費を考えると割に合わないから、間伐材などはそのまま山

 に還している。何かいい方法はないのだろうか?その場でチップに加工

 して、暖に応用する。自然エネルギーに変えられれば、山仕事が生ま

 れるのかも知れない。

Le chemin de wagonnet d’autrefois, est une des techniques de transporter le bois dans l’escarpement de montagne. Mais aujourd’hui pas mal des bois y sont laissés parce que il faut bien de travaux et de frais. Comment faire ? Par exemple découper directement d’en faire avoir des morceaux de boir pour le chauffage.




P9187646.jpg


 ツルでターザンごっこを楽しむ子どもたち。

Les quatre Tarzan.




P9187650.jpg


 光を求めて枝を伸ばし、人間より長い命の木々。

Les arbres vivent plus long que des hommes.




P9187656.jpg


 夕方、下山した。

Arrivés au pied de la montagne.




P9187661.jpg


 三男、四男のズボンは、ご覧の通り。

Les deux petits perfectionnent les pantalons.




P9187662.jpg


 おしりも・・・・・・。







P9187598.jpg


 半日だけだったけど、子どもたちに刻まれた“森の記憶”・・・・。

 緑や花々の、光と影のバラード・・・・

 木々や茸や土や草花の様々な香り・・・・

 ムササビや野鳥や虫たちの鳴く声・・・・

 オゾンを吸い、大木や蔓に触る・・・・

 五感と六感が自然に働く。

 山の峰を渡る風・・・・。

Le mémoire de forêt d’un demi-jour. L’ombre et la lumière autour de fleurs et d’herbes. Les odeurs de l’arbre, du sol, du champignon, de la fleur, de l’herbe. Les sons des oiseaux et des insectes. L’air frais. Sentir la nature. Le vent.




☆ ♪ハレルヤ!♪ Hallelujah ☆











Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:28 page to top

写真藝術

写真藝術  ELLGE







P9117483.jpg


 ルイさんがシビウへ帰られてから、何通かメールが届いた。鹿児島に

 住んでいた頃、カトリック幼稚園や仏教系の幼稚園で絵画指導を生業

 にしていたけど、今は自分の絵すらなかなか描けない。神父さんから

 頂いたマリア像を庭の草むらに置いてみた。最近、物騒じゃないか?

 マリアは何処へ・・・・?

J’ai reçu plusieurs fois E-mail de Loui. J’ai travaillé comme instituteur de peinture aux jardins d’enfants de la préfecture Kagoshima. Maintenant je n’ai pas de temps de faire la peinture en moi-même. J’ai posé une petite statue de la sainte Marie donnée d’un abbé sur des herbes. Où est elle ?




P9117486.jpg


 8月中旬、ルイさんリリーさんと家族全員で室生寺へ一泊旅行をした。

 室生寺紀行は後日改めて書きたいのだけど、ルイさんが何気なく撮っ

 ていた写真を見て、やっぱりプロなんだと思った。そして、技術だけで

 はない芸術性に僕はただただ感動した。

Le petit voyage d’une nuit pour le temple Murô de nous famille et Lili et Loui. C’était au mi-août.Je vais écrire du voyage l’autre jour, mais ce que m’a étonné est les photos de Loui. J’ai entendu pourquoi il est le photographe professionnel avec de la technique et de la grande valeur artistique.


☆☆ ELLGE 投稿 ☆☆  クリック → sur les pas de Domon Ken







P9117485.jpg


 ルイさんから今日送られて来たイメージもグッと来た。

En plus ses nouveaux images que j’ai reçu aujourd’hui sont bien émouvantes.


☆☆ ELLGE 作品 ☆☆  クリック → FOTOPOESIAS







P9117493.jpg


 芸術は、心と魂を開放する。ヒューマニズムの原点。

L’art peut ouvrir le cœur et l’âme, est une origine de l’humanisme.




P9117499.jpg


 クロとシロは、すっかり大きくなって来た。

Les chats sont plus grands.




P9117504.jpg


 万人が芸術家・・・・それは子どもが証明している。

Tous sont artistes. Tous les enfants sont du témoin.




P9117506.jpg


 白昼夢。亡霊たちを忘れないようにしたい。この世の不条理に消えた

 多くの命。猫には時々見えるらしいよ・・・・・・。

La rêverie dans laquelle revivent maintes fois les fantômes qui sont disparus à l’absurdité du monde. Il se peut que les chats regardent les esprits.




P9147516.jpg


 尾花はまだだけど、もう秋・・・・・。

 蜻蛉はなんて清浄なんだろうねぇ・・・と友が言った。

En automne. Je me rappelle qu’un ami m’a dit que c’est la libellule qui est de la pureté.









Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:14 page to top

種蒔き

そばの会・種蒔き  種について

Les grains



P9107472.jpg


 今日は、土曜日。朝から“花坂そばの会”の面々は、種蒔きに汗を流し

た。残暑が厳しく、気温は28度くらいだっただろうか。



Samedi, au matin les membres de Sarrasin-Hanasaka ont semé des grains dans la température de 28, y compris les membres d’autre région, Nara, Osaka, aux trois champs.







P9107459.jpg


 地元のメンバーだけではなく、近隣市町村や奈良・大阪からも参加され

た方もおられた。準備した畑は、3ヶ所である。筋蒔きにして、種を撒く。

倒伏を防ぐため、20cmの深さに蒔くのがいいと意見もあったけど10cm

くらいにするよう溝を切り土を被せた。台風の影響で時期が遅れたけど。



Rayer du sol à fond de 10 cm pour y semer des grains. Mais un peu retard à cause du typhon.







P9107465.jpg


 2ヶ所目へ移動して作業は続いた。暑さと慣れない体に手を休めなが

ら、半分ほど仕上げてから休憩した。Tさんのスイカやトマトを頬張りな

がら、昔の野菜が美味しかったことやシシの話などに花が咲いた。



Au cours du travail, un petit repos autour de la pastèque et la tomate avec du bavardage sur des légumes qu’ils ont mangé autrefois, et sur le sanglier.







P9107467.jpg


 3ヶ所目の作業に移る頃、雲が出て来て少し楽になった。お昼を回り、

種蒔きは完了した。その後、手弁当の昼食を食べ、午後からシシ対策の

電柵を皆で施工した。この畑が一番、シシの被害に遭う可能性が高い。



Au troisième champ le ciel a été bas. Les travaux sont finis après-midi. Ensuite nous avons entouré les champs des barrières électriques.







P9107475.jpg


 全ての作業が終わり、思わず清らかな沢水で顔を洗うメンバーの方

たち。来月10日頃、花見会が予定されている。お疲れさまでした。



Ils se lavent la figure avec de l’eau de rivière. Merci.







P9107478.jpg


 Tさんの谷川に、今年も“サギソウ”が咲き始めるようだ。



Madame T. me parle que la fleur de Habenaria radiata va fleurir au ruisseau dans le jardin.







P9107479.jpg


 先日、我が家の畑の草刈がようやく出来た。何故か、大根だけは真剣

に作りたくなる。自然農やオーガニック関係の本を沢山読んできたけど、

実践力はこれからである。雑草が耕してくれたから耕さずに、刈った草を

敷いていくだけ。本当に健康な土になるのには、もう少し掛かりそうだ。



J’ai coupé des mauvais herbes au champ chez moi pour que je vais faire le Daikon. J’ai déjà lu beaucoup de livres de l’agriculture. J’ai posé des herbes coupés sur le sol pour amendement des sols.







P9107480.jpg


 野菜の種はF1種など変なものが色々出回っているから、在来種を入

手するためにあれこれと調べてみたら、よい種屋さんに出会えた。



J’ai cherché le magasin des grains de légumes sur Internet. C’est parce que je ne veux pas utiliser les grains de F1(first filial) mais ceux del’espèce indigène.







☆☆ 固定種販売 ☆☆   クリック → 野口種苗


 野口種苗屋さんの記事を読んでいたら、“大根”について詳しく書かれ

てあったので、大根の歴史について知りたい方は下記リンクも見てね。



Le magasin de grains a le web site où j’ai trouvé l’histoire du Daikon.



クリック → ダイコンの話







P9097457.jpg


 日が西に傾くと、古民家の西側の窓には、シルエットが映る。太陽の光

は、地球の生命体にとって欠かせないものだが、月の満ち欠けも生命体

に様々な影響を及ぼす存在だ。種蒔きにも『月齢』は欠かせないと思う。



Le soleil couchant se réfléchit au mur de l’ouest. C’est le soleil qui peut faire vivre tout. Aussi la lune influence les vivants y compris la plante.



☆☆ 月齢と種蒔き ☆☆   クリック → ムーン・カレンダー

現在の月齢を知りたい方は、以下を参照してね。

☆☆ 月齢カレンダー ☆☆   クリック → 月齢暦







P9067452.jpg


 自然農法やバイオ・ダイナミック農法などは、自然界のあらゆる現象と

対話をするから面白い。教科書通りなんて、詰まらない。話は飛ぶのだ

けど、放射能の分解を可能にする微生物がいるのではないかと思う。畑

の土と対話することは、微生物から天体までまさにダイナミックな世界と

言えるから、食べるとき自然と感謝の念が湧いてくるものである。

 人間の体も畑の土も、同じようなものだ。農薬や化学肥料ばかり使用

していると、土は不健全になり地力が衰える。人間も薬や添加物ばかり

口から入れていると、免疫力が下がり病気がちになる。

 古民家の畑は、今までの慣行農法に拠り地力が落ちているから、今回

は、「有効微生物」を投入してみようかと思い“アーゼロン”を購入した。



Avoir un dialogue avec la plante. Bon alors j’estime qu’il y aurait le micro-organisme qui décomposer de la radioactivité. Du microbe au corps céleste. Le corps humain et le sol de champ se ressemblent. L’insecticide et l’engrais artificiel vont abîmer du sol. Aussi des medicaments et des additifs vont abîmer les hommes. Je vais appliquer un sorte de l’engrais, de l’origine le micro-organisme. C’est la premiere fois que je le utilise.





☆☆ アーゼロン・C ☆☆

科学技術庁長官賞にも輝いているようだけど、昔から知人がいい野菜を

アーゼロンで作っていたので、初めて使ってみることにした。

クリック → 日本ライフ株式会社







P9067449.jpg


 台風12号は、深層崩壊による甚大な被害をもたらした。昨夜は、家族で

“ビューティフル・アイランド”というドキュメンタリー映画を観た。温暖化に

より、最初に沈む島とされている“ツバル”。美しい海とそこに暮らしている

人々・・・・。ニュージーランドへ移住した島民もいるけど、今でも故郷を愛

する島民は生活を続けている。子どもたちは、無邪気に遊ぶ・・・・・・。



Le typhon a influencé un grand dommage sur le terrain. Hier soir nous avons regardé un film documentaire intitulé Beautiful Island. Tuvalu, il a été constaté une avancée de la mer sur les terres, réduisant la surface des îles. Au cours de la dernière décennie, les îles ont vu disparaître trois mètres de front de mer.









Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:18 page to top

台風12号

台風12号  ~現実的秩序~

Après le typhon



P9057434.jpg


 台風12号は、紀伊半島に爪痕を残して去った。高野町内は、土砂崩れ

が数箇所発生して、復旧された。しかし、ルイさん、リリーさんが和大の

本多教授の御好意で、先月エスコートして頂いた“那智の滝”などがある

紀南地方は、大きな打撃を受けてしまった。心が痛むのだけど、どうやら

深層崩壊を起こしたようだ。国土交通省の資料は以下の通り。



Après le typhon, la ville de Koya a decouvert plusieurs endroits de l’effondrement de terrain, mais déjà remise en état. Pourtant la region du sud de la péninsule Kii que Lili et Loui ont voyagé avec prof. Honda ont été victime du typhon. On a déterminé la cause des accidents : l’éboulement de la couche géologique profonde(ci-dessous la carte de répartition)




☆ 深層崩壊による全国マップ クリック → 深層崩壊


 明治22年、紀伊半島は「熊野川大水害」と呼ばれる台風被害に見舞わ

れた。和歌山県内では1247人が死亡し、奈良県十津川村では2691人が

被災者として、北海道に移住した。「伊勢湾台風」では、僕の母方の祖父

の苦労話を思い出す。自然から学ぶ・・・・・現実的秩序。



La péninsule Kii a éprouvé un dommage du typhon en 1890, rabages dus aux inondations. A la préfecture de Wakayama les morts ont compté 1247. Les gens d’un village, 2691, ont émigré au nord du pays.




P9037420.jpg


 古民家へ移転するのに、山水を引く水道工事は特に大変だった。大雨

が降ると、時々水が止まる。原因は、水の力で押し流される砂利が取水

口で詰まるからだ。一度だけ、蟹がくっ付いていたこともあったけど。

 古民家から貯水タンクまで、80メートルほど。1600リットルの貯水タンク

から取水地まで100メートルほどである。森のなかは、清々しい。



Je me souviens les travaux de la conduit d’eau, de installer l’eau de la montagne. Après la grande pluie, parfois l’eau s’écoule mal, parce que le tuyau de réservoir est engorgé de gravillons (une fois y compris le crab). La distance de chez moi au réservoir(1600 litre) est 80 m, et du réservoir à la source est 100 m dans la forêt fraiche.




P9037413.jpg


 取水地にはゴミが入らないよう、トタンを被せている。台風12号が水量

を増させたからこんな谷川でもかなりの水圧であった。片手を入れ、砂

や小石を取り除いた。水が止まったことに気付くのが昼間だったらいいの

だけど、夜行かなければならない時もある。シカやイノシシくらいはいい

けれど、クマに出会ったら・・・・・などと脳ミソが勝手に想像している。

だから僕は、歌いながら夜の森を歩く。



Le réservoir est couvert de la tôle galvanisée.La pression hydraulique est devenue forte après le typhon. Avec une main j’ai enlevé des gravillons et grains de sable à ce soir. Au soir sous des arbres je imagine une rencontre avec le cerf, le sanglier, et l’ours. C’est porquoi je marche en chantant dans la forêt nocturne.




P9037411.jpg


 沢蟹があっちにこっちに・・・・。


Les crabs, ça et là.




P9037422.jpg


 台風上陸後、紀ノ川は濁流となって増水していた。


La rivière au pied du mont Koya a monté par la pluie du typhon.




P9057436.jpg


 報道を見て、身内や友人から電話があった。僕は、ある人のことを案じ

て電話をした。奥様が出られ、仕事に行かれたということだった。無事が

確認出来てホッとした。このブログで出会い、家族で旅行を兼ねて会いに

行った香川に暮らす“ペリちゃん”の渋い声を久々に聞いて嬉しかった。



J’ai reçu plusieurs téléphones de connaissances. Et j’ai téléphoné un ami qui habite à la préfecture Kagawa.Il est sauf et sain.




P9057433.jpg


 空海は「勝道碑文」のなかで、『森の世界はこの人の世はもちろん、

 天上の世界にさえない』と述べた。この世の森は、天国より美しい

 という意味であろう。想像してみる・・・・1200年前、高野山は森に

 覆われていた。そして奇妙なことに大きな平地があった・・・・。


 森を愛する人たち・・・・・目だけではなく、心の宇宙で見る・・・・・。



Kûkai dit. La pluse belle est la forêt. La forêt est la pluse belle que le monde des hommes, que le royaume des cieux. J’imagine. Il a découvert un terrain plat dans la forêt sur la montagne il y a 1200 ans. Aimer la forêt.




☆ ペリちゃんがUPされていた音楽、ブラボー!!! ☆


♪ エルトン・ジョン Elton John ♪






♪ Bazz ケンとメリー ♪









P9067444.jpg


 コスモスが咲いていた・・・・・。


Les cosmos fleurissent.


☆ 災害ボランティア ☆

  追記。クリック → 明かり新聞 災害ボランティア募集










Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:22 page to top

ナナゲイ

ナナゲイ  映画教育考

Le film et l’enseignement



P8257314.jpg


 午後、台風による警報が発令され、高野町内の小中学校とこども園の

児童たちは早目に帰宅した。降り続く雨に地盤が弛み、土砂崩れも起き

たようだ。紀州の山々は、南方熊楠氏が三千世界と形容したように急峻

な山が連なっている。山の中を歩くと、様々な表情が味わえて面白い。



Après-midi les écoliers sont reveus chez eux à cause de l’alerte du typhon. Le typhon fait rage. La pluie diluvienne a fait l’éboulement de terrain. Le mont Koya est entouré des montagnes escarpées, des routes accidentées.




P8257317.jpg


 先週のこと、長男は中学二年生だけど、野球の練習の帰りに応募する

短編小説を霊宝館の休憩所で仕上げていた。夕方迎えに行くと、今日が

締め切りだという。5時を回っていたから、郵便局は窓口業務を終えてい

る時間だった。そういうことまで気が回らないところは、どこか抜けている

ようだ。ひょっとしたら?と思い、高野山郵便局へ車を走らせた。時間外

だったけど、受け付けてくれた。学生だから大目に見てくれたのだろう。



C’était à la semaine dernière. Le fils ainé a écrit un court roman au banc de musée. Il a dit que le dernier délai soit aujourd’hui. Mais déjà la poste est fermée. Quandmême la poste l’a reçu, parce qu’il est un élève?




P8257310.jpg


 草木染にも使われる“クサギ”の花が、所々に咲いていた。長男が生ま

れた頃、妻は草木染に夢中だったことを思い出す。その頃は、僕の父が

闘病生活を送る群馬県北部に僕たちも暮らしていた。父が他界した翌年

の七夕に長男を授かった。父は小説や詩を残した・・・・。


 三男と四男は、雨のなか庭に出て、川が海みたいだよ!とずぶ濡れに

なりながら興奮していた。夕方のこと。体感してみたかったのだろう。


 “子育ては事業と変わらない”と思いつつ、今があるけれど、自然体験

だけではなく、学問やスポーツや芸術から色々学んで、『脳ミソと体』を

鍛えることを家訓にして来た。いい会社に就職するためではなく、自分の

人生を創造的に生きる為でもある。フランスの高校卒業試験に、“哲学”

することを全員に課しているのは有名だけれど、ブロとも「空想装置」の

J.-P.Kuakさんから有益な情報を頂いた。彼のアンテナは大好きである。



C’est l’arbre colorant que l’on utilise la partie de la noix bleue, que nous avons vu beaucoup quand nous sommes habité au nord du japon, du pays natal de mon père défunt. Il est mort à l’année précédente de la naissance du fils ainé. Le troisième et quatrième fils ont joué au jardin dans la pluie. C’était soir. Elever les enfants est une grande chose. Il faut la nature, l’étude, le sport, et l’art. Pour vivre mieux. Le film : Les petits philosophes




☆ 映画 「ちいさな哲学者たち」 ☆

公式サイト クリック → ちいさな哲学者たち







P1155546.jpg


 “第七藝術劇場”のことを通称“ナナゲイ”と呼ぶらしい。

東京や大阪など大都市のいいところは、いい芸術に触れられる機会が

得られることだ。ナナゲイへは、今年の1月、家族で「小屋丸」という

映画を観に行ったきりだ。映画館の観賞料は高いから、我が家では

もっぱらレンタルばかりで楽しんでいるけれど、たまには映画館で観

賞したいもの。一人の人間の人生では認識が狭くなり詰まらないから、

本や映画や音楽で世界を広げて、同時に世界を理解する。映画は単

なる趣味ではなく、我が家では子どもの教育に役立てているつもりだ。



Les grandes villes, comme Tokyo, Osaka nous méritent à avoir des chances de rencontrer des arts, cinémas. Mais un petit peu loin de chez nous, car nous regardons des films chez nous normalement, aussi pour l’enseignement des enfants.




☆☆ 第七藝術劇場 ☆☆

 
 夜中にホームページを見ていたら、この秋の作品は魅力的なものば

かりだった。サポート会員に登録もした。これから、楽しみ。

ホーム・ページ クリック → 第七藝術劇場





☆ 「田中さんはラジオ体操をしない」 ☆


 「空想装置」J.-P.Kuakさんオススメの映画。彼は東京で観たのだけど

大阪ナナゲイでは10月から上映。面白そうだから、家族で観に行く予定。

Le film : Monsieur Tanaka ne fait de la gymnastique de radio.




公式サイト クリック → 田中さんはラジオ体操をしない




☆ 「セヴァンの地球のなおし方」 ☆


 セヴァン・スズキさんが母親になる前、熊本民家園を会場に映画上映

とイギリスのエコ・ヴィレッジのプレゼンテーションが行なわれた際、お会

いすることが出来た。監督は、「未来の食卓」のジャン=ポール・ジョー。


Le film : Guérir la terre
Avant qu’elle n’a pas eu de bèbè, une fois je l’ai vu et entendu sa voix.




公式サイト クリック → セヴァンの地球のなおし方





☆ 「幸せの経済学」 ☆


 グローバリゼーションから、ローカリゼーションへ。

公式サイト クリック → 幸せの経済学





☆ 「ミラル」 ☆


 「潜水服は蝶の夢を見る」のジュリアン・シュナーベル監督。


Le scaphandre et le papillon




公式サイト クリック → ミラル







P8257309.jpg


 赤ちゃんは可愛い。いい匂いもするし、右脳中心だから左脳の邪気は

ない。子どもたちは、家庭や学校や社会などから得た情報を自分の脳に

取り込んでいく。情報は個々の感情と結び付きながら、シナプス(ニュー

ロンとニューロンの接続)が形成され個々の判断が生まれる。

 情報量が少ないとそれだけ判断された答えは、狭くて単純になる。脳

を鍛えることは、自分を磨くことにもなる。僕たちの生活は、世界とつな

がっている。映画は、娯楽を超えて、人間にとって大事な何かを表現した

とき、世界とつながる思考を与えてくれるものだ。だから子どもたちには、

いい映画をたくさん観てほしいな。


 台風が近付いている・・・・。秋に移ろうためだろうか、大地が冷やされて

いくようだ。雨風はいつも季節の変わり目にその役割を果たしている。

自然のダイナミックな営みと、人間の営み・・・・・。



Le bèbè est joli.. Avec une bonne odeur. L’enfant assimile des informations de ses parents, de son école, de la société dans son cerveau. L’information est unis à l’émotion, qui forme le synapse de porter le jugement. S’il n’avait pas beaucoup des informations, les resultats de son jugement serait étroit et trop simple. Chaque vie se connecte avec le monde. Le cinéma nous donne la pensée de nous connecter avec le monde sur l’expression. Le typhon s’approche pas à pas. De l’été à l’automne. Ce sont la pluie et le vent qui contribue à rafraîchit le terrain au temps de changement de saison.










Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:24 page to top

Calendar
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2 Counter
Profil

すーさん

Author:すーさん
 Sumito.M 1964~20XX 
 Yayoi.M  仏語翻訳 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


賢治の学校 綾自然農生活実践場

“天の才”を咲かせよう!

世界の子供たちが置かれている状況
の光と影 現日本社会に生きる子供
たちの光と影 事実を正しく見つめ
今を 自らの心性で支配すること

☆ 光を信じること ☆

日向・綾町の暮しの記録を中心に
多分野に渡り気ままに綴ります!

 ◇ リンクフリーです ◇

☆ 写真提供:ELLGE ☆
ENFANEE SACRIFICE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

My Photo
Link