fc2ブログ

珈琲

珈琲  -フレンチ・プレス-

le café, French-Presse



P7256989.jpg


 来月ルイさんが来るから、庭の草刈や古民家の清掃を時間を見つけ

てはこなしている。ここのところ晴天が多いのだけど、家のあちこち

にカビが生えていた。北側に山を抱えるマイナス面になるけど、除湿

機などは使いたくないから、掃除も汗だくになってしまう。川の涼・・・。


 新潟・福島北部の大雨は、豪雨で大変であることを知った。韓国の

豪雨被害といい、中国の発展と関係があるのか、観測史上初の連発

は、天災ではなく人災に思えてならない・・・・・。

Pour que je vais accueillir monsieur Loui, je suis occupé de faire le ménage de chez moi et faire arrangement du jardin. Particulièrement, la moisissure! qui se trouve partout dans la maison, parce qu’elle fait face au côté de nord d’être escarpement. Et je sue à en tremper tout. La région nord du pay subit de la grosse pluie au même de la Corée. Je doute un peu une relation du développement industriel de la Chine.




P7256996.jpg


 庭に咲いていた“ネジバナ”は、可憐だ。

Elle s’appelle Nejibana.




P7257000.jpg


 小学一年生の三男に着いて来て、まだ目が見え始めたばかりの仔猫

だったシロとクロは、すっかり大きくなって来た。とても仲がよくて夜中に

は必ず野山へ探検に出ている。スズメバチだって空中でキャッチ出来る

し、敏捷性の能力は本能のままに磨かれている。遊びながら・・・・。

Les deux chatons s’appellent Shiro(blanc) et Kuro(noir), qui sont devenus un peu plus grands depuis quand ils sont arrivés chez moi avec mon troisième fils. Ils s’unissent bien, chaque nuit font promenade à la montagne. Pour ça, ils prennent une guêpe dans l’air.




P7256999.jpg


 庭に咲く、名を知らぬ花。名もなく貧しく美しく、清貧の思想もある。

Elle s’appelle...mademoiselle anonyme.




P7307003.jpg


 先日、洗い物をしていたら、手が滑って愛用していた“サイフォン”を

割ってしまった。我が家の飲食は、「身土不二」が8割で、残りの2割は

地元産意外である。大好きな珈琲は、無論海外生産されたもの。


 若い頃東京暮らしだったけど、喫茶店で珈琲を飲むのも好きだった。

中野には“クラシック”という面白い喫茶店があった。銀座、渋谷、新宿

など色んな喫茶店を楽しんだ。ドトールさんにも随分お世話になったな。

自宅では、“ペーパー・フィルター”で濾すやり方が好きだった。それから

“布フィルター”になり、家庭を持ってからは“コーヒー・メーカー”になり、

数年前から“サイフォン式”になった。そして今になって辿り着いたのが、

『フレンチ・プレス式』である。先ず手動ミルで、コーヒー豆を挽く。

C’est moi qui a cassé le siphon en verre. Je choisis des aliments de produits locaux mais le café. Je ne vis sans le café, en ville aussi chez moi. Le moyen de faire du café se change : du filtre de papier, de celui en étoffe, de la machine de café, du siphon, enfin j’arrive au style de French-Presse.Je mouds d’abord du café à la main.




P7307005.jpg


 コーヒーは“生鮮食品”である。酸化すれば本来の味も変わるし、扱い

も生ものとして冷蔵庫に入れている。加工したインスタント・コーヒーは、

珈琲もどきみたいなものだ。生きた豆を挽くには、手動ミルなら熱が加わ

らないから本来の味が楽しめる。bodum社のフレンチプレス・コーヒー

メーカーは、ステンレス製だから一生ものだろう。挽いた珈琲豆と適した

量のお湯をフレンチプレスに入れて、4分間待つ。

Le café est un produit frais. L’oxydation du café appauvrit du goût que l’on doit conserver au réfrigérateur. Nescafé? ce n’est pas de café. Le moulin à café, si c’est un manuel, c’est idéal. Le pot de French-Presse en acier inoxydable, j’y mets du café et de l’eau chaud, et j’attend 4 minutes.




P7307009.jpg


 5杯分の珈琲をつくるのに、ミルで挽くことから始めて、10分もあれば

美味しい珈琲を飲むことが出来る。今まで使用してきたコーヒーメーカー

のなかで、最も美味しく頂ける道具だ。ゴミも出さないし、電気も使わな

いから、今アメリカでも流行り始めているそうである。

 日本茶に珈琲にハーブティーなど、簡単に美味しく頂くには、自分で

入れるのが一番。年を取るほど美味しい入れ方が身に付くし、体にもよ

いし、ほんの少しの手間が微笑みをもたらしてくれるものだ。お金持ち

だったら、毎日グァテマラの有機珈琲豆を楽しみたいものだが、コスト

が掛かり過ぎるから時々にしようかな。フレンチ・プレスなら、珈琲豆

の鮮度や煎り方や種類によって変わる味を、存分に楽しめるだろう。

どうも僕は昔から『豆』とつくものが、大好物になるようだ。大豆、小豆、

落花生、珈琲豆・・・・飛騨のお祖母ちゃんが住む地域では、元気なこと

を“まめやなぁ”と云うけど、豆と関係があるのだろうか?

Ça fait 10 minutes pour que j’arrive un bon café. Il est mon favori. Il ne fait pas de déchets, n’utilise pas d’électricité. Si j’étais un riche, je veux boire tous les jours le grain de café en Guatemala.





P7307011.jpg


 美味しくて体によいものは、大地も汚さないもの。

 エゴから、エヴァへ。そんな雑誌があったっけ・・・。

 たった1年で廃刊に追い込まれたけどね。







スポンサーサイト



Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:34 page to top

母権社会

母権社会  「しあわせの雨傘」

la société maternelle



P7176977.jpg


 子どもたちが夏休みに入り、賑やかになった。我が家は共働きだから

家事も増え、やりたいことは進まないけれど、子育て優先だろうか。

Toujours bruyant chez moi à cause des grandes vacances des enfants, et j’ai beaucoup de choses de faire.




P7196982.jpg


 三男(小1)の粘土遊び。子どもは、創造遊びが大好き。

Jeu de l’argile, de troisième fils.




P7196983.jpg


 次男(小5)の粘土遊び。これは、何だろう?

Jeu de l’argile, de deuxème fils.Quoi?




P7196985.jpg


 幼い子どもは、模倣から始まる。

Les petits aiment imiter.




P7196986.jpg


 模倣はやがてイマジネーションに変わる。

Imitation se change à imagination.




romi.jpg


 四男(4歳)は、クレヨンで調色するのが好きだ。日本の伝統色は、

色彩を学ぶのに面白い教材になる。「パパ、これ何色?」四男の口癖。

Le plus petit aime mélanger des couleurs de crayon. Il dit toujours ; Cette couleur s’appelle quelle?




ハルジ・本の機関車
(本の機関車・消しゴム猫・鉛筆犬・物差し鳥・・・・・)


 次男が10歳の時、シュタイナーのいう“10歳の危機”を迎えていた。

その時、真剣に彼の本質と向き合って話をした。それから彼は自己を

取り戻した。年齢の違う四人息子。それぞれの内的資質と年齢に合わ

せて、適切な言葉遣いを選んでアドヴァイスすることで健やかになる。

植物の場合の光と水は、子育てでは“言葉”と“表情”と“態度”に

当たるだろうか。相手に分り易く伝える技術も、親の仕事だと思う。

Aux quatre fils de 4 ans à 14 ans, je leur donne chaque conseil pour chacun, au moyen de parole, visage et attitude, juste de l’eau et de la lumière pour les végétaux.




tao.jpg


 中2の長男の絵は、シュールな世界を表現しているようだ。人間の

心は、そもそもシュールなものだけどね。絵画は、個々の心の世界を

も表現しているのだから、言葉よりも心の状態を読み取れるだろう。


 先日家族で観た映画は、今回の本題である“母権社会”について

考えさせられた楽しい映画だった。フランソワ・オゾン監督の映画

は、「8人の女たち」を数年前に観ただけだったけど、今のフランス

映画界のなかでは注目に値する仕事をしていると思う。原発を推進

しているから、フランスが嫌いになりそうだったが、文化芸術力は

高いと言わざるを得ないだろう。


 子供を育てる母親の愛。広島・長崎の原爆で、我が子を庇うように

覆い被さり“黒焦げ”になった母親の愛。誰かの歌で、「恋は相手の

なかに、自分の夢を見つけるもの」、「愛は自分のなかに、相手の夢

を慈しむもの」とあった。子供でも伴侶でも恋人でも自然でも、対象

が何であれ、やはり愛は尊いものだから“マリア崇拝”も生まれるの

だろう。世間で言う、善人も悪人も育てたのは親である。母親の愛情

は、原点である。そして原因と結果の、今の社会がある。

La peinture surréaliste est de mon fils ainé comme le cœur de l’homme. Et la peinture exprime le monde de personne. J’ai vu le cinéma concernant à la société maternelle. France est le pay qui pousse la centrale nucléaire. Mais je ne peux pas la détester parfaitement, car elle est encore puissante à la culture. L’amour maternel, par exemple une mère qui est devenue calcinée sur son enfant. J’ai trouvé une parole de chanson : L’amour se découvre la rêve de partenaire, de faire rappeler la croyance de sainte Marie. Même s’il est un malfaiteur, il doit avoir une mère. Tout commence de la maternité, comme de la société après le résultat et la cause.




☆☆☆ 映画「しあわせの雨傘」予告編 ☆☆☆

Le cinéma Potiche , de François Ozon, Catherine Deneuve.




 古民家へ移転してデータ通信を始めてから、初めて

動画をUPしてみた。少し時間はかかるけれど。






P7176946.jpg


 この前、地元のお祖母ちゃんから自家製の「きゅうりのきゅーちゃん」

を頂いた。とても美味しかった。写真の花は、“タケニグサ”と言うのだ

けど、秋になって枯れてから手で振ると“鈴のような音”がするらしい。

子供のとき、よく遊んだそうである・・・・・。

Elle s’appelle Takenigusa. En automne elle sonne une clochette.






Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:18 page to top

川遊び

川遊び というより 小川遊び


Au ruisseau



P7176947.jpg


 台風6号は、過ぎ去った。紀南では、被害も出たようだけど、自然

災害ばかりは天によるものだから、用心するのに越したことはない。

Le typhon s’est enfui. J’entend que les victimes ont été au sud côté de préfecture.




P7176949.jpg


 地元有志で植えた500本のコスモスの苗は、1割以上、動物の胃袋

に消えてしまった。支柱に唐辛子の煮汁を塗布したけど、効果はなかっ

たのだろう。鹿や猪。道路には、崖を登る動物が散らかした石が散在す

るから、通る度に車を止めて石を谷へ放り投げるのが日課になった。

Les plants de cosmos faits de volontaires de village, plus de 10 pour cent, ont disparu à l’ estomac des animaux. Les tuteurs posés de piment liquide ne font aucun effet. Peut être des cerfs et sangliers. Chaque jour je trouve des pierres au chemin, d’après que des animaux ont monté l’escarpement, chaque fois je les jete au vallon.




P7176954.jpg


 先日の連休は、久し振りに自分の時間が持てたから、古民家の前を

流れる川へ降りてみた。色んな草が元気にはびこり、幅1mほどの川

は、植物の葉で日陰をつくっていた。花坂には、清流で泳げる秘密の

スポットが幾つかあるのだけど、家の前の小川でも水遊びは出来る。

Un jour je suis descendu au ruisseau devant chez moi, où se trouve tant des herbes et tant de l’ombre.




P7176967.jpg


 ノコギリ鎌を片手に、草を刈り取った。最近、ビーバーの機械音が

好きではなく、手で刈ることで生き物たちを無差別に殺すこともなく

同時に色んな発見も出来ることに気付き始めた。

J’ai coupé des herbes avec une faucille. Parce que je veux pas entendre le bruit de machine faucheuse ces jours. Mais avec une faucille je peux découvrir beaucoup des choses sans faire massacre des vivants.




P7176960.jpg


 草刈を手伝う四人の息子たち。三男が“ナナフシ”を見つけた。

Couper des herbes avec mes quatre fils.




P7176961.jpg


 次男は、網で魚など獲っていた。“ヤゴ”も見つけた。オニヤンマかな。

Le troisième a découvert un phasmoptère, alors que le deuxème a pris des poissons de filet.




P7176963.jpg


 草むらに隠れていたのは、アゲハチョウの幼虫。

Aussi une larve de libellule. Un ver de porte-queue se cache sous la touffe d’herbe.




P7176968.jpg


 大人の掌くらいの大きな蛙は、優しい表情をしていた。おそらく

お母さん蛙だろう。そう言えば、“なでしこジャパン”素晴らしかっ

たね。澤選手曰く、「夢を持ち諦めないで夢に向かってほしい!」

と子どもたちにメッセージを送っていた。パートをしながら・・・・。

Un grand grenouille de paume me semble la mère. Bien alors, les membre de l’équipe de football, Nadeshiko-Japon, elles envoient un message aux enfants : N’abandonnez pas de rêve et allez avec tes rêves.




P7176971.jpg


 4歳の四男が遊ぶには、丁度いい深さの小川。大きな声を挙げて

楽しんでいた。長男、次男には少し物足りないけど、出掛けなくても

暑い日に水遊びは出来る。山水は冷たくて気持ちがいい。

Le ruisseau v bien à mon quatrième fils, mais pour les plus grands fils.




P7176972.jpg


 トンネルの上が橋になっていて、車一台が通れるほどの幅。右側が

梨子の木峠という県道で、左側が古民家の庭である。

A droit du ruisseau est la route départementale, à gauche le jardin de chez moi.




P7176976.jpg


 庭の奥にある大きな“樫の木”。大きくなり過ぎたから、枝を落として

ツリー・ハウスをつくる予定。色んな野鳥が彼方此方で鳴いているから、

バード・ウオッチングも楽しめるだろう。庭の手入れもしなければ。

Au fond du jardin est le grand chêne, trop grand, après je vais faire la cabane sur l’arbre. J’entend des oiseaux sauvages ça et là. Il me faut entretenir le petit jardin




P7176979.jpg


 夏の雲・・・・。

 入道雲よ、吾が心。

 湧き立て、夢よ、情熱よ。

 夏の空・・・・。

 童の季節。

Les nuages d’été. Le cumulo-nimbus






Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:24 page to top

写真展準備

エルジュ写真展  準備編

L’éxposition de photos



P7166936.jpg


 庭や畑をそのままにしていたら、彼方此方にクモの巣が・・・・・。

J’ai fait laissé le jardin et le champ, et trouvé des toiles d’araignée ,ça et là.




P7166938.jpg


 只今、作業中。クモの巣は、外側から内側へと織られていく。お尻から

どんどん出てくる細い糸は、何回見ても面白くて、不思議な感じがする。

Elle fait sa demeure. La toile d’araignée va se faire de l’extérieur à l’intérieur.




P7166944.jpg


 カナブンだろうか。ミイラみたいな姿に変えられ、蜘蛛の保存食に。

すべて、生きるためのありのままの姿・・・・。

J’ai trouvé des fils d’araignée magnifique et fantastique!C’est un hanneton à la forme de momie?peur-être pour vivres de réserve?




P7166926.jpg


 尊敬する写真家ルイさんが、奥様リリーさんと共に訪日するから、

油彩画を少ない余暇時間を利用して描き始めた。“油彩画掛け軸”

Monsieur Loui, photographe, mon respect, sera au japon avec sa femme.




P7166928.jpg


 油絵具で一番好きな「ブロックス」を使用して描いてみる。発色が

よくて、とてもいい絵具だけど、コストは高い。ゴッホの苦労、テオの

支援。それぞれの役割と悲しみ・・・・。

Pour cela j’ai commencé fait la peinture d’huile à ses moments perdus. J’en ai fait des couleurs à l’huile de Blokus que j’aime pour que le Blokus rend bien les couleurs, mais un peu cher.



img005.jpg


 ルイさんは、ご夫妻で2週間滞在するから、日程表や写真展の

企画書など作成して準備を進めている。ワードを使い拙いチラシも

作成してみた。写真展は、地元花坂と高野山の2ヶ所で開催する事

が可能になった。金剛峰寺さんは無償で会場を提供して下さった。

すべて手づくりの写真展になるけど、僕なりの心尽くしだ。

Je me rappelle, alors, Gogh et Theo, de chacun rôle et tristesse.Le séjour au japon de Monsieur Loui et Madame Lili sera de deux semaines. Et je fait des préparatifs, d’écrire le programme et le dossier de projet de l’éxposition, et l’affiche de l’éxposition. L’éxposition de photos est ouvert aux deux endroits, de Hanasaka et de Koyasan. Le temple Kongobuji prête la salle de l’éxposition gratuitement.




P7166940.jpg


 一期一会・・・・

 人との出会い・・・・

 真心で向き合う。

 赤い花は、生命の色。

Merci.L’éxposition de photos de M. Loui, ça doit être fait tout à la main. C’est mon hospitalité bienveillante., parce que la chance ne vient pas deux fois, de rencontrer une personne, de ma sincérité.La fleur rouge a une couleur de vie.







Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:18 page to top

身土不二

身土不二   ~郷田美紀子さん~

Manger et habiter



P7106907.jpg


 和歌山県は、梅雨明けしたようである。暑い日が続いている。蝉も

鳴き始め、川ではカジカも鳴いている。夏の天然音楽を聞きながら、

先週末はコスモスの花植えをした。15名ほどの地元有志達。70代の

方も数名参加された。大汗をかきながら、500本の苗を植え、支柱を

立て、公道を清掃して、塩分を含んだ汗が眼にしみて夕方になった。

夕立が降ると、ねむの木が気持ちよさそうだった。

La saison des pluies est finie.Depuis, tous les jours chaud. Les cigales vont faire entendre des cris stridents. En fin de la semaine dernière, j’ai participé à l’activité du groupe de Cosmos Hanasaka, de planter le cosmos à la route. Les membres sont 15 de volontaire y compris un septuagénaire. Nous avons repiqué des 500 plants avec tuteurs, et après fait le ménage. Il est arrivé l’averse, aussi sur un arbre de la rouge fleur.




P7036832.jpg


 カタツムリ君は、何やら話しているようだ。今年の夏はやけに暑い

ねぇ~。夕方になれば、ヒグラシが涼しい音色で鳴くからいいけどね。


 先日、宮崎県綾町の郷田美紀子さんから連絡を頂いた。南九州時代、

家族共々とてもお世話になり、その十年間に出会った人たちのなかで

格別尊敬している方だ。三戸サツエさんも素敵な女性だった。宮崎の

最南端に「幸島」という個体数の変わらないお猿さんが住む島がある。

そこで京都大学霊長類研究所所員と共に、お猿さんの実態調査をされ

て来た。今はもう90代になられる。僕たち家族が、三戸先生の近くに

暮らしていたとき、素潜りの達人であるジャック・マイヨール氏(映画

グラン・ブルーの主人公)が三戸先生を慕って訪ねて来た。それから

数年後、イルカや鯨を愛するジャック・マイヨール氏は、70代で自殺

され、この世から消えてしまった。海のことをよく知る彼にとって、海

を汚し壊し続ける人間に嫌気が差し、絶望したのだろう・・・・・。

L’escargoto aime parler ? « Il fait trop chaud cet été. J’attend venir le soir d’entendre le cigale. » Au sud extrême de l’archipel se trouve l’île de Koshima où habitent les singes. Il y a une vieille qui étudie les singes, de 90 ans. Nous avons fixé la demeure il y a 10 ans quand nous avons eu 3 membres de famille. En ce temps là elle a reçu une visite de Jacques Mayol , un plongeur apnéiste français. Mais après des années il s’est tué en septuagénaire. Il se peut qu’il a désespoir des hommes qui detruisent la mer.




P7116914.jpg


 郷田美紀子さんから教えて頂き、農文協の季刊誌「うかたま」の最新

号を購入した。“身土不二”(しんどふに)は、仏教用語である。「身」は

今までの行為の結果である「正報」という意味。「土」は、身がよりどころ

にしている環境である「依報」という意味で、その「身」と「土」は切り離せ

ないというのが“身土不二”である。それから大正時代に「食養会」という

今で言う食育運動が展開され、“身土不二”をスローガンにした。読み方

は、“しんどふじ”となったようである。

Il y a un concept bouddhique de manger des produits de son entourage. L’autre dame, pas beaucoup vieille, elle ma conaissance a érit le consept sur un magazine.




P7116915.jpg


 郷田美紀子さんは、綾の森を守る運動や様々な活動をされて来た方

だけど、三戸サツエ先生と同じく、眼のなかに澄んだ輝きがある。食に

関する考えは、とても勉強になった。一緒に水俣を訪ねた時、杉本栄子

氏とお昼ご飯を食べて水俣のキーマンたちとお会いしたりしたけど、何処

か人間として皆が共通するものを持っていた。水俣は、郷田さんの父で

ある前綾町町長である郷田實氏と縁が深いとも聞いた。

Qu’est ce que c’est un bon aliment pour la santé? Elle tient un restaurant organique, aujourd’hui de faire héberger.




P7116916.jpg


 身土不二。本当に体によい食とは何だろう。話の上手い人、口の上手

い人に今まで沢山出会って来たけど、僕は裏切られることが多かった。

政治家や企業家にも多いけどね。郷田美紀子さんに裏切られたことは

一度もない。本質をちゃんと掴んでいるし、慈愛の心も深いし実践者で

もあるから、しっかりと心に響いてくる。綾町の薬膳茶房“オーガニック・

ごうだ”で何回食事をしたことだろう。現在は、断食も体験出来る宿泊

施設、“綾ビオスヴィレッジごうだ”を運営されている。






P7116920.jpg


 我が家の食卓でも“身土不二”を心掛けているけど、ビールとお酒は

地元産ではない。「銀河高原ビール」は少し高いけど、東北支援だと

思って地元の酒屋さんから取り寄せている。既に2ヶ月間飲み続けて

いる。けれども、お米や野菜など普段食べているものは、すべて地元

産だ。この辺は、ファーマーズ・マーケットが盛んだから安くていい

食材が豊富である。綾町は更に進んで、「ほんものセンター」がある。

Je choisis des aliments produits aux voisins except les alcools. Mais des légumes et du riz sont limités de voisinage.




P7086875.jpg


 ウチのカミサン、10年ほど“天然酵母”のパンを作り続けてきた。オイ

ル・コーティングをしていないオーガニック・レーズンが主な酵母づくり

の種だった。玄米や人参など色々試していた。我が家の味噌汁は、鰹

節から出汁を取るだけ。化学調味料は、一切使わないからか、子ども

たちは内科の病院へ一度も行ったことはない。勿論、市販の薬も飲ん

だことはない。食養は大事。余分なものはなるべく取らない方が、体に

はいいのである。小手先ではなく、根本が大切だと思う。

Mon épouse faisait du pain naturel depuis 10 ans. Aussi elle ne utilise pas d’agents chimiques de sapidité. Pour ça, nos enfants ne vont pas à l’hopital, surtout au médecin des maladies internes, jamais ne boivent des médicaments en vente. Santé vient de manger.




P7086878.jpg


 東日本大震災から、何を学ぶのだろう。現状維持に甘んじながら欲望

を追求するのが人間の常だけど、今は肝心な時期ではないだろうか。

Qu’est ce que c’est que nous pouvons apprendre de le désastre du 11 mars ? On se trouve apte à maintenir le statu quo de poursuivre son désir. Mais il n’y a plus du temps que présent pour s’apercevoir.




P7106901.jpg


 生活の根本・・・・・

 生きる根本・・・・・

 上辺ばかりで過ぎ行く日常。

 未来の子どもたちは、助けを求めている。

 そして、今の大人たちの心と体も・・・・。

On voit les jours passer sur la surface de tout, de ne pas chercher le meilleur pour des enfants.









Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:16 page to top

七夕

七夕    -男と女-

Tanabata



P7036803.jpg


 今日は、新暦の七夕だけど、朝から雨が降り続けている。旧暦の七夕

の方が、晴れる確立は高いそうである。

Il pleut toute la journée, le 7 Juillet, Tanabata.




P7066835.jpg


 昨日の朝は、すっきりと晴れた。

Bien que hier matin il a fait beau temps.




P7066836.jpg


 小学校まで約2km。次男と三男は、歩いて通う。

De chez nous à l’école, de 2 km, mes deux écoliers marchent.




P7076844.jpg


 我が家では、七夕飾りを玄関に備えてみた。時折り、風に揺れている。

“五色の短冊”は、本来「緑・紅・黄・白・黒」だけど、今は色々である。

2千年以上前の日本では、古神道やアニミズムを信仰していたと云われ

ているけど、当時は“五色調和”の世界観だったらしい。肌の色を5つに

分けて、それぞれが尊重し合って平和な地球だったとされている。因み

に、“五味調和”もある。精進料理などがそうであるが、「甘い・酸っぱい・

塩辛い・辛い・苦い」ものを同時に食べることで、五臓を養う。

Le bambou de Tanabata. Je l’ai posé à l’entrée qui aime du vent. Les cinq couleurs de Tanabata, ça doit être vert, jaune, rouge, blanc,noir, mais d’autrefois. Ce sont les cinq éléments de couleur qui harmonise le Japon il y a 2000 ans à l’origine de shintoïsme. Autrement nous avons les cinq gouts d’harmonie, de doux, acide,salé, piquant, amer.




P7076856.jpg


 長男は、七夕が誕生日。野球部員だから、毎日練習を終えて7時半頃

帰って来る。それから、家族で夕食。今日は、特別にバス停まで迎えに

行った。今日、14歳になった。幕末の志士・橋本左内は、『男子14歳にて

稚心を去る』と言ったけど、現代日本では成人しても稚心を去れない者も

いるけどね。息子は、どうだろうか・・・・。

Au jour de Tanabata est né le plus grand fils. Il revient chez lui à 7 h et demi environ comme il joue au base-ball. Après nous l’avons reçu, le repas du soir commence. Mais aujourd’hui est son anniversaire, et je suis allé le chercher à l’arrêt d’autobus. Il a 14 ans aujourd’hui. Il y a un vieux proverbe dit que le garçon doit abandonner le cœur d’enfant.




P7076859.jpg


 長男は今日、中学校から本を頂いて来た。古い本を処分する為らしい。

いい誕生日になっただろうか。我が家では、子どもたちに「勉強しなさい」

と強制しない。それでも長男は、兄弟の面倒をみる他に深夜まで学習し

て、朝は5時におきて、本を読んだりするのが日課である。





天の川1


 今日は雨降りだから、Webから天の川を借用した。

短冊に書いた長男の願い事は、「健康な日々を送れますように」

小学5年の次男は、「いろんな山を歩けますように」だった。

小学1年の三男は、「りっぱなお父さんになれますように」と

あった。4歳の四男は、宇宙語だから意味不明だった。

Il a rapporté beaucoup de livres du collègeà cause de la gestion du stoks de bibliothèque.
Bon anniversaire. Nos enfants ne sont pas contraint d’étudier chez eux. Mais le plus grand fils aime de lire et étudier. Voie lacrée (de web.).A la fêté de Tanabata, on fait des vœux. Le plus grand fils : Passer les jours avec la santé. Le deuxème : Marcher des diverses montagnes. Le troisième: Devenir un grand papa. Le quatrième : ? (Je ne sais pas de langue de l’espase…)




imagesCATENVXP.jpg


 七夕伝説の“おりひめ”と“なつひこ”は、ロマンチックだと云えるだろう。

織姫星は、こと座の“ベガ”。夏彦星は、わし座の“アルタイル”。僕も十代

の頃は、画家ゴッホや純文学(天の夕顔など)や純愛映画(原節子さん)

の影響もあってか、ロマンチシズムは好きだった。東京で、色々恋もした

けれど、この年になると『純愛』はあまりにも非現実的な世界になった。

Tanabata est la fêté des étoiles du sept juillet qui rappelle une ancienne légende chinoise : fêté de Véga et Altaïr. C’est romantique. Oui, j’aime le romanticisme de l’influence de cinéma, littéraire, peinture, et l’amour.




imagesCANQR2FY.jpg


 僕は妻と結婚式を挙げていない。東京で暮らしている時に出会い、いつ

のまにか20年ほどになる。ダメ男とダメ女が出会い、子供を産み育てな

がら何とか別れずに今日に至る。僕の理想は、どちらかが先に死ぬ時に

葬式の代わりに結婚式を挙げることだ。「今まで、ありがとう・・・・」と

言って、花のなかで人生を労いたいものである。互いに年寄りになって、

今より少しでもいい人間に成長しているだろうか?

男と女は、男性原理と女性原理として考察する場合もある。仏教での

完全な人間の姿とは、「髭を生やして、オッパイのある」二つの原理を

調和・融合させた存在である・・・・・。

L’amour pur. Pourtant c’est irréel pour moi de mon age. Je n’ai pas eu de cérémonie de mariage avec mon épouse. Je suis avec elle depuis que nous avons rencontré à Tokyo il y a 20 ans. Un jour l’un de nous meurt, je vais avoir une cérémonie de mariage au lieu de la funèbre avec un merci pour la vie dans des fleurs. Les vieux nouveaux mariés. Alors, au bouddhisme se trouve un idéal de l’humanité parfaite que c’est un neutre, de l’harmonie de masculin et féminin.




imagesCASQKSTD.jpg


 青い惑星、地球。人間は壊し続ける・・・・・。

地球は、長い時間をかけて再生出来るけど

人間の罪は、人間の心から永遠に消えない

だろう。これから夏本番。夜空に輝く星を

眺めて、心を解き放とうと思う。

宇宙の果てまで・・・・・。

Les hommes détruisent la terre sans cesse, alors que la terre pourrait revivre.




P7036808.jpg


 地球に戻れば、そこには“花が咲いている”だけ・・・・・・。

Une fleur vit sur la terre.





Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:24 page to top

部分と全体

部分と全体  ~子育て考~

Partie et Total



P7036789.jpg


 我が家の長男・次男は、助産院で生まれた。そして、三男・四男は、

自宅出産をして生まれて来た。今、古民家で暮らしていることは、子供

たちが健やかに育って欲しいから決めたことだ。四人とも性格や資質

は全然違うけれど、後天的な学習や経験で脳は創られるから、環境は

大切だと思う。僕の小学生時代は東京の下町だったけど、まだ田んぼ

や空地や森があった。そこで、色んな創造的な遊びもした。

Mes deux grands fils sont nés chez sage-femme, et deux petits fils chez nous. Dérménagement à la vieille maison, j’en ai décidé pour eux. Les quatre fils ont chaque caractère, mais je pense que c’est important de leur donner un bon milieu. Quand j’ai été enfant au quartier populairede Tokyo, il s’est trouvé la rizière, le bois, et le terrain vague, où j’ai créé le jeu inconnu.




P7036799.jpg


 自然だけでは、感じ方は様々だから脳の使い方も様々。だから息子

たちには、意識付けをしている。それは、“部分”と“全体”について自分

でよく考えること。人間の左脳は、『連続的・直列的情報処理』をするから

“全体を部分に分けて分析する”。右脳は、『同時的・並列的情報処理』

をするから、“部分をつなぎ合わせて統合する”役割を持つ。自然界から

感じたことを部分と全体で把握するようにすることは、バランス感覚を養う

のにとても大切なことだと思う。「木を見て、森を見ず」では・・・・。そして

「森を見て、木を見ず」では・・・・。

Je dis souvent à mes fils de penser à la parite et au total. La cervelle à gauche fait l’informatisation successive et sérielle, donc analyse à partager le total. La cervelle à droit fait l’informatisation parallèle et simultané, donc unifie à connecter des parties. Il faut balancer la partie et le total. Regarder des arbres non pas de regarder la forêt, ou regarder la forêt non pas de regarder des arbres.




P7036794.jpg


 大人は、職業を通じてある分野のスペシャリストになったりするけど、

仕事を“部分”として、それ以外の政治や芸術や教育や科学など全て

の分野を含めた世界が“全体”だとすると、パスカルが言う『凡人は、

広く浅く学ぶのがよい!』という考えに共鳴してしまう。人生は短いし、

僕は凡人だと自覚したから、今まで色んな分野に興味を抱いて来た。

Bon alors, si la spécialité était une partie, le total se fait aux politique, art, enseignement, et chimie. Il faut savoir beaucoup plus de choses comme dit Blaise Pascal, dans la vie courte.



P7036802.jpg


 絵を描く時、左脳と右脳のバランスは特に大切である。例えば、感動

した風景を描こうとしてその風景を観察するとき、一つ一つのモチーフ

(部分)をよく見る。それから、木や花や鳥や川や山などの色の関係や

光の関係(全体)をよく見る。そして描くときに、左脳の「全体を部分に

分けて分析する」作業の後、右脳の「部分をつなぎ合わせて統合する」

作業をする。それは“イメージする力”とも言える。社会の在り方も、

東日本大震災後の町の在り方も、その作業が大切だと思うのだけど、

政治家という“部分”だけでは優れた方法は見つからないだろう。

Par ailleurs, à faire la peinture, il faut balancer la partie et le total. Dans le processus faire la peinture, d’abord il dessine sur les motifs(partie) et d’après il observe les relations(total), ensuite il analyse à partager le total, et enfin unifie à connecter des parties à l’aide de l’imagination. De même, reconstruire une ville après le sinistre. Mais il serait difficile de trouver un bon politicien...




P7026778.jpg


 昨日、ミミズの親分みたいな生き物に出会った。地元有志で草刈に

汗を流した後だった。南九州では「かんたろう」と言うのだけど、正式な

名前を知らない。このミミズがここにいること、生きるということ。人は

考え、学ぶ生きものだから、この里山のある部分に生息する生きものと、

生かされている全体の構造について知ることが出来る。環境教育は、

日本でも進められているけど、まだまだ左脳重視だから将来の国力は

低下するのかも知れない。それを望む人たちがいるのだろうか?

Il est un ver de terre mais trop grand. Je ne sais pas son nom correct sans du dialecte.
Il me dit qu’il vit dans la totaliité, du sol et de la montagne. L’enseignement basé sur l’environnement n’est pas encore récconnu au Japon qui attache d’importance de la cervelle gauche, enfin la puissance du pay pourrait baisser. Est-ce qu’il y aurait quelqu’un qui le voulait?




P7036810.jpg


 今日は休日だから、いつものように掃除をしてから絵を描きたかった

のだけど、地元の“鬼もみ太鼓”の公演があり、息子たちと出掛けた。

花坂の隣に細川という地区があり、“七夕祭り”の神事が行なわれた。

Nous sommes allés au village voisiné d’y participer la fêté villageois au temps de Tanabata(des étoiles du sept juillet) avec le group de tambour Onimomi.




P7036812.jpg


 地元の子どもたちは、“アリジゴク”を見詰めていた・・・・。

Les petits enfants ont regardé le fourmi-lion.




P7036819.jpg


 和太鼓の形は一つ一つ違う。個性も一人一人違う。部分と全体の

ハーモニーは、音楽の楽しいところ。

A la musique de tambour, je l’ai écouté l’harmonie de parties et de total.




P7036821.jpg


 “鬼もみ太鼓”の鬼は言う。「この村を守るのじゃ!せいやー!」

Garde cet village!




P7036806.jpg


 全体を部分に分けて分析する・・・・・

 部分をつなぎ合わせて統合する・・・・

 どちらかに偏っては損をする。両方、大事。

 全ての人が持っている脳力。

 





Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:20 page to top

Calendar
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2 Counter
Profil

すーさん

Author:すーさん
 Sumito.M 1964~20XX 
 Yayoi.M  仏語翻訳 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


賢治の学校 綾自然農生活実践場

“天の才”を咲かせよう!

世界の子供たちが置かれている状況
の光と影 現日本社会に生きる子供
たちの光と影 事実を正しく見つめ
今を 自らの心性で支配すること

☆ 光を信じること ☆

日向・綾町の暮しの記録を中心に
多分野に渡り気ままに綴ります!

 ◇ リンクフリーです ◇

☆ 写真提供:ELLGE ☆
ENFANEE SACRIFICE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

My Photo
Link