fc2ブログ

般若心経

青い空    -般若心経-

Le ciel bleu



P6256721.jpg


 写真は、一昨日の空だけど、昨日も今日も晴天だった。空はどうして

青いのだろう?澄んだ色、遠い色、静かな色・・・・地球の色。

C’était le ciel d’hier, tous les jours clair et bleu, de la couleur loin et calme.




P6266739.jpg


 最近夜になると、“コツン”と小石を落としたような音を聞くことがある。

音の正体は、四男が見ている「ゾウムシ」だ。養老猛氏は、ゾウムシの

研究者としても知られているけど、変な虫だと思う。天井まで登ったゾウ

ムシが、足を滑らせてか板間に落ちる。捕まえてみると、死んだ振りを

するのが可笑しい。古民家には、色んな虫たちがやってくる・・・・。

J’écoute parfois comme si c’était le bruit du caillou tomber. C’est le curculionoidea. Il est un insect bizarre. Il atteint au plafond mais tombe au plancher. Au temps que je l’ai attrapé, il fait semblant de mourir.




P6266737.jpg


 男の子は、クワガタやカブトムシは好きなのに、ゾウムシには触れな

いようだ。色即是空・・・・空即是色・・・・

Le garçon aime les scarabées mais mes fils ne touchent pas le curculionoidea.




P6256707.jpg


 先月、我が家の郵便ポストを、端材を使い“正六角形”にした。その上

から、柿渋を塗った。正六角形の作り方は、数学的。

La boîte à lettre que j’ai fait des restes de bois est hexagonale.




P6256711.jpg


 クロとシロは、大きくなって来た。トカゲやバッタを捕まえて、パクパク

食べているところを何回か目撃した。野性味を感じるクロとシロ・・・・。

Les chats viennent de grandir. J’ai vu souvent qu’ils ont mangé des lézards et criquets.




P6286743.jpg


 “自然は、もの言わぬ教師”とも言うけれど、時々面白いものも発見。

On dit que la nature est un meilleur professeur.




P6286744.jpg


 毎月1回ほどのペースで、地域新聞をつくり配布しているのだけど、

6月号では『般若心経』の現代語訳を添付してみた。お経は読めても

意味が分らないと心がこもらないから、僕もいい勉強になった。四男

は、高野山こども園の年中児だけど『般若心経』をよく唱和している。

以前、原一男監督(疾走プロダクション)の映画、「全身小説家」を

観た。作家・社会運動家でもある井上光晴氏の、晩年を追ったドキュ

メンタリーだったが、病床の枕元に『般若心経』が置かれてあった。

J’écris et distribue le papier mensuel régional. En juin j’y ai attaché le soutra de cœur, Hannya-Shingyo en parole contemporaine. Hannya-Shingyo est le soutra le plus populaire au Japon. Le quatrième fils le lit au jardin d’enfants à Koyasan.




P6286745.jpg


 “般若心経”は、「慈悲・利他の心を出発点として得られる最高の

境地」とされる。以下、現代語訳を掲載。仏教に興味が無い方は、

スルーしてね。ただ、日本の国宝は仏教系がほとんどだから、自国

のアイデンティティーとして学習した方が得だと思う。お経の内容は、

お釈迦様が、弟子のシャーリプトラに話すように語られている。

Hannya-Shingyo expresse l’état d’âme le plus haut de miséricorde et de charité . Beaucoup de trésors nationaux japonais sont l’art bouddhique. Hannya-Shingyo s’écrit de la forme de prêche de Çakyamuni pour son disciple.



☆☆☆☆

観音菩薩が深い般若の行を行なわれていたときに

人間の体と心はすべて「空」なのだと見極められて

いっさいの苦しみを除かれた

シャーリプトラよ 

形があるとは空と同じなのだ

しかし空であることもまた形なのだ

形があるからこそ空であって 

空であるから形があるのだ

人間の精神もまた同じである

シャーリプトラよ 

これこそが諸法が「空」という実体なのだ

どこからか生まれたものでもないし滅びるものでもない

汚れるものでも汚れないものでもない

増えるものでもなければ減ずるものでもない

だから「空」の中では形などなく

受・想・行・識もなく

眼・耳・舌・体・心といった 感覚器官もない

この感覚器官から得られる 

形・音・香り・味・触感・心の対象もない

このように眼界から意識界まで含めた

六つの心の働きもない

無明もなく また無明もつきない

こう考えれば老いも死もなく

また老死がつきることもない

四つの覚りもなければ

もともと得るものがないのだから

智もなく得るものはない

覚りを得ようと修行する者は

般若波羅密多に従っているので

心の妨げがなく 妨げがないから恐れるものがなく

いっさいの誤った考えから遠く離れて

涅槃の世界に到達できる

三世の諸仏は 般若波羅密多を実践したので

この上ない最高の覚りを得た

このように 般若波羅密多を実践する行こそが

偉大な真言であり 覚りのための真言であり

ほかに比べようもない真言であり

これによってあらゆる苦しみを除くことは

まぎれもない

ゆえに般若波羅密多の真言を説こう

その真言とは

往き往きて彼岸に往き

完全に彼岸に到達したものこそ

覚りそのものである

めでたし 般若心経


☆☆☆☆





P6286748.jpg


 因みに「五蘊」(ごうん)は、色・受・想・行・色をいう。人間の体は

物質から出来ている。体のように形があるものを「色」という。人には

形や物質(色)を認識する感覚があるので、それを「受」という。人は

感覚を分類し言葉にまとめられるので、これを「想」という。それを記憶

し、意志が作れる力があることを「行」という。受・想・行によって生まれ

る心の状態を「識」という。

Skandha est un terme sanskrit qui signifie «épaule», «tronc» ou «corps», et est souvent traduit par "agrégat d'appropriation". Dans l'école philosophique du Bouddhisme Skandha désigne les cinq agrégats ou composantes de l'ego.




P6256705.jpg


 紫陽花・・・青い空・・・・日本のDNA・・・・・。
 
 大切なのは、こころ。かたちではない。

 そして、どちらでもなく、どちらでもある・・・・。

L’hortensia ... le ciel bleu ... japonisme. Ce qu’il est important est le cœur pas de forme mais forme expresse le cœur.










スポンサーサイト



Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:29 page to top

平和の礎

平和の礎  6・23 -慰霊-

Vers la paix



P6236693.jpg


 昨日から久々に太陽が顔を覗かせ、気温も一気に上がった。増水した

地元のナルコ川は、ゴゥーゴゥーと音を立てて、日に光っていた。今日

は「慰霊の日」だから、昼食時にテレビで「沖縄全戦没者追悼式」を見

た。中学二年生の“平和の詩”・・・・若者の朗読を、毎年聞いている。

Il fait soleil et chaud. Je vois la rivière luisante. Aujourd’hui à midi j’ai regardé la cérémonie pour les defunts de la guerre de l’Okinawa à la télévision, et j’ai écouté une déclamation de poème de paix d’un jeune.




P6216654.jpg


 一昨日のこと。長男が古民家の東側で“ホタル”を捕まえて、弟たち

に見せた。「ウワァー!」と言いながら、家族で眺めてから外へ放った。

Le plus grand fils a pris une luciole à l’est côté de maison pour la monter aux frères avant l’avoir lâché.




P6226660.jpg


 ホタルほど、カメラで捉えるのが難しい生き物はいないと思う。露出を

長くしたら、光の線になってしまうし、動画でしかその美しさは表せない

のかも知れない。昨夜は、家の前を流れる川の上と田んぼの上に沢山

のホタルが飛んでいた。ロウソクを焦点に撮影を試みたけどこの通り。

ホタルは、何だかこの世を他界した者の魂のようだ・・・・・。

Je ne sais pas de l’autre vivant que luciole à photographier, de ne pas la faire des lignes de lumière. Hier soir j’ai vu beaucoup de lucioles sur la rivière et la rizière. Voilà la photo à bougie. Les lucioles me semblent les âmes de defunts.




P6216639.jpg


 今日は、66回目の“慰霊の日”である。日米安保によって犠牲を強いら

れている沖縄の人々・・・。“平和の礎”は、世界の恒久平和を願い、国籍

や軍人・民間人の区別なく、沖縄戦などで亡くなった人々の全ての氏名

を刻んだ記念碑で、その数は、現在24万人を超えている。

La cérémonie pour les morts compte 66 fois. Les gens de l’Okinawa sont des victimes du traité de l’assurance la sécurité entre le Japon et l’Amérique. Le monument aux morts s’inscrit des noms de tous les victimes de la guèrre de l’Okinawa sans distinction de nationalité, soldats ou ordinaires à souhaiter la paix mondiale, plus de 24 million.




P6216646.jpg


 戦争の耐えないこの地球で、恒久平和を願う沖縄の存在は、未来の宝

でもある。子どもは、人を殺すために生まれて来たのではない。それでも

大義名分や格好良さで、バイオレンス・アクションを売り物にする娯楽映

画やゲームは、生産され続けている。大人に成長するまでに、脳へしっ

かりとインプットされ、誰かの思う壺になるようだ。

C’est l’Okinawa qui est un trésor de l’avenir qui souhaite la paix dans le monde persistant la guèrre. Les enfants ne naissent pour tuer d’autrui. Mais il se produit tant de films d’action et jeu vidéo de violence. Les images de violence peuvent pénétrer aux cerveaux des enfants, peu après qui se font profiter de quelqu’un.




P6216641.jpg


 自然界の食物連鎖は、自然界の秩序のなかにあるけど、経済も含めた

戦争は、人間に都合のよい弱肉強食の世界だから、秩序を破壊するだ

けだ。絶滅した動植物は、数え切れないし、理不尽な死を迎えた戦没者

も数え切れない。それは文明として、ただただ幼いだけである。

La chaîne alimentaire de nature maintient l’ordre. Mais la guèrre y comprise l’économie marche sous la loi du plus fort, donc elle detruit l’ordre. Compter le nombre des espèces éteintes d’animaux et de plantes est impossible. Aussi que de compter des morts absurdes de la guèrre. C’est tout causé de la jeunesse de civilisation.




P6236695.jpg


 これから暑くなるだろう。例えば、作物をつくったり、家をつくったりなど

それだけでも肉体は大変な労働である。それでも、人々は汗をかきな

がら生きる。子育ても、真面目に取り組めば、一大事業と変わらない。

東京時代、色んな資産家と出会い親交があった。けれども、誰一人幸せ

な人生を送る人はいなかった。問題は、資産家の幻想のために人生を

滅茶苦茶にされる愚かな事実。戦争もそのようなものである。

Les jours deviennent de plus en plus chaud. Pour ça, les travaux de faire vegetaux ou batiments seront durs. Pourtant les gens vivent même s’ils transpirent à grosse goutes. Bon alors, elever ses enfats aussi est un travail dur. Quand j’étais à Tokyo, j’avais pas mal des occasions de me faire conaissance de beaucoup de riches. Mais enfin je n’ai connu pas de riche de bonheur. L’illusion de riches exceptionnels pourrait réaliser le malheur, comme la guèrre.




P6236697.jpg


 慰霊の日。父や祖父母は、あの世で元気だろうか・・・・。

Le jour des morts



img004.jpg


 8月にルイ夫妻が訪日する。写真展を考えているのだけど、先日

チラシに入れる肖像を描いてみた。4年振りの再会になる。楽しみ!

En aout M.Loui et Mme.Lili viennent au Japon. Nous allons avoir une exposition de photo. J’ai peint un portrait de M.Loui pour l’afficher dans le tract d’exposition. Je le verrai depuis 4 ans en fait.




P6236699.jpg


 花は語りかけた・・・・命は、可愛くて、儚くて、美しい・・・・。

J’écout la parole de fleur. La vie est belle et joli.








Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:34 page to top

永続地帯

永続地帯ランキング

Sustainable zone



P6186598.jpg


 今日も雨・・・・古民家の東側に、離れの便所がある。その周りに、

“どくだみ”の花がたくさん咲いていた。焼酎につければ、虫刺され

や吹き出物に効く薬にもなる。

A la saison des pluies, il se trouve des fleurs de la plante caméléon (Houttuynia cordata) qui est une efficacité de médicament.




P6186606.jpg


 紫陽花も咲き始めた。手入れをしていないから、自然樹形のまま。

Aussi trouvés les fleurs d’hortensia.




P6186612.jpg


 北側に、“ユキノシタ”がたくさん咲いている。妖精の髭みたいだ。

Au nord côté il y a la saxifrage.




P6166580.jpg


 昨夜のこと。梅雨の時期は、外遊びがあまり出来ない。古民家は、

“田の字”型の構造だから、戸を開けていると子どもたちは、走り回る。

あんまりうるさいから、座禅をさせてみた。姿勢を崩すと、背を叩いて

あげた。その後のこと。小学一年生になった三男が、突然正しく箸を

持つことが出来た。座禅をして、右脳と左脳が繋がったのかな?

A la saison des pluies, chez moi mes enfants courent bien, oui ils sont très bruyants. Je leurs ai recommandé de faire Zazen.




P6186589.jpg


 長男は中学二年生だけど、学習ばかりしている。学ぶことの楽しさを

よくアドヴァイスして来た。最近、坂口安吾の本ばかり読んでいるようだ。

太宰治氏、坂口安吾氏、野坂昭如氏・・・・無頼派作家は僕も好きだ。


 先日「永続地帯2010年度版レポート」を入手した。千葉大学倉阪研究

室とNPO法人環境エネルギー政策研究所の最新報告書である。永続

地帯とは、「その区域で得られる再生可能エネルギーと食糧によって、

その区域におけるエネルギー需要と食糧需要を賄うことができる区域」

とされている。日本全国の市区町村で“57町村”が、100%エネルギー

永続地帯であり、そのうち“26町村”は食糧自給率でも100%を超えて

いる。都道府県別ランキングも興味深く読んだ。和歌山県の再生可能

エネルギー自給率は、全国30位。供給密度は、全国44位と低い。

内容や分析については書くと長くなるため、興味のある方は御自身が

住む地域のレベルを下記から見てね。(テキスト、ダウンロード推奨)

クリック → Sustainable Zone

Le plus grand fils aime étudier, aussi il aime lire beaucoup.
«Sustainable zone» est une zone de nous faire vivre en autarcie sur la nourriture et l’énergie. Au Japon tous les 57 villes et villages sont à la sustainable zone d’énergie, dont les 26 sont à la sustainable zone d’énergie et de nourriture. Wakayama préfecture,
à la quelle mon village appartient est basse en autarcie, 30ème.




P6186588.jpg


 今日は土曜日。息子たちは、思い思いに遊んでいる。昨日、次男が

学校帰りに摘んできた自然の恵みは、おやつになった。

Aujourd’hui samedi, mes fils jouent l’un et l’autre. Ils mangent des fraises de bois que mon deuxième fils a cueilli hier.




P6186600.jpg


 小学五年生の次男は、よく絵を描いている・・・・・。

Mon deuxième fils aime peindre.




P6186589.jpg


 中学二年生の長男は、早朝からずっと学習している・・・・。

Le plus grand fils étudie depuis le matin.






P6186591.jpg


 先月のこと。小学一年生になった三男は、約2kmの道のりを下校

しているのだけど、まだ目が見え始めたばかりの仔猫二匹を連れて

帰って来た。「パパー、猫がついてきたよ!」と言った。話を聞いて

みると、どうやら捨て猫らしい。屋内の古民家修繕は終わっていない。

息子たちが飼いたいと言うから、外の納屋の近くで育てることにした。

名前も家族でいろいろ考えた。結局、“シロ”と“クロ”になった。

Mon troisième fils a amené deux chatons en chemin de retour de l’école, peut-être abandonnés. Mes enfants ont voulu les garder. Depuis, les deux vivent au dehors, qui s’appelle Shiro(blanc) et Kuro(noir).




P6186605.jpg


 台所の横に池がある。池の中には、トノサマガエルとイモリと鯉が

住んでいる。左がメスのシロ、右がオスのクロ。

Dans la mare aussi vivent grenouilles, tritons et carpilons.




P6186611.jpg


 クロとシロは、生後3ヶ月くらいだろうか。1年経てば大人になるけど、

今は無邪気で見ていると面白い。草でよく遊んでいる。

Les deux chatons sont très petits qui aiment jouer dans des herbes.




P6146567.jpg


 シロとクロは、とても仲がよいけど、雌のシロはちょっと欲張り。餌が

美味しいものだと、クロを押しのけるから、叱ることもある。

Ils s’entendent bien. Mais Shiro, elle aime manger et parfois attaque Kuro pour tenir un bon repas.



P6186619.jpg


 梅雨の時期は、なかなか外仕事が出来ない。昔の百姓の“晴耕雨読”

にならって、「永続地帯」について学習しようかな。古民家は、雨天だと

昼間でも薄暗いから、谷崎潤一郎氏の「陰翳礼讃」は味わえるけど、

電気代はかかるから色々工夫した。5月の電気使用量は、163kWhで

電気代は3,249円。家族6人だから、まあまあだろうか。

A la saison des pluies, je suis obligé de rester chez moi. Il fait sombre à l’intérieur chez moi de la vieille maison. Pour cela, je me suis ingénié sur l’électricité, au dernier mois ça a coûté 3,249 yen pour 163kWh.





Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:32 page to top

インセプション

インセプション ~潜在意識と夢~

Inception



P6126541.jpg


 雨ばかりの梅雨の時期、旧暦では“五月雨”(さみだれ)という・・・・。

五月雨をあつめて早し最上川   芭蕉

さみだれや青柴積める軒の下   芥川龍之介

さみだれや山一面の青緑     (下手な自作)

雨が続くと洗濯物が乾きにくい。子どもたちは、庭に出来た水の流れに

川だ!海だ!と楽しんでいる。植物の成長を一気に押し上げる季節だ。

A la saison des pluies, mes enfants jouent à la mer et au fleuve dans le jardin. Le lendemain de la grosse pluie, le ruisseau(de la source de chez moi) a monté.



P6136549.jpg


 激しい雨が降った翌日、水源地の谷川は増水していた。取水地の

メンテナンスに出掛けた。トタン板の下が取水地であるが、場所が

よかったのか、大雨が降ってもさほど水は濁らない。水神に感謝。

Pour le reparer je suis allé à la source, voilà, sous la tôle galvanisée. Elle ne s’est troublée. Merci.




P6136552.jpg


 我が家の取水地からの帰り道、森の贈り物を見つけて、自宅まで

連れて帰った。栗の実から伸びる芽。まだ根を張らずに若葉をつける

様子は、まるで母胎とへその緒で繋がれた赤ちゃんのようだ・・・・。

Au chemin de retour, j’ai trouvé un cadeau de forêt : bèbè de châtaigne.




10050802_Inception_01s.jpg


 先週末、家族で観た映画“インセプション”は、或るインスピレーション

を与えてくれた。《潜在意識と夢》については、フロイトやユングや脳科学

関連本などから学んだことがあるけど、映画のストーリーをエレベーター

のように多次元構造で組み立てて、他人の潜在意識のなかに入って夢

をコントロールする、アクション仕立ての筋はなかなか面白かった。


 “潜在意識”は、過去の体験や知識などが脳のなかに仕舞われている

から、様々な記憶や感覚の「たんすの引き出し」みたいなものだろうか。

人が眠りについた時に見る“夢”は、脳内劇場みたいなものだけど、その

たんすの引き出しから抽出されたものが、心や精神と作用して結合され

る世界は、摩訶不思議な感じを抱かせることもある。ふと昔の知人を思い

出した。彼は、「夢日記」を書き続けた“明恵上人”に魅了されてから、人

が見る夢の研究を三度の食事より偏愛した。彼は、黒縁の分厚い眼鏡を

かけ、京大出身なのにお金にならないことばかりをしていた・・・・。

Pour le reparer je suis allé à la source, voilà, sous la tôle galvanisée. Elle ne s’est troublée. Merci. Au chemin de retour, j’ai trouvé un cadeau de forêt : bèbè de châtaigne.
Autour du cinéma «Inception». Le cinéma thématique de la rêve et du subconscient, en plus de l’invasion à la rêve de tiers où l’on veut controler. Le subconscient est, que l’on dit qu’un entrepôt de mémoires, souvenirs et sensations. La rêve peut être venu après l’union de son entrepôt et de son cœur, dont une certaine serait bizarre. Le moine Myoe(1173-1232) est connu comme auteur du livre de rêve où il a écrit les rêves de jours.




P6146576.jpg

(誕生 Birth -Photo- 空想装置:J.-P.Kuak提供)


 先日、僕の拙いブログ復活を祝して、リンク先にあるブログ「空想装置」

のJ.-P.Kuakさんから、コラージュや写真の作品ポスト・カードを頂いた。

彼の作品は、個人の“潜在意識や夢”とも関係があると思う。

Ce sont les photos d’un artist japonais J.-P.Kuak que je pense qu’il les a fait de la source de rêve et de subconscient. Les photos dans le tapis de trèfle.




P6146560.jpg


 J.-P.Kuakさんの作品を数枚、庭のクローバーが咲いているところへ

置いてみた。彼の「時空を超えた」世界は、自然とマッチングしていた。

時空を超えた世界は、4次元以上だろうけど、“次元の定義”は分らな

いからWebで調べてみた。数学者や物理学者が、幾つか定義している

けれど、直ぐには理解出来ない。例えば4次元について、この宇宙は、

3次元(物理)空間と1次元時間からなる4次元時空であるとして

いる。ミンコフスキー時空と言われている。さらに現在では、物理学者

による最先端宇宙理論として、《11次元》まであるとされている。11

ですよ!11!今、直感で惹かれている数字でもある。10次元は、超弦

理論(超ひも理論)のなかで、重力(一般相対性理論)とミクロ(量子

力学)の両面から理論化しているようである。

 11次元では、11次元の空間に、10次元の振動が存在していると考え

られ、宇宙そのものは11次元で誕生して、現代では人間の観測にかか

りにくい程、小さくなっている可能性があるという。(5次元以上)

Autour de dimension. L’espace à quatre dimensions. Un espace de Minkowski, du nom de son inventeur est un espace affine mathématique à quatre dimensions modélisant l'espace-temps de la relativité restreinte: les propriétés physiques présentes dans cette théorie correspondent à des propriétés géométriques de cet espace, la réciproque n'étant pas vraie car le réalisme physique n'est pas entièrement contenu dans cette géométrisation.Des recherches des physiciens récents, il y a onze dimensions, sur l’étage de l’onze dimensions l’univers s’est engendré.




250px-Calabi-Yau-alternate.png


 何時の時代も人間は、“普遍性”や“真理”を追求してきたけれど、

考えようによっては、すべて「あとづけ」だと僕は思う。五月雨のなか

でパソコンに向かう自身がいて、その下には蟻が巣をつくっていて、

更に微生物が働いて、地球の中心部ではマグマが活動している。

僕の上には空があり、空の果てには星があり、その星々も生まれた

り、消滅したりしている。意識を全方向に向ければ、あるがままの

豊穣な世界があるだけだ。同時に多次元であるこの世界で、人間の

脳や精神や心もまた多次元構造だと思うのだ。日常生活のなかで

物理的には3次元世界しか知覚出来なくても、時々虫の知らせなど

4次元以上の世界とリンクすることもある。《悟る》ということは、

あるがままの《多次元世界》を一瞬にして知覚することなのかも

知れない。世界中の人々の生活感情や心を“想像”出来ることも、

意識と繋がりがありそうだ。他人の痛みが分る想像力、現実から

未来を読む想像力=多次元構造の認識力。アート脳との関係・・・。

東日本大震災で、メルトダウンが分っていても、髪振り乱して幼い

子どもたちを救えなかった政治家や原発関係者たち・・・・。

悲しい現実は、いつも明るく装って歩いている・・・・・。


L’universalité et la vérité, que l’on poursuit dans l’histoire, mais tous sont définis après les découverts. Je fais face à l’ordinateur, au-dessous peut-être il y aurait une fourmilière et aussi bien de microbes, et au-dessous le magma est au cœur de globe. Au-dessus de moi le ciel est là, au-dessus de ciel doit être l’univers où les étoiles seront nées et mortes. On ne sait pas le monde sur le réalisme de conscience, que de la trois dimensions,bien que parfois on peut contacter avec la quatre dimensions. S’il avait une imagination, il pourrait comprendre les hommes du monde dont le cœur et le sentiment. Il s’agit de l’imagination de trouver la tristesse de tiers, et de prévoir l’avenir inconnu. Les politiciens et les hommes de centrales ont eu l’information de la fusion du cœur d’un réacteur nucléaire, mais qui n’ont sauvé jamais les enfants au risque de sa vie.




P6136556.jpg


 庭にスイカズラが咲いていた。この匂いは、とても好きだ。30歳

の頃、こんな夢を見た・・・・地上に住めなくなった人類は、トルコ

のカッパドキアのように地下都市を形成していた。ある少年(自分

かも知れない)は、特殊なサングラスをかけて地上に出てみた。

一面砂漠の地表に熱い風が吹きすさび、キャタピラーのバスが

穴の開いた地下都市への入り口へと人々を搬送していた・・・・・。

放射能汚染、温暖化による海面上昇、生態系の崩壊、蟻になった

人類・・・・どうか夢でありますように・・・・。

それって、潜在意識の投影???

Les chèvrefeuilles. J’aime sa pafume. Quand j’ai eu 30 ans, je me suis rêvé. C’était un cauchemar. La ville souterraine a été le seul monde des hommes, après la pollution de radioactive, l’élévation de surface de la mer, la destruction de écosystème. C’était un cauchemar des hommes obligés d’avoir la vie de fourmi. J’espère que ce ne serait qu’un cauchemer.







 

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:24 page to top

日本の林業

山の暮らし 今昔そして未来

La vie de la montagne



P6096529.jpg


 古民家には、昔の山仕事の道具や農具があり、埃を被っていたから

水洗いをした。最近、それらを玄関の土間に置いてみた。花坂は昔、

華坂邑と言われていた。高野山の周辺集落のような“中山間地域”は

山仕事が主な収入源だった。少子高齢化や過疎化に繋がる主な要因

になっている。山の暮らしは、これからどうなるのだろうか。

Ce sont les outils traditionnels de bûcheron et de paysan découverts chez moi que j’ai installé à l’entrée après avoir lavés. Les villageois avaient gagné de l’argent pour les travaux de montagne.Au debut de Juin, j’ai été au sommet de la montagne de Daishi au sud côté de chez moi.




補正


 今月初旬、古民家の南側にある大師山に登ってみた。峰に送電線の

鉄塔がそびえていた。鉄塔の向こう側の山の麓が我が家である。

Il se trouve la tour de fer de câbles électrique. La maison qui est au pied de la montagne au-delà de la tour est chez moi.




P5316513.jpg


 紀州の山稜に走る鉄塔は、無論電気を送るためであるが、大震災を

契機に、節電や電力システムや電力自由化の模索が加速している。

先日、宮崎県に住む友人(現代美術アーティスト)からメールが送ら

れて来た。主旨は、送電線の国有化を希望するもの。

☆ クリック → 送電線の国有化 1000万人署名

La tour de fer envoie l’électricité. Mais après le 11 mars on fait face aux problémes sur économies, approvisionnement, etc.J’ai reçu e-mail d’un artiste qui habite au sud de Japon, auquel il souhaite nationalisation de câbles électrique.




P5316516.jpg


 大師山の天辺にある三角点から四方を見渡した。山道には、ホカホカ

の鹿の足跡。山の木々に遮られ、視界はあまりよくない。

Au sommet dans le sentier se trouve les traces de cerf bien que la visibilité est mauvaise.




P5316519.jpg


 山は、杉と桧ばかりであった。ここ花坂でも、畑の作物やお米などが

鹿や猪たちの被害を受けているけれど、山に食べるものが少なく頭数

も増えているようであるから、困ったものである。地元の人の話では、

昔の山は“木の住み分け”が成されていた。日本の林業を調べるため、

Webで色々検索して勉強してみた。一昨年の木材自給率は、27.8%で

ある。林業労働力は、1960年では約44万人であったが、現在は約5万人

である。日本の林業の現実的側面を知る情報は、以下参照。

☆ クリック → どうして日本の林業がダメになったのか


 ニュースで少し気になったのは、中国人が北海道の山林を買収した

事実。山のこと、木のこと、生態系や水のこと、人間が生活する上で

根本的なことは、何処に生きていても知識を深めた方が得策であると

思う。山林買収は、法的整備が必要かな。参考新聞記事は、以下参照。

☆ クリック → フォレスト・ラッシュ時代

Ici au village Hanasaka dont les champs et rizières ont subi l’invasion des animaux sauvages comme cerfs et sangliers. Peu de nourriture dans la montagne pourtant ils se multipilient d’année en année. Les vieux ont raconté : une montagne se divise autrefois en deux parties pour les hommes et les animaux. Sur la sylviculture Japon. Autarcie de bois : 27.8%, Population de sylviculture : 50000 (440000 en 1960). Alors, une nouvelle dit que les chinois ont acheté la forêt de nord japon. La montagne, l’arbre, la mode de vie, l’eau, et les hommes. Je crois qu’il est important de comprendre écosystème, système écologique.




P5186477.jpg


 人間のエゴ VS 自然、人間に勝ち目はないのだから、資源に限りの

ある自然や自然界の秩序と折り合いを付ける時代が21世紀なのだろう。

最近、カマドや風呂の焚き付けなどをして、「木は偉いなー!」と実感

している。燃やした後の灰は、畑の肥料になるし、建造物や家具にも

なって彫刻をすればアートにもなる。そして、酸素をつくる・・・・。

世界遺産の法隆寺を始め、木造建築はいいものだ。8月に訪日する、

ルイさん(ELLGE・リンクトップ)が暮らすルーマニアにも、素晴らしい

木造聖堂群がある。マラムレシュの風景は美しい・・・・・。

☆ クリック → ルーマニアの世界遺産・マラムレシュ

Ego VS Éco. Pourquoi les hommes peuvent vaincre la nature? Au 21ème siècle on vivra à coexster avec la nature. Bon alors, je utilise des bois chaque jour aux fours et aux bains, aussi utilise le cendre à l’engrais de champ. On en fait des bâtiments, meubles, sculptures. Et l’ arbre produit l’oxygène. Je revois la construction en bois comme le temple Hôrûji. Aussi en Roumanie où monsieur Loui ELLGE habite, se trouve merveilleuses églises de construction en bois, à Maramures et d’autres places.






Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:32 page to top

再会

復活! データ通信・・・・

La transmission des données



P5266488.jpg


 お元気ですか?古民家へ移転して1ヶ月。ようやく普通の生活が出来る

ようになりました。辛うじて、DOCOMOさんのFOMA領域にありましたので

データ通信を試してみましたら、何とかなりました。ただ動画は、光通信

のようには見られません。文章と写真だけの投稿になります。

皆さんのブログ、楽しみだな~^^。

Bonjour. J’habite à la vieille maison depuis un mois. Il n’arrive pas la communication optique, mais la transmission des données.Bon alors désormais, sauf des images animées, au blog je mettrai seulement des photos et des lettres.Je m’étais occupé plus d’un mois de nettoyage, rangement et un peu de réparation.




P5296493.jpg


 移転後の整理・清掃・修繕などを終え、先月下旬、“かまど”に初めて

火を入れた。かまど全体からモクモクと煙が出て、小一時間ほど屋内

は煙だらけになった。長年使われていなかったためだろう。

Mais en fin de Mai j’ai allumé les fours à la première fois, pendant cela la cuisine était remplie de fumée après la longue silence.




P5296495.jpg


 お米を10合、それと豚汁をつくってみた。土間の修繕・清掃はまだ終っ

てはいないけれど、山水がいいのかとても美味しく出来た。

J’ai fait cuire du riz et de la soupe de porc avec l’eau naturelle de montagne.




P5296498.jpg


 湿気で腐敗していた6帖間は、普段食事をする生活空間に変身。

La chambre La salle à manger avait été pourrie.




P5296503.jpg


 北側の子どもたちの教材や本のある空間。

L’espace pour mes enfants mis des livres d’ecole.




P5316520.jpg


 まだ畑仕事をする時間は作れないけれど、先日畝の草刈だけした。

今までは草刈機で刈っていたが、敢えて手鎌で刈ってみた。どんな草

や虫たちがいるのか、知りたかったからだ。畑もひとつの小宇宙・・・。

ミミズや蜘蛛やバッタや幼虫など、いろんな生きものがいた。家族で

食べる野菜は、自然農法で育てるから、耕さず草を刈って敷くだけだ。

Avant de faire le champ, j’y ai coupé des herbes, pour cela je n’ai pas utilisé la machine. Couper des herbes de la faucille m’a dévoilé le petit univers des insectes, vers de terre, araignées, criquets, quelques larves... D’après la méthode de l’agriculture naturelle, je ne ferai pas cultiver ni creuser le champ, justement je ferai poser des herves coupés au sol.




P6036525.jpg


 昨日、地元のおばあちゃまと昔あった“尼寺”の屋敷跡へ行ってみた。

その帰りに“フキ”を頂いた。一緒に摘んだのだけれど、Tさんは葉を

落として草で束ねてくれた。粋な配慮かな・・・・。

Hier je suis allé aux vestiges du temple de bonzesse dans la montagne voisiné et cueilli des pétasites avec une vieille dame, qui a coupé des feuilles et qui les a lié en tige d’herve. A la prochaine fois!




P5316515.jpg


 ネット復活後、初投稿のため、さらりと書きました。速度はまあまあで

しょうか。コメントの御返事もまだままならないのですが、お許し下さい

ね。お風呂も薪ですから、まだまだ何かとやることが多く、時間の調整

を兼ねて少しずつ拙いブログを投稿する予定です。これからも、どうぞ

よろしくお願いいたします。


☆ ブログ・タイトルの大師山は、古民家の目の前にある山の名前です。

11は、花坂の観音堂にある“十一面観世音菩薩”の11と、3月11日の

大震災を忘れないように!という想いがあります。11(いい)世の中に

なるといいですよね。ONZE(11)は、フランス語です。 ☆

【追記】

 投稿後、みなさんのブログを閲覧したのですが、光通信の10倍以上

時間がかかります。当ブログは、データ量を少なくするためブロとも

を始め、削除した項目があります。リンクで補いますので、よろしく

お願い致します。訪問が、スローになるかなぁ・・・・至極、残念。

Daishi-Yama est le nom de la montagne devant ma vieille maison, est appliqué au titre de mon blog. L’autre mot du titre, le nombre 11 est venu du bodhisattva de 11 faces du temple de village Hanasaka, et du 11 Mai de nord-est Japon.





Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:78 page to top

Calendar
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2 Counter
Profil

すーさん

Author:すーさん
 Sumito.M 1964~20XX 
 Yayoi.M  仏語翻訳 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


賢治の学校 綾自然農生活実践場

“天の才”を咲かせよう!

世界の子供たちが置かれている状況
の光と影 現日本社会に生きる子供
たちの光と影 事実を正しく見つめ
今を 自らの心性で支配すること

☆ 光を信じること ☆

日向・綾町の暮しの記録を中心に
多分野に渡り気ままに綴ります!

 ◇ リンクフリーです ◇

☆ 写真提供:ELLGE ☆
ENFANEE SACRIFICE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

My Photo
Link