fc2ブログ

古民家再生 春

古民家再生 春 + 原発情報

Au printemps



P3296190.jpg


 古民家の庭に、クロッカスが咲いていた。心の春は遠いけど、自然界の春は花坂にも訪れたようだ。


Le crocus au jardin de vieille maison. C'était une découverte du printemps au village bien que mon coeur est trop loin du printemps.




P3296187.jpg


 子供たちは春休みだから、時々古民家再生作業を手伝ってくれる。西側にある材木の運搬。


Mes enfants en vacances de printemps m'aident dans les travaux de restauration de temps en temps. Par exemple la transportation des bois au ouest coté.




P3296188.jpg


 屋内の撤去材や母屋の周りにあるものは、納屋に集めた。移転してから、薪用の長さにに伐ろうと思う。


Les déchets à l'intérieur et autour de maison, je les ai mis dans la grange pour remploi de matériaux de buche.




P3296189.jpg


 山の中にあった貯水タンクを下ろした。長男と次男と水源地まで運んだ。


J'ai fait une transportation du réservoir d'eau avec mes deux grands fils de la montagne à la source.




P3296198.jpg


 谷水で中を洗う。その作業は、長男と次男に任せて、僕は大工仕事にいそしんだ。

Ils ont lavé l'intérieur du réservoir de l'eau de ruisseau, et j'ai fait de la charpenterie.




P3296202.jpg


 山の中の谷水から取水する。そろそろ、水道工事に着手出来るだろう。濾過方式は、炭にしようと思う。


Je vais prendre l'eau de la source de montagne. Ensuite je me mets au travail de la conduite d'eau avec la filtration de charbon.




P3286180.jpg


 昨日は、妻の誕生日だった。子供たちは、手紙や絵を描いてプレゼントをした。誕生日には、ケーキを食べる習慣があるから、

一昨日の夜、4歳の四男は、「ママのお口に入れるものは、なーに?」と元気な声で聞いていた。親の誕生日は慎ましいから、敢え

てそう言ったのだろう。三男である兄の入知恵もあっただろう。甘いものが好きなんだね。これからは、赤飯にしようかな。


Hier c'était l'anniversaire de mon épouse. Mes enfants lui ont fait cadeaux de leurs peintures. Au soir avant hier, le plus petit fils a demandé à sa mère<<Qu'est-ce que c'est du compris dans la bouche de maman?>>. Pour cause de l'instigation de ses frères? Enfin nous avons mangé le gateau au fromage et le chou à la crème.




P3286185.jpg


 帰宅途中、山鳥が歩いていた。車を止めて、何とか撮影出来たけど、レンズが届かなーい・・・・。


Sur le chemin du retourj'ai vu un faisan marcher, arreté mon véhicule pour en prendre photo, mais j'étais trop loin du sujet, dommage...




P3286178.jpg


 昨夕、大門から眺めたら海が入日に光っていた。話は変わるけど、福島原発は炉心融解していた。やっぱりね。これから何が

起こるのか。ロンドンに住むブロガー、レインボーマン弐さん(元は玉蔵さん)が面白いアニメをUPされていたので拝借させて頂いた。


Hier soir j'ai vu la mer luisante du sommet du mont Koya. Par contre j'ai su la fusion de coeur à la centrale nucléaire de fukushima. Comment faire? Au dessous est l'animation sur l'information de radioactivité, venu d'unjaponais londonien, mais tout en japonais.




☆☆ 源八おじさんとタマ その1 ☆☆




☆☆ 源八おじさんとタマ その2 ☆☆




☆☆ 源八おじさんとタマ その3 ☆☆




☆☆ 源八おじさんとタマ その4 ☆☆




☆☆ 源八おじさんとタマ その5 ☆☆






P3296196.jpg


 自然に寄り添って生きる・・・・ルーマニアに住むルイさんからメールが届いて、日本はそれが出来る!としたためられてあった。

市場原理、経済優先、資本主義、それらは崖っぷちに来ていることを認識している人は多い。けれども、その現実の受け止め方は、

こと日本では“諦観”に行き着いてしまうようだ。作家・三島由紀夫氏が憂えた問題でもある。新しい価値は、子供たちが創るのだか

ら、教育が大切。今までの左脳重視の教育では、創造することが出来ない。左脳と右脳のバランスが重要だから、教育も改めなけ

れば日本は落ちてしまう。自然に寄り添って生きる・・・・日本人なら出来るはずだ。新しいヴィジョン・・・・。


Vivre en symbiose avec la nature est possible au japon. C'était un message venu de monsieur Loui en e-mail. Beaucoup de gens savent la fin de le mécanisme de marché, la priorité de l'économie, le capitalisme meme au japon de peuple n'habitué pas à la manifestation. Mais la coscience sur ces sujets aboutit à la mutabilité chez les japonais, comme l'inquétude de l'auteur Mishima Yukio. Cela doit etre les enfants qui peuvent avoir une autre vision pour nous faire vivre en symbiose avec la nature. Développer les dons de création demande une autre style d'enseignement public. J'espère que la vision puisse etre réalisé chez les japonais.




☆☆☆ 人体と放射線の関係 ☆☆☆

人体と放射線の関係 アトミン ← クリック








スポンサーサイト



Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:30 page to top

瞳の奥の秘密

映画 瞳の奥の秘密

Dans ses yeux (El secreto de sus ojos)



P3276163.jpg


 昨日も今日も日が暮れるまで、古民家の台所を修繕した。今月は残すところ、あと4日である。予定通りに進まず、休日も作業に

いそしんで来たけど、3月中に移転することは無理であろう。4月中旬頃になるだろうか。ふと、カマドの上にある天窓を見やると、

夜の帳が落ちかけていた。この窓も直さなければならない。今日は一段と冷えて、手は赤くなったままだった。


Je me suis occupé aux travaux de restauration de la vieille maison toute la journée. J’étais à la cuisine jusqu’au soir. Il ne me reste que 4 jours en mars. Bien que j’ai travaillé même en dimanche, je comprend impossibilité du déplacement en mars. J’ espère de nous emménager à mi-avril. J’ai aperçu qu’il fait nuit de la lucarne à la cuisine. Après je dois la réparer. A la fin de journée, j’ai regardé les mains rougies du froid.




P3276161.jpg


 台所の天井や壁など、近所の岡本さんに頂いた杉板を張り、コンロの上にはガラス繊維で出来た不燃ボードを張った。


J’ai mis les planches données d’un voisin au mur et au plafond de cuisine, et une planche en fibre de verre ininflammable sur le réchaud à gaz.




P3276162.jpg


 ガラス戸の入った作り付けの食器棚も、杉板を張ってみた。来週、コンクリート壁を補修すれば、台所はほぼ完了する。


Aussi j’ai mis des planches dans le buffet fixé. Je vais finir de réparer la cuisine à la semaine prochaine après avoir refaire le mur en béton.




P3276171.jpg
(古民家の庭にあるもの)


 作業を終えて外に出たら、土蔵の屋根からダダンと飛び降りたものを目撃した。それは“アライグマ”だった。隣町では昨年、300頭

ほど捕獲したそうだ。農作物を荒らすから困るのだが、アライグマは外来種である。何時、誰が放ったのか?


J’ai vu un racoon quand je suis sorti au soir qu’il est descendu du toit de grenier. On dit que 300 racoons ont été capturé au village voisiné à l’an dernier, puisqu’ils font mal aux champs. Le racoon est l’espèce d’origine étrangère. Qui ont libéré des raconns au pays?




P3276175.jpg
(古民家の庭にあるもの)


 東京に暮らす伯父から電話があって、娘や孫のことを考えて関西への移転を検討しているとのことだった。


J’ai parlé avec un oncle qui habite à Tokyo et examine le déplacement vers la région de Kansai par sousi de ses petites-filles.




P3276176.jpg
(古民家の庭にあるもの)


 週末は新作DVD映画を観ることが、我が家の習慣である。先週は、石井裕也監督の「川の底からこんにちは」という、福島を舞台

にした映画を観た。面白い映画だった。昨夜は、「瞳の奥の秘密」というアルゼンチン・スペイン合作映画を鑑賞した。とてもいい映画

だった。僕が尊敬するヒューマニスト・フォトグラファーのルイさんは、アルゼンチンが大好きである。サッカーやマラドーナだけでは

なく、その歴史や国民性や文化も素晴らしいところがある。そして昨夜観た映画も、深く感動した。


Nous famille regardons des films(DVD) en weekend, un film japonais tourné en Fukushima à la semaine dernière, et au hier soir « Dans ses yeux (El secreto de sus ojos) », est un film argentin, réalisé par Juan José Campanella et coproduit par l'Argentine et l'Espagne, très impressionnant. Monsieur Loui, photographe en Roumanie, aime bien l’ argentin.En 1999 à Buenos Aires, un agent fédéral à la retraite, essaie d'écrire l'histoire d'une affaire criminelle qu'il a traitée 25 ans plus tôt et qui le hante toujours.




☆☆☆ 瞳の奥の秘密 2009 ファン・ホセ・カンパネルラ監督 ☆☆☆





 この映画を観て、“世界の死刑制度の現状”について調べたり、死刑と終身刑の違いについて考えたりもした。自論はあるけれど、

参考になると思われる“ウィキペディア”の情報は、分りやすいので以下にリンク先を貼り付けてみたので興味のある方は見てね。

世界の死刑制度の現状 ← クリック


J’en pense à l’application de la peine de mort, à la différence d’entre la condamnation à perpétuité et la peine capitale de mort.
http://fr.wikipedia.org/wiki/Application_de_la_peine_de_mort_dans_le_monde




P3276169.jpg
(古民家前の道路の側溝に生きる植物たち)


 原発をどうするのか、一人一人に問われている。地震列島に原発はいらない。チェルノブイリの事故から生まれた奇形生物を調べ

たら、そこには奇怪な現実があった。幼い子どもたちや、妊婦たちが心配である。リンク先の四万十・川ちゃんが緊急に送って来て

くれたメールに、福島原発の廃炉要望署名が含まれていたので、直ぐに意思表明を送った。愛する者たちのために。


福島原発廃炉を求める緊急署名 ← クリック


Comment faire les centrales de nuléaire dans l’archipel coïncident à la zone sismique? J’ai recherché les résultats de « Chernobil », et trouvé les malformations d’animaux et d’enfants. Ça veut dire l’influence sur le corps humain de la radioactivité. Hier j’ai fait une signature pour le demande de l’abolition de la centrale nucléaire de Fukushima.








Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:16 page to top

古民家再生+哲学

古民家再生 + 哲学者・三木清氏

Sur un philosophe



P3236150.jpg


 今朝、古民家のさらに奥に暮らすTさんから、「ザゼンソウ」が咲いてるよ!と教えて頂いた。


J’ai su de l’appel de madame T. du matin l’épanouissement du symplocarpe fétide, chou puant.




P3236152.jpg


 ここのところ寒さが厳しいので、咲いた黄色い花が生彩を失っていたけど、この辺では珍しい花。

Elle s'appelle Zazenso en japonais, de l’espèce rare aussi au japon.




P3186124.jpg


 大震災の情報をラジオで聞きながら、そして時折り涙腺がゆるみながらも、古民家再生作業を進めている。北側に面した窓の

ある棚の床は、湿気とカビで腐敗していたから撤去した。2帖ほどのスペースだけど、作り直そうと思う。


Mes travaux vont bien en écoutant la radio avec un peu de larme à cause de nouvelles d’après le séisme. J’ai enlevé des planchers pourris et moisis sous l’étagère au nord, mais après je vais le refaire.




P3196131.jpg


 北面の土木作業は、息子たちにも手伝ってもらった。水はけは大切だけど、下には岩盤があるから“ツルハシ”が必要かなー。


Au dehors du nord, j’ai creusé un fosse d’écoulement des eaux à l’aide de mes fils, mais aussi après je vais le refaire avec pioche.




P3216143.jpg


 台所の天井は、雨漏れでカビが発生していた。カビを吸い取ってから、杉板を施工することにした。


Le plafond de cuisine est tout couvert de la moisissure, donc je vais y mettre des planches après avoir enlevé des moisis.




P3216144.jpg


 台所の窓のサンには、“カメムシ”がたくさん死んで干からびていた。掃除機で吸い取る。


J’ai decouvert des morts d’insecte au-dessus de la croisillon de fenêtre de cuisine, aussi je les ai enlevé de l’aspirateur.




P3216147.jpg


 台所と同じ空間にある“カマド”の上には、「気換」がある。屋根はトタンに葺き替えたため、煤で黒くなった柱類と屋根の下地材

の色が全然違う。土間から気換まで、6m程ある。吹き抜けになっているのは、煙だけではなく一酸化炭素も排出する生活の知恵。


A la cuisine il y a une sorte de cheminée au plafond à l’hauteur de 6 mètre, efficace pour évacuer la fumée et l’oxyde de carbone.




P3216146.jpg


 長さ3mくらいの竹の先に、車用のブラシを付けて、壁や梁の上に積もった埃や煤を落とした。僕は、防塵メガネにマスクに帽子

など完全武装をして作業をした。正直、苦手な作業ではあったけど。


J’ai prépare un long bâton de 3 mètre en mis une brosse au bout pour enlever de la suie et la poussière. Pour ça, j’ai mis un masque et un chapeau contre la poussière.




P3216145.jpg


 カマドで料理をするから、埃など降ってきたら堪らないから、念入りに落とす。降り積ったものは、何十年分だろうか?


Après avoir mis des planches au plafond de cuisine, je me suis mis à réparer les parties de fenêtre et de mur.




P3236160.jpg


 台所の天井に杉板を張り終え、窓や壁の修繕を開始した。測る、伐る、取り付ける、の繰り返し。


Bref, j’ai répris de mesurer, couper, et installer.




P3236158.jpg


 古民家の庭に咲いていた。この寒さでまだ花は開いていないけれど、今週中に開くだろう。


J’ai trouvé une fleur au jardin, pas encore ouverte, mais je crois qu’elle va fleurir dans quelques jours.




☆☆☆ 哲学者・三木清氏について ☆☆☆


200px-Kiyoshi_Miki.jpg


 東日本大震災から12日間、テレビ報道や海外のメディアやラジオを聞いていると、終戦を思い出す。原発事故でハイパーレス

キュー隊は、家族の犠牲を覚悟で勇ましい放水作業をしている。僕は地元消防団活動を十年近くしているから、その精神は理解

出来る。戦時中は、京都大学など優秀で純粋な多くの若者たちが「ゼロ戦特攻隊」として海の藻屑と消えた。犠牲になる人間は、

何時の世も変わらない。そもそも誰が尊い命を奪う原因をつくったのか。悪魔は、自らの命を差し出さないもの。


 哲学者・三木清氏(1987.1.5~1945.9.26)は、西田幾多郎氏に支持した、日本を代表する京都学派の哲学者である。ドイツ

時代はハイデッカーにも師事して、ハイデッカーの助手であったカール・レーヴィットの影響を受け、ニーチェやキルケゴールの実存

哲学も学び、帰国後は、パスカルやマルクスの研究にもいそしんだ。また、「昭和研究会」に参加して、『協同主義』という多文化

主義的な立場をとったことで、翼賛体制・軍国主義の敵と見なされ投獄された。1945年終戦の年、東京拘置所から奥多摩刑務所

に移送された三木清氏は、“疥癬”の毛布を与えられて死亡した。享年48歳。三木清氏の死を知った、アメリカ人ジャーナリストに

よって、その事実は世界に知られた。世界に誇れる日本の頭脳は、戦後1ヶ月間も放置され、日本人の誰一人として救うものは

いなかった。当時の哲学界のトップを葬ったことは、知性を重んじない日本の恥だと云える。現在は、どうも似ている・・・・。


Sur un philosophe, Miki Kiyoshi( 1987-1945). La situation que je connaît dans la tèlè. et la radio de l’après le séisme, ça m’évoque l’époque d’après la seconde guerre mondiale. Par exemple, les gens qui combattent contre la radioactivité à la centrale nucléaire Fukushima et les jeunes de Kamikaze du passé, entre eux, il n’y a rien de commun ? Le sacrifice humain ne choisit pas du temps. Ils ont du le choisir à cause de la consigne de travail. Toujours le démon disparaît dans l’obscurité. Miki Kiyoshi,philosophe répresentatif de japon, de l’école Kyoto, il a travaillé sous le direction de Nishida Kitaro. Au séjour en Allemagne, il a eu Heidegger pour le professeur, aussi appris la philosophie existentielle de Nietzsche et Kierkegaard, et au pays recheché Pascal et Marx. Il a pris une position de multiculturalisme sous l’époque de guerre. L’autorité lui a considéré pour un dissident contre le militarisme basé sur le régime impérial. Le philosophe Miki Kiyoshi a été emprisonné jusqu’à la mort, et à la fin de guerre. Après avoir transféré de la maison de déténtion de tokyo à la prison d’Okutama où il avait été servi la couverture appartenue au malade de la gale. Il a été decouvert tombé du lit sur le plancher, à l’age de 48, un mois après de la fin de guerre. C’était un journaliste américain a publié largement la mort du philosophe. Rien de japonais n’ont pas sauvé la tête de l’académie de philosophie. C’est une honte des japonais. Je doute que depuis on s’est changé ou non.




☆ 哀しみの終わるとき ミッシェル・ポルナレフ ☆

  フェリーニ作品、ヴィスコンティやエットーレ・スコラなど

  素晴らしい映画監督たちと仕事を共にした、マルチェロ・

  マストロヤンニ。若い頃、映画館でほとんど観たほど惹か

  れた俳優だった。“哀しみ”は、終わってほしい・・・・。


« Ça n'arrive qu'aux autres » est un film français réalisé par Nadine Trintignant en 1971, est aussi un album de Michel Polnareff sorti en 1971. Marcello Mastroianni s’est marié avec Catherine Deneuve dans le film aussi dans la réalité. Le film a été intitulé en japonais « Le temps de la mort de tristesse ».









P3236159.jpg


 落ち葉のなかから、こんにちは。植物って、すごいなぁ・・・・・・。






Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:34 page to top

想像力

想像力 ☆ IMAGINE

Imagination



P3206138.jpg


 この世にある“人工物”は、すべて人間がつくり出したものだけど、ことの始まりは、“想像力”や“想念”から生まれたのではないだ

ろうか。こんな物があったらいいな、という思いは、それぞれの想像力と知識と技術によって形となる。数千年の間、そうやって人類

は様々なものをつくり出して来た。近代では、ライト兄弟が飛行機を発明してから、旅客機まで発展した。


 今日は、外遊びを楽しんだ息子たちは夕方帰宅してから、粘土遊びに興じていた。我が家の4人息子は何故かテレビを見たいと

言わない。長男は本ばかり読んでいるけど、次男・三男・四男は紙や木や土でいつも何かつくって遊んでいる。想像することを楽し

んでいるようでもある。写真は、次男がつくった“火の鳥”だそうである。すべて、想像力が具現化を果たしている。


Messieurs Wright ont rêvé de voler au ciel avant avoir inventé un avion. Le rêve ou l’imagination sont là avant avoir réalisé tous les objets artificieux. Mes fils ont fait le jeu d’argile au soir à l’except de Tao(13 ans) qui préfère la lecture. Toujours ils aiment faire à la main quelques choses, du papier, du bois, de l’argile, ou plutôt ils s’amusent le processus d’imagination, jusqu’à ce que son imajination est devenu à une forme.




P3206141.jpg


 三男は、“宇宙船”をつくった。話は変わるけど、放射能汚染から身を守るのに、先日届いた山田博士さんのメルマガはとても参考

になったので、今後の食生活に活かしていきたいと思う。何処かへ逃げるより、生活の足元・食卓が大切だと思われる。


La photo est l’oiseau de feu, réalisé de Haruji(10 ans), une autre au bas est le vaisseau spatial de Mitowa(6 ans). J’ai su hier un moyen efficace de protection contre la pollution radioactive. Ça doit être plus efficace que de fuir à la zone de sécurité.


☆ 玄米 ☆

 玄米に含まれる「フィチン酸」には、もの凄い“解毒作用”がある。ただし、ビタミン・ミネラルを多めに摂らないとフィチン酸は体内に

吸収されない。(長崎で原爆が投下され、被爆したある医院では、医師の呼びかけにより、全員が玄米を食べ、海草や塩も多めに

摂るようにした結果、誰一人被爆による犠牲者にならなかったことが事実としてある)


Le riz complet contient du composant de contrepoison « L'acide phytique». pourtant « L'acide phytique» n’est assimilé pas au corps sans que l’on prend avec de la vitamine et du minéral. Après la bombe atomique, à un hopital de Nagasaki, les patients ont mangé du riz complet par le conseil du médecin aussi du sel et de l’ailgues, en resultat ils n’ont subi pas l’influence de radioactivité.


☆ 大豆の発酵食品 ☆

 味噌や納豆。味噌は、その物質の強い陽性作用が、強い陰性作用の放射性物質を中和する醗酵食品でもある。(チェルノブイリ

原発事故の後、チェルノブイリやヨーロッパ諸国への味噌の輸出が急増した味噌会社もあった)


D’ailleurs, le miso(pâte de soja fermenté) et le natto(soja étuvé et fermenté), deux fermentations de japon, contiennent la substance extrême positive qui est efficace pour neutraliser la radioactivité extrême négative. Plusieurs compagnies de miso de japon ont multiplié les exportations de miso pour les pays occidentaux et Russie après le Chernobil.


☆ 海草類 ☆

 昆布に付いては書いたけど、放射性ヨウ素を避けるために、ヒジキやワカメなどもその仲間に入る。

 僕がまだ独身だった20代の頃、東京の原宿に数年暮らした。自宅から歩いて15分位の所に地下鉄・表参道駅があって、その出入

口にあるビルの1階は、自然食品店だった。そこでオーガニック“玄米”をよく買って食べていた。何故か、直感で玄米が体にいいと

思っていた。玄米食は、次男まで続いたが、三男が生まれた頃手に入らなくなり白米と雑穀になった。白米だけは、“糊”と変わらな

いから栄養はほとんど無い。古民家へ移転したら、玄米食に戻ろうと思う。圧力釜があれば、簡単に炊くことが出来る。玄米と味噌

と海草や野菜を主食にすることで、子どもたちを放射能から守れると思う。ただし、環ホルなど余計なものは体に入れないようにも

しなくては、意味が無い。食べ物も、脳ミソにある情報(知識)と“想像力”が、我が身を守るのだと考える。何のことはない、昔の日本

人の食ではないか。代々蓄えられてきた先人の知恵を、なめてはいけないと思う。


Aussi l’herbe marine est efficace pour éviter l’iode radioactif.Nous avons mangé du riz complet jusqu’avant la naissance du troisième fils depuis ma vingtaine d’années. Le riz blanchi est un produit raffiné rempli du glucide. Alors, je compte reprendre du riz complet après l’emménagement au but de protéger mes enfants contre la radioactivité. Mais parallèlement Il faut faire attention à l’hormone environnementale.
 



P3206133.jpg


 ゴッホに惹かれて、17歳の時にパリへ移住した。日本レストランで働きながら、絵描きの修行をしたのだけど、ゴッホを始め多くの

芸術家に多大な影響を与えた『ジャポニスム』は、“浮世絵”によるものだった。誰もが知っている「北斎」や「広重」を始め、江戸時代

の浮世絵師たちの仕事は、欧州で一大ブームを巻き起こした。我が家に数冊の浮世絵の画集がある。浮世絵から、日本の美しい

自然と、当時の人々の暮らしを見て取ることが出来る。日本人の美意識を体現した、素晴らしい世界。


Quand j’avais 17 ans, j’étais à Paris. J’ai travaillé dans un restaurant japonais et fait la peinture. C’est parce que j’étais attiré de Gogh. Au contraire, c’était le japon qui produit une influence sur les artistes au nom de japonisme. L’ukiyoe, estampe en couleurs de l’époque d’Edo qui dépeint la vie quotidienne du peuple ou représente des acteurs ou des paysages, était une grande vogue.




P3206137.jpg


 江戸時代の建物の構造や意匠、人々が着ている物、それらは日本の風景に溶け込んでいる。天災で壊れても、すべて自然界に

極度な負荷をかけないで分解される。現代の風景は、ぐちゃぐちゃである。ゴミ問題も懸念される。せめて外観だけでも、日本の美

しい自然と調和した方がいい。屋内は、個々の自由にすればよいのだから。何処かで「日本らしさ」が途切れてしまったようだ。


Les albums de reproductions de l’ukiyoe me font découvrir la nature et le peuple de l’époque d’Edo, l’harmonie avec la nature. Il y avait beaucoup d’incendie à Edo. Mais les déchets se décomposent rapidement. Il n’existait pas d’objets en plastiques.




P3206136.jpg


 北斎の「弘法大師修法図」は、とても迫力がある。北斎は90代まで生きた。江戸時代の平均寿命が現代より短いのは、子供の

死亡率が高かったためで成人した大人は長生きをする者が多かったようである。当時の食べ物を“想像”してみる・・・・。


☆ 昔に戻りたくても戻れないけれど、現代の“ハイテク”と先人が築いた“ローテク”を結合させることは出来る。生活の基本である

《衣・食・住》から見直す必要がある。我が家では、来月から「石油製品」を排除することも始めてみようと思う。何故なら、子どもた

ちのオモチャや生活備品類は、リサイクルが出来ず、ゴミに出すと埋め立てられるだけだから。生分解されるのに100年以上はかか

るしね。古民家へ移転したら、心にストレスを溜めないライフ・スタイルを、想像しながら工夫したいな。 


<L’entraînement du moine Kukai>est réalisé de Hokusai. Il avait d’une longue vie de 90 ans. Mais l’espérance de vie à l’époque d’Edo est plus courte qu’à nos jours à cause de la basse mortalité d’enfants. Je sais l’impossibilité de revenir à l’ancien temps. Mais au moins, je vais faire l’élimination des produits pétroliers autant qu’il est possible. Les jouets et les ustensiles de ménage en plastiques ne sont pas recyclés, car ils sont entérrés. Il faut attendre plus de 100 ans pour les avoir décomposé.




☆☆☆ IMAGINE ☆☆☆






P3106054.jpg


 自分の暮らし、子どもたちの暮らし、まちや社会、そろそろ「日本らしさ」を想像するとき・・・・想像力の源泉、それは夢見る力・・・・。






Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:16 page to top

卒園式+α

卒園式 歌の力 + α

Cérémonie des enfants




P3095997.jpg


 核分裂という科学力を用いた原発施設に、「水をかける」という原始的な方法。不安が募るのも無理はない。原発は常に水で原子

炉を冷やさないとならないから、温水を常に海へ排水している。水温が上がることで、絶滅する海の生き物もいるのだ。愚かなり。

今日は、三男と古民家再生作業をした。6歳なのに、土木作業や木工事の助手をしてくれた。その三男は、昨日、卒園式だった。


Les experts continuent de verser de l’eau pour apaiser la colère de la centrale nucleaire danslaquelle se fait la fusion nucleaire. Avant tout, refroidir le réacteur est d’ évacuer de l’eau chaud à la mer, est de massacrer des poissons et coquillages.




P3176103.jpg


 高野山こども園の卒園児16名は、般若心経を読経したり、歌を歌ったり、卒園証書を頂いたりした。


Aujourd’hui j’ai participé à une cérémonie pour les enfants de sortie du jardin d’enfants y compris mon fils Mitowa de 6 ans.




P3176111.jpg


 2歳から5歳児までの園児たちと、6歳児の卒園児たちは、「思い出のアルバム」を合唱した。


Tous les enfants de 2 ans à 6 ans, ils ont chanté et répété du soutra bouddhique, à une colline du mont Koya tout enneigé.




P3176115.jpg


 式の間はずっと雪が降っていた。大震災で海の藻屑と消えた子どもたちの命の儚さのように・・・・・。君たちは、大変な時代に生まれ

て来たようだ。一人一人の笑顔が、希望そのものに見えて来る。幼くして命を失った者たちの分まで生きなければならないのだから。


La neige fondue au sol, je ne suis qu’ à en revoir les enfants défunts au nord du pays et tous les enfants né au siècle sévère.




P3176118.jpg


 壁に描かれた獅子のイラスト。獅子は、子を谷底に突き落としてまでも、生きることへの強さと誇りを教える。子育ては、飴だけでも

いけないし、鞭だけでもいけない。優しさと厳しさ・・・褒めることと叱ること・・・教育もバランスが大事。心のトータリティー。


L’illustration du lion. Je me sonviens le proverbe, la mère du lion fait tomber d’un escarpement ses enfants pour faire devenir indépendant.




P3176121.jpg


 卒園、おめでとう!日本人のお父さんとフランス人のお母さんを持つ可愛いMちゃんの家では、7人の被災者を受け入れている。僕

も、経済力があれば被災孤児を受け入れたいけど、これから色々調べてみようと思う。可愛い子どもたち・・・・。


Chez un ami sont les sept français fuis de Tokyo en angoisse de radioactifs.


☆ 古民家作業をしながらラジオを聞いていたら、アニメ・ソングが流れ、被災地の子どもたちが元気

になることを知った。歌の力。このブログは被災地に届かないとは思うけど、子どもたちに贈りたい。 ☆


Les chanson d’animation pour encoulager les enfants à la région sinistrée.




♪ アンパンマン・マーチ ♪




♪ ビリーヴ ♪






☆☆☆ 追 記 ☆☆☆

福島原発に関する、新しい報道。帰国する外国人も耳にします。

リンク先にある、素敵な絵を描くSさんの「必見!」という記事

に、番組がUPされていました。データ変換に時間がかかるため

緊急に拝借いたしました。Sさんに感謝!



「必見!」 ← クリック





P3096006.jpg


 エネルギー問題、まちづくり、生態系、共生社会・・・・・日本を建て直す時・・・・・花咲かそう!


La decision de l'ambassade de franse de repatriement a raison dans un sens. Parce que on n’a su rien que avant la catastrophe produit comme le seisme, et le fait à la centrale nucleaire pour laquelle la situation n’a pas une vue optimiste. J'habite a Kansai, mais cela ne m'assure pas toujours que je suis en securite.Je pense à tout notre malheur que nous vivons dans l'archipel appartenu à la zone sismique et dispersé partout les centrales nucleaire. (yayoi)






  

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:30 page to top

初午

初午 ~重き心のなかで~

Au jour de Hatu-Uma



P3166082.jpg


 3月11日の夜から、大震災報道を見続けて、涙を流し、心も体もずんずん重くなり、月曜日の朝、妻の両親から直接連絡があり、

避難所から自宅へ戻れたことを知った。妻の妹が住む宮城県古川では、建物倒壊はあったものの無事であった。それでも、余震や

原発があるから、東京に住む母に食糧を送ったり、埼玉に住む弟と頻繁に連絡を取り合った。昨年の夏休み、東北自動車道を走って

家族で岩手に住む妻の両親を訪ねた。あの時見た風景は、今はもう見ることは出来ない・・・・・。


 昨日から花坂では“初午”の準備をして、今日、旧暦2月12日“初午祭”が例年の如く行なわれた。小学校の横にある“観音堂”

では、花坂の御婦人方が「ご詠歌」を歌い、静かな空間に鈴の音が響いた。チリン、チリン・・・・寒い一日であった。

Depuis la nuit du 11 mars, j’ai regardé la télé sur le séisme et pleuré avec mon coeur lourd, et au matin j’ai reçu une nouvelle au téléphone que les parents de ma femme sont en sécurité et révevus chez eux et aussi que sa soeur. Mais il reste des secousses secondaires et la menace de nucléaire. D’ailleurs, j’ai envoyé des aliments pour ma mère qui habite à Tokyo parce que il ne suffit pas des aliments aux rayons de supermarché à cause de paralysie de transportation. Aussi j’ai parlé souvent avec mon frère jeune qui habite au nord de Tokyo. J’ai songé à la vue magnifique de mer d’Iwate que j’avais vu en été à l’an dernier.




P3166085.jpg


 ご詠歌の後、高野山・無量光院の僧侶の読経が念となって空間を充たしていった。「オンマカキャロニキャソワカ・・・オンマカキャロ

ニキャソワカ・・・」花坂の本尊は、“十一面観世音菩薩”である。十一面観世音菩薩は、ヒンドゥー教のシヴァ神が仏教に取り入られた

ものと考えられ、四方八方で助けを求める衆生の声を観察する能力を具体的に現したものだとされている。

Le 12 en février au calendrier lunaire, au village Hanasaka, on a fait la fete de Hatu-Uma. C’est une fete bouddhique régionale. Au temple de Kwan-non les dames villageoises ont chanté le canon bouddhique avec leurs clochettes. Ensuite, les moines ont récité le soutra. Le boddhisattva miséricordieux d’onze faces, on le venère principalement qui est provenu de Siva de l’hindouisme et qui incarne une capacité d’observer la voix de peuple d’appeler au secours.




P3156061.jpg


 花坂・観音堂の“大日如来像”は、青と金で表されている(ご本尊右側)

A droit du boddhisattva miséricordieux d’onze faces, se trouve Mahavairocana coloré du bleu et d’or.




P3156065.jpg


 本尊左側の“不動明王像”は、赤と黒と金と青で表されている。

A gauche Acalanatha, en rouge, noir, or, et bleu.




P3156063.jpg


 ご本尊の“十一面観世音菩薩像”は、金で表され、“すべての衆生の救済を示す観音”とされている。

Le boddhisattva miséricordieux d’onze faces,coloré d'or, on le considère au boddhisattva qui aille sauver tous les hommes.




P3166094.jpg


 16時から恒例の「餅まき」があった。花坂地区でも、義援金を送る予定だけど金額はこれから決めるそうだ。僕は、高野町役場や

地元スーパーの義援金箱に先ずは投じた。今週明け、全国町村会と金剛峰寺に被災難民の救済をメールにしたためて送った。

Les villageois projettent envoyer la donation pour la région sinistrée. J’ai déjà jeté un peu d’argent à la boite de donation dans la mairie. Aussi j’ai envoyé deux mails pour le temple Kongobu-ji et la société de municipales du pays de demander l’aide aux réfugiés.




P3116055.jpg


 古民家再生作業は、2階部分の壁と床の施工が完了した。これで、1階天井から埃が降ることはないだろう。

Quant à la restauration de la maison, j’en ai fini sur le mur et le plancher au premier étage.




P3116056.jpg


 1階の木工事が完了してから、柿渋塗装をしようと思う。

Je dois entamer les travaux au rez-de-chaussée.



P3116059.jpg


 窓辺には、一枚板を設けた。上田さんが施工して下さった。花でも置こうか。

Monsieur U a installé une planche à la fenetre où je vais metrre la fleur ?




P3166097.jpg


 ウミガメは、ビニール袋をクラゲと勘違いして誤飲してしまうことで命を落とす。鳥たちもプラスチック製品のかけらを飲んで幼くして

死んでしまう。人間は、ここ150年の間に多くの種を絶滅させ、原発はまるで《悪魔》のように人々を脅かしている。天災は人災と重なり、

被害は拡大する。被災した方々に光を・・・・・人類の未来に光を・・・・・自然界の秩序とバランスをこれ以上破壊してはいけない。

La tortue de mer parfois avale des sacs en plastique au lieu de la méduse. Ce n’est pas seulement lui la tortue qui les avale mais les oiseaux petits. Depuis 150 ans les hommes font extermination des espèces sauvages, voire ils frémissent de peur de l’énergie nucléaire, à qui je pense un système de diable. Le désastre naturel change à l’un des hommes. Les victimes s’accroissent plus en plus. J’espère que on ne va pas détruire l’équilibre de nature en plus.






Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:18 page to top

平成大震災

平成大震災

Le séisme du japon



P3106043.jpg


 3月11日に発生した東北大地震のテレビ報道を、ずっと見続けているため、ブログ投稿もままならず、重い心のままです。妻の妹

から(宮城県仙台市に近い古川在住)連絡があり自身は命を取られなかったこと、そして岩手・遠野に暮らす両親は何とか無事で

あることを知りました。それでも被災現場の映像を見ながら、涙が流れてきてしまいます。妻の両親とは、まだ直接連絡は取れない

状況ですが、水や食糧や暖を取れる物資の供給が迅速に行なわれることを祈るばかりです。


 地球温暖化により南極の氷が溶けて島が水没することを連想させるような、地獄のような現実を突きつけられ、津波などの恐ろし

さを知りました。地震列島であるこの国において、原発の脅威もあります。様々な事を考えさせられますが、被災された方々の救済

が急がれることですから、参考になると思われる山田博士さんのメルマガを以下に添付致します。

Le séisme de magnitude plus de 9 a secoué à la côté nord-est du japon, 11 mars, déclenchant un tsunami qui a balayé maisons, voitures, et bateaux. Il s’agit du plus fort tremblement de terre qu’on voit depuis 1000 ans. Actuellement un bilan provisoire fait plus de 10 000 morts dans cette région. Après le séisme je reste devant la télévision. J’ai reussi à contacter avec les parents et la sœur de ma femme qui habitent à la région de séisme. Ils sont en sécurité. Mais ça me pleure de voir l’état de desastre en TV qui m’évoque une image d’après que la glace du pôle sud s’est fondue.

Donation
http://www.google.co.jp/intl/en/crisisresponse/japanquake2011.html

☆☆☆ 




【千葉県及び近隣圏に在住の方】


コスモ石油の爆発により有害物質が雲などに付着し、
雨等と一緒に降るので万一に備え、

外出の際は傘かカッパ等を持ち歩き、

身体が雨に接触しないようにして下さい。






【安否確認・情報収集方法】


まず先にお願いですが、

使える電波回線には限りがあるので、
本当に緊急以外は携帯電話を使わないよう
お願いします。

本当に緊急で電話を使いたい人が
混線で使えないという状況が起こっています。


●緊急でない場合は

NTT伝言ダイヤル:171

などをご活用ください。


あるいは各携帯会社の災害用伝言サービス
をご活用ください。


※「iモード災害用伝言板サービス」
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
↑パソコン用

AU 災害伝言板 URL
http://dengon.ezweb.ne.jp/

ソフトバンク 災害伝言板 URL
http://dengon.softbank.ne.jp/J


ちなみに現在携帯のメールは勝手に受信せず、
新着メールの問い合わせ(センター問い合わせ)
をしないと受信しないです。


●またはインターネット回線は強いので
そちらを使ってもいいかもしれません。


・ミクシーなどのSNS
・twitter(#jishinというハッシュタグが必要)
・@i.softbank.jpなどのネット経由アドレス
・Skype電話

・google提供安否確認サイト
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja


●以下は情報収集先です。


・ユーストリームTV
http://www.ustream.tv/?lang=ja_JP

・NHKリアルタイムニュース動画
http://www.ustream.tv/channel/nhk%E7%B7%8F%E5%90%88%E3%83...

・ニコニコ生放送
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43018790

・毎日放送リアルタイム配信
http://www.mbs.jp/

・Yahoo!災害情報
http://www.facebook.com/l.php?u=http%3A%2F%2Frescue.yahoo...

・東京都内避難場所
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurr...






【募金方法】


被災地の方に何か出来ないかと考えましたが
下手に個別に救援物資を送ると、

今の状況だと届くかどうかも分かりませんし、
かえって迷惑になることもあるかと思います。

かといってこのまま指をくわえて見ているのも
悔しいので救援のプロに託そうと思います。

もし今あなたが『命に別状はない』という意味で
余裕があったらぜひ募金のご協力お願いします!
募金先は、なるべく相手の内容がはっきりしている
ところを選んで下さい。

たとえ、少しぐらい灰色があっても、何もしないよ
りはマシです。

注意点ですが、

こういった災害に乗じて

募金と称した詐欺が出ますから、
募金を予定している人はその点
十分ご注意ください。


【被爆時の対策】


まだまだ余震で関東大震災が起こる可能性があり
関東浜岡原発が仮に崩壊すると東京まで被害が
およびます。

今この記事を書いている最中にも
東京は地震が起きました。

関東浜岡原発が仮に崩壊すると

東京23区は放射能によって『立ち入り禁止』
になるほどの影響を受けます。

福島の原発も大変なことになっています。

関東は『大丈夫』と楽観視する事は
今の状況では持ってはいけないです。

爆発まで想定して対策はいますぐ!

爆発しなかったらラッキーくらいに考えて
行動したほうがいいです。 


肝心の対策ですが、

放射能が広がるときに被爆を防ぐには
とにかくヨウ素を食べるようにします。

ヨウ素は錠剤でも出ていますが、
すぐには買えないと思いますので、
ヨウ素の含まれている食品を食べるといいです。

具体的には、乾燥こんぶ40グラム
(ヨウ素として100ミリグラム)
を食べてください。

24時間は被爆を防ぐことができます。

今すぐ乾燥こんぶを買いに行ってください。


☆ 追記(Wikipediaより) ☆

体内で甲状腺ホルモンを合成するのに必要なため、ヨウ素は人にとって必須元素である。人体に摂取、吸収されると、ヨウ素は血液中から甲状腺に集まり、蓄積される。海洋の中にある日本では食生活の中で海藻などから自然にヨウ素の摂取が行われるが、大陸の中央部ではヨウ素を摂取する機会がほとんどないので、ヨード欠乏症による甲状腺異常が多く発生した。アメリカではFDAの規定により食塩の中に一定量のNaIが混入させてある。また、モンゴルでは日本からの援助で国民にヨウ素剤を服用させた結果、甲状腺異常の患者を激減させた。中国では食塩にヨードの添加を義務付けている。また、日本ではヨードを含有することをうたった鶏卵が売られている。逆にヨード制限食を必要とする際には、昆布などの摂取を控えなくてはならない。同位元素による甲状腺シンチグラムには、123Iなどを用いる。チェルノブイリ原子力発電所の事故では、核分裂生成物の131Iが多量に放出されたが、これが甲状腺に蓄積したため、住民に甲状腺ガンが多発した。放射能汚染が起きた場合、放射性でないヨウ素の大量摂取により、あらかじめ甲状腺をヨウ素で飽和させる防護策が必要である。そのため、日本は国民保護法に基づく国民の保護に関する基本指針により、核攻撃等の武力攻撃が発生した場合に武力攻撃事態等対策本部長又は都道府県知事が、安定ヨウ素を服用する時期を指示することになっている。





【もし救援物資を送る場合】


今後、救援物資を送られる予定の方は
ご参照ください。

災害が起きると全国から
様々な支援物資が送られてきますが、

物資が原因の新たな災害が引き起こされる
危険性があることはあまり知られていません。


中越地震では物資が
無節操に届き過ぎることで
被災者が毎日徹夜で仕分け作業を
行わなければならなくなったり、

日が経って腐ってしまった生ものを
報道陣に隠れて処分しなければならない
ことがありました。

せっかくの支援物資が
災害を起こさないために読んで欲しいです。


●物資の送り方

・1つの段ボールには1つのものしか入れない。
 色々な物を少しずつ入れると、仕分けに苦労します。


・段ボールの表面の見えやすい場所に
 大きく何が入っているかを書く
 「水」や「おむつ」等。


・重すぎないようにする。
 ペットボトル飲料などを入れるときは注意する。


・常識ですが、食べ残しのようなものや、
 消費期限の切れたものは入れない。




●何を送ればいいか


避難所で喜ばれる物資を
分類して書いておきます。

また、送られると困るものも書いておきます。


当然ですが、自分がいざという状況になった時にも
使える物資なので、自分と家族用にも買ったほうが
いいです。


参考元は
「震災がつなぐ全国ネットワークさんの冊子より」


【食料】

●喜ばれるもの:
 飲料水、乾パン、お湯だけで作れる赤飯類、食べもの
 じゃありませんが哺乳瓶など。
 

●困るもの:
 野菜や魚などのなまもの、アイス、
 電子レンジで調理しなければならないもの、
 消費期限切れ食品



【衛生用品】

●喜ばれるもの:
 おむつ、生理用品、歯磨き、石けん、タオル、トイレットペーパー、
 ウエットティッシュ、マスク、水を使わないシャンプー、


【その他】

●喜ばれるもの:
 マスク、新品の肌着や衣類、使い捨てカイロ


●困るもの:
 古着(古着は誰も貰いません、ゴミになるだけです)、
 家でかきあつめたようなこざこざ、趣味で作った装飾品、絵画など。


【医薬品】

医薬品は医師や薬剤師がいないと配れません。
自分に処方された薬などをたまに送る方が
いらっしゃいますが誰も使えません。






【その他対策】


●出来るだけ、古くて大きなビルには入らない。
鉄筋コンクリートの建物が、比較的安全だそうです。

●ガスの元栓を閉めてください

これは当然火災予防ですね

●お風呂に水をためておいてください

断水が起こる可能性があります。

事前に水を確保しておくことにつながります

●緊急避難場所の確認を今のうちにしておいてください

いつ、どのように状況が変わるか分からないので
探せる状況にある人は今のうちに探しておくのがベスト

●地震が起こったら必ず窓を開けておくこと

これは窓が割れる危険があるから

●揺れを感じたらすぐにドアを開けておくこと

揺れが強くなってドアがゆがむと出られなくなります。

●電気が通じるうちに、ご飯を炊いておくこと

これも非常食の準備ですね。



※ 以上の内容を他の方に知らせたいと思われる方は、
  
  ご自由にコピーペーストして、ご活用ください。



             ★ ★ ★







Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:28 page to top

大学生モニター

大学生モニター 農家民泊体験

Avec les étudiants



P3095993.jpg


 晴れたり、曇ったり、そして冷たい風が吹く、そんな一日だった。午前中は、古民家再生作業を上田さんの加勢を頂いてお昼まで

こなし、午後からは地域の活動に参加した。川沿いの土手には、とても小さな花が咲いていた。

En fin d’hiver, j’ai vu le ciel claire a changé au ciel nuageux avec le vent froid. Dans la journée j’ai travaillé à la maison en restauration, de l’après-midi j’ai participé à une activité locale. J’ai trouvé une petite fleur à la berge de rivière.  




P3095991.jpg


 花坂は昔、宿屋が数軒あって、高野山参詣者の休憩地にもなっていた。昨年から現代風の宿屋である、農家民泊をしてみては?

という話が出て、今日はそのモニターとして和歌山大学から5名の若者が訪ねて来た。午後、里山を歩いて“フキノトウ”などを摘ん

だ。山菜の時期は、まだ先だけど、フキノトウはたくさん摘むことが出来た。

Au village Hanasaka il y avait autrefois plusiers auberges pour les pèlerins du mont Koya. A propos de son histoire, on a un projet de l’affaire d’hebergement depuis l’an dernier. Avant cela, on a reçu plusieurs étudiants de l’universite de Wakayama. C’était une tentative de réaliser ce projet. De l’après-midi avec eux nous nous sommes promenés dans la montagne et nous avons cueilli des tiges de pétasite.




P3095999.jpg


 湧き水があるところに、掛さんが“ワサビ”を育てていた。花が咲いている。

Auprès de fontaine se trouve une fleur de Wasabi dans le champ appaetenu à monsieur K.




P3096000.jpg


 和歌山大学・本多教授ゼミ3回生5名は、花坂の色んな食材を一緒に集めた。彼等の出身地は、兵庫・大阪・京都・和歌山と関西

圏である。彼等が専門に学ぶ建築は、その土地の建築様式と植生や風土とも繋がりがあると思うけど、後日考察するだろうか。

Les étudiants ont ramassé les divers aliments au village. Ils sont étudiants à la section de l’architecture.




P3096013.jpg


 夕食になる食材を得た後、掛さんの「焼き餅」体験をした。花坂には、4軒の焼き餅屋さんがある。
Ils ont essayé de confectionner les gateaux du riz Yakimoti, de la spécialité de village. Au village il y a quatre maisons des confectionneurs.




P3096016.jpg


 お茶を飲みながら、焼き餅を皆で頬張った。農家民泊は、体験型宿泊でもあるから、季節に応じて色んな体験が出来るもの。

Nous avons mangé les gateaux avec le thé vert. Dans les affaires d’hebergement chez villageois les clients vont faire diverses expériences aux quatre saisons.




P3096017.jpg


 焼き餅でお茶タイムを過ごしてから、多目的集会所へ移動して“蕎麦打ち”体験をした。

Alors, ils font l’expérience de faire des nouilles de sarrasin.




P3096019.jpg


 初めて打つ蕎麦は、見ていてそれぞれ違うのが面白い。美味しい蕎麦になるだろうか?

Ça doit être la première expérience pour tous les étudiants.




P3096023.jpg


 夕食は、イノシシの“ドテ鍋”、“蕎麦”、“黒枝豆”、オーガニックの地元野菜や漬物など、すべて花坂で採れたり作られたりしたもの

だった。大学生の人たちは、美味しく感じただろうか。モニターで来ているから、後日のレポートが楽しみ・・・・。
A dîner on leur a servi Dotenabe de sanglier - le plat de raboût de sanglier, des nouilles de sarrasin, les haricots de soja noir, des légumes organiques, etc. Tous sont venus du village.




P3096026.jpg


 夕食の後は、花坂のお宝を鑑賞した。“釈迦涅槃図”や“曼荼羅”や“地獄絵図”。大学生たちは、熱心に観ていた。片付けの後、

門谷さん、掛さん、田和さんの自宅へそれぞれ宿を取るために別れた。星が瞬き、とても寒い夜だったけど、五右衛門風呂で体を

温めることだろう。明日は、農作業体験や町石道を歩いたりしてから帰られるようだ。

Après le dîner nous avons regardé les trésors villageois, des peintures de Çakyamuni au nirvâna, de mandala, de l’enfer. Ils sont allé dormir chex trois monsieurs.




P3096004.jpg


 梅の花がほころび始めたようだ・・・・・・。

C’était la nuit très froide sous le ciel étoilé. Il se trouve un peu de fleurs de prunier.






Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:26 page to top

古民家再生 無休

古民家再生 無休の修繕

Avec mes fils



P3055964.jpg


 昨日、岩手・遠野に住むお祖母ちゃんから、三男へ“ランドセル”が届いた。長男・次男・三男は、皆お祖母ちゃんからの贈り物を

背負う。手製のバッグや上履き入れ、りんごなども頂いた。もうすぐ、小学生になる三男。2歳の時、僕の大切なお客さんが訪ねて

来て帰る折りに、その人の靴を揃えてくれた三男。2歳にしては、立派だと思ったよ。よかったね、新しいランドセル。

Nous avons reçu un paquet hier. C’était un cartable à bretelles de Mitowa que lui a donné la grande-mère qui habite au nord du pays. Elle lui a envoyé le cartable à bretelles pour son petit-fils de l’entrée à l’école primaire comme ses frères. Il s’est trouvé en plus des sacs faits à la main et pommes.
 



P3065972.jpg


 今日は日曜日。今月は、古民家再生のため無休で働くことになるだろう。午後、雨が降り出したけど、それまでは、晴れていた。

4人息子たちは、古民家再生の作業を手伝ってくれた。北面の土砂をスコップで掘り、一輪車で運ぶ、土木作業。

En dimanche. Mais je travail à restaurer la vieille maison avec mes fils. Le ciel claire a changé à la pluie de l’après-midi. Fosser le sol du côté nord et le transporter en brouette, c’était leur travail.




P3065973.jpg


 三男・四男は、落ち葉を熊手で集め、畑へ運んでくれた。

Les petits ont ramassé des feuilles mortes et les emporté au champ.




P3065976.jpg


 僕は2階で作業をしていたが、午後1時を回り、お腹が空いたはずの息子たちの様子を見に行くと、まだ作業を続けていた。

Il s’est passé trois heures et demi.




P3065977.jpg


 3時間半、中学1年生の長男は手に豆をつくりながらも、大分次男と土砂を運んでくれたようだ。

Les deux fils aînés ont continue le travail.




P3065980.jpg


 三男と四男は、落ち葉を取り除いた後は山で遊んでいたようで、“ふきのとう”まで摘んで来てくれた。

Les petits ont joué sous des arbres et cueilli des tiges de pétasite.




P3065982.jpg


 2階の壁のリフォームは、8割方完成したけど、予定より2,3日遅れている・・・・・。

J’ai présque fini l’installation des planches de mur.




P3065983.jpg


 明日、壁施工は終るだろう。その後には、床を張る。柿渋と渋墨での塗装は、まだ先になりそうだ。

Je vais la finir à demain. Après cela il m’attend le travail de poser des planchers au premier étage.




P3065986.jpg


 2階の窓から見える風景は、庭にあるツゲ・ナンテン・カシなどの木。道路向こうには、サクラ・クリ・シュロなどの木がある。そう

いえば、昨夜は寝床に入り眼を閉じたら、“アオバズク”がホゥーホゥーと鳴いていた。優しく明るい声である・・・・・春は近い。


青葉梟ほうほろほうと子守唄    (6年前に鹿児島で詠んだ自作俳句)

Les arbres à feuilles caduques sont au jardin et au terrain au-delà de route. Ils vont s’éveiller au debut de printemps. C’était hier nuit que j’ai entendu chanter Aobazuku (Ninox scutu) de chouette qui nous apporte le printemps.




P3035962.jpg


 髪飾りのような木は、“ハンノキ”だけど、リンク先にある「まほろばの島詩」の北さんが調べたところ、ケルト民族の妖精と関わりの

深い木であることを教えて頂いた(前回ブログのコメントより)。若い頃、ケルトの歴史本もたくさん読んだなぁ・・・・。

Cet arbre, Alnus japonica, a rapport à la culture celte que j'en ai su d'après.




Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:36 page to top

古民家再生 土壁

古民家再生 土壁のリフォーム

Le mur de sol



P3035943.jpg


 古民家の土壁は、土と小石と藁と棕櫚で出来ている。ネズミがかじると穴が開くから、薄板やトタンを張り付けて対処したようだ。

柱だけではなく、この土壁も構造体のひとつだから面で支える役割も持っている。耐久年数を超えて崩れかかった土壁を、すべて

取り除いてしまうと大変だから、木材で補強して杉板を張ることにした。ところが、波を打った土壁は平面ではないから、工夫を要す

る。この作業は、意外と労力と時間がかかることが解った。胴差しを入れたりしながら、前面がフラットになるようにする作業。

Le mur se constitue du sol et des pailles de riz, et en plus des pièrres, des palmiers. Il se trouve plusieurs panneaux comme protection contre rats.
Ce ne sont pas seulement des piliers qui soutiennent la maison, mais des murs, il est impossible d’enlever tous les murs même si qui sont excessivement vieillis, car j’en ai décidé de renforcer des bois. Et j’ai fait face aux murs tous bosselés pour lesquels je vais consacrer beaucoup de temps et de travaux. Les efforts se font pour s’obtenir la surface plane.




P3035944.jpg


 図る、伐る、施工する・・・・の繰り返し。最低限、住めるようにするために、作業工程表をつくり今月末までに終らせる計画を立てた

ものだから、今週中に終らせるべき作業目標がある。そこへ向かって毎日、正確にスピーディーに意志と体を合わせて行く。

Mesurer, couper, installer ... j’en ai répété. J’ai fait un projet de terminer le travail du mur jusqu’à la fin de mars.




P3035948.jpg


 古民家北面には、崩れた土砂がある。屋内の基礎面より低くしないと雨水が沁み込みやすくなるから、土木作業も待っている。

Par ailleurs je vois le côté nord de maison il se trouve du terrain éboulé, il faut faire plus bas le terrain que le plancher à l’intérieur.




P3035956.jpg


 昨日は、雪が降った。スタッドレス・タイヤを、ノーマル・タイヤに履き変えるには、まだ暫くオテントサンと相談しないとね。

C’était hier que j’ai vu le Koyasan enneigé. Le 3 mars est la fête des petites filles au japon.




P3035957.jpg


 我が家は男の子ばかりだから「雛祭り」は行なわないけれど、三男・四男はこども園で“雛人形”づくりをしたようだ。

Mes petits fils ont fait les poupées traditionnelles de papiers dans le jardin d’enfants.




P3035960.jpg


 夕方、高野山上では粉雪が舞っていた。今日、久し振りに裏道を通って帰ってみた。髪飾りのような、木の花に遭遇・・・・。

A mi-chemin vers le Koyasan j’ai trouvé un arbre avec des fruits, Alnus japonica.




☆☆ 山に抱かれて 小椋佳 ☆☆

   子どもたち、若者たちに、捧ぐ・・・・。







P3035959.jpg


 山よ、ありがとう・・・・。今日も、ありがとう・・・・・。






Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:26 page to top

Calendar
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2 Counter
Profil

すーさん

Author:すーさん
 Sumito.M 1964~20XX 
 Yayoi.M  仏語翻訳 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


賢治の学校 綾自然農生活実践場

“天の才”を咲かせよう!

世界の子供たちが置かれている状況
の光と影 現日本社会に生きる子供
たちの光と影 事実を正しく見つめ
今を 自らの心性で支配すること

☆ 光を信じること ☆

日向・綾町の暮しの記録を中心に
多分野に渡り気ままに綴ります!

 ◇ リンクフリーです ◇

☆ 写真提供:ELLGE ☆
ENFANEE SACRIFICE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

My Photo
Link