fc2ブログ

自動販売機

自動販売機 糖尿病と環境ホルモン

Distributeur automatique



P2275913.jpg


 昨日は、確定申告のための経理に一日かかり、今日は、息子たちを連れ床屋さんへ行き、さっぱりして来た。5人で5,000円也。

花坂では、まだ咲いていない梅が、紀の川沿いでは満開であった。梅干は、この辺でも産地になっている。

Quand j’ai conduit mes enfants au coiffeur, j’ai vu le prunier en fleurs au bord du fleuve de Kinokawa que l’on ne voit pas encore au village de Hanasaka. Il y a plein des arbres de prunier au pied du mont Koya.




P2275914.jpg


 田舎でもよく見かける“自動販売機”。若い頃は、テレビCMのイメージ力もあって、毎日のように缶コーヒーや缶ジュースを自動

販売機で買っていた。子どもを授かってから、買う機会はなくなった。このブログのリンク先にある、「山田博士」さんのメルマガを

毎日読んでいる。先日、衝撃的な情報を得られた。我が家では、「白砂糖」は使わないし、炭水化物だけの「白ご飯」も食べない。

その砂糖のことなのだけど、ファミレスなどに置かれてある「スティック型の白砂糖」(紙の細い筒状の物)は、1本に3gの砂糖が

入っている。そのスティック型白砂糖が、1.5リットルの場合、“はちみつレモン”に60本、“コカ・コーラ”に50本、“ポカリ・スエット”

に31本使われている。例えば、スティック型の白砂糖を、一度に30本、舐める・飲むことは、想像しただけで僕はオエッ!となる。


 白砂糖をたくさん取ると、すい臓が驚き、“インシュリン”を分泌させるのだけど、取り過ぎるとどうなるのか?(インシュリンは、

血糖値を防ぐ唯一のホルモン)「糖尿病」になる。現代日本社会は、小中学生で「糖尿病」にかかる者もいる。糖尿病が進行する

と、目の網膜の毛細血管が壊れ、目に赤い縦線が走って“失明”することもある。また、足の血液の循環が滞ることで、足を切断

することにもなる。そして“人工透析”などの長い闘いも始まる。白砂糖の取り過ぎは、危ないですよ。それから、缶の内側に塗布

する“ビスフェノールA”という環境ホルモン物質は、「樹脂」のようなものだから、プラスチックを飲んでいるような感じだ。


 昔の日本人は、お湯をやかんで沸かして、急須にお茶を入れて飲んだ。現代病は、このちょっとしたことを、ちょっとした理由で

やらなくなってから生れたとも云える。心を込めることよりも、安直なことが楽になってしまったのだろうか。それにしても、田舎の

風景に“自動販売機”は、似合わないと思う。昔ながらの風景と食が似合う。それが、自然でもあるから。我が家の息子たちは、毎日

学校やこども園に、水筒にお茶を入れて持って行く。僕は、珈琲をサイフォンで入れて水筒に入れ、休憩中に飲む。体が資本也。

Le distributeur automatique. Le japon est plein de distributeur automatique aux villes aussi dans la campagne. Quand j’étais jeune que j’ai vécu à Tokyo, j’en ai acheté des boîtes du café et du jus de fruit comme tous les jours. Mais après avoir eu mes enfants, peu d’occasions me sont venus de les acheter. Les informations que j’avais depuis ces jours m’ont donné un impact à propos des maux de la boisson en boîte. Il s’agit de la quantité du sucre, le sucre blanc raffiné. La boisson rafraîchissante contient du sucre 90 grammes à 180 grammes dans une bouteille en plastique(1.5 litre ). Je ne peux pas manger 180 grammes de sucre d’un seul jet. L’excès de l’assimilation du sucre se fait promouvoir une sécrétion de l’insuline au pancréas. L’insuline est une seule hormone efficace contre la prévention de la montée du taux de sucre dans le sang. Le manque d’insuline suscite le diabète. On compte les diabétiques glycosurique de petits enfants. L’avancement du diabète peut detruire les fins vaisseaux sanguins dans la rétine et priver sa vue, ou peut ralentir la circulation du sang dans les jambes et les couper. Attention de l’excès de l’assimilation du sucre. Hâte toi lentement ! Les japonais ont bu du thé après avoir chauffé de l’eau. Les maladies contemporaines peuvent venir de la paresse quotidienne. Vu que le distributeur automatique n’est harmonisé avec le paysage champêtre.




51UkdJReWBL.jpg


☆☆☆ イップ 翼をもった女の子 (IEP!) 2010 オランダ映画 ☆☆☆

昨夜、家族で観た映画。モントリオール国際子ども映画祭・最優秀作品賞受賞。

ランカスター国際子ども映画祭・最優秀子ども審査員受賞。コペンハーゲン国際

子ども映画祭・観客賞受賞。リタ・ホルスト監督作品。とてもいい映画でした。

IEP!
Le film au Pays-Bas (2010)
L’histoire de la petite fille trouvée sous des arbres qui est muette de naissance mais qui a ses ailes pour lui faire voler dans le ciel avec les oiseaux en migration.









P2165821.jpg


 もうすぐ冬とお別れだ。僕は季節にも恋をする。冬という恋人と別れる季節。別れの調べは・・・・・。




☆ The Mystic's Dream - LOREENA McKENNITT ☆










スポンサーサイト



Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:20 page to top

古民家再生 下地

古民家再生 下地を張る

Autour de maison



P2255903.jpg


 古民家は、「梨の木峠」という昔の西高野街道の道路沿いにある。大師山の北側に当たる。道路に沿って、谷川が流れている。

昔は“蛍”が沢山、飛んでいたそうだ。花坂は、あちこちで自然の蛍が飛び交う。古民家は、細い川に橋が架けられ庭があり、家

がある。車一台がやっとこ渡れる橋だけど、僕はいつもバックで入れるから、窓を開けて脱輪しないように気をつけている。そこに

生える大きな“南天”は、花坂ではよく見かける木である。昔は、喉の薬として実を採取して出荷していた家も多かったという。

La vieille maison en restauration fait face à la route qui était jadis un des chemins de pèlerinage vers le koyasan , se dit du col de poirier, parallèlement coule une rivière . On dit que il y avait un tas de lucioles au vol mais avant avoir vu que le chemin avait été tombé en désuétude. Devant le petit pont reliant la route et la maison se trouve un arbrisseau, le bambou sacré (Nandina domestica). Autrefois il y avait des villageois qui vendaient ses grains rouges contenant la substance médicamenteuse.




P2255906.jpg


 橋の袂、庭の入り口にある“柘植”(つげ)の木に、先日次男が造った鳥の巣箱が置かれてあった。“柘植”は、櫛の材料。

Il y a l’autre arbre, Buxus microphylla, duquel on fait le peigne, ce qui est mis dans le feuillage est le nid artificiel que un des fils a fabriqué.




P2255907.jpg


 古民家再生は、前回の続きで、腐っていた物入れ棚の床を新調した。

Voilà se fait un nouveau plancher.




P2255908.jpg


 今日は一日、2階の元お蚕部屋だった、8帖間2部屋を清掃して、古い板の上に「下地」になる構造用合板を張る作業をした。この

上に、フローリング材を施工する。古い床と合板の下地は、面で堅牢にするため木ネジを使用した。元気な4人息子が生活する場

だから、天井から崩れたものや埃が降ってくることになり兼ねないため、色々考える。2階の壁は触れただけでボロボロと崩れてし

まう。壁材を兼ねて、先日坪単価の安い杉材を見つけ購入した。来週は、壁作りをする予定。台所のある土間の補修、タイルの剥が

れた浴室の補修、水道工事・・・・来月も山ほど作業がある。それでも、一つ一つの作業を丁寧に心を込めて進めていきたいと思う。

J’étais au premier étage toute la journée pour les travaux du nettoyage et de l’installation des planches au plancher. Les travaux se font pour couvrir le plancher du parquet. La pièce sera appartenue aux mes quatre enfants. Mais il reste un autre probleme avant qu’ils se mettent dans la pièce, dont le mur s’écroule à l’instant que j’en ai touché. Bon alors, mes travaux se feront de mettre des planches au mur à la semaine prochaine. D’ailleurs, il me reste beaucoup de problemes, le sol de terre battue dans la cuisine, la salle du bain d’où détachent les carreaux, l’adduction d’eau, etc.




P2255905.jpg


 庭の横の土蔵は、100年以上経つため傷んでいるけれど、中の空間はとても味がある。向こうの山の鉄塔の下には、古道がある。

je revois le grenier qui s’éleve depuis 100 ans au jardin, et le vieux chemin forestier caché dans les montagnes devant la maison.




P2255904.jpg




☆ エンヤ ウォーター・マーク ☆

  エンヤのアルバムのなかで、このファースト・

  アルバムが一番好き。時々、聴きたくなる。

Enya  
<Watermark> le premier album








P2215880.jpg

Adonide de l'amour




Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:16 page to top

古民家再生 柿渋

古民家再生 柿渋塗装

L’âpteté de kakis



P2225883.jpg


 晴天が続いている。昨日見た夕陽は、冬から春へと移ろう季節の空だと感じられた。冬のピンクや紫が入らない夕空だから。

Tous les jours il fait beau temps. Le soleil couchant que j’ai vu hier était dans le ciel en fin de l’hiver.




P2235899.jpg


 修復した箇所や床板などの木材は、白木だから古民家には合わない。自然塗料や天然塗料がいいと思い、色々Webで調べて

みた。ドイツ製のリボスなどはよく使われているようだ。草木染の染料を使用した木造住宅も知っているが、あれこれ考えて財布

にも優しい「柿渋」を使うことに決めた。調べていたら、何と隣町の妙寺駅マルシェ(伊都観光物産センター)という所で販売されて

いた。先日、「柿渋」と「渋墨」の2本を購入して、今日、ヒノキのフローリングの端材に試し塗りをしてみた。写真は、全て1回塗り。

右上は、柿渋だけ。左上は、渋墨だけ。左下は、柿渋と渋墨、5:5。右下は、柿渋と渋墨、3:1である。

 “柿渋”は、平安時代から様々な目的で使われてきた日本独自のもの。“渋墨”は、江戸時代に最盛期を迎え、「黒塀」などに使用

されていたらしい。現在は、島根県の松江城の外塀に“渋墨”を使用しているのが、YOU TUBEにUPされている。“柿渋”は、防虫・

防腐・防湿効果があって、昔から使われてきた先人の知恵でもある。興味のある方は、「渋墨」で検索。さて、どんな色合いがよい

か、検討してから、塗装しようと思う。柿渋は、最初、独特な匂いがあるけどね。色と質感・・・・大事だなぁ。

Le blanc du bois dans les parties réparés ne vont pas à la vieille maison. J’ai recherché des peintures naturelles sur Internet, enfin j’ai choisi la peinture faite de l’âpteté de kakis et j’ai acheté les deux types dans un magasin au village voisiné. J’en ai tenté de faire plusieurs assortiments des peintures. L’âpteté de kakis est la spécialité de japon depuis l’ère Heian. L’encre de l’âpteté de kakis vit son apogée à l’ère Edo, qui était appliqué pour la coloration du mur noir que l’on voit aux murs du château de Matue à la préfecture Shimane. D’ailleurs l’âpteté de kakis est connue pour l’utilisation d’antimite, antisepsie, prévention de la humidité. Mais le liquide brun-rouge de l’âpteté de kakis exhale une odeur particulière.
 



P2195836.jpg


 北側の物置小部屋は、傷んでいたから、すべて撤去した。

J’ai enlevé la portion pourrie au côté de nord.




P2225881.jpg


 上田さんのお陰で、大引き、根太の施工法を憶えたから一人で作業をして、床張りまで何とか完成。

Pour laquelle j'ai appliqué la technique du charpentier M. Ueda qu’il m’a donné.




P2225882.jpg


 杉板が中途半端な長さで残ったため、使用できる所を捜して、虫食いなどある箇所へ板張りをした。

J'ai utilisé le reste des plaches pour quelques endroits.




P2235896.jpg


 南側の8帖間は、畳の底がカビていた。我が家は本が多いから、ここへ本棚をつくろうと思う。

J’ai trouvé une pièce avec du plancher pourri au côté de sud où je vais installer l’étagère à livres.




P2235898.jpg


 掘り炬燵を作った部屋の北側には、物入れがあるのだけど、掃除をしていたら蛾が巣を造っていたようで、たくさん出てきた。チリ

トリにそっと掃き入れて、外へ逃がした。押入れには、カマドウマの糞が沢山あって辟易してしまった。その天井に、たくさんのカマ

ドウマが・・・・。あの形は、苦手である。何度、掃除しても糞があるので、きっと何処かにいるのだろうな。

Au côté de nord de cette pièce, j’ai devouvert le nid du papillon nocturne d’où un tas des enfants sont tombés.  




P2235901.jpg


 自然石の束石は、半ば土に埋まっていた。北側の土砂が崩れて入って来たのだと思う。右側の柱は、根元が腐っていた。

La pierre de base s’enterre à moitie, ça se fait peut-être de l’éboulement de terrain? Le pilier droit est decouvert du pied pourri.




P2235902.jpg


 半間ほどの物入れ棚の底から取り出した土や石。明日は、ここを直してみようと思う。

Le sol et des pières que j’ai enlevé du fond de la partie pourrie.




P2225892.jpg


 昨夜は、北斗七星や星々がとてもきれいに見えた。今日も、ありがとう!

Les belles étoiles que j'ai vu hier, pour lesquelles je dis Merci!

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:32 page to top

初☆蕎麦打ち

花坂そばの会 蕎麦打ち




福寿草1


 今日はとてもよく晴れて、気温も上がり過ごしやすい一日になった。午前中、地元のTさん(70歳)から電話があり、「福寿草が咲い

ているよ」と教えて頂いた。再生している古民家のさらに奥へ行くと、Tさんの趣のある古民家がある。ここ数日の晴天ですっかり雪

は溶け、畑の斜面に咲いていた。金属質の独特な艶と光は、冬を耐えた者に喜びを与えてくれる。




福寿草2


 Tさんは畑仕事をしていたけど、手を休めて、福寿草が咲いているところを案内して下さった。おしゃべりをしながら、ふと、「花は

裏切らないからいいね~」とTさんは云った。そして、毎年福寿草が増えていくのは、鳥が種を落としたからで、日向ではなくやや

木陰のある場所に咲くのだと云う。花も本来、適材適所。今年は、例年より半月ほど福寿草の開花が遅れているそうだ。




P2205847.jpg


 昨日の日曜日は、花坂そばの会の面々が集まり、そば打ちとそば饅頭づくりをした。




P2205850.jpg


 花坂そばの会の主宰者である門谷さんは、御年78歳である。昨年、半反ほどの休耕田でそばを育て、脱穀したところ、製粉して

正味40㎏位の収穫になった。昨年末、その蕎麦粉を使い“蕎麦打ち”をして皆で食した。昨日は、蕎麦打ち第2弾の日。門谷さん

が打ち方を伝授された。僕は蕎麦好きだけど、自分で打つのは初めてだった。写真は、“水まわし”という大事な作業。




P2205853.jpg


 今回は、手作りの蕎麦粉400gと市販の中力粉100gの「二八そば」を作った。水まわしの後、「菊ねり」と言われるこね方で、愛情

を込めてこねていく。僕は初めてだったから、菊の花のようにはならなかった。




P2205856.jpg


 “こね”が終り、“ヘソだし”と言われるやり方で空気を出してから、麺棒で伸ばしていく。




P2205857.jpg


 麺棒で丸く伸ばし、最後は四角い形に伸ばす。そして、いよいよ麺“切り”の行程に入る。これが、なかなか難しかった。僕の蕎麦

は、きしめんに似ていたからだ。それでも、とても楽しい時間を過ごせた。食べるのが楽しみ。




P2205854.jpg


 70歳で初めて“蕎麦打ち”をされたTさんは、野菜作りや漬物作りがとても上手な人である。




P2205862.jpg


 一人一人で打った蕎麦を、昼食にして皆で食べた。美味しかった。昼食後、アンコ入りそば饅頭も作った。手作りの美味しさ・・・。

花坂の蕎麦づくりは、黒石灰を撒いただけで、農薬や化学肥料を使わずに栽培出来たから、体にもいい。今年は栽培面積を増やす

予定であるという。たくさん収穫出来たらいいな。我が家も「蕎麦打ちセット」を購入しようと思う。




福寿草3


 春、遠からじ・・・・・・。






Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:30 page to top

古民家再生 板

古民家再生 板間完成など

Restauration de la vieille maison



P2165806.jpg


 先日降り積った雪は、その後晴天が続いて大分溶けてしまった。今日も、朝から古民家再生作業。

La neige s’est fondue du soleil.




P2195835.jpg


 掘り炬燵風のフローリングは、上田さんのお陰で完成した。これから、ペーパーをかけて作業中に付いた汚れを落とすことにした。

僕のような素人では、こんなに早く正確な仕事は出来ない。フローリング材は、ヒノキ。大引きや根太もヒノキ。掘り炬燵の中はスギ

材を使用した。湿気のこもる場所だから、少しでも安いヒノキ・フローリングをWebで探した。それだけでも、時間を要した。フローリ

ングの下には、構造用合板を捨て張りにしてある。ホルムアルデヒトの問題があるから、F4を選んだ。トータルで7万円ほど。

J’ai commence les travaux du matin. Voilà le plancher est achevé de l’aide de monsieur Ueda. J’en vais enlever des taches du papier de verre. Je lui remercie beaucoup qui est un charpentier professionnel avec la technique vite et correcte. Le plancher est couvert du parquet en cypres que j’ai acheté en web site de 70 000 yen en total. J’ai choisi le parquet non-composant de l’aldéhyde formique.




P2195836.jpg


 上田さんは古民家の構造を見て、“荷がかかっている柱”つまり構造上大切な柱を調べてから、北側の物置部分の床をはがして

柱の根元を確認した。完全に腐っていた。撤去して、清掃して、新しい柱を抱かせて補強した。ここまで約1週間、大事なところを

加勢してから「後は自分で出来るだろう」と言って、道具を軽トラに積んで帰って行かれた。無償の行為に、感謝の念は堪えない。

M. Ueda, après avoir déterminé le pilier le plus important en structure, il a décollé les planches au nord de maison et decouvert un pilier tout pourri, ensuite il l’a échangé contre un nouveau pilier. Ce qu’il a fait est les travaux difficiles surtout pour les gens ordinaires. Il m’a offert une aide bénévole pendant une semaine.
Aujourd’hui je vais travailler jusqu’à la soirée lorsque on voit la lune.



P2195837.jpg


 人が住まなくなると、北側から傷むのだろう。この後の板張りは、材料を揃えてから一人で施工する。

La partie nord de maison est aimé de l’ombre et l’humidité.




P2195839.jpg


 長男は、実力テストがあるから今日は一日中家で学習していた。昼食を済ませてから、息子三人を連れて古民家へ行き作業の

続きをした。次男、三男、四男は、掃除の手伝いをしてから、フローリングで切り残った板材を使って、ノコギリと釘と金槌で何か

作り始めた。夕方、フローリングのペーパーがけ終了。後日、「柿渋」で塗装しようと思う。昔からの天然塗料である。

Je vais travailler désormais à moi seul. Après-midi je suis revenu à la maison avec mes fils sans l’ainé qui était en train des études de l’examen. Mes fils ont fait le petit travail du nettoyage ensuite commencé à fabriquer quelques choses des planches de surplus.




P2195840.jpg


 天井や壁にある蜘蛛の巣や埃などを、掃除機の先にブラシを付けてゴシゴシときれいにした。

Au soir j’ai fini le travail du papier de verre, et fait nettoyage du plafond et du mur avec aspirateur pour enlever des toiles d’araignée et des poussières.




P2195838.jpg


 この部屋に祀られていたものたち。花坂では、家のあちこちに色んな神様が祀られてある。僕は心の中に祀る。

Le sanctuaire de cette pièce. Chaque maison abrite des sanctuaires. Moi, j’ai les dieux à l’intérieur.




P2165828.jpg


 今月中に何処まで進むだろうか。体力・気力を持ち続けて、日が暮れたら空を仰いでみようっと・・・・。


Je n’estime pas de l’étendue de mes travaux au bout du mois. Aujourd’hui je vais travailler jusqu’à la soirée lorsque on voit la lune.




☆ 一周年のコメントをありがとうございました。心から御礼申し上げます。 ☆






Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:18 page to top

一周年 御礼

ブログ開設・一周年 御礼




P2165800.jpg


 昨日は、雲ひとつない快晴だった。新雪のあとの快晴は、すっきりとした美しさがあって僕は大好きだ。昨日見た光景は、おそらく

二月のなかで最も美しい朝になることだろう。このところ、古民家再生作業のため、すっかりブログ開設の日を忘れていた。初投稿

は、昨年の2月13日だった。何も分らずに始めたこのブログは、一年を経過した。高野山の花坂という里山での暮らしを、4人の息子

たちのことや、地域のことや、高野山の写真などを織り交ぜながら、コツコツと書いて来た。出会いを求めて訪問したり、コメントを

書いたり、また温かいコメントを頂いたりしながら、今日に至る。それは、ひとえに皆さまのお陰でもあるのだ・・・・。


今日あらためて、感謝の御礼を申し上げます。

Le ciel clair sans nuage après la neige que j’ai vu hier matin pourrait être le plus beau ciel en février. J’ai oublié le jour anniversaire de ce blog, au 13 en février de l’an dernier j’ai commencé à l’écrire. Cela veut dire que j’en écris pendant une année, des choses du village Hanasaka, mes quatre fils, les photos du mont Koya. Je vous remercie beaucoup qui m’ont envoyé un nombre de commentaires chaleureux.




P2165785.jpg


 四男は今月4歳になるけれど、父は64歳で他界したから、僕の人生も“折り返し地点”を過ぎたと云えるだろう。「人生は短い」ので

ある。そして、自分の“死”を見つめることから、“生”の意味が変わったのは、40代に入ってからであった。

Le plus petit Romi aura 4 ans bientôt. Mon père est décédé à l’age de 64 ans. Alors, je songe à moi qui arrive à la moitie de vie, en fait la vie est un court métrage. C’était depuis j’ai eu 40 ans que j’ai obtenu un nouveau regard de vie après avoir contemplé la mort de moi-même.




P2165787.jpg


 同じ風景が二度とないように、同じ日も二度とない。今日という日・・・・・。

Aujourd’hui ne revindra jamais comme le paysage par la fenêtre du train.




P2165790.jpg


 木は人間より、ずっと長く生きることが出来る。太陽に暖められた雪が、キラキラと輝きながら、樹上から落ちてくる。

Je pense à l’arbre qui vit plus longtemps que l’homme, à la neige qui tombe de l’arbre dans la lumière.




P2165794.jpg


 善女龍王の池は、凍りついていた。水は個体になり、液体になり、気体になり、地球を巡る・・・・。

Je pense à l’étang glacé d’où tourne de l’eau dans la terre en état gazeux.




P2165809.jpg


 アセビは種を落とし、また花を咲かせる。自然界は、秩序を保ちながら営々と続くはずだが、人間は破壊を好む・・・・。

Je pense à la plante laisse tomber les graines et à nouveau épanouit les fleurs. La nature aime l’harmonie, les hommes aiment la destruction.




P2165814.jpg


 日本人は昔から“松”を好んで来た。目出度い象徴、歌舞伎や能の背景にある松羽目、建材、何故“松”なのか?日本人の美意識

や暮らしに、深い関係があるのではないだろうか。歌舞伎座の絵師をしていた時、先輩の伝統技法を見ながら“松”を真剣に描いて

いた20代の頃・・・・。空海が内観をしていた“御影堂”の前には、「三鈷の松」がある。(写真)

Bien alors, les japonais aiment le pin que l’on voit dans les tableaux décoratifs de théâtres de No et Kabuki. Mais pourquoi le pin? Il y a un arbre de pin devant le temple de méditation du moine Kukai.




P2165819.jpg


 太陽の力で、雪が溶ける。春はそこまで来ているのだろう。四季の美しさを、壊さない人間になるには、どんな価値観が必要なの

だろう。どんな生き方が、子や孫にそのバトンを渡せるのだろう。自分に何が出来るのだろう・・・・。

La neige commence à fondre du soleil. Le printemps s’approchepas à pas. Je vais rechercher la voie de ne pas détruire la beauté de quatre saisons pour qu’on transmet la nature à la postérité.




compagnons.jpg
(ELLGE 提供  欧州を渡り歩いて修行する職人)
(Les travailleurs de faire le tour en europé pour apprendre les métiers de ELLGE )


 このブログを書き続けて来れたのも、妻の協力があったからこそである。どんなに疲れていても、全てフランス語に翻訳してくれた。

その訳は、このブログのリンク先トップにあるフランス人アーティスト、ルイさん(ELLGE)に読んで頂けるようにするためだった。ルイ

さんとは、4年前にルーマニアのシビウという素敵な街で出会った。それからずっと、手紙やメールで親交を深めて下さった。今では、

複数のフランス人がこのブログを訪問して下さっているけれど。ルイご夫妻は、今年の夏、訪日して我が家を訪ねて下さる。地元で

の写真展も考えている。ルーマニアの田舎で暮らす人々が作品になる予定だ。

Je remercie mon épouse pour sa coopération qui travaille de traduire le blog pour que le photographe français ELLGE (M.Loui) puisse le lire en français à qui j’ai rencontré à la ville de Sibiu en Roumanie il y a 4 ans. J’ai une correspondance suivie avec lui par lettre et e-mail. Nous attendons la visite de madame et monsieur Loui à cet été où nous projetons de faire l’exposition des photos qu’il prenait à la campagne en Roumanie.




☆☆☆ エディット・ピアフ -水に流して- ☆☆☆

   エディット・ピアフの生涯を、妹のシモーヌ・ベルトーは、「愛の讃歌」という本に

   したためた。その本を読んだのは、僕が10代の頃である。ピアフの父親は“大道芸人”

   だったが、まだ少女のピアフは帽子を逆さにしてチップを貰ったり、歌を歌ったりして

   子供時代を過ごした。そんな貧しい家庭から、フランス・シャンソン界の頂点に辿り着
   
   いた小柄な女性は、ジャン・コクトーを始め多くの芸術家からも愛された。結婚相手の

   世界チャンピオン・ボクサーであったマルセル・セルダンが飛行機事故で他界してから

   ピアフは人生のどん底に落ちる。そして、名曲『愛の讃歌』は生れた。フランスの凄い

   ところは、本物であれば、出自や過去は問わないから、ピアフのような大スターが生ま

   れるのだ。学歴、血筋などの社会的ステータスは、関係ないのだ。人間重量・・・・。


Non, je ne regrette rien
Édith Piaf
J’ai lu un livre à ma jeunesse intitulé « l’Hymne de l’amour » sur la vie de Édith Piaf
écrit de sa sœur cadette, Simone Berteaut. Son père mène une vie d'artiste de rue indépendant et misérable. A l'image de sa mère, en chantant des airs populaires dans la rue avec son père qu'Édith révèle son talent et sa voix d'exception. C’est une petite fille pauvre qui devint une grande chanteuse qui eut de l’influence sur les artistes comme Yves Montand, Jean Cocteau qui meurt le 11 octobre à Paris, le jour suivant du décès de Piaf.







 《水に流して》。おそらく、誰の人生にでも、失敗や苦い経験や、僕のような赤っ恥をかいたことなど「負の歴史」があることだろう。

新しい年が明け、新しく生きるとは、過去に引き摺られないだけの潔く清らかな心で、日々を新鮮に生活することでもあると思う。

都合の悪いことを忘れてはならないけど、“水に流して”後悔をしない人生を生きるには、“精一杯”心と体を使うこと。自分の掛け

替えのない人生を大切に!今回は、長くなりました。ありがとうございます。シャンソンも素晴らしい歌がたくさんありますよ♪

Après avoir eu de la mort du fiancé de champion du monde de boxeur, elle s’est plongé dans la plus profonde obscurité de désespoir d’où naquit la chanson française hors du commun « l’Hymne de l’amour », ensuite « Non, je ne regrette rien ». Chacun a son histoire négative. Elle chante une volonté de vivre et revivre sans aucun attachement de son passé. Enfin je vous remercie beaucoup encore une fois.







Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:78 page to top

古民家再生 大雪

古民家再生 大雪

Dans la neige



P2145766.jpg


 昨日は、この冬一番の積雪量だった。大雪とは少し大袈裟だけど、一日中降り続けた。

Hier, il tombait la neige toute la journée. Je crois que était la plus grosse neige à l’hiver.




P2145764.jpg


 昨日の作業は、終日上田さんの仕事を補助する形で進められた。1階の梁2本施工が終り、その後1階の床工事に取り掛かった。

始めに“根太”を決める。僕のような素人考えでは、下から施工することを考えていたけれど、構造用合板の捨て張りとフローリング

材の厚みを計算して、上から決めていくことを初めて知った。そして、何よりも“木材の反り”を見て、どの面を上にするかということ

がとても重要であることを学んだ。梁は膨らんでいる方を上に、根太や大引きは膨らんでいる方を下にする。

Mes travaux ont été de l’aide de monsieur Ueda, un villageois de charpentier, qui a travaillé sur le plancher de rez-de-chaussée.Il va établir d’abord l’ossature de plancher avec les bois. Il m’a appris de regarder la surface de bois, de la cambrure d’une pièce de bois. Au cas de la poutre, il faut metrre en haut le côté bombé de bois. Au cas de soutien de plancher, il faut mettre en bas le côté bombé.




P2145765.jpg


 端の根太を決め、次に端の大引きを施工してから、3尺ピッチ位で大引きを、1尺ピッチ位で根太を施工する。




P2155770.jpg


 雪の季節は、高野山上へ上るのにナルコの道(林道)を通らずに、除雪される国道を走る。何故か国道“480号線”だから、釈尊が

誕生した“4月8日”と同じである。かなり高い所まで来ると、大門が小さく見える。(写真、真中辺り)

J’ai pris la route forestier avant avoir vu de la neige pour aller à Koyasan où sont le jardin d’enfants et le bureau de mon épouse. Je prend la route nationale 480.




P2155774.jpg


 大門から、平たい台地が1里ほど続く・・・・。空海は、およそ1200年前にこんな山奥の天辺に修行の場を創った。俗世間から離れ

た場所。結界も引かれたが、現代では当時とは随分と様変わりしているようだ。今日は、時々晴れ間が覗いていた。

A mi-chemin d’où l’on a une petite vue de la porte d’entrée monumentale de Koyasan «Daimon». Après le Daimon y se trouve le bassin plateau(20 km2) au fond de montagnes où est le Koyasan pendant 1200 ans depuis que le moine Kukai fonda le lieu de l’excercice du bouddhisme ésotérique à la place isolante éloignée du pouvoir laïque. Aujourdhui il est un site touristique.




P2155775.jpg


 午前中に木材の調達に行き、午後から上田さんと作業をした。現在使っている食卓を、掘り炬燵風に設置することにしたため、

その造作を上田さんは頭の中で考えながら進める。僕は助手に徹する他はない。作業手順を見ながら、頭に叩き込む・・・・。

Je suis allé à acheter les bois au bourg à la matinée. Après-midi j’ai mis à travailler comme assistant de monsieur Ueda.




P2155776.jpg


 暗くなるまで、上田さんはひたすら作業をして下さった・・・・。

Il travaillait jusqu’au crépuscule.




P2155780.jpg


 空には、月が懸かっていた。周りに外灯はないから、月明かりだけが古民家を照らしていた・・・・。

La lune pleine éclairait la maison.







Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:20 page to top

古民家再生 雪

古民家再生 雪のち晴

Après la neige



P2135744.jpg


 今日は、朝から日差しがあった。晴れたり、曇ったり。

Il a fait soleil aujourd’hui avec la neige reflétante la lumière.




P2135751.jpg


 古民家再生作業は、長男だけ同行した。長男は、雪かきを手伝う。

Dans la matinée je suis allé à la maison avec mon fils ainé qui s’est mis à faire déneigement avant tout.




P2135753.jpg


 最初の作業は、梁が走る部分の2階床板をはがし、清掃と1階天井と梁の隙間を木材で埋めた。

Pour ma part, mes travaux ont été commencé d’enlever les plaches de plancher au premier étage. D’après j’ai fait le nettoyage sur un espace au-dessus du plafond de rez-de-chaussée où les poutres se sont dénudées, ensuite j’en ai comblé des bois.




P2135756.jpg


 2階窓から外を眺めると、長男はせっせと雪かきを続けている。

Au moment où j’ai vu le dehors de la fenêtre, mon fils était en train de faire déneigement.




P2135757.jpg


 何と!2階床板と1階天井の間に、“ネズミ捕り”を発見。ネズミがかじった土壁や紙が、散乱していた。

La soucière, que j’ai trouvé dans cet espace, entourée des papiers et des pièces du mur de sol.




P2135758.jpg


 取り出してみた。なかに何かいるだろうか?外へ運び、中味を出してみたが、骨などはなかった。不思議?巣のようにこしらえて

あったが・・・・マジシャン・ネズミ?ウォルト・ディズニーは、若き貧乏時代に、屋根裏のネズミを観察しながらドラッグを服用した事

などあって、“ミッキー・マウス”が誕生したと何かの本で読んだことがある。人間とネズミの同棲は、昔からあるのだろう。

Je l’ai emporté dehors et fait sortir les contenus. J’en ai découvert rien. Elle me semblait un nid avec son apparence. J'entend que Micky Mouse est né sous l’influence de la drogue au temps où Walt Disney vécut avec des souris dans la mansard.




P2135759.jpg


 台所土間の拭き抜け部分を、長い竹竿の先に車用のブラシをつけて、煤や埃を落としてみた。バサバサと落ちて来た。

Pour débarrasser la suie et la poussière d’un espace de plafond à la cuisine, j’ai utilisé une brosse à voiture attachée à la perche longue en bambou.




P2135761.jpg


 昼食後、地元の上田さんが加勢して下さった。2階の床を堅牢にするために、1階天井部に梁を渡す。プレーナーをかけてから、

ノコギリとノミで加工した。作業を見ているとプロと変わらない気がした。南海電鉄に勤めていた方だけど、若しかして、大工さん!

Après-midi un villageois de charpentier est arrivé pour m’apporter son aide de bénévole. Il s’agit de faire passer les poutres au-dessus du plafond de rez-de-chaussée dans le but de renforcer le plancher au premier étage. Il a raboté les poutres, et il les a façonné avec la scie et le burin.




P2135762.jpg


 ホゾを開けて、梁をかませた。ジャッキやツッパリを使って、無事あるべき所に収まることが出来た。上田さんのお陰である。

enfin il les a enchâssé dans des trouées de côtés avec vérin à vis et d’autre moyen.




P2135741.jpg


 定年退職した人の技と心は、“寒椿”のようだ。百姓は“百の仕事が出来る”とも言うけど、田舎には生活の達人がいるのだ。

J’ai vu de la technique particulière à un charpentier.




☆ ブダペスト・ジプシー・シンフォニー・オーケストラ ☆

  ハンガリーの100人のジプシーたちによる音楽。おじさんたちは、

  AKB48に負けていない。日本にも、凄いおじさん達がいるだろう。

Orchestre symphonique tsigane à Budapest
la Musique tsigane de100 hongrois








Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:26 page to top

古民家再生 家族

古民家再生 家族で作業

Avec ma famille



P2115737.jpg


 今朝は、雪が舞っていた。真夜中の間にも、かなり降り積もったのだろう。車はすっぽり雪化粧していた。

Il a neigé ce matin. J'ai vu la neige entassée qui a témoigné qu'il avait eu la neige toute la nuit.




P2115723.jpg


 午前中は、皆さんのブログへの訪問。午後から、家族で古民家へ。

Après-midi je suis allé à la maison avec ma famille.




P2115724.jpg


 先ずは、家の前の雪かきから。妻と長男(中1)と次男(小4)が手伝う。三男(6歳)と四男(3歳)は・・・・。

Tout d'abord nous avons fait le déblaiement de la neige du chemin devant la maison, en ce temps-là ...




P2115725.jpg


 庭で雪だるまをつくっていた。新雪は、つくりやすい。

... mes petits enfants ont fait un bonhome de neige dans le jardin.




P2115727.jpg


 雪かきのあと、長男、次男は、2階にある撤去木材を納屋まで運んだ。僕は、木材を加工するための作業台を組み立てていた。

Ensuite mes fils ainés ont emporté les planches inutiles du premier étage à la grange, alors que j'ai monté une table de travail.




P2115730.jpg


 四男も手伝う。妻は、台所にある廃材の運搬と清掃をしてくれた。

Le plus petit Romi a été aussi un travailleur. Il a aidé mon épouse qui a fait le nettoyage dans la cuisine.




P2115729.jpg


 三男は、雪だるまを作り続けていた。長男と次男は運搬作業を終えてから、三男を連れて裏山へ遊びに行ってしまった。

Le travail de Mitowa a été de fabriquer un bonhome de neige. Bonjour monsieur glacé!




P2115732.jpg


 三人の息子が山遊びから帰って来たところで、僕の仕事も一段落した。先日、紹介した「不思議な空間」へ続く通路の入り口は、

玄関の壁の上にある。梯子を架け、電燈片手に長男が隠し戸に身を入れた。ミシ、ミシと天井を歩く。板は薄いようである。いずれ

この中も清掃と床の強化をしなければ、と思う。足先、指先が冷たくなって来る。夕方、作業を終えて自宅に戻り皆着替えた。独特

な匂いは、衣服に沁み込むから、家族全員で作業をすると洗濯物が山になることを知った。矢張り、なるべく一人で進めようと思う。

今日は、5日振りのお風呂。近くの温泉で極楽気分を味わった。お風呂は、ありがたいなぁ。

Il y a une petite porte cachée dans le mur noir au-dessus de l'entrée. Mes grands fils ont monté à l'échelle appuyée contre le mur en portant la lampe de poche. Un de fils a decouvert un espace derriére de la porte. D'après il a dit de la finesse des planches. Je vais faire le nettoyage sur cet ecpace et le renforcement du plancher. Je me suis sens froid aux mains et pieds. Après avoir changé nos vetements chez nous, nous sommes allés à la station thermale. C'était le bain chaud depuis cinq jours. Il y avait un tas de poussière et de l'odeur propre à la maison. Nos travaux ont fini par donner à mon épouse un tas de lessive.




☆ 映画 ベスト・キッド 2010 ☆

  昨夜、家族で観た映画。以前、このブログでブルース・リーの

  武術について紹介したけど、ジャッキー・チェンもなかなかやるね。

  主人公の男児は、ウィル・スミス(製作)の息子。本当の強さとは?

BEST KID
C'est un film de l'art martial chinois, d'autodéfense à mains nues, l'héros est un petit noir américain.







P2115738.jpg


 椿も太陽の力を待っていることだろう。花坂では、梅が咲くのもまだまだ先である。

Camélia, en attente du soleil.



Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:34 page to top

古民家再生 雨

古民家再生 久方の雨

La pluie en hiver



P2095716.jpg


 昨夜、雨音を聞いて、久方ぶりに湿度を感じる夜を過ごした。雨は、2ヶ月振りくらいになるのだろうか。今朝の高野山上は、霧に

包まれていた。雪が降るほど気温は下がらなかったけど、二月だからまだまだ降雪はあることだろう。

Il a plu hier soir à faire fondre la neige permanente. Il s’était arrêté de pleuvoir depuis deux mois. A ce matin j’ai vu le Koyasan entouré du brouillard. Il y aura pu neiger en février.

 


P2075710.jpg


 2階の元お蚕部屋の天井を、すべて撤去して清掃を終えた。写真奥(ボケてしまった)の脚立に昇り、電灯を点けて覗いてみた。

1階居間と玄関の真上に当たる場所。ホォー・・・・コレハ、コレハ・・・・見たことの無い空間がそこにはあった。

Après avoir enlevé des planches de plafond, j’ai découvert un espace entouré du mur de sol qui se situe au-dessus de l’entréé.




P2075711.jpg


 壁の上から覗いた様子。土壁は、土に藁を入れて醗酵させてから、竹で編んだ格子の上へと塗っていく。この土壁は、90年以上

の歳月と共にここにあるのだ。木と土壁だけの空間。けれども隙間は多いから、「新婚さん、いらっしゃーい!」という感じではなくて、

「動物さん、いらっしゃーい!」という感じだ・・・・・。

Pour fabriquer le mur de sol, on utilise le sol argileux fermenté avec la paille de riz, et on le colle sur l’armature faite en bambou. Il doit être là pendant 90 ans.




P2075712.jpg


 右側に視点を移すと、通路のようなものが見える。あの通路の奥は、1階玄関土間の高い所にある扉に繋がっている。小柄な人で

ないと入れないような、隠し扉のようなものだ。おそらく、この空間には、藁や食糧などを備蓄していたのではないだろうか?

A droit se trouve un passage étroit qui se connecte à la porte de plafond de l’entrée. J’estime que l’espace ait été utilisé comme grange.




P2075715.jpg


 2階の元お蚕部屋を使えるようにするため、1階天井部に梁を2本渡すことにした。隣町の材木屋さんから、4mの梁2本と、大引

き、根太などを取り寄せた。上田さんのアドヴァイスで、施工法を色々考えてみる。梁は桧だけど、着色方法は塗装の他に、焼いて

タワシでこするのもいいのでは?ということで、バーナーで焼いてタワシでこすってみた。(同じ木材。左、加工)この後、「カンナがけ

をせな、あかん!」と指摘された。確かに、焼いただけでは手抜きになる。焼く作業は、面白かったな。勉強、勉強。

Pour faire renforcement du plancher de premier étage, je vais mettre les deux poutres(cyprès/4m.) sur le plafond de rez-de-chaussée. Avant cela, je les ai coloré de brûleur, et raboté sur le conseil d’un charpentier.




P2095721.jpg


 台所とカマドと土間の隣部屋が、普段家族が食事をしたりする場所になる。吹き抜けではないから、囲炉裏は作らず、掘り炬燵風

にすることにした。現在家で使っている、1m×2mの食卓をそのまま、はめ込む予定だ。部屋の大きさは、京間の6帖。図面を作り、

施工手順を考える。今日も施工に関して、上田さんと山本さんがアドヴァイスして下さった。木の特性を知る、謂わば師匠でもある。

La salle à manger. Elle n’abrite pas de cheminée. Je projete de faire une chaufferette creusé dans le sol. Je vais en tracer le plan sur les conseils des deux charpentiers de villageois.




P2095717.jpg


 にわか大工の僕だから、気持ちは少々焦っている。春はもうそこだし、手際よくこなしていかないと目標に間に合わない。降る雨は

大地を湿らし、根雪を溶かして、立ち昇る二月の匂いが、雨のように我が身へ沁み込んだ今日・・・・・。

Alors que je ne suis pas charpentier, mais fait les travaux de charpentier. Le printemps s’approche pas à pas où je prévois de faire l’emménagement de ma famille.






 

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:16 page to top

Calendar
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
FC2 Counter
Profil

すーさん

Author:すーさん
 Sumito.M 1964~20XX 
 Yayoi.M  仏語翻訳 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


賢治の学校 綾自然農生活実践場

“天の才”を咲かせよう!

世界の子供たちが置かれている状況
の光と影 現日本社会に生きる子供
たちの光と影 事実を正しく見つめ
今を 自らの心性で支配すること

☆ 光を信じること ☆

日向・綾町の暮しの記録を中心に
多分野に渡り気ままに綴ります!

 ◇ リンクフリーです ◇

☆ 写真提供:ELLGE ☆
ENFANEE SACRIFICE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

My Photo
Link