自動販売機
Distributeur automatique

昨日は、確定申告のための経理に一日かかり、今日は、息子たちを連れ床屋さんへ行き、さっぱりして来た。5人で5,000円也。
花坂では、まだ咲いていない梅が、紀の川沿いでは満開であった。梅干は、この辺でも産地になっている。
Quand j’ai conduit mes enfants au coiffeur, j’ai vu le prunier en fleurs au bord du fleuve de Kinokawa que l’on ne voit pas encore au village de Hanasaka. Il y a plein des arbres de prunier au pied du mont Koya.

田舎でもよく見かける“自動販売機”。若い頃は、テレビCMのイメージ力もあって、毎日のように缶コーヒーや缶ジュースを自動
販売機で買っていた。子どもを授かってから、買う機会はなくなった。このブログのリンク先にある、「山田博士」さんのメルマガを
毎日読んでいる。先日、衝撃的な情報を得られた。我が家では、「白砂糖」は使わないし、炭水化物だけの「白ご飯」も食べない。
その砂糖のことなのだけど、ファミレスなどに置かれてある「スティック型の白砂糖」(紙の細い筒状の物)は、1本に3gの砂糖が
入っている。そのスティック型白砂糖が、1.5リットルの場合、“はちみつレモン”に60本、“コカ・コーラ”に50本、“ポカリ・スエット”
に31本使われている。例えば、スティック型の白砂糖を、一度に30本、舐める・飲むことは、想像しただけで僕はオエッ!となる。
白砂糖をたくさん取ると、すい臓が驚き、“インシュリン”を分泌させるのだけど、取り過ぎるとどうなるのか?(インシュリンは、
血糖値を防ぐ唯一のホルモン)「糖尿病」になる。現代日本社会は、小中学生で「糖尿病」にかかる者もいる。糖尿病が進行する
と、目の網膜の毛細血管が壊れ、目に赤い縦線が走って“失明”することもある。また、足の血液の循環が滞ることで、足を切断
することにもなる。そして“人工透析”などの長い闘いも始まる。白砂糖の取り過ぎは、危ないですよ。それから、缶の内側に塗布
する“ビスフェノールA”という環境ホルモン物質は、「樹脂」のようなものだから、プラスチックを飲んでいるような感じだ。
昔の日本人は、お湯をやかんで沸かして、急須にお茶を入れて飲んだ。現代病は、このちょっとしたことを、ちょっとした理由で
やらなくなってから生れたとも云える。心を込めることよりも、安直なことが楽になってしまったのだろうか。それにしても、田舎の
風景に“自動販売機”は、似合わないと思う。昔ながらの風景と食が似合う。それが、自然でもあるから。我が家の息子たちは、毎日
学校やこども園に、水筒にお茶を入れて持って行く。僕は、珈琲をサイフォンで入れて水筒に入れ、休憩中に飲む。体が資本也。
Le distributeur automatique. Le japon est plein de distributeur automatique aux villes aussi dans la campagne. Quand j’étais jeune que j’ai vécu à Tokyo, j’en ai acheté des boîtes du café et du jus de fruit comme tous les jours. Mais après avoir eu mes enfants, peu d’occasions me sont venus de les acheter. Les informations que j’avais depuis ces jours m’ont donné un impact à propos des maux de la boisson en boîte. Il s’agit de la quantité du sucre, le sucre blanc raffiné. La boisson rafraîchissante contient du sucre 90 grammes à 180 grammes dans une bouteille en plastique(1.5 litre ). Je ne peux pas manger 180 grammes de sucre d’un seul jet. L’excès de l’assimilation du sucre se fait promouvoir une sécrétion de l’insuline au pancréas. L’insuline est une seule hormone efficace contre la prévention de la montée du taux de sucre dans le sang. Le manque d’insuline suscite le diabète. On compte les diabétiques glycosurique de petits enfants. L’avancement du diabète peut detruire les fins vaisseaux sanguins dans la rétine et priver sa vue, ou peut ralentir la circulation du sang dans les jambes et les couper. Attention de l’excès de l’assimilation du sucre. Hâte toi lentement ! Les japonais ont bu du thé après avoir chauffé de l’eau. Les maladies contemporaines peuvent venir de la paresse quotidienne. Vu que le distributeur automatique n’est harmonisé avec le paysage champêtre.

☆☆☆ イップ 翼をもった女の子 (IEP!) 2010 オランダ映画 ☆☆☆
昨夜、家族で観た映画。モントリオール国際子ども映画祭・最優秀作品賞受賞。
ランカスター国際子ども映画祭・最優秀子ども審査員受賞。コペンハーゲン国際
子ども映画祭・観客賞受賞。リタ・ホルスト監督作品。とてもいい映画でした。
IEP!
Le film au Pays-Bas (2010)
L’histoire de la petite fille trouvée sous des arbres qui est muette de naissance mais qui a ses ailes pour lui faire voler dans le ciel avec les oiseaux en migration.

もうすぐ冬とお別れだ。僕は季節にも恋をする。冬という恋人と別れる季節。別れの調べは・・・・・。
☆ The Mystic's Dream - LOREENA McKENNITT ☆