消防団旅行
Petit voyage

馬鹿は風邪を惹かない、というのに惹いてしまい、ブログの更新が滞ってしまいました。その間、訪問出来ず申し訳ありませんで
した。訪問して下さってありがとうございました。明日からは、通常通り皆さまのブログを訪問いたしますね。
週末は、高野町消防団・花坂分団の2年に1度の恒例の旅行があり、僕は初めて参加した。日の丸観光さんのバスは、赤だった。
消防団だから、赤と縁があるのかな。行き先は、丹後地方。バスは但馬の小京都である、出石(いずし)へ向かった。
J’ai été absent à ce blog parce que j’ai attrapé un rhume ces derniers jours, alors que je me rappelle un proverbe japonais « Il n’y a pas d’imbécile qui puisse attraper la rhume ». En fin de la semaine dernière j’ai fait un voyage en groupe de sapeur-pompier du district de Hanasaka. C’est un petit voyage bisannuel. On est allé à la région de Tango au nord de Kyoto vers la mer de Japon.

出石は、「出石皿そば」が有名で、蕎麦屋が50軒ほど軒を連ねていた。ここで昼食を頂いた。僕は群馬県高崎市の出身だから、
上州人として“蕎麦好き”だ。父も蕎麦が大好物だった。出石の蕎麦は、上州とはまた一味違い美味しかったが、生きた蕎麦の味
はやや軽かっただろうか。蕎麦は不思議なもので、名人が打つと蕎麦が生きているように感じられるもの。
A la ville martime se rangent les 50 maisons de nouille de sarrasin, de la spécialité régionale que l’on sert et confectionne. Nous avons gouté des plats de nouille de sarrasin.

出石では、魔除けに“赤”い色の唐辛子を玄関に飾るようである。藁で結い300円。その心意気に購入してしまった。
On décore le piment rouge à la porte d’entrée comme talisman. Talisman du piment en paille, ça coute 300 yen.

お宿は、丹後半島にある「本家 千松」。日本海を久し振りに眺めたが、夕刻から吹雪いてきて撮影は出来なかった。
L’auberge se trouve à la presqu’île de Tango d’où la mer peut être apparue. Dommage, je n’en ai pas pris de photos pour la raison qu’il y avait la neige grosse dès le soir.

温泉に入り、夕食は蟹三昧だった。蟹料理は、食べるのに忙しいことを知った。食事の後は、歌を歌ったり、地元の民謡を聴いた
りして、楽しい夕餉となった。夜、寝床に入ると日本海からの吹雪が窓を叩き、誰かさんのイビキとの3重奏を聞きながら眠りに・・・・・
落ちた。写真は、宿の3階にある部屋から眺めた風景。外はしんしんと冷えていた。雪との闘いも、自然と生きること。
Après avoir pris un bain de la source thermale, nous avons dîné la cuisine spéciale de crabe. Le menu a été composé tout de crabe. J’en ai trouvé une particularité dans la cuisine de crabe qu’elle nous a contraint à épuiser nos énergies. Chaque fois on reçoit un plat, on doit enlever des carapaces de crabe. Après le repas nous avons chanté et écouté les chansons régionales. Enfin j’ai dormi en écoutant la tempête de neige et le ronflement de quelqu’un.

宿を経つ時も、雪は降りやまず視界は狭かった。帰りがけに向かったのは、日本三景のひとつ「天橋立」。雪が降るなか、ケーブ
ルカーで小高い山に登り、天橋立を眺めた。確かに面白い地形だ。神の遊び心を感じるような風景だった。
Au milieu de la neige nous sommes partis de l’auberge. A mi-chemin nous avons contemplé un endroit très connu que l’on compte un des trois paysages représentatifs du japon « Amano Hashi Date »


消防団は、家族の理解と協力があってこそのものだから、家族へのお土産も団で用意してくれた。子どもたちも丹後半島の冬の
幸を頂けてよかったね。そういえば、作家・三島由紀夫氏は“蟹”が怖かったらしい。どうしてだろう?消防団、2年に1度の慰労の旅
は、関西の色んな魅力を訪ねるものだった。さて、明日から仕事だ。花坂消防団の皆さん、ありがとう・・・・。
Le groupe de sapeur-pompier nous a préparé les souvenirs de crabe. Merci pour mes enfants de glouton! Merci pour l’amitié de membres de sapeur-pompier !
l’anecdote : l’auteur Yukio Mishima a peur de crabes...