fc2ブログ

消防団旅行

花坂消防団 丹後旅行

Petit voyage



P1295616.jpg


 馬鹿は風邪を惹かない、というのに惹いてしまい、ブログの更新が滞ってしまいました。その間、訪問出来ず申し訳ありませんで

した。訪問して下さってありがとうございました。明日からは、通常通り皆さまのブログを訪問いたしますね。


 
 週末は、高野町消防団・花坂分団の2年に1度の恒例の旅行があり、僕は初めて参加した。日の丸観光さんのバスは、赤だった。

消防団だから、赤と縁があるのかな。行き先は、丹後地方。バスは但馬の小京都である、出石(いずし)へ向かった。

J’ai été absent à ce blog parce que j’ai attrapé un rhume ces derniers jours, alors que je me rappelle un proverbe japonais « Il n’y a pas d’imbécile qui puisse attraper la rhume ». En fin de la semaine dernière j’ai fait un voyage en groupe de sapeur-pompier du district de Hanasaka. C’est un petit voyage bisannuel. On est allé à la région de Tango au nord de Kyoto vers la mer de Japon.




P1295610.jpg


 出石は、「出石皿そば」が有名で、蕎麦屋が50軒ほど軒を連ねていた。ここで昼食を頂いた。僕は群馬県高崎市の出身だから、

上州人として“蕎麦好き”だ。父も蕎麦が大好物だった。出石の蕎麦は、上州とはまた一味違い美味しかったが、生きた蕎麦の味

はやや軽かっただろうか。蕎麦は不思議なもので、名人が打つと蕎麦が生きているように感じられるもの。

A la ville martime se rangent les 50 maisons de nouille de sarrasin, de la spécialité régionale que l’on sert et confectionne. Nous avons gouté des plats de nouille de sarrasin.




P1295612.jpg


 出石では、魔除けに“赤”い色の唐辛子を玄関に飾るようである。藁で結い300円。その心意気に購入してしまった。

On décore le piment rouge à la porte d’entrée comme talisman. Talisman du piment en paille, ça coute 300 yen.




P1295617.jpg


 お宿は、丹後半島にある「本家 千松」。日本海を久し振りに眺めたが、夕刻から吹雪いてきて撮影は出来なかった。

L’auberge se trouve à la presqu’île de Tango d’où la mer peut être apparue. Dommage, je n’en ai pas pris de photos pour la raison qu’il y avait la neige grosse dès le soir.




P1305620.jpg


 温泉に入り、夕食は蟹三昧だった。蟹料理は、食べるのに忙しいことを知った。食事の後は、歌を歌ったり、地元の民謡を聴いた

りして、楽しい夕餉となった。夜、寝床に入ると日本海からの吹雪が窓を叩き、誰かさんのイビキとの3重奏を聞きながら眠りに・・・・・

落ちた。写真は、宿の3階にある部屋から眺めた風景。外はしんしんと冷えていた。雪との闘いも、自然と生きること。

Après avoir pris un bain de la source thermale, nous avons dîné la cuisine spéciale de crabe. Le menu a été composé tout de crabe. J’en ai trouvé une particularité dans la cuisine de crabe qu’elle nous a contraint à épuiser nos énergies. Chaque fois on reçoit un plat, on doit enlever des carapaces de crabe. Après le repas nous avons chanté et écouté les chansons régionales. Enfin j’ai dormi en écoutant la tempête de neige et le ronflement de quelqu’un.




P1305622.jpg


 宿を経つ時も、雪は降りやまず視界は狭かった。帰りがけに向かったのは、日本三景のひとつ「天橋立」。雪が降るなか、ケーブ

ルカーで小高い山に登り、天橋立を眺めた。確かに面白い地形だ。神の遊び心を感じるような風景だった。

Au milieu de la neige nous sommes partis de l’auberge. A mi-chemin nous avons contemplé un endroit très connu que l’on compte un des trois paysages représentatifs du japon « Amano Hashi Date »



P1305625.jpg





P1305627.jpg


 消防団は、家族の理解と協力があってこそのものだから、家族へのお土産も団で用意してくれた。子どもたちも丹後半島の冬の

幸を頂けてよかったね。そういえば、作家・三島由紀夫氏は“蟹”が怖かったらしい。どうしてだろう?消防団、2年に1度の慰労の旅

は、関西の色んな魅力を訪ねるものだった。さて、明日から仕事だ。花坂消防団の皆さん、ありがとう・・・・。

Le groupe de sapeur-pompier nous a préparé les souvenirs de crabe. Merci pour mes enfants de glouton! Merci pour l’amitié de membres de sapeur-pompier !
l’anecdote : l’auteur Yukio Mishima a peur de crabes...





スポンサーサイト



Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:29 page to top

未来の食卓

フランス映画 「未来の食卓」

Nos Enfants Nous Accuseront


※ パソコン・キーボードの“F11”を押しますと、画面が見やすくなることを、
  RAINBOW OF DREAMさんから教えて頂きました。もう一度、F11を押し
  ますと元の画面に戻ります。



未来の食卓 ポスター


 昨夜、家族でフランスのドキュメンタリー映画を観た。率直な感想は、“こういう映画をつくるから、フランスびいき”になるのだ。

ジャック・プレヴェール、ルネ・クレール、マルセル・カルネ、エリック・ロメール、ジャン・リュック・ゴダール・・・・・・数え上げたらきり

がないほど、フランス映画から人生を教わった。「未来の食卓」は、理知的な構成による、21世紀の転換点を示唆していた。

<Nos Enfants Nous Accuseront> est un film documentaire réalisé en France (2008). C'est pourquoi je deviens francophile que chez elle s'est réalisé un film balancé de raison et d'affection.




未来の食卓 給食


 子どもたちは、未来でもある。昨年、添加物メーカーに勤務していた人の告発本を、地元小学校の校長先生へ差し上げた。僕と

しては、“学校給食”に危惧を感じていたからだ。我が家の食卓で子どもたちの健康を守る食事をしていても、学校給食によって、

病気の原因をつくられたのでは適わないから、事実を検証して理知的な判断をされたらいいと考えた。それから程なくして、小学校

に通う父兄のもとへ、和歌山県教育委員会が発行した「食の安全性」を文書化したリーフレットが配布された。その内容は、厚生労

働省が認めた“食品添加物”は安全であることを記載したものだった。南九州時代、立派な教師に出会ったことがあるけど、それは

子どもたちの体や心の健やかな成長を誠実に見つめることでもあった。親の顔色を窺がうのではなく、子供に向き合う人生哲学を

持って接していた。《愛》は、《恋》という字と何処が違うのか。「愛は心が真中にあるけど、恋は下にある」つまり、愛は真中だから、

誠実であること。恋は、下心がある。見返りを求めたり、損得勘定(自分に都合がよい)があるならば、それは《愛》とは言わない。

自分の心を誤魔化して、自己満足だけの為に「きれいごと」を言う可笑しな大人もいる。本当に子どもたちの未来を信じたり、愛して

いるならば、どうしたら体も心も健全に育つか考えて行動するはずである。それには、感情ではなく、理知的な対応が必要なのでは

ないか。フランスだって色んな問題を抱えている。けれども、こういう映画が生れる文化的な土壌を持っているのだろう。

Les enfants sont notre avenir. C'était à l'an dernier que j'ai fait un cadeau de livre au directeur de l'école primaire régional sous la base de ma doute pour la demi-pension distribuée. Je conserve la santé de nos enfants chez moi. Je lui ai souhaité un jugement raisonnable. Mais après la reponse a été une brochure intitulée <Sécurité des aliments> où l'article mentionne la sécurité des aliments d'additif au pays. Je crois que l'éducation doive regarder les enfants mais leurs parents. Affectionner les enfants et croire à l'avenir, pour en faire réaliser, il nous faudrait la raison mais l'émotion. En France aussi y a t-il pas mal de désaccords, mais au moins les français ont l'habitude de les discuter.




未来の食卓 畑


 日本で定められている“食品添加物”は、およそ“1500種”である。現代の日本人は、1日に約10g、1年に約3.6kgの添加物を摂って

いるらしい。この映画は、フランスのある村の村長さんが、小学校の給食や高齢者の宅配弁当を《オーガニック》にすることで、癌や神経

病や不妊症や糖尿病をなくすために、農業を根本から変えていくドキュメンタリーである。僕がこれまでに学んで来たことのエッセンスが

表現されていたけど、美しい自然を愛する心があるならば必見の作品である。空海や南方熊楠も喜ぶ内容であることは確かだ。

子どもや孫や家族の健康を願う人も、見る価値があると思う。作品は、最近リリースされたので、レンタル店で借りてみては?

On compte 1500 espèces d'additifs au japon danslequels la cosommation d'un japonais moyen est 10 gramme au jour et 3.6 kilo gramme par l'an. Dans ce film le maire de village entame une rénovation de demi-pension de l'école primaire pour qu'il en fait des nourritures biologiques, peu après influence l'agriculture régionale.




P1185587.jpg


 我が家は現在、共働きである。朝食と夕食は、どんなに疲れていようと妻がつくる。味噌汁は、かつお節から出汁をとる。今晩は、

薄塩の糠床に漬けた干し大根を、柚子の絞り汁と塩でもんでから食卓に供した。子どもたちは、「美味しい!」と言って食べていたけ

ど、夕食前に3歳の四男と6歳の三男は、妻が働く台所で写真のような遊びをしている始末・・・・。「三男よ、君は引田天功か!・・・」

子供の遊びは、いつも創造的でへんてこ?君たち、健康な赤ちゃんも産めない不自然な体になるんじゃないぞ!

(あっ、男だっけ。男は“種”。女は“畑”。どちらも健全でないとね。《愛》は誠実・・・・・)

Tous les soirs mon épouse cuisine des légumes de saison quoique au jour qu'elle était tellement fatiguée sans additifs ni aliments surgelés.




☆☆☆ 「未来の食卓」 ジャン・ポール・ジョー監督 2008 ☆☆☆

    ガブリエル・ヤレト音楽





☆☆☆ 未来の食卓 公式サイト ☆☆☆

◇ 公式サイトのなかの、コメントが参考になるのでは?

映画『未来の食卓』 公式サイト

♪ フランス・バルジャック村の人たちは、絵になるなぁ。どこか美しい。 ♪









Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:20 page to top

針のない時計

針のない時計

Pedule sans aiguilles


P1235602.jpg


 古民家にあったゼンマイ時計は、針がなかった。昨夜、家族が寝静まった後、“針のない時計”を眺めながら、ウイスキーを飲ん

だ。時間感覚って、不思議だなぁーなどと、つらつらと考え始めた。一日を24時間と定めたのは、いつ誰が考えたのだろう・・・・。


 先日、近所の老夫婦を病院まで送迎したとき、「年をとったら、一年が早いもんだね」と話していた。子供の頃は、一日が長かった

ように思える。確かに年を取るに従い、時間感覚は短くなる。どうしてなんだろう・・・。若しも一日を四季のように、4時間としたら大雑把

過ぎるのかな。宇宙の果てからみる時間感覚は、100年なんてあっという間だろう。地上に出て一週間しか生きない蝉からすれば、

100年は長いのかなぁ。花も60年周期で咲くものもあれば、半年周期で咲くものもある。ダリは、人間の時間概念を絵にしたけど、

針のない時計を見ていると、60、24、12、4などいつからか決められた人間社会の時間のルールは、人間の心の成長に関係がある

のか疑問を感じてしまう。地球上には、かつて多種多様な時間感覚があった。700年単位で、人生を見つめる者もいた。100年単位

で人生を見つめると、101年先は意識にないから責任を持たない。1000年単位で見つめる者は、1000年のヴィジョンを持つことが

出来る。子供の頃は人生の終わりまでの時間が長く思えたけど、今は時間が経つのが早く感じられるからこそ遠い未来まで思いを

馳せることが出来る。年を重ねるということは、長いスパンの時間感覚を逆に持てるとも云えるのだろう。ただし、過去の歴史を紐解

いて1000年遡るのは易しい。それは、水が高いところから低いところへ流れるように。大事なのは、未来へ1000年思考すること。

それは、低いところから高いところへ行くように困難だろう。頭で重力に逆らうのは大変だけど、“心”は軽く上昇出来るもの。

La pedule sans aiguilles à ressort est trouvée dans la vieille maison. En la regardant j’ai bu du whisky tout seul à mi-nuit d’hier.

Les vieux époux de villageois, quand je les ai amené à l’hopital j’en ai écoute ce qu’ils disaient ensemble « Pour nous vieix, le temps se passe si vite ! » C’est vrai que le temps s’est passé lentement lors de mon enfance que je me rappelle. Il paraît qu’il y ait un décalage de reconnaisance entre les jeunes et les vieux. On définit un jour pour 24 heures, mais alors s'il aurait pu être 4 heures par jour ? Vivre 100 ans à l’univers doit être différent d’une vie de cigale qui n’existe qu’une semaine sur sol. Il y a la fleur qui s’épanouit une fois par deux mois ou une fois par semestre. Alors je revois une peinture de Salvador Dali laquelle très connue dont le sujet s’en fait la sensibilité de temps. Par ailleurs je revois ce qu’il y avait autrefois les gens qui pensent au monde d’un long terme de 700 ans. Si on ne pensait à la société que d’un terme de 100 ans, ça aurait du dire qu’on n’en a pas de responsabilité que pendant 100 ans. Ceux qui regardent le monde d’un terme de 1000 ans pourrait avoir une vision de 1000 ans. Par loin que j’étais un enfant, il me passe le temps si vite que ça me permet de prévoir l’avenir effectivement.




P1225598.jpg






P1225599.jpg


 時間は、過去→現在→未来、というように《直線的》なのだろうか。それとも、“今”のなかに過去も現在も未来もある《多次元的》

な構造なのだろうか。時間の概念は、21世紀に入っても、発展途上。もちろん人類も・・・・・。

Je me demande si le temps se passe en directe du passé au présent et à l’avenir, ou ils sont compris au présent à ce moment-là.




Traduit de yayoi


Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:16 page to top

古民家再生 水圧

古民家再生 水道の水圧?

Le recyclage de la vieille maison


P1185584.jpg


 今日は晴れて、雪が溶け出した。自宅にある大工道具などを古民家へ運んだ。取水方法は、自宅前の川からポンプアップする

ことが可能かどうか、業者さんに見て頂いたら、川底に岩盤があるため無理だと分かった。高野山は、固い岩盤の上にあるらしい。

Il fait soleil. La neige commence à fondre. Aujourd'hui j'ai apporté mes outils de charpentier à la vieille maison. Il en résulte que l'impossibilité de prendre de l'eau du fond de la rivière qui coule devant la maison, par le fait que se révère la nature du fond de rivière est composée de monolithes.




水圧


 ふと、水道の水圧について調べてみた。水圧が弱いと台所で湯沸かし機が使えない。単純に、古民家と水源地との高低差と、

距離と、水道管の口径によって、どの位の水圧になるのか「簡単な計算式」をWebで探したが見つからなかった。ダルシーワイス

バッハの式や、色んな数式が出ていたけど、昨夜は求めていた式に出会えなかった。濾過方式は、欧米のエコ・ヴィレッジなどが

とても参考になるけど、短時間ではつくれない。微生物の力などを借りて、3段階くらいで濾過するのがいいと思うけどね。

La pression hydraulique, c'est une fonction élémentaire pour l'équipement d'eaux. Par exemple, la bouilloire de cuisine ne marche pas sans elle. J'ai tenté de chercher la formule de calculer la pression hydraulique dans les conditions variées - l'hauteur de la source à la maison, dont la distance, et le calibre de conduite d'eau, mais je n'en ai pas trouvé sur web. Par ailleurs quand je revois le filtre aussi je n'en ai pas d'idée solide mais au moins je ne pense pas que ce ne soit pas de mal la filtration avec micro-organisme par trois dégres de filtre.




P1215595.jpg


 古民家の“かまど”は、羽釜が4つ使える。鉄製の扉は、大分傷んでいて使えるかどうか分からない。

La cuisine équipée de quatre martimes.




P1215594.jpg


 天井を見上げると、“気換”が見える。屋内で火を焚いた際に、一酸化炭素を排出する役目もある。壁や天井は煤だらけで、掃除

が大変かな。竹竿の先に何かつけて、煤や埃を落とすとしよう。計画を練るため、実測調査を開始した。

La bouche d'aération est au plafond. Elle fonctionne à évacuer l'oxyde de carbone. Il faut enlever la suie avant tout.




P1215596.jpg


 土間とかまど。とても冷えるから、妻が寒さに苦労しないように何か工夫が必要。考えながら、作業しよう。

Il fait très froid, la cuisine de sol.




P1185577.jpg






P1185579.jpg






P1185581.jpg


 古民家に移転したら、ツリーハウス、井戸掘り、露天の五右衛門風呂なども造りたいな。畑では野菜づくり・・・・。

Je projete beaucoup beaucoup - la cabane sur arbre, le puits, la baignoire en pleine air, les légumes aux champs.


Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:30 page to top

古民家 水問題

古民家再生 ~水を引くこと~

Le recyclage de la vieille maison


P1195588.jpg


 春が来る3月までに、古民家へ移転する計画を立てた。それなりに住めるようにするには、300万円位は掛かるけど、極力資金を

要さずに直すには、自分でするしかない。今日は、改めて一番大切な水を何処から引くか調査して来た。大まかに、3通りの取水

方法がある。一つは、100m先の谷から取る方法。ここは水量が少ない。二つ目は、400m先の谷から取るのだが、スパンが長い

から、費用を要する。三つ目は、家の近くに穴を掘り、ポンプアップする方法。どうするか、今週中に判断することにした。

J’ai projeté de nous déplacer à la vieille maison avant le mois de mars. Il faudrait calculer 3000 000 yen au cas de demander de la reformer aux carpentiers pour nous permettre d’en habiter. La base de problemes consiste au manque de fonds, ça m’en fait travailler moi-même. Le probleme est avant tout la distribution des eaux, d’où je dois tirer le fil de l’eau? J’en ai decouvert les trois manières. Le premier : prendre de l’eau du vallon à 100 m. mais y en a peu. Le deuxème : prendre de l’eau du vallon à 400 m. mais trop long donc un peu cher. Le troisième : fouiller le sol auprès de la maison mais assez laborieux. Comment faire ?




P1195589.jpg


 里山で生活をするには、生活水と田んぼの引き水を確保することが昔から重要なことだった。昔は、井戸を掘ったり、竹を水道管

にしたり、そのジョイントを松で作ったりしたようである。山水は、土などで濾過されない限り、猪や鹿などの動物たちによる大腸菌も

入ることだろう。ガンジス河よりきれいだと思うが、特に雨で濁ると料理に使うには抵抗がある。花坂では、棕櫚で濾過したり、炭など

も使用したようだ。古民家再生は、生活水の確保と濾過方法などを考えなければならない。鹿児島に住んでいた頃、七つ山という

ところにある古民家に暮らし、生活水は300m奥の山水を使ったいた。時折り、水道管をイノシシが蹴っ飛ばすので、水が止まった。

夜は懐中電灯を片手に、雑木の森の中を歩き、モモンガやイノシシや2mほどの大蛇に出くわしたりしながら、水源地まで辿り着い

たものだった。毎日、薪割りをして、風呂の炊き付けにしたり大変だったけど、今では楽しい思い出だ。

Quand on vit à la campagne l’importance de la distribution d’eaux ne change pas depuis l’ancien temps. La necessité engendra beaucoup plus de la technique et l’ingéniosité. Par exemple creuser des puits, fabriquer la conduite d’eau en bambou. Bien alors, l’eau de montagne pourrait contenir le colibacille provenant des animaux tels sangliers, cerfs. Au moins je crois que l’eau soit un peu plus pure que du fleuve Ganges, mais j’en hesite de utiliser directement surtout pour la cuisine puisque on voit l’impureté d’eau quand il pleut. On dit qu’il y avait plusieurs techniques de filtrage autrefois : utilisation de feuilles, charbon de bois. Je me souviens que nous avons pris de l’eau du fond de montagne à 300m. de maison lorsque notre résidence était au sud de pays où nous avons vu de l’eau s’arreter par l’oeuvre de sanglier. Parfois à la nuit j’ai tatonné dans l’obscurité de foret pour arriver à la fontaine en faisant un salut avec sanglier, serpent, chouette. C’était la vie qu’il faisait couper des rondins tous les jours pour chauffer l’eau de bain.




P1195592.jpg


 取水が解決したら、屋内の痛んだ箇所の修復作業をしなければならない。根太が腐りかけているのは、5年間空家だったことと、

床下の通風方式によるものだ。最低限、住めるようにしてから移住して、そこからまた補修作業をする。地元の上田さんが心配して

色々とアドヴァイスして下さった。腐食した柱を伐らずに、柱を補強するには、抱かせるのがいいということ。物理の問題。

Après avoir vu de la solution d’eaux, il me reste la restauration de parties pourries de maison en cosequence de la vacance de 5 ans. Je compte faire la plus basse restauration pour que nous puissions habiter et après en continuer.




P1185554.jpg


 これから度々、再生作業を順次UPする予定。ところで、現在住む家から、2kmしか離れていないのに、インターネットが出来ない

環境である。色々働きかけてはいるけれど、移転後、ブログが続けられるかどうか、今は定かではない。どないしよ。

Je vais rapporter le processus de recyclage de la vieille maison de ce blog. Pourtant elle est à l’endroit où l’internet ne marche pas. Je ne sais pas si ça me permet d’écrire le blog après le déménagement.




P1185557.jpg






P1185558.jpg






P1185565.jpg






P1185574.jpg





P1185562.jpg


 現在住んでいる家は、自然素材で出来た2階建てで、設備も近代的だけど、敢えて古民家へ移転することは、さらに不便になる

ことを選ぶことでもある。妻も子どもたちも慣れているせいか、楽しみにしている。自然とともに生きる・・・・。

Alors, je vois la maison que j’habite si agréable contemporaine. Le déménagement pour la vieille maison signifie une décision de choisir inconvénient. C’est aussi un plaisir de tous les membres de ma famille de vivre avec la nature.




Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:28 page to top

小屋丸&樹里亜

映画「小屋丸 冬と春」 & 赤津ストヤーノフ樹里亜

Film documentaire Koyamaru


P1175552.jpg


 昨夜は、お風呂の水道管が凍結して入浴が出来なかった。今日も一日、雪が降り続け、高野山上はすっかり雪国になった。我が

家の水道管は何とか復旧出来たけれど、生活に必要な水や電気などのライフラインが絶たれると生活は困窮する。16年前の今日

は、“阪神淡路大震災”によって多くの被害が発生した。リンク先にある、“そなの家☆玄関デコ”の主、そなさんは、婚約当初時代

に被災されて、当時のことをブログに書かれている。とても感動する内容なので、お時間のある方はご訪問あれ。

Puisque la conduite d'eau gelée ne nous distribua de l'eau chaud hier soir, nous n'avons pas pris de bain. Et aujourd'hui, toute la journée il faisait la neige pour laquelle le site de Koya se transforma le pays de neige. La conduite d'eau finit par se rétablir heureusement, mais je me suis rendu compte de l'importance de distribution de vie - l'eau, l'électricité, etc. A la date du jour il y a 16 ans, le désastre sismique est survenu à la région de Hanshin-Awaji.




そなの家☆玄関デコ



P1155545.jpg


 一昨日の土曜日、家族で大阪へ出掛けた。車で3時間かかったが、初めて大阪駅前を通り、十三駅近くの駐車場に止めた。昨年

末、このブログでご紹介した、映画「小屋丸」を観るためだった。アーケードのある商店街を歩き、懐かしい思いを抱かせる店構えや

商店主に、昭和の匂いを感じながら食堂を探した。「麺や 六三六」に決めて、のれんをくぐった。国産原料だけを材料にして、化学

調味料を一切使わない、煮干味のきいたラーメンだった。今まで味わったことのない美味しいスープ。子どもたちも満足したようだ。

Nous sommes allés à l'Osaka en samedi à la semaine dernière après trois heures de conduite en voiture. J'ai garé ma voiture à côté d'une station de métro près de la gare d'Osaka. Le petit voyage était projeté tout pour regarder un film documentaire <Koyamaru>Koyamaru se dit du nom de village. Il nous restait du temps avant la séance, et nous avons marché la rue marchande d'où j'ai découverte une atmosphère de l'époque de Showa. Enfin nous avons choisi un resto de nouilles chinoise, et savouré des bols de nouilles autant que nous voulions, où les nouilles se font des ingrédients domestique sans aliment chimique.




P1155549.jpg


 腹ごしらえをした後、映画館へ向かった。この通りの左側、ボーリング場の入ったビルの6階に“第七藝術劇場”がある。歩いて

いたら、高野山に関係のある屋号を発見して驚いたしまった。そこは、居酒屋だったようだけど。懐かしい都会のネオンと灯り・・・・。

La salle de cinéma s'est trouvé au 7ème étage d'un building. Regardez le panneau électrique d'une taverne où vous devez voir les caractères chinois <la mer et le ciel>.




P1155546.jpg


 20代の東京時代も、こんなミニ・シアター系の映画館や劇場によく通ったものだ。大阪は気取っていないから好きだ。

La ville d'Osaka me plaît bien.


P1155547.jpg


 映画「小屋丸」は、フランス人監督ということもあって期待し過ぎていたせいか、原一男監督の疾走プロダクションからすると、かな

り期待を外した作品だった。ドキュメンタリーとしての手法はオーソドックスだったし、言葉に頼る説明が多過ぎたようだった。アート

は、理屈を超えた感動を伴わなければならないから。けれども、現代の日本社会へ向けたメッセージは強く伝わってきた作品。

Le film <Koyamaru> fut mis en scène du réalisateur français. Après l'avoir vu, je dois dire que j'en était deçu. Je pense que ça se fasse en conséquence de l'excès d'éxplications, de trop de mots, alors que j'ai bien compris dont le message pour la société de japon.




DSC_0011.jpg

(アベックプレジール 大寺俊紀氏 提供)


 映画上映後、映画に出演していたブルガリア人、ボイコ・ストヤーノフさんの長女である、赤津ストヤーノフ樹里亜さんが舞台挨拶

を行なった。現在、大阪に住み、ピアニスト・作曲家として活動されている。小屋丸で生活した“ジュリアちゃん”をよく知る、小屋丸の

おじいちゃん、おばあちゃんたちは、初めてのピアノ・コンサートで、涙を流して聴いていた・・・・昨年12月のことらしい・・・・。

En fin de séance, une mademoiselle fit un salut au monde. Elle s'appelle Julia, est une pianiste, habite à l'Osaka, est la fille d'un Bulgare qui se met dans le film en tant qu'un villageois. Elle invita les vieux villageois à son premier concert. C'était à la fin de l'an dernier, ils ont versé des larmes...




☆ Heaven's Meal ヘブンズ・ミール ☆

  初のオリジナルCDをリリース

heavensmeal_l-300x290.jpg

☆ 赤津ストヤーノフ樹里亜 公式ウェブサイト ☆

赤津ストヤーノフ樹里亜





P1175553.jpg


 雪景色は、サイレント・ムービーを見るようだけど、心のなかに流れて降り積もる《音楽》のようだ・・・・・。

Je sais que la neige tombe en silence aussi que elle se reforme à la musique dans mon cœur.




Traduction de yayoi

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:22 page to top

ISEP

ISEP 環境エネルギー政策研究所

Eco-énergie




P1145536.jpg


 小学校の校庭で、子どもたちが“凧揚げ”をしていた。♪ お正月には 凧揚げて 独楽を回して遊びましょ・・・・ ♪ 昔はよく見か

けた光景だけど、めっきり少なくなってしまった。僕の子供時代は、竹を割り、竹ひごを作り、自分で設計して飛ばしたものだ。「仮面

の忍者・赤影」で大きな凧に白影が乗っているのを見て、あんな凧に乗ってみたいな、と思ったりした。広い空を鳥のように飛んで・・・・。

Les enfants lançaient des cerfs-volants à la cour de l’école primaire. Lancer le cerf-volant, faire tourner la toupie, sont les jeux d’enfants d’autrefois. En ce temps-là, moi j’ai fait les cerfs-volants par des bambous avec un rêve de voler le ciel comme oiseau ou Ninjya.




P1115517.jpg


 今日もしんしんと雪が降り、家の中は冷蔵庫のように冷えている。先日、ISEPからメルマガが届いた。昨年、鎌仲ひとみ監督映画

「ミツバチの羽音 地球の回転」を観てから、ISEPのサポーター登録をした。ISEPは、環境エネルギーを研究しているNPO。

Il neige sans cesse dehors. La neige reusssit à faire ma maison un réfrigérateur. J’ai reçu un e-mail de magazine électronique de ISEP d’organisation à but non lucratif qui rechercher éco-énergie.


☆ 環境エネルギー政策研究所 ☆

ISEP

 エネルギー問題は、とても大切なことだから、なるべく色々な情報を入手することに努めているけれど、ISEPはポジティヴな活動

を展開されているようだ。イギリスのBBCはいい番組を制作しているけど、日本のNHKは完全に負けていることがとても残念。

ISEP est en train de faire une activité environnementalle.





imagephoto-thumb-450x315-29.jpg


 現在の日本のなかで気になるのは、秋田県大潟村の「風の大国プロジェクト」がその一つである。

地元主導の風力発電の設置計画を行なうことで、地元経済の活性化や産業の創造を進め、地域の

豊かな景観を守ろうという思いのもとに取り組まれているプロジェクトだ。

L’un de ses projets es le Projet du pays de vent. Né à un village de nord-est de l’archipel au but de construire et installer une centrale électrique de vent pour en profiter de nous engendrer les embauches et d’entretenir de l’environnement.




P1115518.jpg





P1115519.jpg


 風力、太陽光、地熱、小水力など、発電方法を自然エネルギーにシフトしていくことは、21世紀中に急速に加速していくのだろう。

家族で古民家へ移転したら、小さなことだけど、エネルギーを省力化して循環出来るような生活を考えてみたいな。

Produire de l’électricité par l’énergie naturelle comme hydraulique, éolienne, géothermique, solaire, ça doit être un choix de 21 ème siècle.


☆ THE AGE OF STUPID ☆

  ドキュメンタリー映画。2009年、イギリスで公開され、国連気候サミットに

  あわせて、全世界でプレミア上映も行なわれた作品。2055年、破滅した地球

  で生き残った人間が過去の映像を見ている・・・・石油に頼った社会経済が

  生み出した富の不公平な配分、新興国の爆発的な成長・・・・様々な現象が

  複雑に絡み合い、人類は自ら破滅してしまう・・・・。

Film documentaire publié 2009 en angletterre. Les hommes en 2055 regardent le vidéo de la veille de cauchemar causé de l’utilisation de combustible fossile...







P1145543.jpg


 人類の未来・・・・子どもたちの将来・・・・光を信じて・・・・・・

Nous sommes des enfants d'hier. Les enfants sont des adultes à demain.




Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:10 page to top

BPAとカナダ

BPA(ビスフェノールA)有毒と認定・カナダ

Bisphénol A


P1115523.jpg


 我が家では、“カップ・ヌードル”を買わない。ビールは、缶を避けてビンにしている。昨年末、頂いたカップ・ヌードルで或る実験を

してみた。同じカップ・ヌードルを2つ用意して、1つはそのまま熱湯を入れ、もう1つは中味だけを小鍋に出して水を入れて沸かした。

そして、2つのラーメンを食べ比べてみた。同じ中味なのに、味は違った。カップ・ヌードルの容器にその原因があったのだろう。


 昨年の10月、カナダ政府は世界で初めて、ビスフェノールAを、『有毒と認定』した。ヨーロッパもそれに続いて動き出している。ビス

フェノールA(bisphenol A)は、BPAともいい、2つのフェノール部位を持つ「芳香族化合物」である。ポリカーボネート製のプラスチック

や、エポキシ樹脂の原料として利用されている。また、抗酸化剤として缶製品などに、重合禁止剤としてポリ塩化ビニールの可塑剤

に添加される。カナダ政府がビスフェノールAを有毒と認定して、規制強化に乗り出したのは、内分泌かく乱物質(環境ホルモン)と

してその危険性を認めたからである。環境ホルモンは、乳幼児の神経や行動に悪影響を及ぼすなど、多岐に渡り毒性が指摘され

ている。20代の知人は、「僕たちの世代は、長生き出来ないよね」と言う・・・・・。

Jamais il n’est pas venu d’idée d’acheter le Cup Noodle( Tassse de nouille immédiate) chez nous, et la bière en boîte mais en bouteille bien que nous en aimons. C’était l’an dernier que j’ai tenté de faire une expérience : préparer les deux Cup Noodle, pour lesquels l’un est mis simplement de l’eau chaud et l’autre dont le contenu est déplacé dans la casserole pour être chauffé de l’eau, et enfin manger les deux. Je me demande pourquoi chacun a son goût différent. Cela m’a dirigé vers une supposition que l’origine consiste au récipient ?

Le bisphénol A est utilisé en particulier dans la fabrication des biberons, ce qui a été interdit pour des raisons sanitaires au Canada et après en France. Le bisphénol A (BPA) est un composé chimique issu de la réaction entre deux équivalents de phénol et un équivalent d'acétone, dont la toxicité sur le corps humain est en débat. Le bisphénol A est utilisé à l'heure actuelle comme monomère pour la fabrication industrielle par polymérisation de plastiques de type polycarbonate et de résines époxy. Le bisphénol A est très présent dans notre environnement et dans le corps humain. Il est a été interdit au Canada pour la raison de ce qu’il est une hormone environnementale




☆ 新聞記事の内容 ☆

BPA 有毒に認定





P1115509.jpg


 “龍”は、“水神”でもある。

Dragon est un dieu de l’eau.




P1115511.jpg





P1115520.jpg


 国民の健康をないがしろにすると、国力が落ちることは言うまでもない。けれども資本主義は、利益優先だから企業は法に触れな

い限り、果てしなく利潤追求に走るだろう。日本も国民の健康を守るために、規制強化を図るべきだと思う。そして、消費者としての

自覚と理性による判断と選択が、家族の健康を守るのだろう。「熱を加えれば、樹脂は溶けて体に入る」手作りが一番ということかな。

Le scandale de la dioxine prend de l’ampleur en Allemagne pour que 3000 tonnes de graisses contaminées ont été livrées à 25 producteurs de nourriture pour animaux. Berlin a ordonné la suspension des livraisons dans plus de 1.100 élevages de poules pondeuses, de dindes et de cochons.
Poursuivre des intérêts, c’est sans doute la nature d’entreprises qui se font à engendre du profit autant qu’il était possible.




P1135530.jpg


 食べ物はイメージで選ぶのではなく、現代は科学的知識が必要では?(化学ではなくてね)

Bien alors, garder la santé de nous et nos proches, ça doit être à nous et nos choix et jugement.







☆ 雪の降る町を ☆








Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:16 page to top

消防学校

消防学校 第55期消防団員基礎教育

Exercice de sapeur-pompier


P1115503.jpg


 高野町消防署は、全国で最も規模が小さいらしい。アメリカでは、消防士のステータスは高い。国民から尊敬されている職業でも

ある。人命と財産を守るために命を懸けるのだから、当然だと言えるだろう。けれども、日本では社会的地位は低いようだ。本職と

は別に、様々な職業に携わる傍ら地元消防団に入団して活動する人たちがいる。昨年の日本全国の消防団員数は、88万3千人。

高野町は、定数230人にほぼ近い220人代が、家族の同意を得て団員になっている。先日、消防団員の基礎教育を受けるため、

花坂から3名参加して、和歌山県消防学校で基礎を学んだ。僕は鹿児島時代に7年間消防団員だったけど、新人として参加した。

On dit que la caserne des sapeurs-pompiers Koyasan est le plus petit au pays. Bien que le métier de pompier est mis de l’importance sociale en Amérique mais au Japon. C’est normal pour la raison qu’ils travaillent aux périls de leurs vies. Il y a environ 88 cent mille de pompiers au pays danslesquels certains gens ont d’autres métiers. La caserne de Koyasan comprend 230 de pompiers. J’ai participé à un exercice de sapeur-pompier avec les deux jeunes du village il y a quelques jours.




P1115527.jpg


 2泊3日の全寮生活。第55期生は11名だった。高野町、御坊市、日高町から集まっていた。朝の点呼、清掃から座学、実技まで

規律正しい訓練を受けた。僕は最年長だったため、生徒長を任ぜられた。20代2名、30代6名、40代3名、職業は自営業者から役場

職員まで様々。夜は交流して楽しんだ。男気のあるメンバーだった。2日目の午後、消防操法のM教官は、熱血体育会系だったから、

腕立て伏せや腹筋運動は僕も堪えた。けれども、僕よりもっとしんどい顔をしていた人もいた。理由は明かせないけどね。気持ちの

よい人たちと今後も交流が続く予感を抱かせるほど、ある意味で楽しかった。祭の屋台の彫物に精を出す日高町の天満さんを始め、

御坊市と日高町の面々とは、たった3日間、同じ釜の飯を食べただけの仲だけど、忘れられないような気がする。

L’exercice de sapeur-pompier s’est fait en deux jours et trois nuits avec les 11 participants composés de 2 vingtaines, 6 trentaines, et 3 quarantaines. A la nuit on buvait bien au nom de communication. Mais l’exercice, je n’en hesite pas de dire si comfortable, y compris de traction et d’abdominaux. Au moins pour sa dureté je crois que je découvre amis continuels.




P1115507.jpg


 今朝の気温は、零下7度。高野山上は、さらに低かったが午前中、よく晴れていた。金剛峰寺の屋根にあるもの。

Aujourd’hui Il fit moins 7 dégres au matin au village sous le ciel clair. Aux toits du temple Kongobu-ji.




P1115508.jpg


 江戸時代、1650年に「常火消し」が、1717年に「大名火消し」が、1718年に「町火消し」が誕生した。1657年の江戸大火災により、

6万8千人が死亡したと伝えられている。それから江戸幕府は、火消組織の拡大を図るようになった。とび職の者を中心にした火消し

は、「いろは48組」や本所・深川の16組など威勢のよい面々が、活躍したそうである。江戸時代末期、およそ1万人による町火消は、

明治に入り「消防組」となり、戦前に「警防団」となり、戦後に「消防団」となったそうである。

La naissance de sapeur-pompier remonte à l’ère Edo(1650 -1718). On dit qu’il y eut 68 000 de morts à l’incendie de 1657, depuis lors, le gouvernement d’Edo a décidé d’agrandir l’organisation de sapeur-pompier. Les pompiers ont été un vogue comme métier opportun à la mode, qui ont augmenté 10 000 à la fin de l’ère Edo.




P1115516.jpg





P1115515.jpg


 高野町の消防署、消防団とは別に、金剛峰寺は自衛消防組織を有している。「消防学校」は、昭和52年に設立され、全国56ヶ所に

あるという。江戸時代のように、半ばボランティアに近い消防団員は年々減少している。最近、“徴兵制度”を布くべきだという意見を

耳にすることがあるけど、戦の訓練をするより、人命や財産を守る消防団活動を支援する“消防学校”へ短期間入る方がよいのでは

なかろうか。日本は地震大国でもあるし、気候変動による自然災害も増える可能性が高いから、自分たちが暮らす地域は、自分たち

で守る、といった訓練を、それなりに全国民が受けることに、僕は意義を見出してしまうのだけど・・・・。

Aujoud’hui on voit une décroissance de sapeur-pompier. Par ailleurs j’entend parfois un avis conseillant de adopter le système de recrutement. Mais je pense, au lieu de faire l’exercice de lutte on en doit faire de sapeur-pompier, n’est ce pas ? Il y a d’autres préoccupations -les désastres causés du séisme et du sinistre climatique.




P1115510.jpg


 時間がつくれたら、日高町や御坊市を訪ねて、55期生の面々と再会してみたいな。雪だるまくん、子供やお年寄りなど弱者を守る

のは誰なんだい?共に助け合う社会・・・・色々な課題があるようだ・・・・。2011・1・11、1が5つ!!!

J’ai envie de revoir les amis rencontrés au cours de l’exercice de sapeur-pompier qui habitent dans le departement Wakayama. Bonhomme de neige, dite moi qui est-ce doive sauver les petits. Au jour de 11. 1. 2011.





☆ Grace Jones - I've seen that fase before ☆

  消防団員へ贈る歌♪








Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:22 page to top

茶屋坂恵美寿祭

茶屋坂恵美寿大祭 (えべっさん)

Fête de l’Ebisu


P1095454.jpg


 2泊3日のハードで楽しい消防学校から帰り、筋肉痛のまま“えべっさん”に参加することが出来た。話によると、午前中の高野山

は吹雪いていて、花坂は氷雨が降ったようだけど、夕方は晴れていた。花坂の雪は溶けていた。

Il pleuvait mêlée de grêle dans la matinée à Hanasaka notre village, car il s’est effondré de la neige.




P1095461.jpg


 茶屋坂恵美寿大祭は、地元有志によって、平成6年に復活させたようである。「えべっさん」は、七福神のなかでは唯一、国産の

神様とされていて、日本神話のイザナギノミコトとイザナミノミコトの息子という説もある。そして、あの福々しい顔に似合わず苦労人

で、3歳まで足が立たず、それを理由に船に乗せて捨てられ、あの福耳にも関わらず耳が悪いとされているので、えべっさんの前で

は大きな声や音を出すことになっている。えべっさんこと“えびす神”は、中世に入ると海や漁業の神様としてだけではなく、商売の

神様としても信仰されるようになり、多くの庶民に愛され現代に至っているそうである。

Dieu Ebisu est un des sept dieux de du bonheur Shiti-fuku-jin danslequels il est le seul d’origine japon. Il est consideré comme un fils né d’entre Dieu Izanagi et Déesse Izanami dans la mythologie de genèse de japon. On croit qu’il ne marchait pas avant 3 ans, en resultat qu’il a été abandonné dans la mer. D’ailleirs il faisait mal à écouter, pour ça on doit parler avec une voix grosse. Après il est devenu un divinité de mer surtout qui bénéficie aux pêcheurs, pareillement celui de commerce. Il est une croyance populaire continuante du moyen age jusqu’à présent.




P1095457.jpg


 「吉兆」(きっちょう・きっきょ)は、福笹につける縁起物のことで、野・山・海を象徴しているらしい。そして、《よいことが起こる前兆》

を表しているため、吉兆を買い求めて自宅に飾る風習は、新しい年を迎えるこの時期にふさわしく、続いて来たのだろう。

Ki-chô est un signe de bonheur qui symbolise la campagne, la montagne, et la mer. Cela exprime un symptôme de bonheur que l’on achete au debut de l’année pour en décorer ses pièces.




P1095459.jpg


 子どもたちが買い求める飴。

Bonbon pour les enfants.




P1095486.jpg


 夜の帳が降り、橋の袂から竹灯りが奥にあるえべっさんまで続く。

L’obscurité relevait la lueur de bambous découpés y en se mis des bougies allumées.




P1095484.jpg





P1095488.jpg





P1095467.jpg





P1095465.jpg


 自動車は、夜露に凍り出していた。テントの下では、うどん、おでん、ぜんざい、甘酒、くじ引きなどの出店があり、食べて体を温め

る人たちで賑わっていた。赤い服の人物は、ここ花坂住民の現高野町長だけど、裏方にも携わっていた。

C’est une petite fête régionale destinée au debut de l’année qui se déroule dans le froid nocturne. Sous des tentes provisoires on bien mange les plats chauds fait à la main de villageois et on boit des sake réchauffés.




P1095473.jpg


 えべっさんに詣でる若い人。
Les jeunes gens.




P1095474.jpg


 家族で詣でる。

Une famille.


P1095478.jpg


 吉兆を縁起物として買う。(2,500円)

Ki-chô




P1095491.jpg


 フィナーレは恒例の餅まき。袋を手に集う人たち。えべっさんの前へ移動して、みなさんお餅をゲット。

Devant l’autel de shintoïsme y assemblés les participants pour l’événement de finale.




P1095469.jpg


 観光誘致という訳ではなく、地元の人たちに楽しんで頂けるように行なわれるえべっさんは、地元有志による“手づくり”の素朴な

お祭りだ。寒いなか、準備から撤去まで、ご苦労様です。静かな夜に戻ると、天には月が懸かっていた・・・・。

Après la fête y est revenu un calme comme toujours, une nuit d’hiver. Il reste la lune au ciel de bleu foncé.





Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:15 page to top

Calendar
12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2 Counter
Profil

すーさん

Author:すーさん
 Sumito.M 1964~20XX 
 Yayoi.M  仏語翻訳 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


賢治の学校 綾自然農生活実践場

“天の才”を咲かせよう!

世界の子供たちが置かれている状況
の光と影 現日本社会に生きる子供
たちの光と影 事実を正しく見つめ
今を 自らの心性で支配すること

☆ 光を信じること ☆

日向・綾町の暮しの記録を中心に
多分野に渡り気ままに綴ります!

 ◇ リンクフリーです ◇

☆ 写真提供:ELLGE ☆
ENFANEE SACRIFICE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

My Photo
Link