fc2ブログ

予言者 M

予言者 M

Prophète M


PC285365.jpg


 降り積もった雪は、朝日を浴びてキラキラと輝いていた。幼い子どもは、どうしてキラキラしているのか不思議そうに眺めていた。

水が凍る結晶過程。様々な言葉や音楽を聴かせて「結晶写真」を撮る江本勝氏の本を手にしたのは、随分前になる。人間の体は

およそ6割は“水”で出来ているから、音の波動に影響を受けるそうである。普段使う言葉や会話、雨や風や鳥など自然界の調べ、

街の雑踏、耳から入る音は実に多種多様だから、様々な影響を受けているのだろう。降り積もる雪は、とても静かだけど・・・・。

La neige épaisse sctintillante du soleil. L'enfant se disait pourquoi elle se rendit lumineuse? C'est une cristallisation des eaux. Selon un discours, le corps humain se composant de 60 pour cent d'eaux se fasse influencer de l'onde sonore, comme conservation, pluie, vent, oiseaux, etc. Bien qu'il neige qui ne fait que approfondir le silence.




PC275354.jpg


 ブログというものを知り、今年の2月からボツボツと書き始めて11ヶ月目になった。始めた頃は、何も分らず少しずつ憶えては、

書き続けながらFC2の機能を学んだ。訪問して下さった方の記事を読むことが楽しく感じ始めたのは、3ヶ月ほど経ってからだった。

そして、ブログを通して様々な個性を持つ人たちに出会い、その記事を読んでは、笑ったり涙ぐんだりしてきた。同時に、コメントを

頂いて内心励まされたり、学ばせて頂くことも多々あった。今月初めて、月間アクセス数が1万を超えた。拙いブログなのに、読んで

下さって、本当に心から感謝する気持ちで一杯になる。今日は、2010年最後の投稿だから、今年の新聞記事の中で僕の心に最も

響いたことについて、その内容をご紹介いたしたい。未来を担う子どもたちのために・・・・・。

J'écrit le blog depuis février pendant 11 mois. Je vous remercie pour le lire et m'envoyer vos commentaires. Il atteint plus de dix mille de gens par mois accèdant à chez moi. J'écrit le dernier dans cette année où je vais citer un article de journal impressionnant intitulé <notre défaite continuelle contre Mishima> écrit l'auteur S.




PC275348.jpg


 11月26日付の新聞に、「三島に負け続ける我々」というタイトルで、作家・鈴木邦男氏の文章を読んでピピッときてしまった。全文は

長くなるので割愛するけれど、現代の日本を考える上でとても示唆的な内容だと思う。

(新聞記事から一部抜粋)

・・・・日本はいまだに敗戦コンプレックスを引きずっている。・・・・「このまま行ったら“日本”はなくなってしまう」「その代わりに、無機

的な、からっぽな、ニュートラルな経済大国が残る」(サンケイ新聞 昭和45年7月7日付)・・・・愛国心が今ほど強調された時代もな

い。・・・・だが、果たしてそうか。誤解してはならない。三島はそんな偏狭な、排外主義的な日本を夢見たのではない。自決の2ヶ月

前、「あなたの考えている国って」という記者の問いに、三島はこう答えている。


「創造力の煮えたっている国ですよ。一方じゃ刀をふりまわす、一方じゃ文化創造力が

煮えたっている、つまり、エリザベス朝時代ですね」



そんな自由で、バイタリティーあふれる日本を夢みていた。・・・・三島は何よりも、国民の精神を型にはめ、強制することを嫌った。

・・・・また、「愛」と言いながら、「国境をもって閉ざされた愛」だ。これはおかしいという。今の日本はそんな「いやなことば」が横行し

それを誇示し、押しつけている。愚かだ。「そんなことも分らないのか」と三島の叱咤の声が聞こえる。我々は、今も負け続けたまま

だ。(朝日新聞 11月26日付)

この記事を読んでから、新刊「三島由紀夫と一九七0年」(板坂剛・編 鈴木邦男・対談 鹿砦社)を取り寄せて読み始めた。この本

は、2010年11月25日に限定5,000部で発行され、映画DVDも付属して1,143円という採算度外視の本であるようだ。

<.. le japon demeure en complexe de la perte de guèrre. Je crains qu'on fasse disparaitre le japon sans un pays de puissance économique, neutre, inorganique, vide. Maintenant sachez-vous que le patriotisme nous regarde. ... bien alors, ce n'est qu'une illusion, on n'en doit méprendre. Le pays idéalisé de Mishima, ce ne soit pas de rétréci, xénophobe, jamais. ... C'est il y a deux mois qu'il fit le suicide rituel, il répondit pour une question de journaliste - Que pensez votre pays idéal? - C'est un pays excessivement inondé de l'énergie créative! à un coté brandissant le sabre, à l'autre y affuluant de la vitalité créative. bref, comme l'époque d'Elizabeth! Il en reva un pays vif libre. Ce qu'il déteste est de controler et contraindre le peuple d'une doctrine. Il nie un patriotisme enfermé de la frontière, les termes ostensibles, imbéciles. J'entends sa voix de réprimande pour laquelle on doive avoir conscience de ce qu'on demeure convaincu de Mishima.>




PC275349.jpg


 まだ半分ほどしか読んでいないけれど、とても面白い内容。戦後の日本が見えてくるし、これから日本がどうしたらよいのか、参考

になると思う。僕は個人的にはイデオロギーを持たないから、左でも右でもないけれど、“文化創造力”が煮えたつという考えに深く

共鳴してしまう。つまり、政治に期待し過ぎてはいけないのだと考える。大事なことは、日本の文化や、日本人の創造力を発揮させ

ることに国力の重点を置くことが大切なんだと思う。理論や言葉より、音楽など芸術の方が、国境を越えて、人と人を結び付ける力

を持っているのではないだろうか。だから、子どもたちに“左脳重視の教育”ばかり押し付けず、文化創造力を鍛えられるだけの教育

をするべきだろう。画一的な教育では、日本はどんどん駄目になってしまう。先ずは、自分の子や孫、地域の子どもたちに、音楽や

絵画や文学などを楽しく学ぶことを、経験させることがいいと思う。三島さんやシュタイナーが言うように、“強制”させてはいけない。

それは、文化芸術力の芽を潰してしまうから。『褒めること』が、特に大切!

Après, j'acheta un livre concerné duquel j'en profite pour verifier le processus d'après la guèrre et réflechir la voie de solution souhaitable de l'avenir. Je n'estime pas que Mishima mette cofiance à la politique, mais à la culture, la créativité. Ce ne serait pas de l'art, la musique qui puisse dépasser la frontier, ne pas de la pensée, du principal, pour qu'on fasse attacher l'un et l'autre? Il ne nous reste que l'enseignement pour un clef d'ouvrir la porte d'avenir.




☆☆☆ MISHIMA Paul Schrader監督 日米合作 1985 ☆☆☆






PC275352.jpg


 三島由紀夫氏の小説は、10代の頃から沢山読んで来た。《純文学》と言われる日本文学は、三島氏で最後だったと思う。色んな

純文学作家の作品を読んだけれど、三島さんの特徴は思想作家(本来思想は、思考と行動が一致する)だったことだ。明治維新を

成し遂げた坂本龍馬や西郷隆盛は、現代の道徳観になっている儒学だけではなく、朱子学や陽明学なども学んだ。陽明学は、

“知行合一”を基本にするから、言動にも責任を持っていた。現代の政治家とは、大違い。若者に期待したいな。

Je pense que ce soit Mishima que l'on doive définir comme le dernier auteur du genre littérature. L'auteur Mishima est d'ailleurs caractérisé de penseur. La pensée va se définir de la coincidence avec l'action.




☆☆☆ Mishima Speech ☆☆☆






PC285366.jpg


 2010年、今年がもうすぐ終ろうとしている。今日は、玄関から大掃除を始めた。明日は、障子の張替えと拭き掃除に汗を流そうっと。

今年より来年が、少しでもよくなりますように。自殺する人や孤独死する人が少なくなりますように。   -合掌-

Il s'approche pas à pas de la fin d'année. Je souhaite nous rendre visite la meilleure année que la dernière. Je vous remercie pour en lire. Bonne fetes d'années!




読んで下さり、ありがとうございました。

よいお年をお迎えくださいませ。

来年もよろしくお願い申し上げます。







スポンサーサイト



Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:84 page to top

雪・オーケストラ

雪、そして、オーケストラ

La neige, l'orchestre, et ..


PC275336.jpg


 今朝は、雪が積もっていた。夜中のうちに降り積もったようだけど、何故か雪を見ると嬉しくなってしまう。車の雪を払い、道路の雪

かきをして一汗かいた。視覚世界を一変してしまう、天のマジック。高野山の雪景色は、まるで時間が止まったように静かだった。

Je me suis reveillé à l'atmosphère dense, .. j'en ai aperçu à l'instant de regarder à travers la vitre <la neige>. La scène enfermée du blanc, ça doit être un cadeau de la nuit. Après, j'ai fait déblaiement de la neige devant ma maison.




PC275338.jpg

(朝 壇上伽藍・金堂)





PC275343.jpg

(朝 大門)





PC275346.jpg

(朝 花坂・矢立)





PC275351.jpg

(夕 根本大塔)





PC275356.jpg

(夕 奥に御影堂)





PC275361.jpg

(夕 西行桜)





PC275362.jpg


 今年も残すところ、あと4日となり、つらつらと一年を振り返る。春夏秋冬、色々なことがあった。路頭に迷うことなく、家族全員無事

であったことが何より。神仏やご先祖や自然や人に感謝する気持ちで一杯だ。今日の雪景色は、新しい年を、「真っ白」な気持ちで

迎えよう!と天から言われているような気がした。心の色は千変万化だけど、自分を映す鏡のように、今年の汚れを落とさなくちゃ。

拙いブログなのに、色んな方に支えられてきたけれど、いつまで続けられることだろう。皆さまに感謝!そろそろ、大掃除・・・。


 今年、家族6人で鑑賞した新作DVD映画は、80本ほどになる。最近、観た映画のなかで、特に感動した作品は、『オーケストラ』

だった。3歳から40代の僕まで、等しく楽しめた映画だった。ところでオーケストラは、理想的な社会の象徴とも取れる。様々な楽器

と、様々な個性を持つ人々が、心をひとつにして音楽を奏でる。美しい音を奏でるための技術と、優れた指揮者のすべてと、そこへ

降りてくるミューズ。調べを奏でる者たちと、聴く者たちは、いい演奏ほどひとつになる。感動する心は、人間の宝なんだなぁ。音の

ない世界。それは例えば“雪”・・・。音のある世界。それは例えば“音楽”・・・。対照的だけど、どちらも好きだな。

Il nous reste que quatre jours à cette année. Alors, je pense avoir fait beaucoup de choses. Il n'y a rien plus que nous famille avons passé sauf et sain. Maintenant je suis rempli du sentiment de remercier pour tout, les dieux, les ancêtres, et le milieu naturel. Nous avons regardé tous les 80 films en dvd, dans les derniers le plus impressionnant, c'est <L'orchestre>. L'orchestre pourrait symboliser une communauté idéalisée, organisée de toutes individualités d'instruments et personnes. Il faut les techniques, le maestro avec les yeux de faucon, et les Muses pour qu'on fasse réaliser une musique céleste unifiée à tout. - l'un est le monde de musique, l'autre est de silence. Tous sont merveilleux.




☆☆☆ オーケストラ 予告編 ☆☆☆

    監督・脚本は、ラデュ・ミヘイレアニュ(ルーマニア出身)

<L'orchestre> realisé de Radu Mihaileanu né en Roumanie




☆☆☆ オーケストラ 公式サイト ☆☆☆

オーケストラ 公式サイト






Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:35 page to top

こどもとゲーム

こどもとゲーム  X'masの贈り物

Jouets et enfants


PC245309.jpg


 昨夜は、例年の如く“クリスマス・ケーキ”を食べた。その後、牧野富太郎(植物分類学者)を主人公にした映画、「黄金花」を皆で

鑑賞した。ちょっと大人の映画だったかな。それから入浴して、それぞれ床についた。皆が寝静まってから、僕は例年の如く、外に

止めてある車から四つの贈り物を取り出し、部屋へ戻って一つずつ包装した。後は枕元に置くだけだ・・・・。先日、中学生の長男が

貯めたお小遣いのなかから、「僕が弟たちにプレゼントを買ってあげていい?」と聞くので、「いや、無理しなくていいよ」と断ってから

「今年は、サンタさんは来ないかもね」と僕は言った。長男は、少々がっかりしていた。中学生にもなると色々と察しがつくから、僕も

それなりに演じなければならない。三男、四男はまだ幼い・・・・。いつまで、続けられるかな?

C'était hier soir que nous famille avons mangé le gateau de noel comme les années, d'après regardé un film japonais <la fleur d'or> avant que chacun s'est couché. Dans la tranquillité de nuit j'ai pris les quatre cadeaux de ma voiture garée dehors, et je les ai emballé chacun pour qu'ils se sont mis devant leurs oreillers. J'ai écouté quelques jours avant mon fils ainé collégien dire <Que pense-tu si je vais acheter les cadeaux de mes argents de poche?> Je lui ai repondu <non, non, merci, mais bien alors je crains que le père de noel ne vienne plus chez nous cette année> Il semblait un peu déçu. - au moins j'assure, mes deux derniers fils de 6 ans et 3 ans puissent croire de la magie de noel.



PC255319.jpg


 今朝、息子たちは何か置いてあるよと言うから、「あれ、煙突もないのにサンタさんは、何処から入ったのかなぁ」ととぼけてみた。

それから包装紙を開けて、てんやわんや。三男が、一番テンションが上がっていたようだ。我が家では、テレビ・ゲームはさせない

から、贈り物は典型的な昔からのゲーム。オセロ・チェス・将棋・囲碁・シーカ・ダイヤモンドなど・・・・17種のゲームが出来るものと、

ビリヤードなどが出来るもの。冬休みの間に、それなりに遊べることだろう。僕の父は囲碁で段を有していたけど、生前に大局した

ことはなかった。子供時代、父を呼びによく碁会所へ行ったものだ。ゲームを楽しむのは、人間の特性だろう。

<Pourquoi le père de noel est arrivé dans nos pièces sans cheminée? .. je ne comprend pas> J'ai dit quand ils ont découvert des piles de paquets. Puisque je leur fait garder une règle de ne pas avoir de jeu vidéo, ses cadeaux se composent des jouets orthodoxes, comme échiquier. Alors, ils en pourraient profiter de passer leurs vacances d'hiver de deux semaines. Je me rappelle de mon enfance, mon père était un joueur amateur de Go, je suis allé souvent à des maisons de Go pour l'appeler aux soirs.


PC255321.jpg


 ビリヤードは、好きな方かな。東京時代、友人(俳優)とポケットなどしてよく遊んだ。また、やりたいな。

J'aime le billard. Je l'ai joué avec mes amis à Tokyo.


PC255322.jpg


 ボーリングも若い頃は、よくしたものだ。上手な友人から、“おへそで投げる”コツを学んだりしたっけ。

Le bowling. Je le faisait souvent quand j'étais jeune.


PC255324.jpg


 バスケット・ボールは、中学二年生から部活で始めた。それまでは、野球と少林寺拳法だった。

Je jouait le basket-balle lors de mon collège.


PC255329.jpg


 サッカーは、遊び程度にしかしたことがなかった。東京でバーテンダーをしていた時の職場の先輩は、早稲田大学のサッカー・

コーチだったようで、絵に描いたような爽やかな人だった。青山や六本木や横浜でよく遊んだっけ。

Le footballe. Je ne le sait plus...


PC255330.jpg


 コントロール・ボールは特に、子どもたちは苦戦していたようだ。今日は、一日ゲームをして過ごした。

Ils jouent toute la journée.


PC255316.jpg


 日中の気温は氷点下だったから、雪が舞うなかで陽が差したりしたけれど、それは“狐の嫁入り”ではなくて、何というのだろう。

日が沈み、ブログを書いている横で、長男と次男はオセロを始めた。三男、四男は、元気に走り回っている。子どもたちの笑顔!

Il faisait froid au-dessous de zéro dans la journée. Il a neigé dans le ciel clair. J'écrit en regardant mes fils jouer en pleine sourire ce soir.




☆ クロちゃんのクリスマス ☆

  リンク先、SPACE YUKARUSHII + さんから拝借。







☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le bourdonnement des abeilles et la rotation de la terre

ミツバチの羽音と地球の回転




☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展






Traduit par yayoi





Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:38 page to top

聖フランシスコ

聖フランシスコ  ~平和を願う祈り~

Saint Francesco d’Assisi


PC014919.jpg


 高野町は昨年、イタリアのアシジと友好都市を結んだ。世界遺産としての巡礼路があるからだろう。空海は母親に会うために、

慈尊院まで道標になるものを一町(109m)ごとに建てた。その180町の道のりを昨年、一人で歩いた。


 アシジといえば、聖フランシスコだが、若い頃にミッキー・ロークが演じる映画を観たことがある。ミッキー・ロークは味のある俳優

だ。本気でプロ・ボクサーを目指したり、最近では映画「レスラー」で渋い役柄を演じて映画ファンを魅了した。

Le koyasan entretient une relation amicale avec Assisi depuis l’an dernier par le fait que chacun a le chemin de pèlerinage patrimonial. Le fondateur de Koyasan, moine Koukai établit les poteaux indicateurs à chaque 109m. du Koyasan au temple Jison-in de demeure de sa mère, d’un parcours qu’il marcha, d’après c’est devenu un chemin de pèlerinage de Koyasan(24km. environ).
Le film <FRANCESCO> est realisé en 1989 de Liliana Cavani auquel Mickey Rourke interpréta Saint Francesco, là il n’est plus de don juan. D’ailleurs, d’autre film <Wrestler> produit une vive impression. En plus de sa carrière en tant qu'acteur, Mickey Rourke tente une autre de boxeur professionnel.

☆ 映画「フランチェスコ」 リリアーナ・カヴァーニ監督 ☆

  リリアーナ・カヴァーニ監督は、女流監督のなかでは好きな方だが
  なかでも「善悪の彼岸 ルー・サロメ」は面白かったのを憶えている。

<FRANCESCO> de Liliana Cavani
Rélisatrice Liliana Cavani dont le film <Al di là del bene e del male>(1977) est impressionnant.







PC014926.jpg


 鹿児島の山の中に住んでいた時、聖フランシスコの祈りを、100円ショップで買った和紙に墨書して、自宅のトイレのドアに貼って

いた。毎朝、トイレで読んでいた。その家で、四男が自宅出産をして生れてきた。夫婦二人きりの出産だった。


(平和を願う祈り)

神よ、わたしをあなたの平和の道具にしてください。

憎しみのあるところに、愛を

いさかいのあるところに、ゆるしを

分裂のあるところに、一致を

迷いのあるところに、信仰を

誤りのあるところに、真理を

絶望のあるところに、希望を

悲しみのあるところに、喜びを

闇のあるところに、光をもたらすことができますように。

神よ、わたしに、慰められるよりも慰めることを

理解されることよりも、理解することを

愛されることよりも、愛することを望ませてください。

自分を捨てて初めて自分を見いだし、

ゆるしてこそゆるされ、死ぬことによってのみ

永遠のいのちによみがえることを深く悟らせてください。


 西洋の歴史や美術を語るには、キリスト教なくして語れない。僕がゴッホを尊敬するのは、ボリナージュの炭鉱時代、牧師として

働いたゴッホのファナティックな生き方など、手紙や伝記からその魂に深く感動したこともある。パリに住んでいたころ、自殺して

他界したゴッホ終焉の地、オーヴェル・シュル・オワーズの街を訪ねた時、ゴッホとテオが眠るお墓に一人佇んだ。僕の魂を揺さ

ぶった素晴らしい画家。ゴッホもピロスマニもかなりストイックな悲劇の画家だけど、作品はその魂と等しく美しく輝いている。


Quand j’étais au fond des montagnes au sud du pays il y a 3 ans, j’ai fait copie des paroles de St.Francesco sur le papier japon et j’en mit sur la porte de toilette de la maison où naquit notre dernier fils Romi.

Seigneur, fais de moi un instrument de ta paix.

Là où est la haine, que je mette l'amour.
Là où est l'offense, que je mette le pardon.
Là où est la discorde, que je mette l'union.
Là où est l'erreur, que je mette la vérité.
Là où est le doute, que je mette la foi.
Là où est le désespoir, que je mette l'espérance.
Là où sont les ténèbres, que je mette la lumière.
Là où est la tristesse, que je mette la joie.

O Seigneur, que je ne cherche pas tant
à être consolé qu'à consoler,
à être compris qu'à comprendre,
à être aimé qu'à aimer.

Car c'est en se donnant que l'on reçoit,
c'est en s'oubliant qu'on se retrouve soi-même,
c'est en pardonnant que l'on obtient le pardon,
c'est en mourant que l'on ressuscite à la Vie

La réligion chrétienne s’attache à l’histoire et l’art d’européen fortement. Ce qui incarne son esprit chrétien est, pour moi, Vincent Vin Gogh, que j’admire. Je suis ému de lire ses lettres et biographies d’où j’en ai touché son âme. Un jour de mes derniers jours quand j’habitais à Paris, je me suis rendu à la place de son décès, Auvers-sur-Oise, là où devant les tombeaux de Gogh et son frère je resta immobile à des heures. Je me rappelle toujours Gogh et Niko Pirosmani en Géorgée lorsque je songe à l’esprit pur de martyr.


☆ 聖フランシスコ 平和の祈り 英語ヴァージョン ☆









☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le bourdonnement des abeilles et la rotation de la terre

ミツバチの羽音と地球の回転




☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展






Traduit par yayoi





 

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:22 page to top

クリスマス・ソング

クリスマス・ソング

Les chansons de noël


PC205280.jpg


 昨夕は、空にきれいなお月さんが懸かっていた。今日は雨だった。明日は寒くなるというけど、暖冬気味の天候である。気候変動

は、欧州では百年振りの寒波となって交通機関にも支障を来たしている。もうすぐクリスマスだけど、子どもたちは無事クリスマスを

送れるのか少し心配になる。クリスマスは、イエス・キリストの聖誕祭。クリスマス・ツリーの天辺に飾る星は、“ティコの星”である。

イエス・キリストが馬小屋で生れる時に、天に懸かった大きな星。父ヨセフは大工、母マリアは処女懐胎ということになっている。

当時、絶大な権力を誇るローマに立ち向かった、貧しい家に生れたイエス・キリストは、人々に《神の愛》を説いた。

La lune claire, c’était hier soir que l’on a vu à la fin du jour de pluie. Après la météo nous sommes en hiver clément au japon. Par ailleurs dans le continent européen on subit une vague de froid atroce depuis 100 ans qui puisse paralyser des circulations. Je souhaite tous les enfants passer Noël heureusement. Noël est une fête chrétienne célébrant chaque année la naissance de Jésus de Nazareth. On met un ornement de l’étoile de Tycho à la cime de l’arbre de noël , de la grande étoile étant dans le ciel lors de la naissance de Jésus. Il est un héros qui est né en pauvreté mais affronte une puissance massive de Rome et prêche l’amour de Dieu.




PC205281.jpg


 真言密教は、空海が開祖だが、元は仏陀・釈尊である。お釈迦様は、人々に《慈悲》を説いた。《愛》と《慈悲》は似ているようだが

ちょっと違う。それにしても、クリスマスが近付くと日本の街はイルミネーションに飾られ、あちこちにサンタクロースが出没する。

クリスチャンではないのに、クリスマスを祝う国。何だか変だけど、楽しいから、まっいいか!という感じだろうか。

Au boudhisme, çakyamuni explique une miséricorde. Par contre, il s’approche Noël, c’est le temps qu’on voit ça et là des pères noëls et des illuminations dans des villes bien que le japon n’est pas de pays chrétien.



PC205290.jpg


 僕が幼いときのクリスマスの思い出は、何故か教会だった。母親不在の父子家庭だったから、何となく教会へ足が向いたのだろ

うか。東京の下町だったけど、誰彼構わず子どもたちにはお菓子をくれて、ロウソクが灯る教会で、大人たちは賛美歌を歌い、その

雰囲気に心地よく包まれた思い出がある。という訳で僕にとっては、クリスマス・ソング=賛美歌である。大人になってからは、ジョン・

レノンやクロスビーなど、いろんなクリスマス・ソングを聞くようになったけどね。

Toujours beaux, mes souvenirs, ce sont ce qui m’arrive au temps que je songe à noël de mon enfance, ce sont des églises auxquelles je me suis rendu chaque année, c'est peut être, parce que je vivait sans mère. Ma demeure était dans les faubourgs. Tous les enfants sont donné des gateaux, les adultes chantent des hymnes de noël.




PC205294.jpg





PC205301.jpg





PC205303.jpg


 イエス・キリストは、宇宙人だったのかも知れない。そう考えないと整合性がつかない。イエス・キリストを軸に西暦という暦がある

けれど、2010年も経過した今でも世界には争いが絶えないし、《愛》を体現するにはまだ程遠い人間社会である。せめてクリスマス

の時くらい、愛について真摯に考えたいものである・・・・・・・。

J’imagine que Jésus puisse être un homme de l’espace. Nous somme à 2010 après Jésus-Christ, ça veut dire malheureusement, c’est pendant 2010 ans qu’on ne voit pas un monde réalisé la paix.




☆ カッチーニ アヴェ・マリア  歌:スラヴァ ☆

  イエス・キリストは捕らえられ、大勢の人の前で処刑された。母親である
  マリアは、自分の息子が殺されるのを見ていた。そのマリアの悲痛が、戦争
  や飢餓や病で死んでいった息子への、世界中の母親の思いと重なるのだ・・・

AVE MARIA de Caccini chant : SLAVA

La mère vit l’exécution de son fils devant la foule. C’était une tragédie commune pour toutes les mères dans le monde entière quelles ont leurs fils privés par la guerre, la famine, la maladie.








☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le bourdonnement des abeilles et la rotation de la terre

ミツバチの羽音と地球の回転




☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展






Traduit par yayoi






Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:12 page to top

お遊戯会

お遊戯会(こども園) & 納会(鬼もみ太鼓)

Présentation des enfants de jardin d’enfants


PC185148.jpg

(年長男児 オー!サ・ス・ケ)


 昨日は、三男と四男が通う、高野山こども園の「お遊戯会」を観るために家族で出掛けた。高野山上の気温は零下2度だったが、

よく晴れていた。写真撮影枚数は、100枚以上になったけど、父兄のほとんどはビデオ・カメラを回していた。こういうシチュエーション

で撮影するのは苦手な方かな。息子が四人いると、子供時代の写真は下に行くほど少なくなってしまう。

En samedi nous avons assisté à une présentation du jardin d’enfants dans l’air pur et froid moins 2 degrés sous le ciel clair hivenal au mont koya, où j’ai pris plus de 100 clichés. De l’autre côté, presque tous les parents tournent des films de camera vidéo.




PC185154.jpg

(年少児 歌・合奏)




PC185178.jpg

(年長児 ミュージカル・王様の耳はロバの耳)




PC185184.jpg

(年長児 ミュージカル・王様の耳はロバの耳)




PC185202.jpg

(年少児 イェイ!がんばれ竜馬)




PC185209.jpg

(年少男児 イェイ!がんばれ竜馬)




PC185243.jpg

(年長児 ミュージックベル・歌・手話)




PC185246.jpg

(全園児 合唱)


 高野山こども園は、幼・保一元化され、真言宗僧侶が園長をされている。空海の仏教哲学に基いた情操教育も成されているようだ。

少子高齢化の波は、高野町も例外ではない。のびのびと元気に発表した幼い子どもたちは、高野町の宝でもあるのだから、少ないと

いう数や量の問題ではなく、質の問題として、大人たちは真心と汗を注ぐべきだろう。四男はまだ年少児だから、時々泣いたりする

けれど、担任の先生たちの優しさに見守られながら、この日はお友達と一緒に立派な姿を見せてくれた。会場の大師協会も立派な

造りだったから、恵まれた環境で鑑賞出来たことに改めて感謝した。世界には、学校にさえ通えない子どもたちもいるのだから。

C’est un jardin d’enfants de la ville koya, de l’établissement communal, que l’on met sous le contrôle du temple principal au mont koya, qui mérite de l’influence du bouddhisme sur les enfants. Il y a une vague sociale de décroissance des enfants et aussi de croissance des vieux personnes, le koyasan est un des sites qui se mettent sous l’influence d’elle. Romi de 3 ans pleure facilement, mais il chantait et dansait très bien avec ses amis. Je remercie pour que nous avons le milieu favorisé d’enseignement et d’environnement alors que je pense aux enfants dépourvus de l’occasion d’enseignement.




PC185270.jpg


 夕方から、花坂・鬼もみ太鼓保存会のメンバーは、毎年恒例の納会を行なった。主にお母さんたちが料理を作り、ゲームや景品

の準備をして、子どもたちと楽しんだ。花坂の鬼もみ太鼓は、小中学生を中心に構成されているので、太鼓を通じた異年齢交流が

地域の昔からの伝統教育にもなっている。納会の終盤、70代の会長さんと区長さんがサンタクロースに扮してケーキが供された。

C’était dans la matinée. Au soir nous avions une autre assemblée régionale à notre village, pour les enfants de memebres du groupe de tambour, de 3 ans le plus petit à un lycéen de 16 ans. Enfin les deux pères noels incarnés de deux villageois ont servi les gateaux de noel à tous les participants.




PC185264.jpg






PC185260.jpg


 子どもの存在は、雲間から降り注ぐ光のように、ときに“天使”のようだったりする・・・・・・。

C’est les enfants qui me font rêver d’une image de la lumière descendant d’entre nuages.







☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le bourdonnement des abeilles et la rotation de la terre

ミツバチの羽音と地球の回転




☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展






Traduit par yayoi













Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:26 page to top

俳句つれづれ

俳句つれづれ  ~冬の色~




PB304889.jpg


 日本の文芸のなかで、誰にでも創作出来て、職業の壁を超えて愛され続けてているのは、“俳句”だろう。鹿児島にいた頃の僕は、

“ぎんなん俳句会”に所属して、毎月句会に出席していた。主宰者は、鍼灸院を営む文化協会事務局長など兼務していた人だった。

メンバーは、前町長夫妻や地元の名士や教員など数名の老若男女。たった17文字の世界を、互いに切磋琢磨しながら楽しんだ。




PC014918.jpg


 5・7・5・・・という七五調は、万葉集から現代歌謡曲まで生き続けている、日本独自のリズムでもある。俳句の世界で名を残して

きた俳人の職業は、ざっと100種以上になる。そのなかから好きな俳句を、ちょこっとご紹介。


☆ 鮟鱇鍋路地に年月重ねたり  (あんこなべ ろじにねんげつ かさねたり)

   鈴木 真砂女  東京・銀座で小料理店経営 明治39年生れ

☆ あくせく生きて八月われら爆死せり  (あくせくいきて はちがつわれら ばくしせり)

   高島 茂  東京・新宿で焼き鳥店経営 大正9年生れ

☆ 師走風地球の痛みわが痛み  (しわすかぜ ちきゅうのいたみ わがいたみ)

   中川 宋淵  静岡・三島 竜沢寺禅僧 明治40年生れ


☆ 下手な自作俳句 著作権あり 平成19年以前 ☆

  落ち椿いつまでも空を見ている 

  蝉時雨記憶装置は壊れけり (せみしぐれ きおくそうちは こわれけり)

  瞑想と思惟の随に冬銀河  (めいそうと しいのまにまに ふゆぎんが)

  ラムネのむ子等の目玉もガラス玉  (らむねのむ こらのめだまも がらすだま)

  秋の野にひとりそよ吹くままに在り  

  嬰児の無垢を抱きしめ風薫る  (みどりごの むくをだきしめ かぜかおる)


☆ 今日の自作俳句 ☆

  疾走す光と影の冬木立  (しっそうす ひかりとかげのふゆこだち)






PC165119.jpg


 冬の空は、淡いピンクが広がる。パリの雪景色を愛した画家ユトリロは、淡いピンクやオレンジやムラサキなどで雪を表現した。

色や言葉で紡がれる世界は、案外誰でも楽しめるもの。そして何歳からでも始められる・・・・。






☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le bourdonnement des abeilles et la rotation de la terre

ミツバチの羽音と地球の回転




☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展






Traduit par yayoi






Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:18 page to top

米櫃(こめびつ)

米櫃(こめびつ) -和食ブーム-

Récipient pour le riz




PB084591.jpg


 今日はグッと気温が下がり、日中でも寒々とした冬らしい一日になった。写真は先月、植物園で撮影したもの。寒かったからピンク

パワーをいただこう。食卓では、土鍋の遠赤外線で煮込んだ鍋物やおでんなど、体を温める料理が美味しく感じる季節だ。

Il arrive un coup de froid meme dans la journée on est à la main d'hiver. J'ai pris cette photo au mois dernier. Nous sommes en hiver bien à savourer les plats chauds autour d'une table de soir.




PC105072.jpg


 我が家の並びに住まわれているK夫妻は、お二人で161歳である。先日、昔から重宝している“米びつ”があるというのでちょっと

お邪魔した。玄関の土間は、8帖くらいあって広い。太い梁が走り、天井材は竹材を意匠にしていた。黒いのは煤の色。

Monsieur et Madame K, un voisin, ont 161 ans ensemble. Ils ont un récipient pour le riz de poterie large posée à un coin à Doma( l'endroit de sol de terre battue sert de cuisine et d'entrée).




PC105066.jpg


 土間の端に置かれた大きな陶器、これが“米びつ”であるらしい。現代の米びつと云えば、プラスチック製か木製だ。不思議な

ことに、Kさんの米びつは、どんなに暑い夏の日でも虫がわかないということだ。プラスチック製は、コクゾウムシなどが直ぐにわく

ことがある。おそらく先人の知恵だと思うけど、いつから日本人は石油製品好きになってしまったのだろうか。

On n'en utilise qu'en plastique ou en bois en général. Peu de vers se découvrent dans leur récipient si c'était en plein d'été, ça témoigne une sagesse d'ancestres, tandis qu'on préfère des produits pétroliers aujourd'hui.




PC105070.jpg


 今、欧米では日本食=和食ブームである。ヨーロッパでは、巻き寿司も流行っている。和食は、体にいい。僕も独身時代は色んな

ジャンク・フードに手を出したけど、年を経るごとに和食が美味しいと感じるようになった。子供を授かってからは特に、口から入れる

ものには気を付けるようになったしね。我が家の朝食・夕食は、ご飯と味噌汁が基本。自家製漬物も、とても美味しい。

Il parait que la cuisine japonaise est en vogue au sol d'europe. Elle est bonne pour la santé. Quand j'étais célibataire, je suis allé aux restos de fast-food, maintenant j'aime surtout la cuisine japonaise mieux après avoir eu mes enfants. Nos plats de base sont la soupe de miso, du riz cuit. Les légumes salés, je l'aime ça.




PC105075.jpg


 K夫妻の米びつは、現在では入手が困難になってしまった。自然から離れ過ぎると、発想も変わってくるようだ。

Le type du récipient de M. et Mme K est introuvable à présent, depuis longtemps on est éloigné de la nature.




PB114697.jpg




☆ 小屋丸 冬と春 ジャン・ミッシェル・アルベローラ監督 ☆

  環境整備課の高橋さんオススメのドキュメンタリー映画。
  来年1月、大阪で上映されるから、家族で観に行こうと思う。




☆ 小屋丸 冬と春 大地の芸術祭2010越後妻有 ☆

KOYAMARU L'hiver et le printemps

Jean-Michel Alberola, réalisateur de ce film documentaire, né en Algérie en 1953. Après des années faisant de l'art contemporain, c'est le premier film du long métrage. Le théatre se fait à un village au fond des montagnes dans la région nord connue de l'énorme chute de neige.


  小屋丸 冬と春



☆ 第七藝術劇場 (大阪・上映スケジュール) ☆

  第七藝術劇場





Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:34 page to top

龍門山から

龍門山から ~粉河のこと~

Du mont Ryumon




PC135102.jpg


 今朝、地元ナルコの道でよく見かける、山鳥の家族に出会った。この時は逃げなかったので、車中から撮影した。頭は向こうを

見ているけど、お分かりだろうか。保護色ですね。鳥の世界では、どうしてオスが美しいのかなぁ。

J’ai tombé sur une famille du faisan à ce matin à coté de route. Heureusement j’en ai reussi à photographier de ma voiture. Ils se portent de la couleur brune d’homochromie. Je m’interroge pourquoi dans le monde d’oiseaux les monsieurs monopolisent toujours de la beauté luxueuse ?




PC125089.jpg


 昨日の日曜日は、映画「ミツバチの羽音と地球の回転」を鑑賞した時に出会った、マッキーさんに会いに出掛けた。住んでいるのは、

近くの紀の川市である。そこには、“紀州富士”と言われる“龍門山”があり、その登山道入り口に面白い空間をつくっておられた。

山から湧き水を引き、建物や畑やトイレを自作して、十年になったという。マッキーさんのご主人はハーモニカ奏者で音楽イベントを

よくしているそうだ。可愛い小学生の息子さんと娘さんがいて、この日、僕の息子たちとよく遊んでいた。

Nous sommes allés à une ville proche pour revoir une dame que je la connais depuis le dernier dimanche. Elle habite à flanc du mont Ryumon, proprement à l’entrée du chemin de montagne, avec son mari et les deux enfants, pendant 10 ans. Ils ont élevé des batiments, un cabinet de toilette, et des champs, en utilisant de la fontaine jaillissante dans son enceinte.




PC125088.jpg


 標高400mくらいだから、花坂と同じくらいである。マッキーさんたちの面白空間は、現在借主を募集中である。800坪ほどの天空の

城のようなものだ。春と秋は、龍門山登山をする人たちで賑やかになる。紀ノ川と粉河の町を眺めながら、色んな話をした。マッキーさん

たちは、来年の4月までに家族で“祝島”へ移転する。上関町の原発建設反対運動をしている島の人たちと共に行動したいからだ。

Ils sont à chercher des locataires de ses logements parce qu’ils vont démménager en avril prochain pour l’île de Iwaishima pour qu’ils fassent le mouvement antinucléaire avec les habitants. Les bâtiments s’élèvent à l’altitude de 400m au même niveau de mon village, au terrain de 2600㎡ de surface, du printemps à l’automne y passent pas mal de gens qui montent le mont Ryumon.




PC125096.jpg


 龍門山の天空には、ハンググライダーがいくつも弧を描いて飛んでいた。大空から眺める景色は、どんな感じなのだろう。鳥になった

気分なんだろうなぁ・・・と想像する。紀州の山並みや四国まで見渡せることだろう。人間たちがつくった町や道路や生活の営みは、地上

とは違った視点で見えるのかも知れない。野草茶を頂きながら、近所の青年も加わり話していたら、地元中学校の移転問題について

意見交換もされていた。色々と揉めているそうである。美しい自然の中にあっても、人間社会は問題を山積している。

Les deltaplanes tracent des arcs au ciel comme si c’étaient d’oiseaux ou de libellules. Nous avons parlé beaucoup des choses en buvante du thé d’herbes sauvages, par exemple d’un problème du déplacement des bâtiments du collège.




PC125097.jpg


 しばらく遊んでから、別れを告げた。細い道を下り、平地まで来ると龍門温泉があったから一風呂浴びたかったが、粉河寺まで行って

みた。空には悠々と気流に身を任せる者が、月を背にしていた。

Au ciel crepuscule j’ai vu qui s’était porté la lune sur le dos de se laisser au courant aérien.




PC125101.jpg


 粉河寺の手前に、ノボリがたくさん立てられていた。地元を二分している、中学校移転問題。帰宅してから、Webで調べてみたら

なるほど背景が見えてきた。『子どもは地域の宝である』というフレーズをよく耳にするけれど、粉河の大人たちはその意味を真剣に

考えたことはあるのだろうか。10年、20年後には、地元を背負う社会人になるのだから、未来を見据えれば真剣勝負の愛を示さな

ければ、益々地域は疲弊するだろう。脳力開発は、見返りを求めるような算盤勘定では成果を発揮出来ないもの。

Les banderoles racontent le problème du déplacement des bâtiments du collège. Après, j’en ai recherché sur l’internet - le problème consiste à l’Économique. Les travaux de construction des installations publiques vont engendrer énormément de bénéfice beaucoup plus enviable que la sécurité des enfants.



☆ 粉河中学校移転問題 新聞記事から ☆

  Webで調べることで色々わかるけれど、教育には真摯にならないとね。

新聞記事へジャンプ




PC105064.jpg


 赤い実は、千両、南天を代表にお正月飾りの定番だけど、それはどうして?と分らなければ調べる。検索機能のWebは有難いもの。

紀の川市よ、伊都地方よ、明るい未来をつくろう!持続可能な社会をつくろう!子どもたちに夢を抱かせよう!そのために、安易な

物差しは捨てて、新たな学習と努力と経験で、自己の脳ミソを鍛錬しよう。その方が、みんな幸せになれるのだから。

Est-ce qu’il y aurait une brillant avenir sans que les enfants n’aient plus qu’à rêver pour rien?


☆ まっきーさんから、メッセージが入りました。コメント欄からご覧下さい。 ☆




☆ ♪枯葉♪ エディット・ピアフ ☆








☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le bourdonnement des abeilles et la rotation de la terre

ミツバチの羽音と地球の回転




☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展






Traduit par yayoi


 

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:18 page to top

From Louis 初雪

From Louis 初雪 (ルーマニア・シビウ)

La première neige en Roumanie, Sibiu




PC105063.jpg


 昨日は、地元のおじいちゃん、おばあちゃんを隣町の九度山にある病院まで送迎した。金銭を払わずに、行政やNPO関連で賄え

ない「福祉サービス」を地域で賄うシステムを構築したいな。九度山町は“柿”で有名。収穫された後の柿山に煙が上がっていた。

J'ai emmené les vieillards à l'hopital dans le village voisiné, et d'où je les amené chez nous en regardant un monticule planté des plaqueminiers où une colonne de fumée s'élève. C'est une sorte de l'aide sociale toute personnelle à présent. Je souhaite ce système s'y ancrer en future.




PC105062.jpg


 最近、“皇帝ダリア”が流行っているのだろうか。あちこちで、見かけるようになった。

Dahlia empereur. Il semble à la mode...




IMG_3708.jpg
(ELLGE提供 2010)


 このブログではお馴染みの、尊敬する写真家ルイさん(ELLGE)から“初雪”の便りが届いたので、お披露目いたしたい。ルイさん

の作品は、このブログのリンク先トップから見ることが出来る。ルーマニア、シビウの街に雪は降る・・・・・。

J'ai reçu une nouvelle d'Ellge hier. Veuillez regarder le lien de lui. Il tombe la neige sur le terrain de Sibiu en Roumanie.




IMG_3707.jpg
(ELLGE提供 2010)




P1060784.jpg
(ELLGE提供 2010)




P1060785 mail
(ELLGE提供 2010)


 モノトーンになると、俄然ルイさんの写真はポエジックになる。ヒューマニスト・フォトグラファーとしての真骨頂だ。先月下旬には、

パリに住む娘さんの仕事を見ることが出来たので、こちらもご紹介したい。アニメーション作家であるらしい。

S'il prend du style blanc-noir, cela se fait ses photos beaucoup plus poétiques.




progression2.jpg
(ELLGE提供 娘さんのアニメ・ポスター 2010)


 ルイさん、奥様のリリーさんの娘さんは、clefchanというペンネームを持つ。おそらく日本が好きだから、chanを付けているのでは?

ルイさん、リリーさんに似て、とてもチャーミングな女性。ルイさんは、自分の作品を日本の人たちがどう感じているか興味を持って

おられるので、よろしければリンク先の作品を観て、感想をコメントして下さると有難いな。

Elle est la fille de monsieur Loui, alias clefchan, d'une animatrice qui habite à Paris. Elle est pleine de charme ressemblante à sa mère, madame Lili. Par contre je vais attendre vos commentaires sur les ouvrages d'Ellge monsieur Loui.




☆ clefchan の情報 ☆ (下記をクリック!ディズニー・コスプレもあるよ!)

ルイさんのお嬢さん clefchan






PC105083.jpg


 昨夕も空気は澄み、空に懸かる月に《ウサギ》が見えた。というイリュージョンも人間の文化・・・・・・。

(来年は兎年。僕は兎年だから、お月さんへ、飛んで行こうかな・・・・・)

Cela aurait pu etre hier soir ou à l'ancien temps que j'ai vu une illusion de lapin dans la lune.





☆ エディット・ピアフ Edith Piaf ♪ 愛の讃歌 ♪ ☆









☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le bourdonnement des abeilles et la rotation de la terre

ミツバチの羽音と地球の回転




☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展






Traduit par yayoi





Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:12 page to top

Calendar
11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2 Counter
Profil

すーさん

Author:すーさん
 Sumito.M 1964~20XX 
 Yayoi.M  仏語翻訳 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


賢治の学校 綾自然農生活実践場

“天の才”を咲かせよう!

世界の子供たちが置かれている状況
の光と影 現日本社会に生きる子供
たちの光と影 事実を正しく見つめ
今を 自らの心性で支配すること

☆ 光を信じること ☆

日向・綾町の暮しの記録を中心に
多分野に渡り気ままに綴ります!

 ◇ リンクフリーです ◇

☆ 写真提供:ELLGE ☆
ENFANEE SACRIFICE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

My Photo
Link