予言者 M
Prophète M

降り積もった雪は、朝日を浴びてキラキラと輝いていた。幼い子どもは、どうしてキラキラしているのか不思議そうに眺めていた。
水が凍る結晶過程。様々な言葉や音楽を聴かせて「結晶写真」を撮る江本勝氏の本を手にしたのは、随分前になる。人間の体は
およそ6割は“水”で出来ているから、音の波動に影響を受けるそうである。普段使う言葉や会話、雨や風や鳥など自然界の調べ、
街の雑踏、耳から入る音は実に多種多様だから、様々な影響を受けているのだろう。降り積もる雪は、とても静かだけど・・・・。
La neige épaisse sctintillante du soleil. L'enfant se disait pourquoi elle se rendit lumineuse? C'est une cristallisation des eaux. Selon un discours, le corps humain se composant de 60 pour cent d'eaux se fasse influencer de l'onde sonore, comme conservation, pluie, vent, oiseaux, etc. Bien qu'il neige qui ne fait que approfondir le silence.

ブログというものを知り、今年の2月からボツボツと書き始めて11ヶ月目になった。始めた頃は、何も分らず少しずつ憶えては、
書き続けながらFC2の機能を学んだ。訪問して下さった方の記事を読むことが楽しく感じ始めたのは、3ヶ月ほど経ってからだった。
そして、ブログを通して様々な個性を持つ人たちに出会い、その記事を読んでは、笑ったり涙ぐんだりしてきた。同時に、コメントを
頂いて内心励まされたり、学ばせて頂くことも多々あった。今月初めて、月間アクセス数が1万を超えた。拙いブログなのに、読んで
下さって、本当に心から感謝する気持ちで一杯になる。今日は、2010年最後の投稿だから、今年の新聞記事の中で僕の心に最も
響いたことについて、その内容をご紹介いたしたい。未来を担う子どもたちのために・・・・・。
J'écrit le blog depuis février pendant 11 mois. Je vous remercie pour le lire et m'envoyer vos commentaires. Il atteint plus de dix mille de gens par mois accèdant à chez moi. J'écrit le dernier dans cette année où je vais citer un article de journal impressionnant intitulé <notre défaite continuelle contre Mishima> écrit l'auteur S.

11月26日付の新聞に、「三島に負け続ける我々」というタイトルで、作家・鈴木邦男氏の文章を読んでピピッときてしまった。全文は
長くなるので割愛するけれど、現代の日本を考える上でとても示唆的な内容だと思う。
(新聞記事から一部抜粋)
・・・・日本はいまだに敗戦コンプレックスを引きずっている。・・・・「このまま行ったら“日本”はなくなってしまう」「その代わりに、無機
的な、からっぽな、ニュートラルな経済大国が残る」(サンケイ新聞 昭和45年7月7日付)・・・・愛国心が今ほど強調された時代もな
い。・・・・だが、果たしてそうか。誤解してはならない。三島はそんな偏狭な、排外主義的な日本を夢見たのではない。自決の2ヶ月
前、「あなたの考えている国って」という記者の問いに、三島はこう答えている。
「創造力の煮えたっている国ですよ。一方じゃ刀をふりまわす、一方じゃ文化創造力が
煮えたっている、つまり、エリザベス朝時代ですね」
そんな自由で、バイタリティーあふれる日本を夢みていた。・・・・三島は何よりも、国民の精神を型にはめ、強制することを嫌った。
・・・・また、「愛」と言いながら、「国境をもって閉ざされた愛」だ。これはおかしいという。今の日本はそんな「いやなことば」が横行し
それを誇示し、押しつけている。愚かだ。「そんなことも分らないのか」と三島の叱咤の声が聞こえる。我々は、今も負け続けたまま
だ。(朝日新聞 11月26日付)
この記事を読んでから、新刊「三島由紀夫と一九七0年」(板坂剛・編 鈴木邦男・対談 鹿砦社)を取り寄せて読み始めた。この本
は、2010年11月25日に限定5,000部で発行され、映画DVDも付属して1,143円という採算度外視の本であるようだ。
<.. le japon demeure en complexe de la perte de guèrre. Je crains qu'on fasse disparaitre le japon sans un pays de puissance économique, neutre, inorganique, vide. Maintenant sachez-vous que le patriotisme nous regarde. ... bien alors, ce n'est qu'une illusion, on n'en doit méprendre. Le pays idéalisé de Mishima, ce ne soit pas de rétréci, xénophobe, jamais. ... C'est il y a deux mois qu'il fit le suicide rituel, il répondit pour une question de journaliste - Que pensez votre pays idéal? - C'est un pays excessivement inondé de l'énergie créative! à un coté brandissant le sabre, à l'autre y affuluant de la vitalité créative. bref, comme l'époque d'Elizabeth! Il en reva un pays vif libre. Ce qu'il déteste est de controler et contraindre le peuple d'une doctrine. Il nie un patriotisme enfermé de la frontière, les termes ostensibles, imbéciles. J'entends sa voix de réprimande pour laquelle on doive avoir conscience de ce qu'on demeure convaincu de Mishima.>

まだ半分ほどしか読んでいないけれど、とても面白い内容。戦後の日本が見えてくるし、これから日本がどうしたらよいのか、参考
になると思う。僕は個人的にはイデオロギーを持たないから、左でも右でもないけれど、“文化創造力”が煮えたつという考えに深く
共鳴してしまう。つまり、政治に期待し過ぎてはいけないのだと考える。大事なことは、日本の文化や、日本人の創造力を発揮させ
ることに国力の重点を置くことが大切なんだと思う。理論や言葉より、音楽など芸術の方が、国境を越えて、人と人を結び付ける力
を持っているのではないだろうか。だから、子どもたちに“左脳重視の教育”ばかり押し付けず、文化創造力を鍛えられるだけの教育
をするべきだろう。画一的な教育では、日本はどんどん駄目になってしまう。先ずは、自分の子や孫、地域の子どもたちに、音楽や
絵画や文学などを楽しく学ぶことを、経験させることがいいと思う。三島さんやシュタイナーが言うように、“強制”させてはいけない。
それは、文化芸術力の芽を潰してしまうから。『褒めること』が、特に大切!
Après, j'acheta un livre concerné duquel j'en profite pour verifier le processus d'après la guèrre et réflechir la voie de solution souhaitable de l'avenir. Je n'estime pas que Mishima mette cofiance à la politique, mais à la culture, la créativité. Ce ne serait pas de l'art, la musique qui puisse dépasser la frontier, ne pas de la pensée, du principal, pour qu'on fasse attacher l'un et l'autre? Il ne nous reste que l'enseignement pour un clef d'ouvrir la porte d'avenir.
☆☆☆ MISHIMA Paul Schrader監督 日米合作 1985 ☆☆☆

三島由紀夫氏の小説は、10代の頃から沢山読んで来た。《純文学》と言われる日本文学は、三島氏で最後だったと思う。色んな
純文学作家の作品を読んだけれど、三島さんの特徴は思想作家(本来思想は、思考と行動が一致する)だったことだ。明治維新を
成し遂げた坂本龍馬や西郷隆盛は、現代の道徳観になっている儒学だけではなく、朱子学や陽明学なども学んだ。陽明学は、
“知行合一”を基本にするから、言動にも責任を持っていた。現代の政治家とは、大違い。若者に期待したいな。
Je pense que ce soit Mishima que l'on doive définir comme le dernier auteur du genre littérature. L'auteur Mishima est d'ailleurs caractérisé de penseur. La pensée va se définir de la coincidence avec l'action.
☆☆☆ Mishima Speech ☆☆☆

2010年、今年がもうすぐ終ろうとしている。今日は、玄関から大掃除を始めた。明日は、障子の張替えと拭き掃除に汗を流そうっと。
今年より来年が、少しでもよくなりますように。自殺する人や孤独死する人が少なくなりますように。 -合掌-
Il s'approche pas à pas de la fin d'année. Je souhaite nous rendre visite la meilleure année que la dernière. Je vous remercie pour en lire. Bonne fetes d'années!
読んで下さり、ありがとうございました。
よいお年をお迎えくださいませ。
来年もよろしくお願い申し上げます。