fc2ブログ

子どものこと

子どものこと  ~日常のなかの笑い~

Autour des enfants




PA314464.jpg


 今日は家の掃除に集中した。外は雨。明日は農家民泊事業があり、5名の小学生が宿泊するから、普段しないところも掃除した。

我が家の四人息子は、それぞれ遊んでいた。そういえば、時々子どもたちは、面白いことを言う。

Il pleut doucement hier, chez moi mes enfants ont joué alors que je faisais le ménage à l’intérieur pour que je vais accueillir 5 écoliers demain comme l’activité pédagogique d’école primaire sur l’hebergement à la campagne.




PA314466.jpg


 三男は6歳の割には、利発な子だ。ある朝、寝ぼけた顔で坊主頭を撫ぜながら、三男は言った。

「寝グセ、ついてな~い・・・・」

(どうやって、寝ぐせがつくんや!!)

Mitowa de 6 ans a la tête rasée, un jour au matin il a murmuré devant le miroir : Mes cheveux ont pris un mauvais plis après mon sommeil...?!




PA314473.jpg


 我が家では、食べ物でもオモチャでも、“大きい人が小さい人に譲る”ということをルールにしている。僕が小学四年生の時のこと。

沖縄から比嘉君という同級生が、僕のクラスに転入してきた。東京・下町のマンモス小学校。同級生たちは、彼を沖縄というだけで

いじめた。僕はいつも一緒に帰った。ある日、上級生が11人、僕たち二人の前に立ちはだかった。2対11。やられっぱなしではない。

僕も彼もよく闘った。自分より弱いもの、年下のものに手を出す男が大嫌いだった。孤児院にいたせいなのか、よくわからないけど。

6歳の三男と、3歳の四男が、オモチャを取り合っている。三男が無理に取ったりすると、四男が

「パパ、兄ちゃんがオモチャとった。あかんよねー!」

「そうやなー。あかんねー」と僕が言うと、スタスタと三男のところまで行って、

「ほ・ら・ね!」

という。幼子は可愛いもの。弱いものいじめは、許さない。

Quand j’était un écolier autrefois à l’age de 10 ans en 4ème année, on a introduit un nouveau ami dans ma classe qui vient de la région d’Okinawa. C’était un grand école primaire à une grande ville. Les écoliers le persécutaient en raison de son origine, Okinawa. Mais nous étions amis, un jour nous avons confronté avec les 11 écoliers plus âgés à mi-chemin de rentrée de l’école. Nous nous sommes battus bien contre les ennemis. Je n’aime pas de brutaliser les faibles jusqu’à présent.




PA284463.jpg


 「地球にやさしい」という、よく使われている言葉。何だか変だ。“やさしい”というのは、強いものが弱いものにいうことではないか!

地球にやさしいということは、地球より人間の方が強いものということになる。それは違う。傲慢な解釈というより、とても幼い感じだ。

Soyez gentil avec la terre, c’est une phrase que l’on voit à la pubulicité à la télé ou au journal.
Les hommes ont la force de faire obéir la terre? quelle arrogance! ou plutôt d’idées enfantines.




PA284460.jpg


☆ Art Pepper ☆







☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展



☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le son des abeilles et le tournement du globe

ミツバチの羽音と地球の回転




Traduit par yayoi




スポンサーサイト



Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:18 page to top

霧のなか

霧のなか  ~詩人・イェイツ~

Dans le brouillard songer à W.B.Yeats




PA284442.jpg


 雨が降り、山肌を這うように霧がかかり、気温の低い一日だった。磨り減った車のタイヤを、スタッドレス・タイヤに履き替えた。

高野山は例年、12月初旬に雪が降るけど、今年は少し早いかもしれない。僕の車は今年、何度もトラブルが発生して、修理費用が

かさみ最近また調子が悪い。10年落ち、走行17万km、愛馬(愛車)は年老いたか。標高差400mを一日二往復。過酷なのかも。

Le brouillard rampant aux versants de montagnes accompagné de la pluie froide m'évoque le climat vers le nord d'Angretterre. A cause de la route courbée serpentine et abrupte à l'écart de 400m. d'altitude, ma voiture s'use d'intensité et j'en ai changé des pneus au type antidérapant. C'est aussi d'une preparation hivenale qui me presse, il se peut que la neige soit précoce cette année. En tout cas ma voiture est en mauvaise condition, en particulier sous l'aspect du frais de réparation. Elle s'est passée 17 000km. du parcours depuis 10 ans. Elle est vieille.




PA284446.jpg




PA284453.jpg


 夕刻、霧は一段と深くなり、視野は限られた。“霧”は人間社会に例えれば、ネガティヴなイメージが強い。政治家の「黒い霧」など

談合・密談から始まる霧のなか。人生に例えれば、不安や恐怖。21世紀は、先行きの見えない霧のなかにあるのか、それとも霧は

晴れて進むべき道が示されるのだろうか。寺山修司氏の晩年の作品のひとつに、「レミング」というお芝居があった。“レミング”とは、

海に向かって集団自殺するネズミのこと。人類がそうならなければいいけど・・・・今は霧のなか・・・・・・。

Le brouillard m'empeche de la vue loin. Le brouillard a une certaine image négative, comme entretien secret, complot politique, angoisse, terreur,... et le 21ème siècle? ç'auraient pu se trouver dans l'obscurité de brouillard invisible, sinon dans l'espace clair d'ou continue la voie souhaitable? Les lemmings sont le titre d'une pièce théatre de l'auteur japonais Terayama syuji. La masse de lemmings court vers la mer, où se montre une des résolutions finales des hommes, soit le suicide collectif...




☆ さらわれた子 十字路より ☆

 20世紀最大の詩人ともいわれる、アイルランドが生んだ詩人W.B.イェイツ。現代でもファンが多く、イェイツの詩に曲をつけて歌う

アルバムを昔、よく聴いていた。そのなかから一曲、ストールン・チャイルドを。詩がいいのだけど長いので、一番だけ掲載。

<The Stolen Child> by The Waterboys
L'extrait donné de la source de l'album <Now And In Time To Be> (The Grapevine Label Ltd.) y ramassé les chansons provenantes des poèmes de Yeats par les musiciens Irlandais.

Les fées paraissent en Irlande ou dans les cinémas d'animation de Miyazaki-Hayao?






スルーの森の岩ばかりの大地が  湖水につかるところに

うとうとしていたビーバーが  鷺の飛び立つ羽ばたきに目覚める

青葉の茂った島がある  私たちはそこに  ベリーや

真っ赤な盗んできたさくらんぼの一杯詰まった

妖精の国の大桶を隠してきたのです

  妖精と  手を取り合って

  湖へと  荒野へと

  ああ人間の子よ!  逃げておいで

  人間世界は  理不尽に涙に満ちたところだから


月光の波が・・・・・・(四番まで続く。中林孝雄・中林良雄訳 イェイツ詩集より)



☆ The Stolen Child    The Waterboys with Tomas MacEoin ☆





PA284461.jpg


 “妖精のざわめき”に見えるブレ味。トトロやコダマやダイダラボッチ・・・・本当に存在するのかな?

 






☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展



☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le son des abeilles et le tournement du globe

ミツバチの羽音と地球の回転




Traduit par yayoi




Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:16 page to top

出会い・シビウ

出会い from シビウ   ~ELLGE~

ELLGE et la ville Sibiu




P9133765.jpg


 2007年の欧州文化首都は、ルーマニアのシビウという人口18万人の街だった。欧州文化首都は、1985年に発足した制度であり、

ヨーロッパ各国間の芸術文化交流による相互理解を目的にしている。シビウは、ルーマニアのほぼ中心にあり、狼が生息する山脈、

トランシルヴァニアの南側に位置するところ。チャウシェスクの独裁政権を民衆が倒し、民主化してから19年目に当たる2007年に、

ELLGE(ルイさん)という素晴らしいアーティストに出会うことが出来た。

Capitale européenne de la culture est un titre attribué pour un an à une ville européenne depuis l'année de 1985 dans le but de rapprocher les citoyens de l'Union européenne. La ville de Sibiu a été la capitale européenne de la culture en 2007. Sibiu est une des plus grandes villes de Transylvanie en Roumanie avec une population de 18 000 habitants environ, qui se repère au centre approximatif du pays au sud de la chaîne de Transylvanie où vivent encore les loups. Le 2007, à l’année 19ème depuis la fin de la dictature communiste de Ceausescu d’étendue d’un demi-siècle, j'ai eu l'occasion de trouver une personne ELLGE ou Loui.




P2260142.jpg


 EU・ジャパンフェスト日本委員会は、様々な文化事業の中で、「日本に向けられたヨーロッパ人の眼・ジャパントゥディ」という事業を

展開されている。鹿児島に暮らしていた頃、志布志の“やっちく松山藩”とのご縁も合って、写真選考会に参加することになった。その

時にシビウで撮った記念写真。右から、スティーブン・ギル氏(イギリス・写真家)、アーティスティック・ディレクター・菊田樹子さん、クニー・

ヤンセン氏(オランダ・写真家)、さやかさん(ジェフの奥様)、ジェフリー・アイリッシュ氏(翻訳家・鹿児島在住)、ニク・イルフォヴァーヌ氏

(ルーマニア・写真家)、誰か?選考会の後、ルイさんはシビウの街をエスコートして下さった。美しい街、シビウ・・・・・・。

EU-Japan Fest Japan Committee organise le projet «European Eyes on Japan/Japan Today», pour assister au comité de sélection ses photos, je suis allé à la ville de Sibiu en 2007. Voilà, un des clichés pris à Sibiu, y compris un japonais mystérieux. M.Loui m’a guidé le bourg, dès lors j'ai une correspondance suivie avec lui.




mendiante rom
(ELLGE提供 PARIS 2010/10)


 ルイさんから、先日届いたメールに添付されていた写真。ルイさんが、パリでの授賞式に参加した折りに、撮影した作品。

(人種差別を受けるロマ、ジプシーの姿。サルコジ政権下のフランスは今、フランス全土でストとデモの嵐・・・・・。

日本では、メーデーさえも大人しいから、フランス人の行動は理解出来ないのかも知れない。それでも1950年代は、

日本も元気だった。犠牲者も多く出た。今は、「仕方ない」、「面倒くさい」、「関心がない」というところか。)

M.Loui est un photographe. Il me permet de présenter ses photos toutes récentes, d'une mamie tsigane dans la foule, et de la campage roumaine. France est au milieu des grèves et manifestations. Par contre au japon on fait peu de l'action volontaire collective en dépit de la puissance des mouvements sociaux dans les années 1950,60,70.




au sechoir
(ELLGE提供 ルーマニア)




Ragout de mouton
(ELLGE提供 ルーマニア)




genration 1
(ELLGE提供 ルーマニア)




fromages et visinata
(ELLGE提供 ルーマニア)


 このブログのリンク・トップにある“ELLGE・・・・”から、ルイさんのギャラリーへ行ける。娘さんは、パリでアニメーターをしている。僕は

ルイさんを、フランスの土門拳だと勝手に信じている。アーティストとして深く尊敬するのは、作品だけではなくその人間力においてだ。

ユーモアのセンスに長け、とても優しい。仕事をしている時は、厳しい顔をしているけどね。ルーマニアには、“ツィカ”というとても

美味しいお酒がある。輸出してくれないかな。(ツィカの輸出産業、いいと思うのだけど)ルーマニアは、美しい自然の宝庫・・・・

J’ai du respect pour M.Loui, non seulement je suis ému de ses œuvres mais aussi de sa personalité et du sens de l’humoir. Tuica est l'alcool fort produit en Roumanie de très bon goût. On doit promouvoir le commerce d'importation de Tuica au japon?





☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展



☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le son des abeilles et le tournement du globe

ミツバチの羽音と地球の回転




Traduit par yayoi




Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:11 page to top

サンド・アート

サンド・アート & 鬼もみ太鼓

L'art du sable & Le groupe du tambour de 鬼もみ(le vent de l'ogre)




PA244421.jpg


 日曜日・・・・息子が四人いると、色々あって休みはないもの。今日は、高野山ツーデー・マーチというイベントがあり、花坂の鬼もみ

太鼓の演奏があって家族で出掛けた。高野山上のイチョウは、いい色になってきた。平安時代の紅葉狩りは、黄色を鑑賞したそうだ。

Il y a des événements variés en automne, même en weekend, la plupart de ceux qui sont concernants à mes 4 garçons. Nous sommes allés à Koyasan en dimanche pour assister à un événement comme le groupe du tambour régional. Le ginkgo se jaunit jour à jour. L'observation des feuilles d'automne à l'ère Heian s'était fait autour de la couleur jaune.




PA244427.jpg


 会場は金剛峰寺の近くにある、高野山大学内の広場。世界遺産の道を歩いて来た人たちへの、プレゼント。

À l'esplanade de l'universite de Koya, les tambours accueillent les gens qui ont marché les chemins patrimoniaux.




PA244423.jpg


 今日は気温は下がらず、過ごしやすかった。紅葉狩りは、来月中旬ごろがよいそうだ。

Le soleil était dans le ciel toute la journée.




PA244439.jpg


 “赤鬼”が長男であることを知っている四男は、いつも鬼が近付くと怖がって逃げる。会場の高野山大学の広場に、「黎明館」と

いう講堂がある。その中に六角形の瞑想室があり、映像と音楽による瞑想が誰でも体験出来る。(1サイクル20分)

Romi de 3 ans est d'habitude de fuire des ogres, alors que un des ogres qui en jouent est de son frère Tao... je me demande si Romi connais le fait.




☆☆☆ サンド・アート ☆☆☆

 最近、YOU TUBEでアート・ムービーを見ていたら、「サンド・アート」を発見した。既に御存知の方もいるとは思うけど、なかなか

見応えがあったので、今回は一挙4本UPいたしたい。お時間のある方は、ご覧ください。儚いけど、感動もの。

Voilà, les 4 diaporamas pratiques sur l'art du sable. (...j'en ne connais pas jusqu'à présent de l'art émue éphémère…)




☆ Kseniya Simonova Sand Art ☆



☆ Ilana Yahav Sand Fantasy 2008 ☆



☆ Kseniya Simonova Sand Animation ☆



☆ Ilana Yahav One man's Dream 2010 ☆





PA244424.jpg


秋の黄色もいいな・・・・・・・

La beauté de la couleur jaune en automne, je l'aime, de même du soleil et du tournesol de Gogh.





☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展



☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le son des abeilles et le tournement du globe

ミツバチの羽音と地球の回転




Traduit par yayoi



Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:12 page to top

TONTON

TONTON  ~循環型農業~

L'agriculture circulante chez TONTON




PA194379.jpg


 先日、新聞に大きく紹介されていた或る人物に驚喜して、お会いしたいと思った。何しろ自宅から車で15分ほどのところ。高野町の

お隣、かつらぎ町にある“TONTON”の経営者の方に連絡をして、見学・取材を申し込んだ。快く受けて下さり、先日、訪ねてみた。

経営者の大浦秀樹さんと奥様の幸子さんは、4人の娘さんを育て上げてきた逞しいご夫婦。「TONTON 有機農場」の“TONTON”は、

豚さんのことではなく、「肩たたきの音」だと知った。『肩を叩いてあげるときのように、人を思いやる心を忘れずに、生産に取り組む』

という思いが込められている。TONTON有機農場さんは、JAS認定の有機農家で、野菜・お米・養豚を行い、『循環型農業』をされて

いる。経営者の大浦秀樹さんは、若い頃、ノルウェーやスイスで酪農を中心に学び、数年前はドイツへも行かれたそうである。

Après avoir connu une personne surprenante au journal qui gére l'entreprise TONTON, habite au village voisiné, je lui ai proposé un visite pratique. TONTON est une ferme d'agriculture biologique des légumes, du riz, de l'élevage de porcs par la méthode de l'agriculture circulante. Le chef de TONTON faisait ses études de laiterie en Norvége, Suisse au passé, et recement en Allemagne.




PA194377.jpg


 少しお話を窺がったあと、工場内を案内して下さった。僕の本当のお目当ては、美味しいソーセージやベーコン。「燻製室」は、

何と“炭”を使う。それも地元・天野の炭と、桜の丸太で燻す。燻製室はいくつか並んでいた。

Il m'a guidé à l'usine où se trouve une rangée de pièces du fumage. Pour fumer il a usage du charbon de bois du produit local et des rondins de cerisier.




PA194378.jpg


 燻製された豚肉は、ベーコンやハムになっていた。桜のいい香りが漂い、艶やかな色が食欲を誘う。

Le porc fumé est façonné pour lard, jambon, etc.




PA194381.jpg


 大浦さんは、工場から車で15分ほどの高台にある「豚舎」へ案内して下さった。豚さんが食べる飼料は、国産大豆を中心に自家配合

されている。すべて非遺伝子組み換え飼料で、数種類の酵母菌を入れてある。豚舎は臭いが気にならず、セメントではなく「踏み込み」

豚舎だから、豚さんたちはとても元気!カメラを向けると寄って来て、人懐っこい。

Le porc fumé est façonné pour lard, jambon, etc. Ensuite, voilà le batiment de porcs. Les aliments composés sont faits chez lui par les ingredients de non-recombinaison génétique comme le soja du pays, y compris des levures variées. L'endroit n'a pas de mauvaise odeur.




PA194384.jpg


 TONTONの豚さんには、人工乳やホルモン剤や抗生物質などは一切使用していない。可愛いけれど、君たちが僕の胃袋を充たして

くれるんだね、という目で見た。品種は、和豚もち豚と言われる三元豚で、あっさりした豚肉であるという。

Il n'en applique aucun matériel chimique, soit du lait artificiel, des médicaments hormonaux, de l'antibioteque, etc. Merci porcs! pour tes contributions à remplir mon estomac!




PA194386.jpg


 振り替え休日だった長男(中学生)を、社会科見学として同行させたお陰であろうか、「授乳室」も見せてくださった。抱いている

のは、前日に生まれたばかりの赤ちゃん。“ピグー”、赤ちゃんは特に可愛い。

Bébé de porc <Pigue> né hier et <Tao> de 13 ans, à la pièce d'allaitement.




PA224419.jpg


 豚舎の見学が終り、工場へ戻ってから、お礼を述べ、食べたいものを購入した。広い踏み込み豚舎で育成された豚さんの糞尿は、

「完熟堆肥」となって、畑に使用される。お米・ジャガイモ・玉ねぎ・ニンジン・白菜・ネギ・キャベツなどを、化学肥料や農薬を使わず

に栽培している。写真のニンジンは、甘くて評判がいいそうである。『循環型農業』は、素晴らしい!!

L'excrément produit au plancher est utilisé aux champs comme fumier mur où sont produits du riz, la pomme de terre, les choux, le poireau, la carotte(très douce).




PA194388.jpg


 僕が購入した美味しそうな豚肉は、フランク・ソーセージ(536円)、野菜ポーク・ソーセージ(452円)、アグリィ・ソーセージ(940円)、

ベーコン(992円)、骨付きハム(1,459円)、生肉2品。値段は、地元スーパーで売られているものと殆ど変わらない。

Voici mes achats, le jambon à l'os, le bacon, les saucisses, le saucisson, la viande crue, tous ont du prix raisonnable.




PA204398.jpg


 生肉の一つ、厚切り肉は、お肉の味を味わうためにトンカツにはせず、ポーク・ステーキにして食べた。驚いたのは、脂身の味。

豚肉の脂身は嫌いな方なのだけど、臭みが無く溶けるようだった。写真は、骨付きハム。粗挽き黒コショウと粒マスタードがまぶして

あり、スモークの香りが沁みこんでいた。我が家の四人息子は、美味しい!と感激していた。(大人の味だよ、これは・・・・)

Le jambon à l'os bien fumé couvert du poivre noir et de la moutarde. Les tranches épaisses de la viande crue (nous les avons mangé au plat de steak).




PA214399.jpg


 撮影は出来なかったが、ソーセージはとても美味しかった。写真は、昨夜のおかず。この他に、雑穀ご飯とお味噌汁。いつも粗食

を重んじる我が家では、なるべく『一汁一菜』にしているけれど、これは豪華な方だろう。大根の間引き菜も活躍している。アグリィ・

ソーセージは、布ケーシングに詰められてあったものを出して生で食べる。ハーブの香りがほどよく、美味しかった。

 TONTONさんのハム、ソーセージ、ベーコンは、粗塩・黒砂糖・天然香料しか使われていない、まるでドイツ職人の技。高野山観光

に訪れる外人さんに食べさせたいものだ。古民家再生が出来たら、提供してみようかな。大浦さんは、TONTONを始めて28年になる

と話しておられた。大浦さんの努力の結晶が、我が家の食卓に喜びを与えて下さった。それは“真心”の味。

Les produits à TONTON du jambon, du bacon ne se comprennent que le sel brut, le sucre brun, l'aromatisant naturel. M. Oura, chef de la ferme de TONTON la tient pendant 28 ans.




☆ フランス映画界の“ヌーベル・バーグ”時代から女優として活躍してきた“ジャンヌ・モロー”さんは、現在82歳である。昔からその

哲学に教わることが多かった。先日の新聞では、現フランス政府がジプシーを国外に追い出していることに対して、異議を表明して

いた。そしてジャンヌ・モローさんは最後に、『少数派はいつも正しい』と自己の格言を披露した。素晴らしいね! ☆

Jeanne Moreau est actuellement à l'age de 82 ans. Elle a dit un avis d'opposition sur l'expulsion des roms pour l'europe orientale avec cette phrase <..la minorité a raison toujours >....




☆☆☆ TONTON 有機農場 ☆☆☆

〒 649-7161
和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東452
tel 0736-22-1373
fax 0736-22-6927
e-mail tonton.wakayama@ares.eonet.ne.jp


 ネット販売はされていません。地元の方は、直接工場で買うことが出来ます。遠方の方は、主に電話で承るそうです。別途、代引き

手数料がかかります。購入したい方は、電話で問い合わせてみて下さいね。




PA124310.jpg


 我が家の四人兄弟は、現代っ子ですから“お肉”が好き。これから、TONTONさんにお世話になるだろうな。体を汚さない。大地を

汚さない。TONTONさんに感謝!!(本物は美味しい・・・・野に咲く花の美しさのように・・・・・・)

トントン・・・・・肩をたたく音・・・・・・

... comme tous les petites fleurs sont belles toujours.




☆☆☆ あさぎの庵 ☆☆☆

あさぎさんの記事は、とても分りやすく《健康》と《お金》について書かれてあります。

訪問してみてください。この国の未来は、消費者である市民に懸かっている!

(あさぎさん曰く、子供さんの健康と幸せに貢献できれば幸甚です^^有難いです)

あさぎの庵








☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展



☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le son des abeilles et le tournement du globe

ミツバチの羽音と地球の回転




Traduit par yayoi





Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:18 page to top

守り神

守り神・架空の動物

Les divinités tutélaires d'animaux imaginaires




PA124284.jpg


 高野山・金剛峰寺の門をくぐると、あちこちに色んな「架空の動物」と出会う。彫物師の技は冴え、何だか生きているようだ。秘仏など

仏像だけではなく、別の視点で見てみるのもいい。“守り神”として、象徴的な存在たちに、想いを馳せてみる。

A koyasan il y a les animaux imaginaires symboliques ça et là. Ils me semblent vivants à cause de la technique de sculpteurs. Ce n'est pas le seul des bouddhas à y voir.




PA124288.jpg





PA124289.jpg





PA124290.jpg





PA124291.jpg





PA124292.jpg





PA124293.jpg





PA124294.jpg






PA124304.jpg


 古民家の隣の畑の「大根」は、50本も食べられていた。おそらく、ウサギの仕業だろう?残りの70本の運命は如何に・・・・・。

Les 50 de daikons au champ ont été abimé. Les travaux de lapins?




☆ Nightwish フィンランド 1996年結成 TARJA・ヴォーカル ☆








☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展



☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le son des abeilles et le tournement du globe

ミツバチの羽音と地球の回転



Traduit par yayoi





Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:16 page to top

ウサギとカメ

ウサギとカメ  ~愁思随想~

Lapin et Tortue




PA144332.jpg


 昨夜、NHKのドキュメンタリー番組で、「貧者の兵器とロボット兵器」を見て愕然としてしまった。最早、戦争は“遠隔操作”の時代。

アメリカでは、300万人が軍需産業で働いている。兵器を造る以上、それも商売だから売らなければならない。遠隔操作で民間人が

殺される事実。人間は、人間を殺すために、生まれてくるのだろうか?資本の原理は、ある意味で残酷なものだね。

Le programme de télé de documentaire L’arme de pauvrettes et l’arme de robot que j’ai vu hier soir, ça m’a étonné de savoir désormais la guerre sera géré sous le contrôle à distance. Les industries d’armement amerique ont plus de trois millions de travailleurs.
Tous les productions de l’arme ont à se vendre coup à coup. La réalité de mourir les gens de non-combattant sous le ciel lointain de la table d’hamburgers. La réalité cruelle du capitalisme.




PA144336.jpg


 国際情勢を見ていると、人間の脳は、《事実や真実》に関係なく、自己完結してしまうものだと、つくづく思う。情報操作や教育で

操ることの出来る人間の脳。子どもたちは、未来に向かって“ピカチュー”のように“進化”出来るだろうか?

Les situations du monde me font conduire à penser que le cerveau humain puisse se refermer en soi pour des situations de son extérieur où sont la réalité et la vérité, et le cerveau puisse être dominé facilement par l’enseignement et la manipulation des informations.




250px-The_Tortoise_and_the_Hare_-_Project_Gutenberg_etext_19994.jpg


 イソップの寓話などで知られる、『ウサギとカメ』は、いろんな解釈が出来る。ウサギは元々カメよりは、足が速い。カメは遅いけど、

マイ・ペースでも歩き続ければゴールに辿り着くことが出来る。才能や能力には、個々人、差はあるけれど、ウサギが油断をすれば

死ぬまでゴールへ辿り着けない。片や、特別な才能がなくても、カメのように歩き続ければ、目標を達成出来る。僕は、人生は有限

だと知るから、死ぬまでに何処まで目標に近付けるか考えて歩いている。仕事や子育てや家事など、人生時間は日々の出来事に

追われることもある。けれども、そのなかで上手く時間をつくり、死ぬまで努力して光を得たい。どんな人でも、カメのような歩みであっも、

前を見て歩き続ける限り、必ず成長はもたらされると信じている。それは喜びにつながる。だって、去年の自分より今の自分がちょっと

でも豊かになっているのだから。それは、この世に生まれてきた理由の、自分自身の魂そのものだから・・・・・。

Lapin et Tortue de Aesop. A ce conte, le lapin court plus vite que la tortue. Pourtant si le lapin s’arrête de courrir, jamais arrive à destination. Par contre, si la tortue continue de marcher, il y arrive un jour. Cela veut dire qu’une personne qui n’est douée de la talent spécial puisse atteindre son objectif, même s’il soit lapin ou tortue, il doit marcher continuellement, développer sa capacité jusqu’à mourir.




PA124279.jpg


 桜の葉も色付いて光を浴びると美しい。まだ「まっかな秋」ではないけれど、高野山上では燃える赤があった。

Les feuilles de cerisiers portent de la lumière et les feuilles d’érabes rougissent. Ce sont les feuilles d’automne à koyasan.




PA124295.jpg




PA124296.jpg




PA124298.jpg


 おでんや鍋物など、あったかい料理が美味しい季節。人の気持ちや心が示すものも、「冷めたスープ」より「熱いスープ」がありがたい。

一期一会・・・・あったかいスープをもてなすことが出来るように、まだまだ修行じゃな~(自分に言っている)

L'hiver s'approche petit à petit. Il commence la saison du plat chaud, l'oden, le nabemono. Veuillez savourer la soupe chaud, pas de forid.




☆ Mr.ブルー ~私の地球~ ☆
  八神純子さんの歌は、学生時代に聴いた。アメリカで子育てに集中して、最近、歌手活動を再開したようだ。
  「みずいろの雨」を聴いた時、声質が印象に深く残った歌手。1980年代の歌。






☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展



☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le son des abeilles et le tournement du globe

ミツバチの羽音と地球の回転



Traduit par yayoi





Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:18 page to top

コスモス・ウォーク

コスモス・ウォーク 地元を歩く

Marcher le chemin du cosmos




PA164344.jpg


 コスモス会が植えた722本のコスモス。今日、鑑賞会を兼ねたウォーキング・イベントが行われた。地域住民を中心に50名ほど参加

した。天気は、うろこ雲と青い空のウォーキング日和。普段は、車で通り過ぎる道を、幼児からお年寄りまで、マイ・ペースで歩いていた。

Les fleurs du cosmos s'épanouissent le long du chemin qui serpente en parallèle de la rivière de naruko. Les 50 d'habitants y ont marché de 2.5km en dimanche. Marcher à pied, ne pas passer en vehicule.




PA164351.jpg




PA164353.jpg




PA164354.jpg


 鹿に食べられたもの、日陰で枯れたもの、勢いよく咲くものなど実に様々。面白いのは、ひとつも同じ花がないこと。コスモスにも

「個性」があるのだろう。小さいときは、どれも同じように見えたのに、成長してみると、姿・形はみな違う。そんな個性も感じながら、

世間話にも花が咲き、2.5kmの道のりをゆっくりと歩く。鳥の声やせせらぎの音を聞きながら、歩く・・・・。

Chaque fleur a son caractère, et s'épanouit à sa manière, de la couleur blanche, orange, rouge, de la fleur grande ou petite, de l'haute ou du bas.




PA164356.jpg


 “ナルコ川”に沿って、道はある。花坂の氏神である“鳴川大明神”は、この川の主だ。生活水、田んぼの引き水など、命を繋いで

くれる川。昔は、オバケアマゴがいたり、子どもたちが遊んだりもしたけど、現代事情はそれとは違うものの、川の清らかさは変わら

ないだろう。歩いていると、鹿や猪たちの「獣道」に気付く。色んな生きものが、生きているところ。

Le dieu tutélaire du village est aussi le maitre de la rivière de naruko. La rivière fournit au village de l'eau d'irrigation et de l'eau de la vie. On y decouvre les traces des animaux ça et là sur sol ou sur des herbes.




PA164358.jpg




PA164359.jpg


 コスモス・ロードの一番奥で、おにぎりと沢庵、そして豚汁をみんなで食べた。コスモス会で昨日から準備した、手づくりの昼食。

小さな地域の、小さなイベント。みなさん、お疲れさま^^子どもたちは、歩くことで何か発見があったかな?

La place où termine les fleurs a été de la destination de marcher. Nous avons mangé le dejeuner de l'onigiri(le boulet du riz), takuan(le daikon salé), et la soupe du porc assasonné du miso(pate de soja fermenté).




PA164372.jpg


 最後は、恒例の“餅まき”!搗きたての、ほーかほか。お餅を手にぶら下げて、帰り道をめいめい歩いて行った。紅葉はまだまだ

だったけど、色付く葉に秋の山が微笑んでいるようだった。高野山の秋と言えば、『松茸』。地元の職人さんから頂き、生まれて初め

て食べた。それは、昨夜のこと。国産松茸は、高いらしい。美味しかった!おまけに写真をUP。

<lancer des mochi>enfin nous l'avons fait. Puisque le mochi(pate du riz cuit à la vapeur) est le symbol de félicitation, lancer des mochi et les ramasser, soit le symbol de félicitation.
Un villageois m'a donné le matsutake(le champignon comestible poussant sous les pins) qu'il a cueillis lui-meme à sa montagne. Le matsutake est de l'aliment rare et luxe que l'on vente et achete au prix très fort au marche.




PA154340.jpg


 吸い物にしてみた。香りといい、食感といい、矢張りかなり独特な食べもの。どちらかというと、大人の味なのかも知れない。

Je l'ai mangé à la première fois. J'en apprécie l'odeur et la touche dans la bouche, tandis que mes enfants ne l'ont aimé pas.





☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展



☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le son des abeilles et le tournement du globe

ミツバチの羽音と地球の回転



Traduit par yayoi





Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:20 page to top

黒豆パワー

黒豆パワー & イノシシ

Le soja-noir et le sanglier




PA134324.jpg


 花坂・不動野地区のTさんから、昨日“黒豆”の枝豆を頂いた。「これを食べたら、普通の枝豆は食べられないよ」とTさんはいう。

大豆と違い、幹は太いからノコギリで伐る。そして畑で葉を落とした。実は丸々と太っていた。受粉が上手く出来たそうである。

C’était hier qu’un villageois m’a donné le soja-noir Kuromame avec ses tiges. Kuromame est distingué avec le soja qui devient l’ingredient des plats du nouvel an Oshogatu comme le soja-noir glacé. Au japon on mange le soja vert Edamame, ça doit être une façon unique au japon. On les fait bouillir à l’eau salée avec les gousses.




PA134326.jpg


 “枝豆”になった。夕方、頂いた枝豆の両端をハサミで落としてから塩水で洗い毛を取った。あとは、茹でるだけ。我が家の四男は

3才。枝豆は、「やめられない、とまらない」状態になる。幼児からお年寄りまで多分みんな好きだろう。何故なら、『畑の肉』だから。

菜食主義者は、豆類でたんぱく質を摂る。我が家の“おせち料理”で毎年、妻が作るものは、「黒豆煮」と「ごまめ」(たづくり)の二品。

黒豆パワーはすごい!と僕の体は感じる。枝豆に使う“塩”も自然海塩などいいものを使うと、なお美味しい。

Au champ les tiges du soja-noir sont coupés par la scie, et les feuilles y sont découpés.
Le soja japonais est dit la viande du champ, est la principale matière riche en proteines employée en alimentation animale. Le végétalien prend les proteins par des sojas.




PA124281.jpg


 高野山・金剛峰寺の龍は、天を仰いで飛翔するかのようだ。彫物師の仕事も、味わい深いものがある。




PA144338.jpg


 花坂の畑や田んぼを荒らしたイノシシは、有害のため箱罠に捕えられた。区長さんから連絡があり、二人で若いイノシシを解体した。

「このシシは、臭いが少ないね」などと会話をしながら、皮を剥ぎ、部位毎に肉を骨から離した。僕は初めての体験だった。イノシシは

野生の動物だから、野生の力(食)を持つ自然食。鹿肉同様、フランスでは「ジビエ」といって高級食材でもある。猪肉の相場は、1kg

6,000円くらいだ。僕が分けて頂いたのは、3kgほどだ。『命を頂く』ということは、どういうことか?いつか、狩猟免許も取ろうかな。

(猟師も高齢化で減少している。個体数管理は先人の知恵である。個体数が増えれば、農作物の被害も増えるだろう)

Un des sangliers s’est fait tomber au piège comme animaux malfaisants. Il est déjà mort quand je suis allé au bord de la rivière qui fait face à ma maison. Le chef du village et moi y ont découpé le corps du jeune sanglier, pour moi c’était la première expérience. Ecorcher d’abord, ensuite enlever les parties de l’os. J’en ai pris un volume de 3 kg. La viande du sanglier est une de gibiers au japon et ça coute 6000 yen /kg au cours du marché. Depuis les loups japonais ont été déraciné à l’archipel à l’époque d’edo, ça doit être des hommes qui aient le rôle de controler le nombre des animaux sauvauges, bien que aujourd’hui il existe peu de chasseurs au japon. Alors je vais prendre le permis de chasse?




PA124275.jpg


 ススキの穂が、開いてきた。「尾花ゆれ 流るる雲に 大和見ゆ」4年前に詠んだ、下手な俳句。ススキ(尾花)を見て、秋の深まりを

感じ、吹く風や色付く木々の葉、月の明るさに、日本の抒情が沁みてくるような、今日この頃・・・・・・。

Susuki, herbes des pampas, est un objet répresentatif en automne, peut exprimer une poèsie japonaise.






☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展



☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le son des abeilles et le tournement du globe

ミツバチの羽音と地球の回転



Traduit par yayoi





Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:18 page to top

朝露に煌く

朝露に煌く   ~映画紹介~

Le petit monde floral


PA124307.jpg


 今朝、いつも通う林道に車を止めて小休憩した。色んな色のコスモスが咲くなかで、足元に煌く可憐な花の存在を認めた。朝露は、

宝石のように輝いていた。秋の朝の小さな世界・・・・見過ごしてしまいそうな、小さな光景。時間にすれば、わずかな数分間のうちに

出会うことがもたらされたのだ。いつも通り過ぎる道を、少し足を止めてみる。それは、予期せぬ喜びに変わるもの。

Ce matin quand je me suis réposé d'arrêter ma voiture au bord du chemin forestier, j'ai trouvé une fleur minuscule portant des gouttes luisantes. Le petit monde floral. Je ne le trouve sans que j'y ai arrêté à mi-chemin.


PA124311.jpg




PA124318.jpg




PA124323.jpg


 花屋さんでは見ることの出来ない、自然界の小さな花々たち。先日、家族で観た映画(DVD)は、『生の意味』について感動を受けた。

地元花坂で農業を営む男性と語り合ったとき彼は、「農業なんて、別の価値観を持っていないと勤まらないよ」と話した。それは、暑い夏

には汗だくになり、きつい労働だと思うけど、その割りに生活は楽にならない、という意味がある。農業の後継者問題は、今後益々深刻

になるだろう。日本政府や官僚たちは、一次産業の重要性を真剣に考えていないようだし、消費者は『生の意味』について哲学を持たな

いようだから、見た目や価格で選ぶし、“農業とは何か”もう少し知識が必要だと考える。だって僕たちは、食べなければ生きてはいけな

いのだから。お隣、韓国で、観客動員数300万人を突破したドキュメンタリー映画、『牛の鈴音』は、農業というものが少しは分る内容に

なっていた。社会現象まで巻き起こした映画“牛の鈴音”は、日本の農業や、先人の苦労も察することが出来ると思う。

<Le son du grelot de vache> est un cinéma documentaire coréen en 2009, ça nous met au courant qui soit agriculture. Je me rappelle ce que un paysan régional a raconté - Jamais on ne peut faire agriculture dépourvu un autre jugement de valeur. Cela veut dire que l’agriculture nous contrainte du travail pénible, mais en revanche ne nous fournit plus beaucoup. Alors qui soit agirculture? On ne vit sans prendre les nourritures. Selon la mauvaise politique, l'agriculture ne cesse plus de décliner au japon. Personnellement je yayoi pense au karme de l'homme.


☆ 牛の鈴音  イ・チュンニョル監督 韓国 2009 ☆
<Le son du grelot de vache> coréen en 2009






PA124313.jpg

 (コスモスは秋の空に向かって、今を抱きしめるかのように咲いていた・・・・・・)





☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展



☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le son des abeilles et le tournement du globe

ミツバチの羽音と地球の回転



Traduit par yayoi

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:8 page to top

Calendar
09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2 Counter
Profil

すーさん

Author:すーさん
 Sumito.M 1964~20XX 
 Yayoi.M  仏語翻訳 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


賢治の学校 綾自然農生活実践場

“天の才”を咲かせよう!

世界の子供たちが置かれている状況
の光と影 現日本社会に生きる子供
たちの光と影 事実を正しく見つめ
今を 自らの心性で支配すること

☆ 光を信じること ☆

日向・綾町の暮しの記録を中心に
多分野に渡り気ままに綴ります!

 ◇ リンクフリーです ◇

☆ 写真提供:ELLGE ☆
ENFANEE SACRIFICE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

My Photo
Link