fc2ブログ

トルネード左腕

トルネード左腕  ~島袋洋奨投手~

Un jeune équipier de base-ball

P9253938.jpg


 今日はググンと気温が下がり、あの猛暑続きの夏は、何処へ行ったのだろう?と思えるほど秋は深まり、いつも素足でいる僕の足の

指先は触ると冷たさを感じる。暑ければ涼を求め、寒ければ暖を求める。今年の夏はとても暑かったから、時計の振り子のように、冬

はとても寒くなるのかも知れない。夏といえば「甲子園」。昨夜のテレビ報道は、心に響いた。


je me sens froid de mes pieds nus autant que je ne cesse de me demander où est perdu la canicule dure de cette été. On aspire à l'hiver en été par contre on reve l'été en hiver. C'est automne. J'imagine le froid d'hiver au suivant.



imagesCAJ6HCND.jpg


 甲子園、春夏連覇を果たした「沖縄・興南高校」の投手、島袋洋奨(しまぶくろようすけ)選手の言葉が印象に深く残った。

『三振を奪った時に、“ガッツ・ポーズ”をしていたら、相手チームにも失礼になりますし、監督にもそう言われています。

うれしいことは、うれしいですけど、気持ちを抑えています』凄いね!それから、高校の授業で好きな科目は?という問いに、

『“芸”が好きです。音楽と絵画。絵を描いたりすると気分転換になります』アートが好き!


Le tournoi de base-ball de lycééns <Koshien>, vous la connaissez cet événemént propre au japon qui ait lieu tous les étés par la transmission nationale à travers le pays. Un lycéen de l'équipe de vistoire a dit &je n'arbore nos victoires aux vaincus lt;> J'en ai le paisir, quandmeme n'ose controler le sentiment. ... j'aime faire la peinture, et la musique. Ce sont mes divertissement> Il est d'un jouer excellent de base-ball mais n'a pas été fou de base-ball et n'ai oublié du bon sens.



P9263984.jpg


 以前、《アウトサイダー・アート》について書いた時、左脳と右脳の役割に触れたのだけど、島袋選手の脳はとてもバランスが取れて

いると思う。人は好きな世界や趣味志向が様々。「オタク」という言葉があるように、好きな世界を極めたり求めたりしている。ひとつ

のジャンルに長くいると、脳の思考回路は同じパターンを形成する。癖とも言える。フランスの哲学者・パスカルは“パンセ”のなかで

『凡人は、広く、浅く、学ぶのがよい』というようなことを書いていた。これは、僕の人生哲学にもなっている。いまだに好奇心が旺盛

なのも、それが由縁でもある。人生時間は限りがあるので、“広く・浅く”世界を知ることは懸命だと考える。自分自身が好きなジャンル

だけではなく、色々学んでみる。芸術・スポーツ・歴史・政治・経済・宇宙・自然・料理・建築・宗教・科学etc・・・・・・

息子たちには、小中学校で学ぶ5教科などは、人間が生きるために必要な力を養うために『どれも自分の脳ミソを鍛える』ものだから

ということで、《鍛錬》の意味をアドヴァイスしている。現在の日本の公教育は、“左脳重視”になっている。人格形成と言われる場合、

“トータリティー”がとても重要。そして、左脳と右脳の両方を、同じくらい鍛えた方が、バランスもよくなる。食事に例えたら、好きな食べ

物ばかり食べていたら、病気になりやすくなるのだから、いろんな世界のことを、ほどほどに学ぶことは、心や思考が健全になること

への一つの道ではないだろうか。好奇心と向上心は、いくつになっても大切!!子供の心と大人の理知。さて、島袋洋奨さんは、人間

がいい。戦争の傷跡と米軍基地を強いられている苦い土壌の中から、こんな素晴らしい青年が輩出されるのだから、沖縄は素晴らしい。

監督もチーム・メイトもいい人物に違いないと思う。実力があって謙虚な人間。日本的美徳かなぁ・・・・。


Lui et leur équipe sont venu de l'Okinawa de la place gravée des victimes de la seconde guerre mondiale
où demeurent beaucoup des bases militaires ameriques. L'hitoire négatif d'où sortit la population jeune
de talent dans l'environnement pure entre le ciel et lamer.



☆ 2010 夏の甲子園 沖縄・興南高校 優勝シーン ☆




P9263996.jpg




☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展



☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le son des abeilles et le tournement du globe

ミツバチの羽音と地球の回転



traduction sous le texte par yayoi

スポンサーサイト



Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:6 page to top

里山の現実

里山の現実  ~そば畑 シシに荒らされる~

Entre le village et monts

P9274001.jpg


 週末、花坂そばの会の畑は、イノシシに荒らされて4割方壊滅した。日曜の夜、区長さんから連絡を受け、昨日防護柵を強化した。

おそらく蕎麦が目的ではなくて、ミミズを食べるためだと言う。足跡は親から子まで、数頭侵入した模様。電気を流す柵や、トタン柵、

畑で流すラジオ、赤外線照明、色々防護しても入るときは入る。イノシシの生態を研究してみようかな。


Les champs de sarrasin ont été détruits presque à moitie en ce weekend. J'ai entendu cette nouvelle par la téléphone du chef de village à la nuit dimanche. ce sont les champs du groupe de sarrasin-hanasaka.
Après d'avoir fortifié des grilles entourantes les champs le chef a expliqué qu'ils y ne sont entrés pour manger sarrasins en pleine floraison mais pour arracher lombrics. Les traces sur sol ont expliqué de l'excursion nocturne de la petite famille de sanglier. Les murs zingués, radio, lampe infrarouge, tous les éfforts peuvent aboutir à néant devant les sangliers qui font tous ses éfforts pour vivre.



P9274005.jpg


 ウリボウ(イノシシの子)が歩いた跡だろう。親イノシシは、腹を空かせた子と腹を満たすために来た訳である。


Les empreintés de laie ou de marcassin?



P9274011.jpg


 そば畑の上の段の畑には、豆類やコンニャクなど育てていたが、こちらもほぼ全滅。作物をつくるTさんは、「笑うしかないね」と

話していた。汗を流した者としては、ガックリきてしまう。前にも書いたけど、山には杉や桧ばかりだ。ドングリは栄養価が高いから、

山の動物たちの貴重な食糧になる。ドングリの木が育つには、時間がかかるけれど、やはり植樹した方がよい。花坂の里山の昔は、

山の木を4層位に分けて管理していたそうである。高いところには松や実のなる落葉樹を、その下の段には薪場(燃料材)として

雑木を育て、杉などは一番下の段に植えた。人間と動物が折り合いを付ける形が、先人からの知恵として伝えられて来たようだ。

お金になるということで、高度経済成長時代に主に杉を日本全国に植えた。今となっては林野庁の失策と言われるようになった。

政府は「生物多様性国家戦略」などと大上段に構えているが、何のことはない、生態系に無知だったこと故の里山の現実である。


Les champs au dessus de ceux de sarrasin ont vu son anéantissement. Le propriétaire a dit : Je n'ai rien qu'à rire. Les monts se couvrent de cyprès et de cédres depuis lors de l'haute croissance le boisement de cédres fut promu à travers le pays, au lieu des arbres à feuilles y compris du gland qui se fait de la nourriture du sanglier. Jadis les monts de hanasaka avaient été divisés en plusieurs étages, à l'haute place pour les arbres à feuilles, au milieu pour les buches à chauffage, et au bas pour cédres et cyprès, y s'était permis de coexister des hommes et des vivants de monts.



P9274007.jpg


 そば畑は荒らされたが、ミツバチたちは、せっせと仕事をしていた。有り難いことだけど、当面はイノシシ対策が、花坂での大きな

課題になる。被害が続けば、狩猟期間外でも、害獣として捕えて人間の胃袋に消えることになるだろう。でも肝心なのは、《ドングリ》!


Les abeilles travaillent aux champs de sarrasin cassés. Le probleme du sanglier se plante au milieu du village. On peut attendre grandir le bois des arbres du gland? Il est inévitable que sangliers soient pris des animaux nuisibles et que disparus aux estomacs des hommes.



P9284014.jpg


 夕方、高野山上に垂れ込める厚い雲の先に、夕焼けの海が輝いていた。空も、大地も、海も、すべては繋がっている。果てしなく

広がる世界は、神々しくもあり、我々人間を生かしている自然の営みに、感謝せずにはいられない・・・・・。


Le soleil couchant s'allonge au bout des nuages épais est d'un scène du cercle de ciel, terre, et mer.



☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展



☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le son des abeilles et le tournement du globe

ミツバチの羽音と地球の回転



Traduit par yayoi

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:12 page to top

蘇生の湯

蘇生の湯  ~小栗判官~

L'eau de renaissance



P9253924.jpg


 今年の春、小栗判官を主人公にした日本映画を家族で観た。少々、アングラ風だったけど、日本の中世も面白い伝説や物語が

ある。まだ一度も紀南(和歌山県南側)へ行ったことがなく、何故か突然、今行こうと思い立ち、“蘇生の湯”(つぼの湯)を目指した。

最短距離をと思い、高野山から野迫川を通り、奈良の十津川へ抜けてみた。十津川村には、「谷瀬の吊り橋」という観光名所がある。

駐車場料金の500円で渡れると言うので、家族で歩いた。


Au printemps nous avons vu le film japonais en famille basé sur la légende de l'Oguri-Hangan écrit au moyen age. Or je n'ai jamais vu le sud de la péninsule de Kii. Que ce ne soit pas de la raison en particulier, en tout cas nous avons été parti pour le sud au matin. je peux y trouver la source de la légende, en réalité ça doit etre de la source thermale du nom de Tubo-no-yu!



P9253923.jpg


 風の強い日だった。橋の袂から50歩ほどで、妻はリタイヤした。高所恐怖症らしい。僕と子どもたちは、はらはらしながらも渡り切って、

売店で沢庵と野沢菜漬を買ってきた。(添加物なし。量があって安い)帰りは少し慣れて、鳥の気分!


Nous avons arreté d'abord au village Totukawa en parcours où nous sommes allés à la place touristique, le pont suspendu à vallée entre des monts au-dessus de la large rivière, en un mot il s'explique de l'extremité de la longueur et de l'hauteur. En ajouté le vent a craché si fortement ce jour-là. J'ai donc renoncé d'avancer jusqu'à 50 pas avec deux autres femmes assez agées.. J'estime qu'elles aient trop forte imagination à l'hauteur.



P9253925.jpg


 十津川を後にして、ひたすら山道を走る。(国道168号線)田辺市の本宮に入る辺りで休憩。「七色」というドライブイン。
 (テラスから見た光景)


Suivi la route descendue le long de la rivière à mi-chemin nous avons passé au restoroute qui s'appelle la sept couleur. Le paysage pris au balcon de retoroute.



P9253940.jpg


 本宮に入り、熊野川の悠々とした流れを横目に車を走らせていたら、広い川原に憩う人たちを見て僕たちも川原に下りた。


Le fleuve de Kumano nous a invité à l'immensité de ses plages où nous avons touché de l'eau fraiche.



P9253943.jpg


 本宮の中心に来てから、先ずは地元の神様にご挨拶。『熊野本宮大社』は、熊野古道の参詣でも知られる。

Salué les dieux tutélaires régionals au temple-shinto de Kumano-Hongu.




P9253959.jpg


 午後4時頃、湯の峰温泉に到着。本宮温泉郷の一つだが、ここに小栗判官が蘇生したと言われる『つぼ湯』がある。「民宿まるや」に

宿をとり(家族6人1泊 計11,600円)荷物を置いてから、温泉街を歩いた。共同浴場の横には、古いお寺(東光寺)があった。


Logé à l'auberge de Maruya dans la station thermale de Yunomine y compris de la source de Tubo-no-yu (le frais 11 600yen en somme une nuit par 6 personnes). A coté du thermes commun se trouve le petit temple.



P9253958.jpg


 つぼ湯は、入浴料750円の30分交替。旅館に源泉が引かれてあるから、つぼ湯には僕だけ入った。

La source thermale de Tubo-no-yu (le tarif 750yen par personne en 30mn).




P9253964.jpg


 つぼ湯の壁には、いわれが書かれてあった。説教節、浄瑠璃、歌舞伎など「小栗判官」物語は、中世以降、伝承されてきた。

肉体が蘇るほどの薬効があると言われる“つぼ湯”は、確かに効き目がありそうな泉質だった。小栗判官は49日間湯治して蘇生

したとあるから、出来ることなら1週間ほど滞在したいものだ。『蘇る』という言葉に最近、敏感になっている僕としては、弦を担ぐ

思いもあった。日本の将来、子どもたちの未来、世界のあるべき姿・・・・・ヨ・ミ・ガ・エ・レ!


Sur les murs de Tubo-no-yu, s'écrit de l'histoire de la légende.Tubo-no-yu est connu au surnom de la source de renaissance dont l'ingredient constitué des eaux sulfureuses qui ont de l'efficacité thérapeutique.L'Oguri-hangan est dit de renaitre après 49 jours d'avoir se pris de l'eau de la source. Si au moins qu'une semaine j'aurais pu y rester..



P9253962.jpg


 僕が“つぼ湯”に入る前に、台湾のテレビ局が取材していた。一人で、太古をイメージして入るのが丁度いいと思う。


Avant de l'entrée à la source, j'ai vu tourner le film la chaine de télé de Taiwan.



P9263968.jpg


 あちこちに色んな秋の花が咲いていた。壁面には、朝顔一杯咲いていた。


Les fleurs sont variés en automne. Les volubilis se sont élargis sur l'escarpement.




P9263990.jpg


 帰りは龍神経由でスカイラインを走って帰宅した。高野山まで来ると、空に龍のような雲が東西に走っていたのだった。


Le gros nuage s'est allongé d'est-ouest comme dragon au ciel proche à Koyasan.






☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展



☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le son des abeilles et le tournement du globe

ミツバチの羽音と地球の回転





Traduit par yayoi

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:16 page to top

呼んでいる

呼んでいる & PEACE(ピース)

...vers la paix

P9223898.jpg



 秋の色に、夏の名残がある。今日は、昨日の雨により気温がぐっと下がり、ジャケットを羽織るほどだった。夏から秋へ移り変わる

のは、線を引くように突然変わる訳ではない。雨や風や光は、季節の変わり目を伝えてくれるけど、四季は“円”のようにつながって

変化している。その“円”に乱れが生じるとしたら、それは人間の仕業なんだろう。アングロ・サクソンの代表であるイギリスから、

産業革命が始まり今がある。その間に絶滅した生物種は、数え切れないほどである。地球には3千万種もの生きものがいると推定

されるが、絶滅種は1年間に《4万種》にも及ぶらしい。今年の世界人口は、69億人。世界の漁獲量、取水量、穀物需要量なども

100年前の数倍になっている。地球は、『6度目の大絶滅時代』に突入しているそうだ。けれども、それは人災だから、未来はコント

ロール出来るはずだ。そんな記事を読んでいたら、急に『蘇りの湯』に行きたくなった。“呼んでいる”ようにも思える。

(こじ付け?明日まで出掛けますので、皆さんの所へ訪問出来ませんが、明日の夜には訪問したいと思います^^)


La saison dévance la sensaton interne. Je suis en automne mais l’été ne me
quitte pas encore à mon sentiment. Après la pluie d’hier la temperatute est baissé aujourd’hui pour que je porte la veste. Le changement de saison ne nous arrive pas comme tracer une ligne. Lentement nous sommes amené en automne par les facteurs de vent, pluie, rayonnement. Quatre saisons dessinent la ligne circulaire par l’an. Le mouvement circulaire s’équilibre à l’univers. Le cercle des saisons ne se dérange s’il n’y a pas de l’intermédiation des hommes au nom de la civilisation. Depuis la révolution industrielle anglo-saxon jusqu’à ce moment on ne compte plus le nombre de l’espèce éteinte. Les 30millions d’espèces au globe sont estimés de vivre dont les 40milles d’espèce disparaissent à chaque année. Alors que le chiffre de la population mondiale de cette année est 6900million, la quantité de peches et la consommation d’eaux et de céréales augmentent quelques fois plus qu’il y a cent années. Il patait que le globe soit d’entrée de la 6ème époque d’extinction. Auant que la destruction se fasse par des hommes, l’avenir aura pu etre controlé sous des hommes.



611pvi8SAiL__SS400_.jpg


 先日、家族で映画を観た。毎月8作品、世界中の映画を観ることが我が家の習慣。日系人画家、三力谷氏の物語。


C’est l’habitude chez moi de régarder huit films par mois. Le cinéma the Cats of Mirikitani est de l’histoire du peintre Mirikitani d’origine japonais.



61KbaYn7LIL__SS400_.jpg


 ニューヨーク・ソーホーの路上で絵を描いている、日系人ホームレスの老人、ジミー・ツトム・ミリキタニに出会い、

映画にした作品。9・11テロのなかでも、絵を描き続ける老人・・・・・。74分と短い映画だけど、感動した。


Jimmy-Tutomu-Mirikitani de new-yokais fait la peinture sur la route de soho, encore au milieu des attentas du 11 septembre. Le court film de 74 mn.



☆ ミリキタニの猫  リンダ・ハッテンドーフ監督 2006 ☆

<the Cats of Mirikitani> Linda Hattendorf





P9213848.jpg


 《人間重量》と《ヒューマニスト》は関係があるようだ・・・・・・・。



PEACE!!



☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展



☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le son des abeilles et le tournement du globe

ミツバチの羽音と地球の回転





Traduit par yayoi




Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:6 page to top

十五夜

十 五 夜   月 光

A la nuit de la pleine lune




P9223913.jpg



 9月22日撮影。二階の屋根から、子どもたちと眺めた。カメラは標準レンズのみだけど、何とか固定して、ホワイト・バランスを

変えてみた。風が吹き、雲が流れていた。聞こえるのは虫の音と川音と、そして子どもたちの賑やかな声・・・・。


La lune du 22 septembre. Je l'ai vu de la fenetre au premier étage chez moi. Le vent souffle, des nuages coulent. A l'oreilles le son d'insectes, du cours d'eau, et de mes enfants assez
bruyants.



P9223914.jpg



 やがて、流れる雲は、“巨人”に変身した。名月を手にして、里山の上を走る・・・・・・巨人が、翔ぶ・・・・・。

Je suis colosse semi-transparent en passant par des monts.



P9223917.jpg



 雲の巨人が去った後、薄雲が月に懸かる・・・・。

La lune porte le nuage éphemère.



P9223918.jpg



 月をアップ・・・・・・。




P9223919.jpg



 “月光浴”は束の間だった。2010年、寅年の十五夜。紀州の里山から、感謝!

Le bain à la clarté lunaire s'en va rapidement.




☆ 月光 ベートーヴェン ☆
un morceau illustre de Beethoben



☆ 大正時代の名曲「白月」 ☆
  You Tubeでは見つからず、紹介されていたブログを見つけました。
  素晴らしい歌詞、素晴らしいメロディー、日本のこころ・・・・。
  (下記をクリックして訪問すると、曲が聞けます。ブログ“エムズの片割れ”さん)

<La lune blanche> de la musique de l'ère de Taisyo(1912-26), elle s'indique la pleine lune et une durée de 15 jours jusqu'à l'achèvement de la pleine lune, pareillement y a la lune noire, de l'origine au calendrier de l'ancien Inde.


日本の名曲 白月



  「 白月 」    作詞:三木露風  作曲:本居長世


   照る月の  影みちて

   かりがねの  さおも見えずよ

   わが思う  はても知らずよ

   ただ白し  秋の月夜は

   吹く風の  音さえて

   秋草の  虫がすだくぞ

   何やらん  心も泣くぞ

   泣きあかせ  秋の月夜は



Le clair de lune remplit le ciel / Le rang d'oie-rieuses s'efface / Ma réflexion plonge dans l'abime / A la nuit d'automne de la lune branche / A l'oreille le souffle de vent / A la touffe d'herbe la voix d'insectes / Je pleure au tréfonds du coeur / et pleure toute la nuit




☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展



☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le son des abeilles et le tournement du globe

ミツバチの羽音と地球の回転





Traduit par yayoi




Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:16 page to top

独居老人

独居老人  ~過疎地の課題~

Les vieux en veuvage



P9213850.jpg



 コスモス会で植えたコスモスに、“スカシバ”(透かし羽)が長いストローのようなものを差し込み蜜を吸っていた。空中に止まりながら、

花から花へと移動する。その動きは、とても速いから撮影が難しい。ホバーリングの名手だ。


Il s'appelle Sukashi-ba, litteralement dire<Aile transparent> du papillon volette ça et
là sur les fleurs parfois s'arrete en l'air, qui est en aspiration du nectar du cosmos
avec sa paille longue. La jaune fleur a le nom scientifique : Tricytris macranthopsis Masam, est
de l'espèce sauvage rare dans la flore propre de la péninsule de Kii.



P9223875.jpg



 Tさんの庭には、“キイジョウロ・ホトトギス”が咲いていた。Tさんは、蕎麦畑の持ち主で、山の中で一人で気丈に暮らす70代の

女性である。僕が暮らす花坂地区には、70歳を超えた独居老人が何人かおられる。子供達は、生活の拠点を近在の市町や遠い街

に置いている。子や孫は、盆暮れには帰省するけど、普段は一人暮らしである。年を取ると共に体のあちこちが弱くなる。バスなどの

公共交通が不便な所では、病院や買い物に支障を来たしてしまう。特に足が弱るとバス停までの4kmを歩くことが困難になる。NPO

や行政のコミュニティ・バスなどで問題を解決する地域もあるが、高野町はまだそこまで進んでいない。けれども緊急を要する独居老人

もいることから、今月から無料送迎サービスをすることにした。様々な問題をクリアするための知恵も考えた。


La fleur jaune s'épanouit au jardin de Mme T qui est propriétaire du champ du sarrasin,
est veuve longuement. Ici au district de Hanasaka plusieurs vieux plus de septuagénaire vivent
seuls, dont la plupart ont d'enfants qui habitent aux communes voisinés sinon d'éloignés. Peu des vieux ont la chance d'avoir la santé parfaite, normalement ont mal partout aux corps. Pour eux une distance de 4km soit longue cruelle de conquerir de se rendre jusqu'à l'arret d'autobus. C'est pourquoi je m'embarque au projet volontaire de les conduire en aller-retour de chez eux à l'arret de bus dès ce mois.



P9223892.jpg



 歩くことが困難なKさんを、今日隣町(かつらぎ町)のコミュニティ・バス(大人150円)のバス停まで送迎した。車のなかでKさんと

世間話しをした。迎えに行っての帰り道、「にいちゃん、今日はいいことがあったよ」と言う。Kさんは70代。ご主人は、今年倒れて入院

した。ご主人の着替えを洗濯したり、傍に寄り添ってあげたりする為に、入院先の病院へ山の中の自宅から通う。けれども足が弱くなり

バス停まで歩けなくなった・・・・・・。コミュニティ・バスで駅まで行き、電車に乗り換えて病院の最寄り駅で降りて、そこからタクシーで

病院まで通う。「にいちゃん、今日は駅の階段を下りようとしたら、荷物を持ってあげるという人が現れて、とても助かったよ」と言った。

50代位のその女性は、Kさんを見ただけで手助けしようと思ったのだろう。そして、電車の中で若い女性が席を譲り、少し世間話しを

したそうだ。その若い女性と、互いに自分の病気のことや健康について話して共感したと言っていた。日本中の山間部や過疎地では、

困っているお年寄りがいることと思う。地域でサポートすることも必要だし、サポート出来る人やシステムも必要だ。これも皆の課題では?

「にいちゃん、今日はいいことがあったよ」Kさんの心は、他人の人情に触れて、さぞかし、秋空のように爽やかだったことだろう。


Aujourd'hui matin c'est le début de ce projet. J'ai émmené une dame jusqu'à l'arret de bus situé au village voisiné. Elle est allée voir son mari hospitalisé dès l'an dernier. Après d'avoir pris l'autobus elle a changé au train ensuite au taxi. Et ce soir en retour elle a fait paraitre une joie. Ce sont les causes du bonheur qu'elle m'a raconté. - Quand elle a descendu les escaliers de gare un homme est apparu de porter ses bagages. - En train une jeune femme lui a cédé sa place et d'après elles ont fait une causerie.



P9223891.jpg



 古民家の隣の畑に植えた“大根”は、みんな芽を出していた。僕としては、感激!さて、間引くだけで、化学肥料も堆肥も入れない環境

で、どのくらい成長するのだろうか。大根の赤ちゃんたちを見守りながら、じっくり観察することにしよう。


Les bébés du radis japonais ont causé de mon souris. Tous poussent! C'est un essai personnel où j'ose exclure l'engrais chimiques ni d'organiques au champ de confier la vigueur du sol naturel.



P9223903.jpg



 今日は満月。昨夜は、子どもたちと散歩して月の写真を撮ってみたのだけど・・・・月夜は思うように撮れない。今日は雨の予報だった

けれど晴れたから、また撮影してみよう。月見団子は、もちろんお月様を見ながらいただこうか。


Pleine lune rejette la main de poursuite. Quoi que ce soit la lune au ciel nocturne ou à l'eau
du lac ancien, on se laisse dans une difficulté à la capturer comme un poète de cour mandarin.




☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展



☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le son des abeilles et le tournement du globe

ミツバチの羽音と地球の回転





Traduit par yayoi



Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:8 page to top

心に残る歌

心に残る歌  ~空中音楽~

Musique aérienne



P9183822.jpg



 近所の子どもたちが、我が家や外で遊んでいる。中学生から幼児まで、それぞれの声が響く。時折り、鳥が鳴いたり、虫が鳴いたり

している。3連休だったけど、畑や家のことをしていた。今まで色んな音楽を紹介してきたけれど、芸術の秋だから、時々思い出しては

聞きたくなる歌を口ずさんで過ごした。


Les enfants de voisinage jouent chez moi de l'extérieur et de l'intérieur, ceux du plus petit
à écolier. Je leur entend chaque voix insérés d'entre-temps celles d'oiseaux et d'insectes.
En ce weekend à trois jours du congé je l'ai passé en faisant des ménages et
travaux du champ.
Ci-dessous sont les chansons d'un peu près vieilles, mais ne désuèts, toujours vivants dans la première fraicheur.



P9183832.jpg

 (9月18日撮影 蜘蛛の空中散歩?のように見える)

Promenade en l'air de l'araignée


P9183833.jpg

 (9月18日撮影 蝉を捕獲した蜘蛛)

Araignée capture cigale


P9183840.jpg



 東京で暮らしていた10代から20代にかけて、銀座にあった《銀巴里》というシャンソン喫茶へよく通った。テレビには出て来ない

けど、個性的な心に残る歌手に出会いすっかりシャンソン・ファンになった。銀巴里は惜しくも閉店してしまったが、あの素晴らしい

歌手たちは何処へ行ったのだろう・・・・・・。美輪さんの歌は特に心に響いた。よくボロボロと涙を流したものだ・・・・。


A Ginza, à un arrondissement du Tokyo, y fut fermée une boite à chansons il y a 20 ans, de ses nombreux
remarquables chanteurs chanteuses diffusés. Elle s'appelle Gin-Paris phonetiquement en japonais.
c'était de mon adolescent, j'ai versé des larmes en écoutant Miwa Akihiro un de ses chanteurs.
<Chanson> phonetique en japonais s'adresse en général aux chansons française, surtout celles de
l'époque de Piaf d'avant et d'après.



☆ シャルル・アズナブール&エディット・ピアフ デュエット ☆

  エディット・ピアフはフランスの偉大な歌手。その幻影とデュエットするシャルル・アズナブール。粋な企画!




☆ 藤沢嵐子 ~タンゴの女王~ 淡き灯影 ☆

  日本の言葉の美しさ。素晴らしい歌唱力。凄い!





P9183836.jpg



 蜘蛛の巣がもたらす光のイリュージョン。僕にとって「心に残る歌」は、蜘蛛の巣のように「空中(宙)」に留まるようなもの。

魂が解き放たれて軽くなる。宙へと・・・・・・。そんな歌や音楽を“空中音楽”と呼んでいる。

Illusions lumineuses de toiles d'araignées, demeurent à l'espace comme si c'étaient de la chanson
émouvante. Puis-je nommer une telle chanson de la musique aérienne?




☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展



☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le son des abeilles et le tournement du globe

ミツバチの羽音と地球の回転





Traduit par yayoi




 

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:10 page to top

畑と労働

畑と労働   蕎麦&大根

Aux champs du sarrasin et du radis japonais

P9173819.jpg


 花坂そばの会、種蒔きから18日目。ずいぶん大きくなったもんだ。ミミズが沢山いる畑だから、健やかに育っているのだろうか?

作物の成長を見るのは、楽しい。何故なら、生きものだから。区長(門谷)さんは、「蕎麦の花を受粉させなあかん」と話していた。

近在から、《ミツバチ》を3箱借りてくるようである。ハチが少ないからだろう。日本中で、“ハチ”が減っているそうだ。養蜂家は、

除草剤を撒く地域にはミツバチを預けない。集めた蜜を吸って、死んでしまうからだ。電磁波の影響はどうなのかな?

Je vous présente le rapport sur l'activité du groupe de Sarrasin - Hanasaka, d'un hameau montagneux
situé au versant du mont Koya. Au 18ème jour depuis l'ensemencement de sarrasins. La croissance
éminente d'eux raconte la richesse du sol, que y vivent lombrics. Le fait du developpement de plantes
me réjouit vraiment.
<Il faut faire féconder des fleurs des sarrasins> dit le chef du district, donc il projéte
d'emprunter trois ruches de quelque voisinage à cause du manque d'abeilles disparus alentour.
Le nombre d'abeilles est diminué sensiblement dans l'archipel entier. J'entend dire que les
apiculteurs ne font libérer ses abeilles à propre endroit répandu du produit herbicide. C'est pour
éviter de suscietr leur mort parvenue de nectors pollués d'herbicides. La diminution d'abeilles
s'apporterait, soit selon les spécialistes, par rapport de la diffusion de l'onde électromagnétique.


P9173816.jpg


 蕎麦に蕾が・・・・もうじき花が咲き、受粉して実をつけるだろう。7段まで咲くそうだ。

Les boutons de sarrasins. A un moment donné fleuriront, seront fécondés, et muriront. J'entend ce
qu'ils s'épanouissent jusqu'au 7ème tige à partir du sol.


P9153803.jpg


 古民家の隣の畑に空きスペースがあったので、大根を作ることにした。先ずは草刈。そして畝づくり。最初は腰にきた。

Champ du radis japonais de l'avenir, à l'espace voisiné de la vieille maison, du challenge personnel.
Couper des herbes, puis ouvrir des sillons, et j'ai eu mal aux reins.


P9183841.jpg


 今日、3種類の地元の大根の種を撒いた。一応、自然農法に挑戦するので、堆肥は入れず、耕さない。

Aujourd'hui j'ai semé trois espèces du radis japonais sans fumiers ni cultiver. Parce que - .


P9183846.jpg


 南九州時代から、農業に関する本は色々読んだけど、今参考にしているのは、「自然農・栽培の手引き」である。

je compte poursuivre une manière agricole basée sur la théorie naturaliste, muni du livre à consulter
tous les temps au champ.


P9183824.jpg


 3歳の四男は色んな言葉を憶え出した。僕の畑仕事を手伝った後、兄と何やら話していた。

Romi fils 4ème 3 ans, il obtient ses vocabulaires plus en plus riches. Après avoir participé aux
travaux du champ, il est en conversation avec son frère.


P9183823.jpg


 不動野のTさんから頂いた向日葵。種を乾燥させて、来年どうしようかと考えながら、取り敢えず保存しよう。

Les tournesols après la saison. Comment faire? Mais je n'ai plus qu'à les préserver en attente de
l'année prochaine.


P9183838.jpg


 今の時期は、蜘蛛たちは忙しい。古民家には、十数個の蜘蛛の巣があちこちにあった。西日を浴びて・・・・糸は輝いていた。

Araignées font leurs efforts assidus à ces jours. Autour de la maison se trouvent des multiples toiles
d'araignées, ça et là, tous décorés de la lumière d'ouest.



☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆

<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak

空想装置・オンライン個展


☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆

Le son des abeilles et le tournement du globe

ミツバチの羽音と地球の回転




Traduit par yayoi

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:10 page to top

〈テンプレート変更〉

〈テンプレート変更 テスト〉


P9093720.jpg



☆ これまでのテンプレートが配信されなくなりますので、変えてみました。イメージが変わりましたが、よろしくお願いいたします。





Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:8 page to top

エネルギー問題

エネルギー問題 ~ドキュメンタリー映画紹介~

Le probleme de l'énergie


P9163805.jpg



 高知の四万十川から情報を発信している“川ちゃん”からメールが届いた。特に親しいお付き合いをしている訳ではないけれど、合成

洗剤を追放することや「マイ箸」運動をすることなど、環境への意識に共鳴している。どんなに歴史のある建造物や偉人を輩出していた

としても、その地域の『川が汚れていたら』僕は愛せない。或る東大教授は、『川を見れば、そこで暮らす人々の民度がわかる』と言っ

ていた。川は、人間の飲み水になるだけではなく、広い意味でとても大切なもの。


<La rivière témoigne le niveau de l'intelligence de région> comme
le dit un professeur japonais, avant que la rivière est de nourriture
fondamentalle des hommes, elle se donne la valeur d'une chaine de role à
la première nécessité humaine. Bien que du patrimoine mondial, si ce soit
de la région dépourvue la pureté de ses riviéres, impossible
à l'aimer. Pour cause, au monde existent des mouvements écologiques, parfois
régionals, tel<Kawa-chan> d'un exemple pratique au sud du pays, en activité
d'exclure les détergents synthétiques.



P9163807.jpg



 我が家の前を流れる鳴戸川の上流は、清らかである。人間のワガママな所業は、川にも反映される。四万十の川ちゃんさんからのメー

ルは、「すごい人にお会いした!!」というものだった。調べてみたら、確かにすごい!現代人は、このまま自然を破壊しながら欲望を

満たす道を歩くか、自然と折り合いを付ける共生の道を歩くか、極端に言えば、どちらかであろう。そして、我々の生活に欠かせない、

《エネルギー》の問題がある。水力・火力・原子力・・・太陽光・・・・日本の経済を救えるのは、自然エネルギー分野の開拓と水資源

の技術だと思える。もっと積極的に《環境ビジネス》を推進したほうがよいのでは?


Le cours d'eau reflète l'arrogance des hommes. Toutefois j'ai la chance
de voir la pureté de la rivière courant à travers ce village.
Maintenant on se trouve dans une alternative, de continuer la
dégradation de l'environnement perpétuellement, sinon de vivre
en symbiose avec tous les etres. A pile ou face. Donc on n'a plus qu'à
explorer pratiquer des énergies tirés de la source naturelle en
remplacement du combustible fossile. Tous les sphéres de l'industriel
d'énergie naturelle, hydraulique ou solaire etc, pourraient sauver
le bateau <Japon> à peine submergé par le déficit de chiffres
astronomiques...

Je vous propose deux films documentaires ci-dessous introduits de
Kawa-chan, des extraits partiels, poursuivent le processus de l'installation
de centrale nucléaire, mis en sceène par une réalisatrice.



☆☆☆ 鎌仲ひとみ監督 ドキュメンタリー映画 ☆☆☆


☆ ミツバチの羽音と地球の回転 2010 ☆

Le son des abeilles et le tournement du globe



☆ 六ヶ所村ラプソディー 2006 ☆

La rhapsodie du village Rokkasho



☆ ♪ 鎌仲ひとみさん・スタッフへのアクセス ♪ ☆

Le moyen d'accès de cinéastes

ミツバチの羽音と地球の回転


P9163809.jpg



 高野山でも自主上映会や講演会など企画できたらいいな。古民家再生も、自然農も、子育てや教育も全ては、未来のデザインに

繋がるもの。都会、田舎、どこに住んでいようと、共有している問題は同じだから、共に考えて行動していきたいね。


L'avenir dépend d'aujourd'hui : comment vivre à chaque individu.
Que ce soit à la campagne, à l'urbaine, tant que à vivre à bleue
unique étoile, nous aurons eu les probleme en commun d'alimentation,
d'enseignement, d'habitation, de toutes les choses quotidiennes perpétuelles.



♪ 鎌仲ひとみさんのトーク(続きを聞きたい方は、YOU TUBEにて検索) ♪

Discussion de réalisatrice




P9163810.jpg



 毎日通う道の、山の斜面に咲いていた“秋”(萩)は、おそらく鳥たちが種を落としたのだろう。朝晩は大分涼しくなり、虫の音も

風情を添えている。日本の秋・・・・日本の自然・・・・・・


Le lespedeza, découvert au bord de route du versant de monts,
peut-etre le cadeau des oiseaux? Il est le courrier d'automne, avec
la fraicheur du matin du soir.



☆☆☆ 四万十・川ちゃん ブログ ☆☆☆
IKIKI 四万十・川ちゃん

☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆
<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak
空想装置・オンライン個展


Traduit par yayoi



Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:6 page to top

Calendar
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2 Counter
Profil

すーさん

Author:すーさん
 Sumito.M 1964~20XX 
 Yayoi.M  仏語翻訳 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


賢治の学校 綾自然農生活実践場

“天の才”を咲かせよう!

世界の子供たちが置かれている状況
の光と影 現日本社会に生きる子供
たちの光と影 事実を正しく見つめ
今を 自らの心性で支配すること

☆ 光を信じること ☆

日向・綾町の暮しの記録を中心に
多分野に渡り気ままに綴ります!

 ◇ リンクフリーです ◇

☆ 写真提供:ELLGE ☆
ENFANEE SACRIFICE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

My Photo
Link