トルネード左腕
Un jeune équipier de base-ball

今日はググンと気温が下がり、あの猛暑続きの夏は、何処へ行ったのだろう?と思えるほど秋は深まり、いつも素足でいる僕の足の
指先は触ると冷たさを感じる。暑ければ涼を求め、寒ければ暖を求める。今年の夏はとても暑かったから、時計の振り子のように、冬
はとても寒くなるのかも知れない。夏といえば「甲子園」。昨夜のテレビ報道は、心に響いた。
je me sens froid de mes pieds nus autant que je ne cesse de me demander où est perdu la canicule dure de cette été. On aspire à l'hiver en été par contre on reve l'été en hiver. C'est automne. J'imagine le froid d'hiver au suivant.

甲子園、春夏連覇を果たした「沖縄・興南高校」の投手、島袋洋奨(しまぶくろようすけ)選手の言葉が印象に深く残った。
『三振を奪った時に、“ガッツ・ポーズ”をしていたら、相手チームにも失礼になりますし、監督にもそう言われています。
うれしいことは、うれしいですけど、気持ちを抑えています』凄いね!それから、高校の授業で好きな科目は?という問いに、
『“芸”が好きです。音楽と絵画。絵を描いたりすると気分転換になります』アートが好き!
Le tournoi de base-ball de lycééns <Koshien>, vous la connaissez cet événemént propre au japon qui ait lieu tous les étés par la transmission nationale à travers le pays. Un lycéen de l'équipe de vistoire a dit &je n'arbore nos victoires aux vaincus lt;> J'en ai le paisir, quandmeme n'ose controler le sentiment. ... j'aime faire la peinture, et la musique. Ce sont mes divertissement> Il est d'un jouer excellent de base-ball mais n'a pas été fou de base-ball et n'ai oublié du bon sens.

以前、《アウトサイダー・アート》について書いた時、左脳と右脳の役割に触れたのだけど、島袋選手の脳はとてもバランスが取れて
いると思う。人は好きな世界や趣味志向が様々。「オタク」という言葉があるように、好きな世界を極めたり求めたりしている。ひとつ
のジャンルに長くいると、脳の思考回路は同じパターンを形成する。癖とも言える。フランスの哲学者・パスカルは“パンセ”のなかで
『凡人は、広く、浅く、学ぶのがよい』というようなことを書いていた。これは、僕の人生哲学にもなっている。いまだに好奇心が旺盛
なのも、それが由縁でもある。人生時間は限りがあるので、“広く・浅く”世界を知ることは懸命だと考える。自分自身が好きなジャンル
だけではなく、色々学んでみる。芸術・スポーツ・歴史・政治・経済・宇宙・自然・料理・建築・宗教・科学etc・・・・・・
息子たちには、小中学校で学ぶ5教科などは、人間が生きるために必要な力を養うために『どれも自分の脳ミソを鍛える』ものだから
ということで、《鍛錬》の意味をアドヴァイスしている。現在の日本の公教育は、“左脳重視”になっている。人格形成と言われる場合、
“トータリティー”がとても重要。そして、左脳と右脳の両方を、同じくらい鍛えた方が、バランスもよくなる。食事に例えたら、好きな食べ
物ばかり食べていたら、病気になりやすくなるのだから、いろんな世界のことを、ほどほどに学ぶことは、心や思考が健全になること
への一つの道ではないだろうか。好奇心と向上心は、いくつになっても大切!!子供の心と大人の理知。さて、島袋洋奨さんは、人間
がいい。戦争の傷跡と米軍基地を強いられている苦い土壌の中から、こんな素晴らしい青年が輩出されるのだから、沖縄は素晴らしい。
監督もチーム・メイトもいい人物に違いないと思う。実力があって謙虚な人間。日本的美徳かなぁ・・・・。
Lui et leur équipe sont venu de l'Okinawa de la place gravée des victimes de la seconde guerre mondiale
où demeurent beaucoup des bases militaires ameriques. L'hitoire négatif d'où sortit la population jeune
de talent dans l'environnement pure entre le ciel et lamer.
☆ 2010 夏の甲子園 沖縄・興南高校 優勝シーン ☆

☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆
<Les mécaniques imaginaires> L'exposition sur internet de J.- P.Kuak
空想装置・オンライン個展
☆☆☆ 〔ミツバチの羽音と地球の回転〕 鎌仲ひとみ監督 ☆☆☆
Le son des abeilles et le tournement du globe
ミツバチの羽音と地球の回転
traduction sous le texte par yayoi