アートの意義 ~2人のゲストをお招きして~Le sens de l'art : avec deux invites
“アート”(芸術)について、考えてみたいと思います。25日付のブログにコメントを頂いた方のなかから、お二人の方に掲載の了承を得ました。本題に入る前に、現代の日本人の絵画に対する見方・考え方について触れておきたいと思います。僕が鹿児島県で暮らしていた頃、幼稚園・保育園・生涯学習・精神病院・知的障害者授産施設等で、絵画指導を生業にしていました。ある小学生男児のお父さんが「私の小・中学生時代、写生大会が苦痛で苦痛で仕方ありませんでした」と僕に伝えてくれました。そのお父さんは、小学校の体育教員をしていましたが「息子にそうなってほしくないから」という理由で僕の絵画塾に息子さんを通わせたということでした。そのことは、とても重要な意味を含んでいます。
《絵を描くことが苦痛になる》ということは、どのような背景があるのでしょうか?ただ単に絵を描くことが苦手だったのでしょうか?そのお父さんに理由を聞いてみましたら、次のように話されました。『小学2年生のとき写生大会がありました。自分の好きなように描いていたら、先生にひどく叱られました。色が変!形が変!だなどと。それから、すっかり絵が描けなくなったんです・・・』それはつまり、大人からけなされて、自己表現に自信をなくされたわけです。実は、そのようなことは、よくあることなのです。アートに理解のない大人たちが、子どもの能力の芽を潰しているのです。学校の先生ですら、理解のない人が多いのですから、教育やアートに関心のない大人なら、言わずもがなです。僕の経験では、幼児期の子どもで絵を描くことが嫌いな子どもに会ったことがありません。家庭の境遇で心に傷を受けている幼児でも、認めてあげれば好きなようにお絵描きを楽しみます。これは、日本の教育の重要な問題です。もともとある能力を、《つぶしている》のですから。写実力があれば上手い絵!だなんて本気で思っている大人たち。そして、そういう大人たちをつくった日本の教育。
それでは本題の「アートの意義」について、考えてみたいと思います。素敵な写真ブログ〔四季光彩〕のはまぴーさん、そして〔空想装置〕のJ.-P.Kuakさん、お二人の素敵な文章をご紹介いたします。
L'idee sur l'art du japonais contemporain dont l'appreciation et la pensee
est le sujet d'aujourd'hui. A l'epoque de ma residence ayant ete au departement
du Kagoshima durant 10 ans, j'ai pris ma profession de l'enseignement pictural
envers les petits enfants, d'ecoliers, et l'adult, y compris des handicapes
psychiatriques et ceux intellectuels. Je me rappelle le pere d'un ecolier avec le
parole d'un jour <J'ai eu la peine d'avoir assiste au dessin d'un paysafe au cours
de l'art dans ecolier et lyceen > Il etait un instituteur gymnastique.<..c'est
pourquoi l'intention qui m'a venue d'amener mon fils au votre club de penture.>
Il l'a dit riant. Mais ce dont l'implication etait assez considerable. La souffrance
de la peintute. Faire la peintute n'est que faire naissance du mal en soi, supporter
une douleur. D'ou vient une telle condition? Simplement par le sentiment negatif sur
l'art? <A 2eme annee d'ecolier je m'est plonge au dessin du paysage, je l'ai joue
gaiement jusqu'a ce que un coup de gronderie d'une institutrice m'a laisse tomber
a l'enfer. Elle l'a appreciee extraordinaire au sens mal au point de la vue de la
couleur et de la forme trop eloignes de l'original! Depuis la peinture finit
par eloigner de moi pour toujours.> Une fois de critique est suffisante
effondrer un enfant sous terre et de lui arracher la confiance d'expression
de soi. Ce n'est que un exemple malheureux, mais pas du rare, que un adult
cuillit des pousses d'enfants, de la possibilite. Pas mal des instituteurs n'ont
pas de comprehension raisonnable sur l'art. On est donc dans une condition
severe de l'enseignement de l'art au resultat de l'incomprehension de ce sujet.
Pleuve par mes experiences est je ne sais d'enfant puisse detester la peinture.
Meme les enfants traumatises par l'incomprehensions d'adult jouissent la peinture
si seulement pourvus de la reconnaissance d'autrui. On doit plus respecter l'art
dans l'ensignement public au japon. L'art ne se trouve d'une des cours d'enseignements
telle mathematiques que on adopte la precision du dessin au moyen de mesurer
comment approche-t-il a l'objet. Alors j'introduis d'autres opinions sauf le mien ci-dessous.
☆☆☆ はまぴーさん ☆☆☆ 『人は皆アーティスト』、僕もそう思います!!
日本人は他人と違う事を良しとしない民族だと思います。
顔や体の造形・声質・生きる上で発する音・歩くスピードやリズム・細胞レベルでのリズム・思考・感じ方・・・など、例え親であれ違っているのに、他者と違った事をしてはいけないのではないかという呪縛に、がんじがらめにされています。
学歴社会ではないといいながらも、最終学歴や出身校が、今なおもてはやされる就職戦線。
小さい頃から受験受験で、コミュニケーション能力を低下させ、他人を蹴落とす事ばかりを押しつけられた、右向けと言ったら右を向いている人材(僕は人材という言葉が大嫌いで、本来なら『人財』だと思っていますが、あえて使います。)をありがたがって採用する企業。
個性を認めない日本の社会的なレベルの低下は、当然のことなのだと思います。
他者と違う事は、本来素晴らしい事であるはずです。
他者の個性との違いが認められてはじめて、自分の個性の素晴らしさが見つけられるのではないかと思います。
『他者も素晴らしいし、自分も素晴らしい!!』
そして、それぞれが自分の個性を活かし発揮する。
人によっては絵を描くことかもしれませんし、話すことかもしれません。
他者に何かを教えることかもしれませんし、他者の何かを引き出すことかもしれません。
歌を歌うことかもしれませんし、人を笑わすことかもしれません。
計算することかもしれませんし、文章を書くことかもしれません。
他者と違った自分を認め、良しとすること。
そして、その個性を活かし表現する事が、アートのスタート地点なのだと思います^^
monsieur Hamapi
Je suis de ton avis. Tous sont artistes. Le japonais en general n'aime plus
se conduire a la maniere differenciee d'autrui. Autrement dire, on se laisse
tomber aux pieges de l'interdiction des actes differentes des autres. Bien que
personne n'echappe a se douer la difference du visage, du type phisique, de la
voix, de la pensee, du sentiment, du rythme du pas. Dans la societe du diplome
on se concutrrence aux champs de courses d'etude, on y trouve la personnalite
superflue en vain. Cela va susciter un abaissement de la puissance de societe.
On n'arrive decouvrir la personnarite que apres avoir admis les autres, desormais
fera montrer son caractere : faire la peinture, parler, chanter, calculer,
ecrire. L'expression de soi est le debut de l'art.
☆☆☆ J.-P.Kuakさん ☆☆☆世界がどのようであってほしいか、と考えるとき、一人ひとりの異なるあり方が大切に扱われる世界、あるあり方の人が別のあり方の人の犠牲になることのない世界、みんなが世界に自分のための場所を見つけられるような世界、そんなビジョンが浮かんできます。
そういう世界の実現を考えると確かにアートから学ぶことは多いと思います。なぜなら他の分野では多くの場合、ルールとかものさしが自分の外側にあるのに対して、アートではそれが一人ひとりの内側にあるように思うからです。前者の場合、人は基準に照らし合わせて合否や順位を決められるモノに成り下がってしまいますし、自分の価値を高めるためには他人を蹴落とす必要があります。対するアートでは誰もが自分の世界でNo.1になれます。そこでは欠点をそのままの形で長所に変えることも可能です。コラージュを例に考えてみると、例えば作品を作っていて鳥のイメージが欲しくなった場合、絵が描ける人はただ鳥の絵を描けばいいだけですが、絵が描けず切抜きを用意しないといけない場合は、時間をかけて探すわけです。でも見つからない場合もあります。そういうときに鳥の代わりに魚の切り抜きを使ったら却って面白い効果が出たなんてことはよくあることです。絵が描けないという欠点が良い結果を生んだわけですね。人は皆アーティスト、そのとおりですね。このテーマは自分自身考え続けていきたいと思います。(唐突ですが、中南米文学だとボルヘスもいいですよね)
( 追 記 )
ちょっとだけ付け加えると、一人ひとりの違いを尊重する世界では、皆がそれぞれ独自のものを持ち寄って、この世界を作っているという感覚、別の言い方では、自分が自分であるということ、それだけで世界に小さな貢献をしているという感覚を持てるんじゃないかなぁ?そんな世界にできるだけ近づくといいなと思います。
それと、基本的なことなのですが、一体アートって何だろう?というのがあって、定義となると難しいですけど、一つのポイントは正解のないことかなと思いました。で、これは多分アートは心の深い部分、魂と言ってもいいかもしれません、あるいは自己の本質に直に結び付いていることの当然の帰結なのではないかなぁと。だって、魂に正解も間違いもないですよね。あるのは、それぞれのかけがえのなさ。こんなことを考えました。(あ、よく考えたら「正解がない」というのは前に書いた「ものさしが自分のなかにある」と言うことを言い換えただけでしたね^^;)
monsieur J.P.Kuak
Quand j'imagine l'utopie, me revient une vision du monde : chacun est traite
respecteux, aucune sacrifice jamais se produit sous la raison d'etre d'autrui,
la place necessaire est prete pour chacun. Je crois que c'est l'art aurait
achemine à ce monde. Alors que la plupart de domaines, exclus de l'art, se decouvre
des regles a l'exterieur de soi, en cas de l'arton les trouve disposés à
l'interieur. Au premier cas l'appréciation peut dépendre de la mesure
où fixée sauf le sien, on n'a que à abattre les autres à la place de
l'haute estimation. Mais dans l'art tous sont chacun le roi du monde où l'échec
peut se transformer en mérite. A citer un exemple concret le colllage :
Si tu as envie une image d'oiseau, le peintre dessine de l'oiseau, le reste
cherche des découpages assortis à image lentement, ou à l'occasion dépourvu
de le rencontre tu peux appliquer le poisson à son ouvrage. Donc tous
sont artistes. En ajouté, au monde où l'individuel soit estimé, il y peut
avoir une sensation de ce que les individuels constituent le monde, ou
l'individualité contribue à la formation du monde.
Il reste une question : comment se fait l'art? Y on n'aura pu trouver
de la solution. L'art ne se permet de se catégoriser essentiellement.
Puisque la destination fatale de l'art conclut à son coeur là où de la
partie le plus profonde, ou l'essence de soi, ou l'ame, avec qui on se
noue directement. On sait de l'ame irremplaçable, ne revendique aucune
solution ou ni erreur.

今年の5月、史上最高の落札額になったピカソの作品です。101億円です。日本でもファンの多い、ゴッホやクリムトの絵画作品も、数億円以上の価値を持ちます。お金になるからということではなく、どうしてたった1枚の絵にそれだけの価値がつくのでしょうか?絵画作品は人間に何を与えてくれるのでしょうか?アートに対する認識は、多くの普通の日本人にとってどのようなものなのでしょうか?少なくとも“アート”は、【競争】ではありません。
C'est l'ouvrage du Picasso au mai de l'année vendu en adjudication du
prix de 10100 yen le plus grosse somme dans l'histoire. Ainsi on estime
de la valeur des tableaux du Goph ou Klimt au prix plus d'une centaine
de million yen. D'où vient l'augmentation du prix extraordinaire sur un
tableau? Un tableau pourrait nous donner quoi? Comment va la conscience
générique sur l'art en japonais? Au moins je peux dire l'art n'est de
concurrence.

今、パウル(ポール)・ツェランの詩を再読しています。ツェランは、20世紀を代表する世界的な詩人です。
『見知らぬものを、もっとも見知らぬものと結婚させて火花を誕生させる』という手法で詩を書き始めたようです。
Je relis Paul Celan. Il est un poète représentatif du 20e siècle, commence
son écriture <d'une façon propre de faire naissance le feu par l'intermédiaire
du mariage entre l'inconnu et encore plus inconnu>.
☆ 芸術とともに、お前のもっとも深いところへ入れ。そして、お前自身を解き放て。 ☆ Paul CelanPénetrez à l'interieur du tien jusqu'à atteindre du plus profonde, là
où libérez toi.

はまぴーさん、J.-P.Kuakさん、ありがとうございました。きっと、どなたかの心に届いたのでは、と信じています。鹿児島時代、スマップが歌う流行歌「世界に一つだけ咲く花」を、幼稚園の父兄が元気に楽しく歌っていました。競争ばかりせず、自分の心や内面を大事にすることが大切だと思います。子ども時代は、アートという表現世界によって、そのことを学び合い、深め合えるのです。それは、とても自然なことなんです。どうか、子どもが描いた絵をけなしたり、強制的に描かせたりしないでください。そして大人たちも、アート(音楽・文学・絵画・写真・彫刻・陶芸・演劇・踊り・その他さまざまな創作etc)による自己表現を楽しみ、自由や創造の喜びを人生のなかで味わっては如何でしょうか!(外から内へ回帰する・・・・・)
Merci Hamapi et J.-P.Kuak! Je me souviens une chanson en vogue intitulée
<Une seule fleur au monde> de l'avoir écouté chanter ensemble d'enfants
et parents au jardin d'enfants quelques années avant, y compris un message :
respectez le sentiment à l'interieur de soi au lieu de la concurrence.
A l'enfance le berceau d'expression de l'art embrasse des enfants pour
leur faire comprendre un tel message . Ici ce processus coule en douceur.
Donc on ne doit critiquer les tableaux d'enfants, ni leur contraindre à peindre.
Le berceau d'expression s'ouvre ainsi à l'adult de se pénétrer en douceur
comme le couloir de l'exterieur à l'interieur.
☆☆☆ 〔空想装置〕 オンライン個展 J.-P.Kuak ☆☆☆
空想装置・オンライン個展☆☆☆ ブログのお祭り 〔笑顔の輪 2010〕 8月21日~9月11日 ☆☆☆
いろんな方が参加され、《笑顔・笑い》をテーマに寄稿しています。訪問してみて、ちょーだい^^
<Le cercle de sourire 2010>
de la fete de blogs ouverte du 21 aout au 11 septembre
ちぃの親育て奮闘記français par yayoi