消防団
La vie rurale et le pompier local

昨夜の地元消防団の集まりは少なかった。年々、消防に入団する人が減少しているようだ。田舎では、
地域のために消防に入ることは僕にとっては当たり前だ。鹿児島にいた頃は入りたくても順番待ちだった。
僕はたまたま人数の少ない山間部の消防分団だったから、直ぐに入団したけれど。和歌山県は、予算も
少ないから、張り合いがないだろうな。高野町でも花坂でも人手不足になっている。江戸時代の火消しは
庶民の強い味方だった。め組とか半被のデザインまで粋だった。そしてよく訓練されていたものだ。

今日は何かと仕事が多く、写真が撮れなかったので、一昨日の写真をUP。クリンソウ。

伐られた木株に宿る生命。コケやランなど、自然界はたくましくて美しい・・・・・。
☆ マイ・映画音楽 ~鶴は翔んでゆく~ ミハイル・カラトーゾフ監督 1958 ☆
カンヌ映画祭グランプリ受賞作 モイセイ・ワインベルグ音楽 階段のシーンの映像が圧巻
フランス語翻訳 Yayoi
Les membres rassembles hier soir au meeting du corps de pompier local comptent
peu comme toujours. Ce sont peu toutefois de l'origine. Ses nouveaux membres
qui ont volonte de s'abonner au pompier local de Hanasaka se comptent assez peu
ces dernieres annees. Au milieu rural les casernes de pompier sont situes en general
de loin dans la centrale ville. Cela se fait la raison d'etre du corps de pompier
local. En plus au departement de Wakayama le budget de pompier est tres peu dresse,
en resultat qui suscite de perdre ses motivations et manquer les sapeurs de Hanasaka
aussi de la ville de Koya. Il avait existe depuis l'epoque d'Edo le corps de pompier
au rural et l'urbain qui beneficie aux habitants, du style raffine en exemple sur
la point du dessin de costumes tel Happi-manteau.
- J'ai trouve une souche qui nourrit en co-existence des mousses et lichens, d'une
manifestation de la vive nature forte et belle.
- la scene du film en 1958 intitule La grue plane.