fc2ブログ

消防団

田舎暮らしと消防団

La vie rurale et le pompier local

P5292215.jpg

 昨夜の地元消防団の集まりは少なかった。年々、消防に入団する人が減少しているようだ。田舎では、
地域のために消防に入ることは僕にとっては当たり前だ。鹿児島にいた頃は入りたくても順番待ちだった。
僕はたまたま人数の少ない山間部の消防分団だったから、直ぐに入団したけれど。和歌山県は、予算も
少ないから、張り合いがないだろうな。高野町でも花坂でも人手不足になっている。江戸時代の火消しは
庶民の強い味方だった。め組とか半被のデザインまで粋だった。そしてよく訓練されていたものだ。

P5292245.jpg

 今日は何かと仕事が多く、写真が撮れなかったので、一昨日の写真をUP。クリンソウ。

P5292262.jpg

 伐られた木株に宿る生命。コケやランなど、自然界はたくましくて美しい・・・・・。

☆ マイ・映画音楽 ~鶴は翔んでゆく~ ミハイル・カラトーゾフ監督 1958 ☆
  カンヌ映画祭グランプリ受賞作 モイセイ・ワインベルグ音楽 階段のシーンの映像が圧巻


フランス語翻訳 Yayoi
Les membres rassembles hier soir au meeting du corps de pompier local comptent
peu comme toujours. Ce sont peu toutefois de l'origine. Ses nouveaux membres
qui ont volonte de s'abonner au pompier local de Hanasaka se comptent assez peu
ces dernieres annees. Au milieu rural les casernes de pompier sont situes en general
de loin dans la centrale ville. Cela se fait la raison d'etre du corps de pompier
local. En plus au departement de Wakayama le budget de pompier est tres peu dresse,
en resultat qui suscite de perdre ses motivations et manquer les sapeurs de Hanasaka
aussi de la ville de Koya. Il avait existe depuis l'epoque d'Edo le corps de pompier
au rural et l'urbain qui beneficie aux habitants, du style raffine en exemple sur
la point du dessin de costumes tel Happi-manteau.

- J'ai trouve une souche qui nourrit en co-existence des mousses et lichens, d'une
manifestation de la vive nature forte et belle.

- la scene du film en 1958 intitule La grue plane.

スポンサーサイト



Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:0 page to top

川で遊ぶ

鳴戸川 子どもの遊び場

Jouer dans la riviere

P5302265.jpg

 妻はイベントのため休日出勤。今日も爽やかな天気!初夏の雲がふわりと浮かんでいた。お昼過ぎに
近所のあっちゃん(中1)が「ナルコの滝に行こう」と誘いに来た。子どもたちは、歩いて5分の秘密の場所
へ向かった。自然と、外で遊んでいた子どもたちも合流した。3才から12才までの子どもたち。

P5302267.jpg

 先ず、あっちゃんが淵へ飛び込む。水温はまだ低いけど。「アマゴがいたよー!」とうれしそう。

P5302271.jpg

 次男が「ほら、大きいアマガエル!」と見せに来た。うーん、確かに大きい。

P5302283.jpg

 直ぐに服を脱いで川に入る子ども、涼む子ども、岩遊びをする子ども、それぞれだ。

P5302290.jpg

 3才の四男もウキウキだ!岩を乗り越え、どんどんついてくる。こうして足の裏感覚は鍛えられる。

P5302291.jpg

 蔓があれば、女の子でもターザンごっこ。大き目の石の裏に、川虫を発見。蟹の穴も所々に・・・・。

P5302293.jpg

 せせらぎに映る人影で、影遊び。きれいだなぁー・・・・。子どもたちの眼は、生き生きとしていた。
今晩は、消防の集まりがある。早めにブログが書けて、一安心。泳げる季節、夏本番が待ち遠しい。

☆ マイ・映画音楽 ~タッチ・オブ・スパイス~ タソス・ブルメティス監督 2003 ☆
  ギリシャ危機が気になる。プラトンやソクラテスや神話を生み出した偉大な国。素晴らしい音楽もある。
  早く立ち直って欲しい。映画は、アカデミー外国語映画賞受賞作。エヴァンシア・レブツィカ音楽。


フランス語翻訳 Yayoi

Le nuage opale d'un gros flocon flotte sur le cadre infini dans le ciel.

Apres-midi un des garcons voisines nous invita a la cascade de Naruko de la
place cachee de notre top secret. Mais, je n'ai su quand les enfants nouveaux
en aient ajoute, en tout cas nous membres croissants de 3ans a 12ans sommes
partis a la cascade de destination.

La temperature est basse. Cependant aussitot d'y arrivee un garcon a debute de
se lancer dans l'eau, et plonge au fond, d'apres dit -
- J'ai vu Amago de grande taille sous l'eau!
Mon fils de 10ans m'a tendu le bras sur la paume s'assis une grande rainette.
Certains enfants se sont deshabille pour se baigner, tandis que l'autres ont saute
de la roche a la roche, ou ont pris leur repos peut-etre en meditation ?

Derriere la immense roche se sont decouverte les insectes et les trous du crabe,
sur la surface de l'eau les ombres de nous.

- Toucher aux épices le film 2003, l'oeuvre commune greque-turque

Je m'inquiète de lq crise de Grèce, il fut le pays jadis fit naissance de
Platon, Soklates, les mythes, et les musiques magnifiques...
Je souhaite son prompt rétablissement.

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:10 page to top

しゃるく

しゃるく (紀北地方の方言:あるく)

Marcher

P5292235.jpg

 昨夜、花坂の区長さんから連絡があり「イノシシの防護柵をつくるのに忙しいから、交代してもらえんか」
ということで、今日は高野山・語り部の会のサポーターをすることになった。爽やかな風が吹き、陽は燦々
と降り注ぐよい天気!町石道の60町は、花坂・矢立にある。そこから大門まで4.8kmの山道を歩くツアー。
(空海が母親に会うために歩いた道でもあり、一町ごとに五輪卒塔婆が建てられ、祈りの道とされている)

P5292212.jpg

 花坂・矢立には“砂捏地蔵堂”がある。空海が自ら砂を捏ねて造ったとされるお地蔵さまが祀られている。
地蔵堂の穴からカシャッ!うーん、1200年経っているだろうか?空海は、書も絵画もこなすアーティスト。

P5292210.jpg

 和歌山北部を紀北地方といい、歩くことを“しゃるく”と言うようだ。この辺ではあまり使われない方言だけ
ど、何だか好きな響きだ。山の中をしゃるくのは、気持ちがよい。増してや今日のように爽やかだと尚更で
ある。光と影がもたらす風景、土や植物の匂い、そして色んな音・・・・鳥なのか動物なのか、正体不明の
聞いたこともない鳴き声が森に響く。生命のドラマがそこにあるだけだが、不思議と心地よいのである。

P5292251.jpg

 今日は土曜日。三男と四男は、同じ年頃の近所の子どもたちと、筍を取ったり、川で遊んだり、我が家で
独楽をしたりして遊んでいる。こうしてブログを綴っている最中に、後ろを数人の幼子が通っていく。長男と
次男も、近所の友達と外遊びをしているようだ。地域の人たちは、子どもたちが勝手に遊んでいるのを見守
るところがある。それは、花坂らしさともいえる。僕も家族のように来るものを拒まない。それは、自然。

☆ マイ・映画音楽 ~黒いオルフェ~ マルセル・カミュ監督 1959 ☆
  この映画はボサノヴァ・ブームの火付け役となった。ルイス・ボンファ、アントニオ・カルロス・ジョビン音楽。
  第12回・カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作。音質・画像がいまひとつですが。


フランス語翻訳 Yayoi

A la veille au soir le chef de village m'a appelé de faire une proposition,
de me remplacer un role du guide à demain pour le chemin de pèlerinage de
Koyasan qu'il se sera occupé d'installer une grille alentour du champ
contre les sangliers.

Au matin je me suis enfoncé dans la foret où le brise passe entre les arbres
sous le clair-obscure. Le circuit mesure d'étendue 4.8km jusqu'au mont de
Koya de Hanasaka. Ce chemin fut fondé avant mille ans environ, après balisé
par 109m dans toute la distance de 24km, depuis d'etre la voie de prière .

Au point de departement se dresse le temple de jizo de Suna-kone.(photo2).
Jizo est bodhisattva populaire et souvent qui est destine aux pelerins comme lui.
Le mot Suna-kone signifiant le sable-petrir, cette statue de jizo dediee interne
possede une croyance qui narre que elle ait ete fabriquee en sable par la main
du moine Kukai plus de mille ans avant. Certes, Kukai etait un artist, peintre,
calligraphe, et sculpture, mais toutefois il est un personnage vecu avant 1200 ans!

Si agreable marchant enveloppe de foret printaniaire y apparaissant l'ombre
et la lumiere tour a tour. Je respire profondement l'odeur du sol et des plantes
en ecoutant les divers sons de loin parmi lesquels un son decouvert que je n'ai
jamais su indiscernable d'oiseaux ou d'animaux retentissent dans un endroit
je ne sais d'ou.

Samedi en conge d'eleves et etudiants. Mes fils et les enfants voisines jouent
en arracher les pousses de bambou, ou a la riviere, ou en faire tourner des
toupies. Les enfants sont absorbes dans leurs jeux et les voisins les gardent
sous ses yeux comme hier et avant-hier.

Ma maison est utilisee de temps en temps commme passage d'enfants par la situation
entre la route public et la riviere. Maintenant, derriere moi s'assis gentiment
deux ou trois se depechent vers la riviere!

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:0 page to top

空家と空地

空家と空地 実態調査

La fleur Hime-shaga et les maisons vacantes


P5282192.jpg

 高野山上に準絶滅危惧種“ヒメシャガ”がひっそりと咲いていた。淡い紫色、小さな姿、愛らしさを感じる。
今日は九時から夕方にかけて、役場企画課の田代美由紀さんに花坂地区内にある空家と空地を案内した。
今年の2月までの実態調査から、空家が19軒、農地を含めた空地が21箇所あることが判明した。今年から
空家バンクの創設や移住者対策に向けて、行政サイドも本格的に乗り出したようだ。全国的にみて遅まき
ながらのスタートにはなるが、現在そのような情報収集の必然性と緊急性があるためだ。

P5282188.jpg

 田代さんは九州佐賀県のご出身。今年の4月から新規採用職員として来られた。空家バンク担当である。
花坂の全ての地区を回る途中、ヴィレッジ花坂の管理をされている川内さんと100棟ほどあるログハウスも
見て回った。ここのセカンドハウス群も高齢化により、放置されている物件がいくつかある。空家や空地の
有効活用は現在の課題。そこにはいろんな問題が横たわっている。諸問題を精査して情報発信をしていく
までにどの位の時間がかかるだろうか?根本的には『日本のふるさとが危うい』という局面に現代人はどう
向き合い対処していくのか、高野町に限らず日本全体の問題だと思う。

P5282199.jpg

 宮崎県綾町の故郷田實町長は『ほんものとは、人をだまさんもののこと。自分のことばかり考えず、相手
にどう喜んでもらえるか考えてつくったもののこと。それともうひとつ、環境を汚さんもののこと』と言った。

P5282202.jpg

 ~山川草木悉有仏性~(さんせんそうもくしつうぶっしょう) ☆ 空海の永遠の誓願 ☆
 ~鳥も虫も魚も草も含め、生きとし生けるあらゆるものが、同一の悟りの世界(一覚)に入ること~

☆ マイ・映画音楽 ~ウルガ~ ニキータ・ミハルコフ監督 1991 ☆
  ヴェネチア国際映画祭 金獅子賞受賞作 エドゥアルド・アルテミエフ音楽


フランス語翻訳 Yayoi

Au mont de Koya à l'ombre des arbres se découvre la fleur Hime-shaga
d'espèce en voie d'extinction, d'une couleur violet pale, en japonais elle
s'appele l'Iris de princesse.

Aujourd'hui j'ai conduit Mlle Miyuki appartenant à la section du projet
au maire, aux maisons vacantes et les terrains vagues dans la région de
Hanasaka. En resultat des investigations jusqu'au mois du Fev. déjà se
découvrent 19 logements inoccupés et 21 terrains anonymes. Il s'avère
que l'administration vient de s'embarquer contre le dépeuplement sur la
fondation de la banque pour les maisons vacantes et du système d'accueil
des immigrants de l'urbain, étant donné son départ en retard que dans l'archipel.

Mlle Miyuki d'origine de l'ile de Kyusyu du sud du pays, depuis l'avril elle
a été engargée à nouveau à la ville de Koya en charge des mesures
contre le dépeuplement. Au parcours des enquettes nous sommes allés
à un quartier bati d'une centaine des cabanes en rondins
au banlieu du village dont pas mal d'elles laissées abondonner.

Comment fait-on face au dépeuplement à chacue village semés dans le pays
insulaire, de l'utiliser ses maisons et terrains anonymes? Trop longue
voie devant nous trone où se dressent divers obstacles jusqu'à l'atteindre
le point de couler ses informations des maisons vacantes. Tous les hameaux
marchent en voie menacée d'extinction à travers le pays. Je me rappele une
parole leguée de défunt maire du département Aya de Kyusyu, - Ce que on
definit de la verité ne soit jamais qui trompe les autres qui ne bénéficie
à soi-meme, mais qui donne le plaisir à autrui, et qui jamais ne salit la terre.

- le message perpétuel du Kukai
le mont la rivière l'herbe l'arbre l'oiseau l'insecte le poisson, de tous
les existences sont les bouddhas de naissance, sans aucune distinction,
sont dans le nirvana en vivant au monde réel.

- le film russe en 1991 Ulga

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:2 page to top

野鳥

目覚まし野鳥

L'oiseau-réveil

P5222108.jpg

 今日は昨日よりさらに気温が下がり、ちゃんちゃんこを着る人も見かけた。自然界の生き物たちも調子
を狂わせたことだろう。気候変動が気になる。春になると、花坂の朝は野鳥たちのさえずりで賑やかにな
る。我が家の寝室は2階だから、目覚まし時計の変わりに野鳥たちのさえずりで朝の目覚めを迎える。

P5222104.jpg

 隣の家の倉庫から、生まれたばかりの聞き慣れない雛の鳴き声が響いてくる。どうやら倉庫の天井に
巣を作ったようだ。親鳥がせっせと餌を運んでいる。羽虫や蚯蚓をくわえて、巣の前の電線に止まる。

P5222105.jpg

 お父さん鳥が餌を運んだあと、望遠で撮影が出来た。何ていう鳥だろう?近所の人の話では、昔は見
かけなかったそうだ。鳥たちも生きるために、子供を育てるために、食べ物を確保しなければならない。

P5272169.jpg

 今日、一羽の雛が巣から飛び立った。お母さん鳥は、心配そうに様子を見ていたようだ。

P5272181.jpg

 夕方、仕事から帰ると、我が家の横から幼い鳥の鳴き声が耳に入る。そっと行ってみるとタイヤの中
にちょこんと座っていた。覗いて見ると、隠れるようにして、じっと動かない。写真を撮るためにタイヤを
明るい所へ移動して記念撮影。「そんなところにいたら、野良猫にやられるぞ」と言いつつ、そっと手に
乗せた。そして、おぼつかない飛び方で、屋根の上まで飛び去った・・・・。生きていけるかなぁ?

☆ マイ・映画音楽 ~ネバー・エンディング・ストーリー~ ウォルフガング・ペーターゼン監督 ☆
  ミヒャエル・エンデ原作(僕はサインを持っている)ジョルジオ・モロダー音楽 リマール歌


フランス語翻訳 Yayoi

La temperature mesure moins qu'hier. J'ai vu qui est habillé le chanchanko
ou hanten (un robe aussi manteau bourré du coton porté à chambre et à
l'endroit). La froidure malgre à la fin du mai comme si l'hiver revenait,
qui soit un exemple du changement de climat mondial?

Les oiseaux sauvages toutefois chantent bavardent tous les matins en réveillant
moi dormant à un étage, - mon réveil de chanteur.

Un jour une voix nouvelle m'a arreté. D'où ? J'ai cherché de l'origine,
decouvert du garage contigu à mon domicile. Ce que m'est arrivé des
oreilles était des couvées dont le nid doit etre au plafond
du garage, de ses parents transportants le repas des insectes ou lombrics.
Un des parents a été perche sur la ligne éléctrique.

- Comment tu t'appele?
L'oiseau n'a été vu dan son enfance que un habitant m'a dit. Aujourd'hui
j'ai rencontré une scène d'un oisillon voler du nid, et ce soir
se trouve un murmure d'oisillon du cote de maison s'assis dans un pneu
étant immobile. Je lui ai donné un conseil.
- Fais attention à chat.
en mis sur ma paume, d'où il a volé jusque sur le toit dans le ciel nuageux.

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:0 page to top

思考と行動

思考と行動 その心は?

Qui est-ce entre la pensee et l'action?

P5262161.jpg

 今日はぐっと気温が下がり、厚い雲が垂れ込めていた。庭の薔薇は、蕾たちが膨らみ始め、ころころと
してきた。早く咲いた花は雨に花びらを縮こませていた。同じ株でも、咲くタイミングで表情は様々だ。

P5262155.jpg

 我が家で一番でかい顔をしているのは“書物”たちだ。純文学・哲学・民俗学・画集・小説・伝記・辞書・
歴史書・詩集・漫画・雑誌など、どれだけ投資してきたことか。地域づくり関連の一部もご覧の通り。
何故、書物を読むのか?一つには、僕は何も知らない馬鹿だから。二つ目は、感動したり面白かったり
して脳ミソが喜ぶから。三つ目は、思考力や想像力や洞察力など脳ミソが鍛えられるから。万巻の書物
を読んだからとて、真理が解るわけではない。けれども行動する自分は、自分の脳ミソに蓄えられたもの
に支配されやすい事を知るから、なるべくいろんな世界を知ることで、世界や宇宙の秩序と向き合おうと
しているのだと思う。ただ人生は限られた時間しかない。だから子供達には「くだらないものは読むな!」
と助言している。それでもきっと興味のある世界には触れるのだろうから。幼児期には、絵と文章がいい
世界中の絵本を読み、小中学生時代は、伝記や純文学を読み、高校・大学では哲学や専門書を読み、
大人になってからは触手を広げていい本を選んで読む。脳ミソを鍛えておけば、実人生に役立つはずだ。

☆ マイ・映画音楽 ~ディア・ハンター~ マイケル・チミノ監督 1978 ☆
  カヴァティーナ。スタンリー・マイヤーズ作曲。この映画はアメリカ映画のなかで特に好き。


フランス語翻訳 Yayoi

Les nuages grosses soutiennent le ciel, dans la froidure de basse
temperature. Les roses de bougeon se gonflent au jardin dans lesquelles
certaines deja epanouis dont ses petales accumules de l'eau de la
pluie etant d'un peu retrecis.

Le plancher des chambres se supportent de n'etre affaisse pour le
volume serieux de livres. Livre, livre, livre, quelle grande visage
s'expose a ma petite domicile si modeste! Ceux de litterature,
philosophie, folklore, album de l'art, roman, biographie, histoire,
dictionnaire, poeme, manga, magazines...

J'etais un collectionneur, exactement. Mais pour quelle raison
y a t-il cet investissement? - Parce que je suis imbecile d'abord
qui doit se faire soigner avec le traitement intellectuel (du frais
cher). J'en ajoute ce que la lecture peut donner plaisir son cerveau
et d'aussi en fortifier d'aider a mieux imaginer et observer.
C'est a raison un milliard livres ne nous ramene a la verite. Mais
encore il y peut avoir une raison que personne d'agir soit domine
dans son action par ses connaissances amasses dans son cerveau
propre. J'essaie donc de savoir davantage qui fasse face au monde
ou au cosmos en chaos aussi en ordre. On doit percevoir mais
que il ne reste plus le temps perpetuel devant soi. Et je dis mes
garcons de ne pas lire de futules, de lire -, en enfance les livres
d'images du monde, en ses eleves les biographies ou litteratures,
en adolescence de philosophie ou quelques specialites, pour passer
la meilleure vie, avant de s'apercevoir le monde soit la place rempli
des souillures et poissons.

 

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:4 page to top

フォトグラファー

フォトグラファー ルイ (ELLGE)

Photographe Loui (ELLGE)

P5252150.jpg
(グリーン・ハート:夕方僅かな時間で撮れた写真。ハートの形が面白い!)

 今日はとてもいい天気なのに、壊れた車の修理や手続き、大学や役場への連絡、知人への活動報告
などを含めて事務処理が多い一日となった。先日、EUジャパンフェスト日本委員会から昨年度の公式
報告書が届いた。http://www.eu-japanfest.org/(ホームページ) 事務局長の古木さんが寄せる
文章のなかで「自由の国に生まれた人間には理解できるまい。私達が、繰り返し噛みしめる自由は、
全てに勝る贈り物であることを。 ハンガリーの詩人 マライ・シャンドール」を引用し、リトアニアやオース
トリア・リンツで行われた文化活動について報告している。その主旨は芸術活動における人間力を讃えて
いた。つまり世界同時不況のなかでも『芸術は人間に活力を与える』ということが、目の前で確認出来た
ということだと思う。写真は楽しい。撮るのも観るのも好きだ。どんな作品でも人間の個を感じるから。

miau.jpg

 先日メールに添付されて贈られてきた、フォトグラファー・ルイの写真。ルーマニア・シビウの建物だろう。
このブログのリンク先TOPにあるのが、ルイ(ELLGE)のギャラリー。僕は勝手に土門拳氏と同質とみてい
るけど、芸術の喜びを感じさせてくれる写真家だと思う。どんな人?ジャーン・・・初公開いたしまする!

Cv ellge pensant

 ルイサンニ カンシャシテイル ゲイジュツハ タマシイガ ヒョウシュツスルカラ コオウシテ ビヲウム

☆ マイ・映画音楽 ~道~ フェデリコ・フェリーニ監督 1954 ☆
  ジェルソミーナ。ニーノ・ロータ作曲。近年、フィギュア・スケーターが選曲して再びブレイクした。

[広告 ] VPS


フランス語翻訳 Yayoi

Au temps vrai printanier je me suis occupe aux quelques affaires
crevants de riguer sur la reparation de ma voirure cassee et
d'autres depots et un certain contacte.

J'ai recu avant-hier un livre assez epais d'ou j'ai trouve une
citation de Marai Sandor du hongrois poete.

- Qui naquit aux pays libres n'arrivera pas a comprendre la
liberte maintes fois rumine qui soit le don surpassant d'autres.

et le parole dans ses lignes

- Dans l'instabilite de la situation economique mondiale, c'est
l'art qui peut animer l'etre humaine.

Le livre rapporte la conclusion de l'activite culturelle qui a lieu
a l'europe orientale a l'annee dernire edite de la commission
japonais de EU-japanfest.

Le photo, de ma favori, tant de en prendre que de regarder, puisque
en soi existe l'indentite de n'import quel.

Un monsieur au dernier photo est a Loui (ELLGE) le photographe
francais en residence roumaine qui me rappele Domon Ken si je peut
dire, d'un photographe japonais realiste. Les deux ensemble evoquent
le sentiment de la joie de l'art, en depit de la tristesse coulante
sous ses ouvrages.

M. Loui me donne un apercu de ce que au moment ou l'art epanouit
la beaute que elle ne peut echapper a l'apparition de son ame.

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:4 page to top

古民家 5-24

古民家 板戸

La porte coulissante en bois

P5242145.jpg

 夜中から激しい雨が降り、川は濁流となって音も増していた。午後二時過ぎに雨は止んだ。急に明るく
なり、青い空がのぞいた。雨後の晴れ間は、清々しい空気に充ちて、古民家の植物たちは煌いていた。

P5242138.jpg

 古民家の板戸は、襖や障子とは違う趣をもつ。意匠も凝らされ、職人さんの遊び心や粋を感じさせてくれ
る。こんな扉一枚に、愛着を憶える時代になってしまったようだ。俗に言う“こだわり”が、生活に潤いを与え
てくれる。衣・食・住は、生活の基本だから、こだわったり、工夫したり、手作りを楽しんだりすることは実は
心身の健康にもつながる。右脳と左脳と体をバランスよく使うから。楽をすると必ず偏るし、安直な生活は脳
を活性化させない。四季があるように変化がないと、パターン化された脳が硬直して病みやすくなるようだ。

P5242141.jpg

 古民家の南側を流れる川。草が生い茂り、南天が大きく育っていた。少し刈ろうかな。昔はこの川も蛍が
たくさんいたそうだ。工事をして岩が少ないからカワニナが育たない。それでも、現在の家の前の川には、
蛍が飛び交う。花坂の蛍狩り、今年はどれほど見られるか今から楽しみ!

☆☆ これから、青春時代に映画館で鑑賞して感動した映画音楽をUPしていきたいと思います。 ☆☆

☆ ~マイ・映画音楽~ “ひまわり” ヴィットリオ・デ・シーカ監督 1970 ☆
  イタリアの俳優と言えばマルチェロ・マストロヤンニ!いろんな作品から感動をもらう。
  音楽はヘンリー・マンシーニ。ゴッド・ファーザーなど多くの映画音楽を生み出した。

[広告 ] VPS


フランス語翻訳 Yayoi

J'ai su de toute la nuit tomba la pluie forte qui rendit au matin la rivière
boureuse et du son bruyant. A peine l'arretée de la pluie à 14h. de l'après
-midi soudanement s'ouvrit le ciel bleu émanant la lumière, en pleine de
l'air fraicheur les plantes brillants dans le jardin.

Le second photo present la porte coulissante en bois qui fait partie du
placard encastré dans le mur, qui ressemble à Fusuma (de la porte recouverte
de papier peinte), dont le dessin raffiné s'informe le gout ou l'esprit
de son artisan. Les vieilles maisons baties au seuil du 21e siècle ont
l'idée distinct des maisons uniformes produits des entreprises.

Au sud de maison coule une rivière en longeant, mais peux-je
la dire une rivière? Elle est de l'eau peu abondant au bas du plancher
d'où se laisse pousser les herbes truffus et agrandir l'arbrisseau
Nanten ou Nandine.

Avant de la faite des travaux d'irrigation le plancher rocheux donnait
naissance des amorces de lampyre, Kawanina, d'un sorte de coquillage,
donc permettait de vivre lampyres copieusement. Maitenent on en verra
moins qu'à l'époque en été dans le soir d'azur.

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:0 page to top

アジア

アジアのハート ~映画の話~

Le sentiment d'Asie

P5232120.jpg

 時おり強い風が吹き、雨が降ったり止んだりする日曜日。今日は家族全員、家の中で過ごした。面白い
ポートレートでも撮ろうかな?と思い立ち、4人兄弟は僕のアトリエでいろんなポーズをして楽しんだ。

 昨夜は習慣になっている映画鑑賞の日。1999年、ブータン・オーストラリア合作、ケンツェ・ノルブ監督の
「ザ・カップ 夢のアンテナ」を家族全員で観た。監督は、ブータンでは知らない人はいないほど高名な僧侶。
登場人物も俳優ではなく、本物の僧侶たち。素朴だけど仏教哲学の深さが出ていて面白かった。続けて、
2002年、ロシア映画、アレクサンドル・ロゴシュキン監督の「ククーシュカ ラップランドの妖精」も鑑賞した。
こちらの方は、大人の映画。脚本と人物設定に長けた、世界大戦を背景にした物語。現代人が失ってしまっ
た素晴らしい視点の余韻がジワーンと残った。どちらも、いい映画だった。ザ・カップを観て、アジア映画に
ついて想いを廻らした。文芸ものから娯楽ものまで沢山観て来たけど、意外と深く残っている映画は少ない。

muthu.jpg

 1998年、ミニシアター系観客動員記録を樹立して、インド映画としては異例のロングランとなったのが
『ムトゥ 踊るマハラジャ』だ。僕も20代の頃は東京暮らしだったので、渋谷の映画館で鑑賞した。観客
席からドッと笑い声が起こり、変な盛り上がりを見せた映画だった。その後、主演のラジニカントのファン・
クラブが出来るほどであった。アクションあり、歌あり、踊りあり、仏教哲学ありのてんこ盛り映画。近年
のアジア映画のなかでは、今でも印象に深い。自然との共生、宇宙観・・・・娯楽映画だけど奥が深い。

☆ You Tube では予告編は見つからず、冒頭シーンを UP ☆

[広告 ] VPS

☆ -おまけ- ぐっさん ムトゥのものまね ☆

[広告 ] VPS


フランス語翻訳 Yayoi

Le jour ne quitte pas de la pluie accompagnée le vent affreux, oblige nous
famille à demeurer à maison.

A la veille on vit les deux films en DVD.
Le premier est le film en collaboration bhoutanais-australien
en 1999 titré de La coupe de reve où les acteurs ne sont pas acteurs
professionnels, qui se composent des moines véritables. Le metteur en scène
est le moine illustre au Bhoutan. Le second est Kukushka du film russe sur le dos
qu'on trouve la deuxième guerre mondiale. Les deux films prennent le thème
en commun d'un décalage suscité par les differences de la langue,
de l'emplacement, ou de la nation, d'autres facteurs diversifiés.

Un des films d'asie me revient dont le titre de MUTHU realisé en 1998,
le film indienne. A moment où j'était en residence à Tokyo il me donna
un choc, de la comédie musicale en pleine de chant, de la danse,
de l'action, en plus de la philosophie indienne, qui causa un grand
engouement du film indienne au japon continuant jusqu'à moment.

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:0 page to top

五右衛門風呂 2

一年中 五右衛門風呂

La baignoire de Goemon

P5222095.jpg

 朝から太陽が眩しいほど照り返していた。正午過ぎには雲が出てきて、薄曇りとなった。午前中に仕事
を終え、午後から長男、次男と野球をした。途中、和歌山大学の本多教授が通り掛かりに寄って下さり、
古民家再生についてアドヴァイスをいただいた。そして又野球を始めた。体を動かすと楽しい。

P5222091.jpg

 我が家の二軒隣の山本さん宅の庭には、いつも薪が積んである。以前も紹介したが、花坂には五右衛門
風呂をこよなく愛する家が何軒かある。特に冬は体の芯まで温まり最高だ。光ケーブルが来ているけど、昔
の生活が残されている。僕も鹿児島にいた頃は毎日、風呂の焚きつけをしたものだ。山本さんは几帳面な
のか、整然と薪が積まれてある。自然乾燥させるための積み方だ。斧の使い方も慣れないと上手くいかない。

P5222094.jpg

 山本さん宅の五右衛門風呂の焚口を撮らせて頂いた。山本さんご夫妻は現在年金暮らしだ。ご主人は、
元職人さん。いろんな話をしているうちに、花坂の川魚の話題になった。鮎やジャコや鰻の捕り方から昔
のことまで、面白いから話は尽きない。「カッコウ」と地元で呼ばれる植物がある。鳥みたいな名前。

P5222099.jpg

 小学校の校庭で野球をしていたら、わざわざ持ってきて下さった。この植物の葉は、ザラザラしている。
鰻をさばくときに使うもの。頭を錐などで固定して、カッコウの葉っぱで鰻をつかむ。そう、これなら滑らずに
上手くさばける。関東では腹から、こちらでは背からさばく。仕掛けも教わったので今年は挑戦しようかな。

☆ マイ・ミュージック  ジャン・ミッシェル・ジャール ☆

[広告 ] VPS


フランス語翻訳 Yayoi
Les rayons du soleil ont colorés la terre avant d'avoir pénétré les nuages
au ciel de l'après-midi. Le dimanche j'ai joué le baseball avec mes deux
fils de l'ainé et le suivant.

Dans le jardin d'un voisinage les fagots empilés qu'on toujours voit.

Le bain du buche n'est plus de façon quotidiennement qu'on prend le systeme
au 21e siècle encore à la campagne. A Hanasaka pas mal des
habitants préférent en été le climatiseur, utilise l'internet et d'autre
équipement moderne. Pourtant il demeure ce systeme dans les mains de
certains habitants qui aiment dont la manière assez laborieuse.
Mais pourquoi le bain du buche? Pas du pétrole ni du gaz? La baignoire
en fer est directement chauffé comme casserole, plaquée du émail dedans
l'interieur. C'est pourquoi elle s'appele la baignoire de Goemon qui
fut le voleur illustre à l'ère d'Edo exécuté de la peine capitale dans
le grand casserole bouilli. ( Comme vous savez la baignoire japonaise est
rempli de l'eau chaud qu'on baigne, et en dehors on se lave le corps.)

Le voisin M.Yamamoto entasse le fagot à la manière étonnante ordonnée
au but d'accélérer dont le séchage naturel. Et il fend des buches avec
une fache habillement, en plus est connaisseur au mont et au cours d'eau.
Le dernier photo est à l'herbe dont l'utilisation qu'il m'a expliqué.
Les feuilles ayant le peau reche bénéficient de l'usage quand on découpe
l'anguille dont le peau glissant, où l'on utilise comme gant après sa tete
fixée à la planche par le foret.
A la region Kanto d'environ de Tokyo on découpe l'anguille depuis la ventre,
par ailleurs à Kansai en commence du dos. Alors en été je tendra un piege
de l'anguille sous l'eau de rivière à la manière de M. Yamamoto.

Tag:花坂邑・古民家再生  Trackback:0 comment:8 page to top

Calendar
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2 Counter
Profil

すーさん

Author:すーさん
 Sumito.M 1964~20XX 
 Yayoi.M  仏語翻訳 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


賢治の学校 綾自然農生活実践場

“天の才”を咲かせよう!

世界の子供たちが置かれている状況
の光と影 現日本社会に生きる子供
たちの光と影 事実を正しく見つめ
今を 自らの心性で支配すること

☆ 光を信じること ☆

日向・綾町の暮しの記録を中心に
多分野に渡り気ままに綴ります!

 ◇ リンクフリーです ◇

☆ 写真提供:ELLGE ☆
ENFANEE SACRIFICE

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

My Photo
Link